• ベストアンサー

話さない家族とのコミュニケーションのとり方を教えてください

okonomi9の回答

  • okonomi9
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

まずは個人個人でする作業を、一定の時間・曜日で禁止することが甲かあると思います。 ・テレビを一切消す ・インターネットを利用しない ・携帯、メールを利用・操作しない 10分でも30分でもいいので、そのような時間・曜日を作られて、 リビングなどに一堂介すれば、自然と会話が広がってくるのではないでしょうか?

komimo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 リビングは、本来家族全員の憩いの場だと思うのですが、母が自分のプライベートの部屋だと思っているみたいで家族が長時間いることを嫌うので、食事だけ済ませれば出て行ってほしいようなんです。

関連するQ&A

  • 家族とのコミュニケーションの取り方について

    いつも家族で食卓を囲むのですが、家に一台しかないテレビを見るのに、いつも、言い争いが起きてしまいます。 父はテレビを見ていて、テレビの音が聞こえないから静かにしろと言います。テレビの話題で家族と会話することができない人なのです。 私は嫌気が差して、「テレビを部屋に持っていって見れば?」と、居間で人の顔色を窺うことが耐えられず、そう言いました。 そのときは何だかんだ言って、持って行かなかったのですが、そんなことが何日もずっと続いていたのですが、ある夜のこと、母とテレビを見ていたら、それまでテレビを見ていた父が部屋から追い出されたと思ったのか、何度も部屋に出入りをして、わざと大声で「失礼します!!」とまくし立て、妨害してきました。 「気分よく見れないなら、もう部屋に戻るわ」と、私も腹を立てて、自室に戻りました(母はそれでも粘って居間でテレビを見てましたが)。 以来、私はテレビそのものが嫌いになり、食事の時間もずらし、出来るだけ家族がテレビを見ている時間は近寄らないようにしていました。 私が何に機嫌が悪いのか、皆目見当がつかない父は不思議がり、母が「貴方がテレビを見るのを邪魔したからでしょ」とお門違いのことを言うと、「部屋にテレビを持っていけばいいだろ」と、父もお門違いのことを言い出す始末。 テレビが自室にあっても意味がないのです。居間で人の顔色を見ながらテレビを見て、食卓を囲むのが嫌なのです。 家族団らんが出来ない、我が家。 父は最近では私や母を避けるようになってきました。私は、問題が起きるくらいなら、テレビなど一台も家になくてもいいとさえ思い始めて、部屋に引きこもったり、外出して家にいる回数を減らしています(嫌なことを思い出すので、テレビ自体が壊したいくらい嫌いになりました…)。 両親に、テレビが見れないだけでかんしゃくを起こしてると思われたのも、かなりショックでした。それだけで、こんなに怒ってはいません。自分の主張ばかりする貴方たちが嫌なのよ、と……。 たかがテレビで何とも情けないことだと思いますし、情けない家族だとも思うのですが、どうすれば、うまく家族と連携をとっていけるでしょうか。円滑にコミュニケーションを取れる方法はないものでしょうか。皆さんのお力添えを頂ければと思います。

  • すれ違い家族

    3人家族ですが、仕事の関係上、すれ違いです。 こんな家族って異常な事態だと思うのですが、もっぱら私はいつも、いつも一人ぼっちです。勿論、食事はそれぞれ単独です。寂しいです。 家族ってなぁ~に????? っと考えている日々です。

  • 家族との外食について・・・

    少し内容は変えさせていただいています。 私は4人家族で父 母 私 妹の4人です。 家族はみな外食が好きなのですが、私は家にいたりゆっくりするのが好きです。 一応気をつかって行くようにしていますが、行かないときは少し嫌そうな顔をされます。家族のことは嫌いではないのですが、外食は全員で行く?というのが当たり前なのですかね?質問に答えるというよりはあなた様の家庭ではそういう人はいるのか?という感じで伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 家族に紹介されても遊び?

    現在一ヶ月半ほど前から電話をしたり遊んだりしているいい感じの人がいます。 雰囲気は両思いっぽかったです。 二回目のデートは彼の実家へ遊びに行き彼の家族にも紹介され雑談しながら皆で食事をとりした。 このときはいちゃつく程度で何も手は出されませんでした。 三回目のデートは軽率ながら彼の実家に泊まりに行きました。 そこでは最後まではやっていませんがその手前までやりました。 無理やりではなくお互い合意の上でした。 私はこの後告られると思っていたのですが何もなく帰宅しました。 行為後の彼はいつもの優しい彼でしたしその後も会う予定はありますが私は遊ばれているのでしょうか? 行為を始めるとき好きだよと軽い感じで言われました。 やっぱり遊びなのですかね… 皆様のご意見よろしくお願いします。 ちなみに私達は20歳で私は処女です。 彼もその事は知っています。

  • 家族って、こんなでも続くでしょうか?

