• 締切済み

親が介護が必要になりました、手続きとかの相談先

takachi23の回答

回答No.2

市区町村等への介護認定の申請も必要かもしれませんが、お住まいの地域の社会福祉協議会などにも相談してはいかがでしょうか。ケアマネージャーは介護保険に関することはやってもらえますが、行政の行っている高齢者福祉サービスまでは手が回っていないようなこともあるかもしれません。(必ずしもケアマネがこれを怠っていると言うわけではないです) また、介護用品のレンタル補助金と言う標記がありますが、介護保険にこのようなものはないと思います。介護保険を使っての福祉用具のレンタルは1割負担で利用できますが、別に補助を行っているわけではありません。病院に掛かったときの3割負担と同じです。 HPで調べられるかどうかについては、介護保険の範疇であれば各市区町村で大きく変わることは保険料にかかわることくらいだと思うので調べることは可能だと思います。ですが、やはり直接お話をお伺いになったほうがわかりやすいですし、自分の求めているものに対する回答もすぐ出るのではないかと思います。

mojiji
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 介護保険の申し込み

    介護保険の申し込みにおいて「調査員が自宅に来て状態確認を行う」とあります。 これはどんなことが行われるのでしょうか。 玄関などで本人と会話する程度なのか、家の中まで確認されるのか。 保険対象となるのは80過ぎの親で、ケアや家事援助ではなく福祉用品のレンタルをしたいためです。 保険なしでレンタルすると費用が1ケタ違うので、保険は活用したい。 本人は通常生活では特に援助の必要はなく、痴呆とかもありません。

  • 癌患者の介護保険手続きについて

    同居の父(58歳)に悪性腫瘍が見つかり、現在化学療法を受けています。 肺癌ですが医学的な生存率からいくと、平均12ヶ月の寿命の病気です。 進行がとても早いものですのでほとんど助からない状態です。 4月には化学療法を終了して、自宅へ戻ってくる予定ですが 自宅で父を迎えるにあたり、介護保険の申請をしようと思います。 トイレの手すり、お風呂場の修繕ならびに介護用品の購入を検討しています。 こういった場合は退院前から申請手続き可能でしょうか。 彼のあまりにも短い余命を考えると1日でも早く快適な自宅療養をして欲しいと思っています。

  • 介護のための新築

    両親の家を新築しようと計画しています。 介護のためホームエレベーターや段差解消機などを付けよう考えています。 父が要介護2です。 介護のためのリフォームの場合介護保険より補助がでるのは聞いた事があるのですが、新築時は補助がないのでしょうか? 自治体によって違うとは思いますが、介護保険以外でも公的補助というのがもしあれば教えて下さい。

  • 介護保険について

    一人暮らしだったおじが脳梗塞で半身不随になり現在介護施設に入居しております。 もう自宅に戻るのは不可能となり自宅は売却しました。 一人暮らしだったので自宅もなくなり、おじの住所をおじの兄である私の父の住所に移したのですが、先日市役所から介護保険の減額認定が非該当になったとの通知が来ました。 元々は介護保険の減額認定を受けていたのですが、住所を移しただけで父が扶養している訳でもなく、現状おじは施設に居るのに減額認定が非該当となる事が理解出来ず、市役所に電話をしたら、父は課税対象者なのでその父と世帯が一緒とみなされるから仕方ない。書類上はそうなるので…との回答でした。 父も年金生活で生活も厳しく、事実おじとは生計を共にしている訳でもないのにこのような事になるのでしょうか? 事情があり今すぐ住所を施設に移す事が出来ないのですが、このような相談はどこにすればいいのでしょうか? おじの少ない年金だけで入居しているのに、今以上負担額が増えたら入居出来なくなるのではないかと心配です。

  • 要介護なのに介護してもらえない

    父88歳母84歳、練馬区から介護認定2と3がもらえてます。 しかし息子と同居という理由で訪問介護や病院付き添いなど なんのケアーもしてもらえません。 私も普通に働いていますので1日家にいて 面倒を見ることができません。 両親・私共に何年も介護保険料を払っているのに 何の恩恵もないのは不公平ではないでしょうか? ケアマネジャーによると、紙おむつ代の補助・デイサービスの補助 ぐらいしか得るものがないという話ですが、他になにか 手伝ってもらえることはないのでしょうか。

  • 親が介護必要になった時 放棄できますか?

