• ベストアンサー

他人の子を注意できますか?

char2088の回答

  • ベストアンサー
  • char2088
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.3

パンフレットをとりに行くフリをして「パンフレット取れないからやめようね」 とかはどうでしょうか。 以前お風呂の中で走り回っていたお子さんに 「走ると危ないよ。転んだら頭打って死んじゃうかも知れないからやめようね」と言ったら 思っていた以上に萎縮(?)して、何も言えない状態に。 こちらが逆に困ってしまいました。 このごろの子供は(親も)、親以外の人間に注意されることに慣れていないような気がします。 それにしても「怒られるからやめなさい」という言い方をする親御さんの多いこと! 親が逆上するのは「子供の評価=自分の評価」と一体的に捉える親が増えているのかも知れないですね。 注意のしかたを注意する方が考えなければならないなんて、面倒な世の中だと思うばかりです。 ダメなことはダメと伝えるのは、大人の役割のはずだと思いますが、無関心な大人が多い中、 伝えられなかった、と悩む質問者様はそれだけで立派だと思います。 他人を注意するのも所詮慣れです。 すこしずつ免疫を付けていけば、色々言い回しを工夫しながら、注意できるようになると思います。

suga816
質問者

お礼

う~ん、パンフレットをとりにいくふりをする…そういう手もありかも。 目の前で子供がやっていたので、 注意しようか悩むばかりで、全く思いつきませんでした(^^; やっぱり最近の子供って怒られ慣れていないのかもしれませんね。心あたりがあります。 あと「怒られるからやめなさい」には日ごろから違和感を感じていました。 子供が注意されると逆上する親は、自分の躾がなってないと咎められているような 気分になっちゃうんだろうな…たぶん。 私はこれから親になろうとする身(新婚子なし)ですが このことを忘れないようにしたいと思います。 >他人を注意するのも所詮慣れです。 慣れですか!そういっていただけるとできる気がします! それにしても、今どきの親は逆上してしまうのだろう・・・ と恐れていたのですが、みなさんの回答をみて、 まだそんな親ばかりではないことに励まされます。 回答 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他人の子を叱れるか

    最近、他人の子を叱らなければいけない場面があり、 そのたびに、気になることがあります。 先日、夏休みのプール監視当番がありました。 夏休みの学校のプール開放は保護者の責任で行われるので、 各地域の保護者の代表が数人監視役として行きます。 事前に救急法の講習も受けます。 他人の子を見るわけですから責任もあるのですが、 先日の暑い日に、子供たちがはしゃぎすぎて、 プールで鬼ごっこが始まり、 プールサイドに出て走ってまたプールに飛び込んだりする子が居ました。 何度かした子に注意をしましたが、 優しいお母さんが多いと思ったのがだんだん調子に乗り、 何度注意をしても走る子、飛び込む子が増えていきました。 休憩時間になった時に、 全員に向けて厳しく叱りました。 今度したら泳がせない。ルールを守れないなら水から上がること。 そして、一回目の休憩時に注意をしても水の中に足を入れて 遊ぶ子が何人もいたので、 それも「休憩中は足を入れない!」と厳しく言いました。 走り回った子は手を上げるように言い、 怪我をしたらどうするのかと、厳しく言いました。 その時に、低学年に混じり走り回っていた6年生女子二人にも 6年生なのに注意をする立場ではないのかと、叱りました。 その後は、走り回るや飛び込むなど一切なくなり、 水の中でトラブルがあった時や、疑問なども 他のお母さんではなく厳しく怒った私に聞いてきました。 ですが、6年生女子は最後まで叱った私に対してツンとした態度でした。 ある確認を訪ねた時も、 「知らない!気にしたこともない!」とツンとした態度。 その女の子は性格が悪い事で有名で、 そのプールの時は友達2人と来ていましたが、 同じクラスの女子がもう一人いたのですが、 自分の好きではない子らしく、プールの間中、一緒に来た友達と一緒に 一言も口をきかず、無視していました。 その子は低学年とずっと遊んでいました。 つるんでいた友達は強い人に合わせる子なので、 一緒に口をききませんでした。 その無視されていた子の事で、一か月ほど前に仲間外れのトラブルがありました。 そのトラブルに低学年のわが子が巻き込まれ、 嫌がるのに捕まえられてパシリにして偵察させようとされて 泣きながら帰ってきたので、 関わった6年生数人を呼びとめて、厳しく叱りました。 その時は家まで来て子供に一人ずつ謝りました。 女の子は2人いましたが、そのうちの一人はその後も変わりなく 私とは話しますが、 もう一人は私を見ると無視するようになりました。 男の子は変化はありませんでした。 女子は6年生になると陰口や嫌がらせなど巧妙になってきて 大人を小ばかにするようになるようです。 男の子はまだそこまで頭が回らないのか態度は変わりません。 プールの時は、他のお母さんには厳しく叱ってくれて その後はきちんとできたと言われましたが、 6年生女子の態度が気になります。 相手の親に伝えるなどはしないほうがいいのでしょうか。 他人の子は叱らずに放置したほうがいいのでしょうか?