    いつもいつも相談させてもらいありがとうございます。家族(本人、妻、子供たち)+妻の姉(独身)とが同居しているものです。いつでも僕以外で行動し、妻、妻姉はほとんど僕と口を利きません。何かっていうと行きつけの飲み屋に行き、そこの主人と話したり相談したりと、とても楽しそうです。妻は頻回にそこの主人とメールをしてます。会っているのかどうかは聞いていません。妻と、というか家族全員とうまくいっておらず、家族も僕がいるとなんだか緊張した雰囲気で、お互いに気を使っている状態でつらいです。飲み屋の主人と妻とのことが気になり妻に聞いたことがありますが、なんでもない、だだの相談相手・飲み友達、そんなの聞くほうがおかしいとの返事で、それからさらに僕たちのあいだには日常最低限以外の会話すらなくなっている日々です。僕の両親が不仲でいやな思い・不安な思いをしてきたので、子供には同じような思いはさせたくないと思っていますが、結局、僕が思っていたのと同じ思いをさせていると感じています。妻にもいやな思いばかりさせているのだと、わかっています。僕、妻、子供のためには何をどうすればいいのか?子供のために離婚はしたくない。と考えていたのですが、こんな状況ではかえって良くないのでは・・・?と考えてしまいます。(僕の両親は結局最後まで離婚はしませんでしたが)。僕の心が小さいのでしょうか?男ってこんなにつらいものなんでしょうか?何が何だか、どうしたらよいか、よくわからないんですがアドバイスよろしくお願いします。

  • 家族とのコミュニケーション

    初めて利用させていただきます(>_<) 話長いです(;_;) 私は自分の家族が苦手です。 家族を前にすると声が全く出なくなって、家族から話しかけられても「・・・うん」など、とてもテンションが低く小さい声でぼそぼそとした話し方になってしまいます。 友達とどんなに騒いでいても、家族を前にすると自分でも不思議なくらい条件反射のように一気にこの態度に変わってしまいます。 笑顔を見せるのも抵抗があって、TVを見ていて笑いたくなっても笑うのをこらえてしまいます。 部屋に引きこもってはおらず、むしろずっと家族がいるリビングにいます。 親同士は仲が良いです。 姉もいるのですが現在は家から離れ家庭を持っています。昔から姉とは喧嘩ばかりで、ろくに話すこともなく気がつけば家から出ていました。親と姉は仲が良いです。 姉どころか姉の子供や親戚との関係もうまくいってません。 子供は大好きなので本当は甥といっぱいふれ合ったり喋りたいです。でも周りに家族などがいると、甥に興味ないような素っ気ない態度をとってしまいます。 親戚に対しても家族を前にしたような同じ態度で、おそらく暗い子と思われています。 反抗期になるまではよく笑い、また笑いをとったりとムードメーカーでした。 しかし反抗期を向かえてから、クールな自分を装い出して家族と話す機会も減りました。 母親ともめても父親は一度も私の味方になってくれたことがなく、そのことが悲しみ、さみしさとして心に強く残っていることも、何か関係あると思ってます。 小学校高学年~中学の反抗期から現在(21歳)までずっとこの調子で、本当の自分と家での自分が差がありすぎて、今さら自分をさらけ出すのがとても勇気がいります。恥ずかしいし、怖いです。 少しずつさらけだすように努力はしてきましたが、はっきりとした声を出すことすらできませんでした。 犬など動物の力を借りれば自然と笑顔も出たりと、効果がある気がするのですが日中面倒をみる人がいないため当分飼うことができません。 でも、家族は大好きです。小さい頃からもらった愛情を覚えててすごく感謝してますし、恩返ししたいとずっと思ってます。家族が無事であるように毎日祈るほどすごく大切に思ってます。 素の自分を出して家族と仲良く暮らすことがもはや私の夢となっています。 素直になれずひねくれてる自分が何よりの原因だと思います。 もうどうしたらいいのか分からず、このことを考える度に涙が出てきます。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。 みなさんの意見や考え、感じたこと、アドバイスなどなんでもいいのでよろしくお願いします(;_;)