    わかりづらいタイトルですみません。 76歳になる父と75歳になる母と同居しています(持ち家じゃありません) 父は少ない年金がありますが、母は無年金です。介護保険料を払っていない為、介護を受けるとなると制裁措置でかなりの高額になりきちんと納めてた人は受けれる事も受けられないと知りました。 父の年金と自分の収入でなんとか生活をしていますが、高額な介護保険料を払えない場合どうすれば良いのでしょうか? 別居して生活保護の申請も考えましたが可能でしょうか?もし可能だとしても介護が必要になってから手続きして間に合うんでしょうか? きちんと納めてる方からはお怒りの言葉もあると思いますが許してください。 アドバイスでも何でも構いませんので回答お願い致します。

  • 介護保険で電動3輪車を借りたいのですが...。

    70歳になる祖母が介護保険の認定を受け、要介護1と判定を受けました。 普段は杖で歩いているのですが、自宅付近は坂道が大変多く、毎日外にでるのが億劫になって来ています。それに家族の我々も大変心配です。そこで地域のCMに相談し、電動3輪車を介護保険でレンタルしたいと相談したのですが、「4月から、借りれないようになったので無理です」と断られました。  介護保険には無知なので、あまり詳しい所まで解りません。4月から何が変わるのか教えてください。

  • ケア先の決め方

    84歳と82歳の両親です 春に受けた介護認定ではふたりとも「要支援」でした 現在父は入院しています 父が入院してから母は少しボケたようです。 先日も郵便局で「保険証」「銀行通帳」「郵便通帳」をなくしてきたとのこと 話をきいても納得いきませんが無いことは確かです 介護保険の認定証も見当たりません 私は事情で同居していませんので 介護サービスを受けたいのです。 まず介護保険の認定証の再発行ですか? 認定をしなおしてもらうことできますか ケアマネージャーさんにお願いするとして その選び方って皆さんどうしてるのですか? 地域内の一覧表を役所は」くれますが どこがよいかわかりません 父が入院している病院も母がお世話になっている病院も地域外なのです。そこに相談してもよいのでしょうか 病院を併設しているところとか ケアセンターを持ってるところとか 自宅の近くとか 迷います ひとりっこで頼るものがいなくて 疲れてます よろしくお願いします

  • 床からの立ちあがり補助の介護用品を探しています。

    床からの立ちあがり補助の介護用品を探しています。 81歳の父が脳梗塞後に足にしびれが残り、とうとう今では足が萎えたような状態でよちよち歩き程度しかできなくなってしまいました。 そして家の中でたまに転んでしまったときなど自力で立ち上がることができず、言葉は悪いですが仰向けのときなどはひっくり返った蛙状態で手足をばたつかせるばかりで踏ん張りが効かない状態になってしまいデイケアの方に起こしに来てもらったこともあります。 そこで、何かつかまって立ちあがることのできる補助具がないか探しています。 ちなみに父は体重が70kg近くありますので、それに耐えられるしっかりとした専用の補助具でないと余計に危険だと思っています。 介護保険が適用できればベストですが、そうでないものでも実用性が高ければかまいません。 同じように介護で使用されている方、プロの介護士の方、ご存じでしたら教えてください。

  • 介護保険は、誰のためにあるの?

    介護保険は、誰のためにあるのか考える毎日です。 じつは、以前から家族のものが通院しています。 そちらの病院から養介護の認定を、勧められました。 父本人は、必要無いと、病院に伝えたのですが、 先生からの進めもあり、認定を受けることにしました。 自分としては、手続きがめんどそうだから、暇ができたら、申請する気でいました。 翌日病院に行ったら、各種申請は、病院のほうで手配するとの事でした。 それから1週間、毎日のように、認定の手続きで役所の方々等が、来られ自分も会社を休みました。 当の父も、疲れたもうほっといて欲しいと、言っています。 認定の結果は、1ヶ月後との事ですが、病院の勧めで、 ホームヘルパーと室内のバリアフリー化、介護用品当の話が、進んでいます。 自分と本人も必用無いと,感じているのですがいつもお世話になっている病院ですので、断れません。 介護認定は、有りがたいのですが、認定されても点数制度らしく,点数を使い切ると実費になると伺いました。 何のための介護保険制度なのでしょう、考えてしまいます? 認定を受けたら、病院からの勧めのホームヘルパーと室内のバリアフリー化、介護用品当の話受けるべきか悩んでいます。 役所と病院の対応は,とても早かったです。 いつもは、遅いのに。