  • 子供さんが他人から注意されるのは不快ですか?

    お母さん達に聞いてみたくてこちらに質問することにしました。 友人だけだと考え方が似ちゃってて(苦笑)。 タイトルの通りのことなのですが、お子さんが見知らぬ他人に注意されるのは気分が悪いものでしょうか。 ちょっと前になるのですが、駅に向かう裏道を歩いている親子連れを追い越しました。歩いてです。 バギーを押して、小さな女の子を連れたお母さんでした。 女の子はあんよが楽しくて仕方ない!という年頃で、まさにそんなふうに歩道のない道をあっちにフラフラこっちにヨロヨロ歩いていました。 裏通りなので(田舎なので表通りもあまり人通りがないのですが)人も車も通りませんが、通るときは通るし、そんなときはトラック等の大型車です。 危ないな、と思いながら見ていて、追い抜くときにちょうどフラッと前に出て来た女の子に「車が来たら危ないよ」と声をかけました。ごく普通にお喋りする感じでです。 それからお母さんを見たら不愉快そうに睨まれて…… 強く言ったわけでもないし、子供さんに触ったわけでもありません。 お子さんに声をかけたのがいけなかったんでしょうか?お母さんに呼びかけた方が良かったのか、単に余計なお世話なのか。 通りすがりのこんな人を、お母さん達はどう思われますか? ちなみに私は独身の女です。

  • お子さん、叱れますか?

    公共の場でお子さんが走り回ったり、他の方に迷惑かな?と思えるような行動、行為をしたとき。 (1)御自分の(もしくは親戚の)お子さん、叱れますか? (2)他人のお子さん、叱れますか? 最近、子供を叱れない親、大人が増えてきたような気がして・・・ 物を使っても使いっぱなしにしてそのままだし。 社会現象なんでしょうか? 叱ることもしつけだと思うんですが。 皆さん教えてください。

  • 他人の子を叱るということ

    病院の待合室で 他人のクツを履いて遊ぶ2歳の子がいて 母親が叱ってもきかない場合はこちらも「いいよ」と貸してあげる派なんですが 皆さんはどうですか? その子の行動をむかついてじっと睨みつけたりなんかしますか? 更に 自分の子が履いてるスリッパを2歳の子が遊びで持っていてしまっても1足目なら「いいよ」と貸してあげてしまいます。 普通は「ヤメテッ!そのクツおばちゃんのだから!」とか「お姉ちゃんのスリッパ返して」と言って強引にうばい返したほうがいいんでしょうか? 別に自分の子が持っていかれるをいやがってるわけではありません。 実は上記のようなことを言うお母さんがいて そんな言い方しなくてもと思いました。 私なら 小さい子だしおおめに見てあげちゃうと思うけど。 いけないことでしょうか? だって親も無視してるわけでなくちゃんと注意してるんです。 叱るのはいいけど 叱り方によっては相手の方にそれも知らない人に御迷惑になるのでは?と思いますが。

  • 他人のこどものマナーの悪さについて

    基本的にこどもは嫌いではないのですが、公共の場へ行くと、むかつくガキに会います。 よくスーパー銭湯へ行くのですが、こどもが他人の顔に平気で水滴をかけたり、並んでいるのを横入りしたり、大人を平気に「キミどいてよ」と言ったり、騒いだり・・・。 そういった子を見ると、親のしつけがどうなってんだ?と気になります。 そういう子の親というのは、そういう振るまいを許している親なのか?それとも自分のことで精一杯でこどもを注意する必要性を感じながらもできていないのでしょうか? また、他人のこどもが失礼な振るまいをしていたら、叱るべきでしょうか?というか、自分はよく親の前でも、叱りますが・・・。