  • 家族のコミュニケーションについて

    近頃、年を重ねる度に家族のコミュニケーションが悪くなってきてしまいました。それを改善しようと思っています。 私の家族は祖母、父、母、私(長男)、そして妹の5人です。 最近父の行動には特に不満を覚えます。「自分の思ったことはすべて正しく基準ある」のようなところがあり、考えなおそうとか、相手考えに譲ろうとかということができないようです。誰にでも、少なくとも私の家族全員には多少なりともそのような気質はあると思うのでうが、父に特に目立つような気がします。 先日、家族で服を買いに行くということがあったのですが、現代風のデザインの服やシャツをズボンから出す格好が好みじゃないらしく「だらしがない。シャツを入れろ!こっちのほうがかっこいいぞ。」私の好みを取り入れず、父の好みのモノを押し付けられます。その自分(父)の考えが通らないと、興味がなくなったかのように、「もうそれでいいじゃないか。そろそろ帰るぞ。」と帰りたがり人を待つことができません。 この件は、私の決断力の無さというのもあるかと思いますが、父が私の好みに合わせながら一緒に選んでくれるという事はありません。 ドライブに行くというときには、父は早々支度を済ませ車で待っています。母は家の家事に加え、化粧などあるため、時間がかかります。その待ち時間に腹を立て、「やっぱり行かない。」と言い出したり、行ったとしても「なんでこんな時間がかかるんだ。◯◯時に出発しようって行ったじゃないか。急ぐ(出発時刻に間に合わせようという)気がないんだろ!」と怒鳴り車をガンガン飛ばしその場の雰囲気を壊します。 ドライブの件に関しては、父の方に視点をずらすと、母はのんびりした気象なので、もう少し父の方に合わせるということも大事だなと思います。 家の中の生活で気になることは、父に話しかけても目を合わせてくれることはなく、うなずくだけというような対応がほとんどです。 何か用事を父に頼まれた時は、命令口調で言われ、事を済ましてもお礼の言葉はなく、またすぐに受け答えないと「聞こえてるのか!」と怒鳴り、自分の思うように事を済ませないと「こうしなきゃいけないじゃないか!なんで分からないんだ。もっとちゃんとしろ!」と怒鳴ります。 母が作った料理はその時食べたくなければ、「下げてくれ。」と言い、例を上げれば限がないのですが、父は言葉(口調)に優しさを感じません。 父がどのような感じの人か分かっていただけると嬉しいです。 こんな性格で言えば自分の意見が通るまで言い返すような父なので、なかなかこちらから「それは嫌だから。その言い方は私の気に凄く触れるから、”~しろ!”じゃなく、”~してくれないか?”という言い方にしてくてくれないかな。」と毎回自分からの意見を言いそびれています。 ドライブにでも誘って1対1で話し合ったほうがいいのか。どうか困っているのでいい解決方法があればおしえていたでけませんか?

  • 家族内でのコミュニケーションで悩んでます。

    私の家族は数年前に祖父が亡くなり自分と長女が上京して、 祖母・父・母・次女の4人が実家で暮らしています。 父は仕事には熱心なのですが家庭のことは母に任せきりで、 母が大概の事の最終決定をしているので全くと言っていいほど威厳がありません。 祖母はとても頑固なのですが祖父が亡くなってから歯止めをかける人がいなくなったこともあり、 なんでも物事を決める母や、頼りがいのない父の陰口を近所で叩いています。 また、祖母は耳が悪く補聴器をして家族で食事をしていてもほとんど話についてこれません。 次女は来年受験を控えているのですがこのような状態では勉強に集中できないと思います。 母も世間体を気にしすぎたり、完璧にしようとしたりすることは悪い癖かもしれません。 正直、この状況を打破したいです。 行動するのが遅すぎたかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。 このような問題を専門にカウンセリングしてる人がいたら 相談も考えたいので詳細を教えてください。

