• ベストアンサー

卵が腐ったら?

Passerby01の回答

回答No.1

理科の授業で習いました。腐ると強烈に臭うようです。 実際試す度胸はありませんが・・・ 検索してみてくださいな。 http://www.google.co.jp/search?q=卵が腐った&hl=ja&lr=lang_ja

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=卵が腐ったような臭い&hl=ja&lr=lang_ja

関連するQ&A

  • 卵の保存について

    くだらない質問で申し訳ないですが・・・ 生卵を殻のまま冷凍保存することってできますか? もし冷凍保存した場合、普通に解凍すれば「目玉焼き」 とかできるんでしょうか。それとも、ゆで卵くらいしか 使い道がないんでしょうか・・・?? 教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • 卵の殻の利用法

    毎朝生卵を食べますが、殻をほとんど原形のまま中身を取り出す習慣があります。このようにしてできた殻がたくさんありますが、何か面白い利用法はないでしょうか。私としては何かを捨てるための容器などに使えないかと考えています。

  • 卵に名前

    こんにちは! 僕の生活している寮では自分のものにはネームペンで名前を書かないといけないという決まりがあるのですが、 生卵の殻にネームペンで名前を書いたものをそのまま食べるのは 体に悪い影響がでるのでしょうか? 教えてください。

  • タマゴの割れ方変わってきてませんか?

    あまりにも何気ないことなので私自身今まで気にしていなかったのですが、タマゴご飯を作る時などに生卵を割ろうとして、テーブルなどにコツンコツンした時のヒビの入り方がなかなかうまくいきません。私としては、その部分だけ少しへこむか、横にヒビが入って欲しいのに、なんか縦に入ってしまうことが多くて、どうもうまく割れません。ふと考えたのが、餌の関係で昔より殻が薄くなっていたりしてそういうのが原因なんて、ことはないですか????  何でも良いので、何か感じたことのある方、お気軽に体験談を教えて下さい!!(^_^)

  • 卵の取り扱い方 鶏を飼育して、卵を産ませている場合

    時々、知人から生卵を頂きます。 その人は、鶏を自分で飼っていて、卵を産ませています。 いただく卵は、洗っていません。 調べたら、卵の殻には、病原菌等が付着している場合らしいですね。 また、洗うと日持ちがしないということらしいです。 そこで質問なのですが、洗っていない卵を頂いた場合、どういう取り扱いをすればいいでしょうか? 数はそれなりに多いので、4,5日では食べきれません。 洗うと日持ちしない。 しかし、汚れたまま冷蔵庫に入れるのもまずいですよね?  よろしくお願いします。

  • お箸で持ち上げられる卵

    時々、お箸で黄身を摘める卵の広告を見ますが、実際割ってすぐの卵の黄身をお箸で摘んで確かめてみた方はいますか? 私は普通の卵でやろうとしたら、見事あらららららって感じでした。 また、お箸と卵繋がりのことで最近知ったのですが、ゆで卵と生卵を割らずに見分ける方法の1つに、ゆで卵だとお箸で持ち上げられて、生卵だとお箸で掴めずに落っこっちゃうから、ゆで卵か生卵かわからないを防げるらしいです。 これも沸騰したゆで卵を、お箸で持ち上げて確認してみた方はいますか? 生卵の黄身や沸騰させた殻のままの卵を掴める方は、普段のお箸の持ち方は正しい持ち方ですか? 最近、お箸の持ち方やお箸捌き、お箸に関することに興味が出てきました。

  • 卵で浸透圧実験

    卵殻膜の半透性を確かめる実験を家でやっています。 実験の概要は、(1)生卵を酢に浸して殻をとかす (2)殻の無くなったブヨブヨノ卵を様々な濃度のスクロース溶液につけて卵の体積変化を測る というものです。 卵殻膜は半透性があるので、純水に浸せば卵は吸水して体積が大きくなり、浸すスクロース溶液の濃度が濃いと卵の体積は小さくなることが期待されます。 先日この実験を行ったのですが、スクロース溶液に卵を浸しても体積変化は見られませんでした。もう一度実験して卵が小さくなるのを確認したいのですが、実験に改善点・アドバイスがあれば教えてください。お願いします。 私は卵を3日間酢につけてからを溶かし(卵は吸水し始めよりかなり大きくなっていました)、その後20%スクロース溶液に卵を浸してみました。その後2日たっても体積が変わらなかったので、濃度が薄すぎるのだと思い40%スクロース溶液に浸してみましたが何も変化は見られませんでした。 使った卵が古すぎたのかな(しかも殻を溶かすのに3日もかかった)、と思ったので次は買ったばかりの新しい卵を使い、殻を早く溶かすために少し卵の表面をやすりで削ってから実験しようと思っています。 他に改善点、または実験がうまくいかなかった理由などが分かる方はぜひ教えてください。

  • 「もしも卵が真っ赤だったら?」って・・・

    ニッサンの、新しいCMです。 「もしも卵が真っ赤だったら? 今までとは違う発想で日産は車を生み出していく」というナレーションで、殻が真っ赤な卵が出てきます。 卵の殻が真っ赤になっても、私にはたいした変化があるとは思えないのですが、今と何か特別に変わってくることって、どんなことがありそうですか? また、あなたが「今までとは違う発想」というテーマで「卵」を題材にするとしたら、どんな「もしも」を考えますか?

  • 卵偽装

    新鮮卵(なまの鶏卵)はゆで卵にすると、殻が剥けても薄皮が残るはずです。 ところが買ったばかりの卵をゆでたとき、最近はいつも薄皮も殻と一緒に簡単に剥けています。 買ったばかり賞味期限が始まったばかりで新鮮なはずなのにおかしい。 もしかして最近のスーパーの安い卵は賞味期限を偽装しているのではないだろうか。 調べようありますか。 毎回の購買で、買ったばかりの生卵からゆでるといつもかなり薄皮が簡単に剥けています。こんなに簡単ではなかったはずと気が付きました。偽装が常態化しているのか、品種改良でもあったのか不思議に思い始めました。

  • タマゴの賞味期限

    教えてください。 以前に生タマゴは殻を割って出してしまうとアシが早いからすぐ使わないといけないと聞いたことがあります。 一昨日買ったタマゴにヒビとちょっと欠けたのを見つけました。 結構乱暴にスーパーから持って帰ってくる方だと思うのでその時だと思います。 やっぱりヒビや欠け(白身が少し出てる)が入っても早く食べた方がいいですか? もうすでにあきらめて捨てたほうがいいでしょうか?