  • 幼稚園で他人のお子さんを叱ったのですが…

    今年の四月から幼稚園に通っています。 幼稚園は徒歩での送迎が基本で、幼稚園が終わった後、園庭を開放して、幼稚園の子供達が遊べるようにしてくれています。最近、年少さんも遊んでよいことになりました。 私には娘が一人おりますが、お砂場が好きでよくお砂場で遊んでいます。 ほとんどのお母さん方は子供達から離れてお話されていますが、私は子供といるのが好きなので近くで見守っています。そこで、こんなことがありました。 ある男の子が悪気がなくてなげたプラスティックのバケツが女の子の背中に当たりました。私の目の前で起こったことなので「痛かったよ。謝ろうね。」と言ったら素直にごめんね。と謝りました。女の子は小さい声でしたが、「いいよ。」と言いました。「いいよ」って言ってくれたよ。気をつけようね。と男の子から離れようとした瞬間、後ろにいたお母さん(Aさん)が、その男の子の腕をつかんで「ちゃんと謝らなくちゃダメだよ」と女の子の目の前に立たせて謝らせたのです。「謝って許してもらいましたよ。」と言ったのですが、無視をされて…。その時、その男の子のお母さんが走ってらして、「ごめんなさい。悪いことをしたら怒ってやってください」と仰っいました。男の子は泣いてしまって。「ちゃんと反省したんだね」とAさん。 質問は2つです。 1.私の謝らせ方が不十分だったと感じますでしょうか。 2.男の子は2度も謝らなくてはいけなくて傷ついてしまったのではないかと心配です。このことを男の子のお母さんに伝えるべきか迷っています(でも、きっとAさんのことを悪く伝えてしまうような感じになるので迷っています)。それとも、あまり騒ぎ立てない方が良いのでしょうか。 みんなでお子さんを見守るという姿勢は良いと思うのですが、それぞれの考え方があるので難しいです。

  • 小さい子どもへの注意の仕方

    子どもなし共働き主婦です。 義姉に2歳になる男の子がいるのですが、その義姉から、先日親戚のママにこんな注意の仕方をされた、という話を聞きました。 義姉が遠方の親戚の集まり(お食事会)に、子どもの紹介も兼ねてを連れて参加したそうなんですが、その食事会の後半、飽きてしまった義姉の子が他の子に貸してもらったシャボン玉をしていたそうです。 なかなか戻らないので、義姉が呼びに行き、しかしまだ駄々をこねていたところ、親類のひとりのお母さん(シャボン玉を貸してくれた3歳児のお母さん)が来たかと思うとサッと子どもの手からシャボン玉をとりあげ、「はい、おしまい!」と大きな声で言って、ポカンとしているその子の背中を押して中に入れたそうです。 私はそのお母さんらしいと思ったのですが(とてもしっかり者の肝っ玉母さんタイプ)、義姉が言うには、そのお母さんが、一緒にいる自分に何も言わず、いきなり我が子にそういう注意の仕方をしたことがとてもびっくりし、怖かったと言っていました。 私は子どもがいないのでわからないのですが、2歳の子に優しく言ってもわかるの?と正直思うんです…。 ぐだぐだ長い時間を潰してそんな小さな子を説得するより、そのお母さんみたいに母親、大人の迫力で押し切った方が要領が良くていいんじゃないかと。 実際、小さい子どもを持つお母さんとしては義姉のように「じっくり」派ですか?それとも「母・大人の威厳で押し切る」派ですか? まだ子どもはいないのですが、将来の参考にしたいので意見をお願いします。

  • 小学生に注意したら、、、(少し長文です)