  • 家族と一緒にでかけたくない、家族を少し恨む気持ちがでてきました

    3人兄弟の母子家庭で姉と兄を持つ一番下の弟です。 家族一人一人の詳細は ・母親→150cmくらい 体型は普通で顔は普通のおばさんよりは綺麗な方だと思います。色白。 ・姉(長女)→160cmくらい 体型は痩せていて可愛い方だと思います。色白。 ・兄→174cmでよく180くらいと間違われるそうです。私から見ても180位に見えます。痩せています。姉曰く、V6の岡田似だそうです。実際かなりイケメンです。色白。 ・弟(私)→165cm 体系は普通。家族にはよく筋肉質と言われます。自虐になるのは嫌ですがありえないほどブサイクです。肌の色はすごく黒いです。 兄と出かけ、初見の人に会い兄弟だということを教えたら、まず兄弟だとは思わなかったと言われます。 家族全員ででかけると明らかに浮いてるのがわかります。 姉は母親思いで母親の誕生日には毎年必ず誕生日会として家族全員で出かけることにしています。 しかし、私は家族で出かけるのが本当に辛く、できるならば家で食事をしたいです。 先日、もう絶対に家族全員で食事には行かない、行くなら3人で行ってきてくれということを伝えました。 ですが、姉はこれからも行くというようなことを言っていました。 私は絶対に行く気はありません。 生きている内に昔はなかった家族を恨む気持ちまで少し出てきました。 でも、家に住まわせて貰ってることや学費を払ってくれていたりすることから、 ちゃんと育てるという気持ちを感じられるので、嫌いとかそういう感情はないですが、 私の気持ちと精神状態を理解しようとしない姉と母親が恨めしいです。 おかしいでしょうか?

  • 彼と家族になりたいのですが…

    こんにちは。 私には、付き合って5年半の彼氏がいます。(お互い22歳です) 彼氏にはすごく愛されていて、私が笑顔でいてくれれば、 それだけで幸せだと言ってくれる人で、私の一番の理解者です。 5年以上経った今も、仲が良くて、大好きです。 私にとって、家族も彼も大好きで、彼のことはもう家族同然のように感じています。 なので、私の家族と彼をわけて考えることができないんです。 両親に紹介どころか、おばあちゃん達にも会わせたいって思うし、 皆で仲良くできたらいいのにって思うんです。 家族で、食事に行ったりする時に彼も一緒に行けたら、もっと楽しいのにって。 私久々に私の家の近くで遊んだりして、彼の家までは遠いので、 私の実家に泊まって明日ゆっくり帰りなよ、って言いたいのですが、 結婚してないと、そうゆうことはできないし… なんかそうゆうとこに、疎外感を感じてしまうんです。 家族同然に思っているのに、家族と同じようには接することができないというか…。 結婚したら、家族皆で食事したり、自分の実家に泊めてあげたりできるのに、 恋人だと、なんか違和感ありますよね。 そりゃ、付き合い初めはエッチとかしたくて泊まるんでしょうけど、 もう私たちはそんな感覚はなくて、単に長くいたいとか、 一緒に生活を送りたいとかそうゆう心境なんです。 また、彼の親は、結婚する時に紹介してくれればいいから、と言われているらしく、 私は、5年以上も付き合っていて、彼の実家とは車で15分の距離なのに、 一度も会ったことはありません…。 それも少し悲しいです。 彼と、学生結婚しちゃおうか!?なんて冗談じみた話をしたりするのですが、 彼は来年から大学院で、私は社会人2年目で、 あまり収入は良くないので、経済的に考えると、今すぐ結婚はできないのはお互いよく分かっています。 (彼は、私との結婚を考えて、少しでもいい職に就くために進学することを決めました。たぶん…。そう言ってくれるので、それを信じています。) なので、学生のうちに婚約とかすることは可能なんでしょうか? というか、結婚ってどうゆうことなのかよくわかんなくって、 親に婚約します!って言って、どうしたらいいのかもわからないし… (経済的にはすぐに式を挙げたり、一緒に住んだりはできないので) 家族と同じくらい彼のことを愛しているのに、 自分の家族とは違う対応をしなくてはいけない関係が辛いです。 それは、まだ自分達が経済的に自立していないから、ダメなのでしょうか…? おじいちゃん達は、死ぬまでに私の結婚式を見たいといつも言っていて、 私は彼と結婚する気満々なので、おじいちゃんに会わせてあげたいのですが、 親はいい顔をしません… 今は、お互い結婚したいと思っていても、 いつか変わる時が来るって親はわかっているのでしょうか? というか、本当に結婚できるまで(3年間ほど)に 気が変わる時がやはり来るのでしょうか? まだ自分たちが未熟だから、自分の大切な人に紹介できないのでしょうか? いっそのこと、できちゃえば結婚できるかな、 なんていう考えをしてしまう自分も嫌だし、 なんだか、付き合うのが辛くなってきてしまいました。 長文乱文で、申し訳ないですが、 皆さんの意見を聞かせてください。