    どのカテゴリーに質問したらいいかわからずこちらにしてしまいましたが、カテゴリー違いでしたらすみません。 先日、出かけた時の出来事です。 雑貨屋さんがセールをしていたので店内を見ていました。ワゴンの中にたくさんの種類のセール品がありどれがいいか探しながら見ていたのですが、隣に女の子(小学校4,5年生くらい)のグループがいて、そのなかの一人の女の子の商品の取り扱い方が雑なのが気になりだしてしまいました。 最初は我慢していたのですが、商品を戻す時に投げたり、壊れやすい物なのに押し込んで戻したりあまりにもひどかったので、「他の人も買うかもしれない物なんだからもうちょっと丁寧に扱ったらいいんじゃない?」 と言ったら、きょとんとして友達同士で顔を見合わせ少し笑っていたので、イラっとしましたが、ちゃんと意味が伝わらなかったのかなと思いもう一度丁寧に注意しました。 女の子は「すみません。」と言ったので、私はその場を離れ、もやもやした気分で他のコーナーを見ていました。 私は今まで公共の場で注意した事がなく、今回女の子に注意した事も初めてで、伝えた後は「せっかくお友達とのお出かけの日を嫌な一日にしちゃったかな・・」とか、「もう少しいい伝え方があったかな・・」と思いながら買い物を続けてたら、その女の子が私の後ろを走りながら「超むかつくー」と言って去っていきました。。。 何を質問したいのか?と聞かれるとすみませんが、まだ気持ちがもやもやしておりはっきりしません。いろんな想いがありますが一番大きいのはがっかりして気分が落ち込んでしまっています。そして私が女の子の立場でしたら、注意されたら逆に恥ずかしいと思ってしまいムカつくなんて言い返す気持ちはでないのでその子の気持ちが理解できません。 やはり注意するにはまだ幼かったんでしょうか?どんな風に注意するべきだったでしょうか? それとも注意せずに無視した方がよかったんでしょうか?  みなさんは同じような経験はありますか? 注意した方、された方、また小学生のお子様をお持ちの親御様、いろんな方からの意見をいただければと思います。 長文ですみません。よろしくおねがいします。

  • 小さい子供は自分が他人でも叱っておくべきか

    先日あった出来事です。 駅のホームで電車を待っていたのですが、その時に見知らぬ女の子が僕の方に近づいて、「お菓子ありますか」と弱々しい声で話しかけてきたのです。見た感じでは幼稚園児か、小一くらいの年齢でしたね。また、非常に失礼な言い方ですが、目は細長くつり上がっていて、朝鮮人風な顔立ちでした。 ちょうど親に買い物を頼まれてレジ袋に入っている食料を提げていたので、それに反応したのかなとふと考え、思わず「ん?」と反応しました。そしたら再び「お菓子ありますか」と弱々しく聞かれました。 その後は何も返事せずに黙っておくことにしました。そしたら、その女の子は今度はそばにいる別の大人のところに行って同じ事を聞いていたんです。その大人の方も僕と同じように無視して、その女の子はさらに別の大人に聞きに行く、という様子でした。 後々考えてみれば、勿論こういうのは無視した方が無難だけど、自分は学生で年齢的には他の大人よりもその子に近いし、「そういうのは他人に迷惑だからだめだよ」という風に叱ってあげてもよかったのかな、と思われます。かといって、全く赤の他人なのに叱るというのは何となく憚れるし、みんなに見られるような場所だし……という感じです。 このように小さい子供が何かいけないことをしているときは、赤の他人とはいえ注意してあげるのがいいのでしょうか?あまり面倒な事態には巻き込まれたくないからほっとこ、という様な姿勢はよくないでしょうか?

  • 子供のことをほかの親から注意されたら…

    現在4歳の男の子がいる母です。 今、幼稚園の年少で春に年中になります。 そんな息子なんですが、昔からとても元気がよく、悪く言えば荒っぽい性格で、しばしばまわりに迷惑をかけているような元気いっぱいの子です。 最近、同じクラスの女の子に意地悪なことを言っているようで、たまたま降園時にその女の子のお母さんの前で意地悪なことを言ったようで、それが気に障ったらしく、うちの子に注意したそうです。それを後からその女の子の親に「○○くん(うちの息子)、最近うちの子に意地悪なことを言っているみたいなんです。ちょっと多かったから注意しました」と報告されました。 でもそれって、大人から見れば「子供の言う事だし」って思うし、子供に注意するだけでとどめるべきなのでは?と疑問に思いました。しかも、私の目の前で、「おばちゃんね、普段はあんまり怒らないんだけど、今回はちょっと怒ったよ。あんまり言うと○○くんのこと嫌いになっちゃう」なんて言ったのです。あまりにも大人気ない発言…  見た目おとなしそうで、こんなこと言う人なんて思わなかったので、今後どうやって付き合っていけばいいのか、次ぎあう時はどんな顔してどんな声をかければいいのか…心にモヤモヤが残ったままでなりません。確かに意地悪する息子が悪いといえば悪いのですが…  私が間違っているのでしょうか。