• ベストアンサー

日本が発展したのは「人が資源」だという論陣について

touma17の回答

  • touma17
  • ベストアンサー率62% (22/35)
回答No.1

確かに日本人は英語苦手ですよね。 でも教育水準は高いと思います。 特に初等教育の読み書きソロバンあたりは徹底してますよね。 日本の識字率は今では99.8%です。 江戸時代でも男は60%程度だったと思います。 これは当時としては驚異的です。 今現在の発展途上国がどの程度かは調べてください。 高いとこもありますが低いところが多いと思います。 つまり、ほぼ全員が共通の言語を読み書きできて 計算ができるなら、経済発展の原動力となりえるでしょう。

関連するQ&A

  • 発展途上国への疑問

    こんばんわ。 他に類似の書き込みがありましたがそれに触発されての疑問です。 日本は戦後目覚しい発展を遂げたと言われていますよね。 その発展の起爆剤になったひとつに、国策としての教育の徹底・・・見たいなものがあったと聞いています。 貧乏国で資源もないなら、人を作るために教育を重視する。 そのためにも東大は莫大な費用をかけて創設されたのだと聞きました。 今のお年寄り世代がかなりがんばったからこそ、今の日本は呑気にしていられる、と・・・・。 そこで気になるのが、長年発展途上国のままの外国諸国のことです。 ずーーーっと、50年以上前から発展途上国のままなんじゃないかと思えるイメージの国っていくつかあるんですけど・・・ よく「学費がないから勉強より仕事」というのが途上国にはありがちな感覚だと聞きますが、日本人とは国民性が違うから 発展しないんでしょうか? 発展を阻害している国民性があるとしたら、どのような性質なんでしょうか?

  • 経済の発展と残された資源

    世界がこのまま資本主義のおもむくままに発展を続けていったら 人口爆発やら食糧危機やら資源不足で明らかに破綻すると思うのですが、 (もしくは宇宙へ脱出) いまのところ多くの人が経済的発展をこれからも続けていこうと 考えているようです。 大前研一さんも発展し続けるべきだみたいな事言ってます。 エコは経済を縮小させることになると思うのに矛盾してると思います まーそれで儲けてる人も多くいるんでしょうけど。 自分としては、これからは経済規模をどんどん縮小して 無用な贅沢を捨て心豊かな生活を育むような世界に進んでいくべきだと 考えるのですが、なぜ世間は経済的発展を望むのでしょう? GDPばかり気にするのでしょう?

  • 経済が発展する要素

    戦後、日本も急激に経済が発展してきましたが、なぜ、このようなことが起ったのでしょうか?一国の経済が、発展する要素というのは、あるのでしょうか?生活基盤(インフラ)というのも大事な要素になってくるのでしょうけど、たとえば、道路は、経済にとって欠かせないものの1つですが、この道路の効率的な敷き方というのは、あるのでしょうか?経済学の分野でそのようなことを設計する分野というのは、あるのでしょうか?橋も同じですが、橋をかけたら一方の町から他方の町へ人が流れ込んでしまってもう一方は、人がいなくなってしまったという現象が起きたそうです。このようなことは、経済学では、どのように扱われているのでしょうか?また、先進国と途上国では、これらの敷き方は、違うのでしょうか?これらの経済を効率的に発展させるための生活基盤の学問というのは、あるのでしょうか?ご指導ください。

  • 先進国と発展途上国

    先進国と発展途上国の差ができる理由はどんなことがありますか?(資源・内戦など)

  • 発展途上国が発展しない理由について

    発展途上国と言われる国々は、世界中に数多くありますが、これらの国が日本並みの近代化(政治上での民主主義、戦争の放棄等・・・)及び経済的発展(経済大国と言われる程の経済力)を得るには、どのようにすれば良いのでしょうか?また、これらの国々が先進国になれない理由は、どこにあるのでしょうか?、また、アメリカや日本のような世界を代表する近代化が進んだ国になるとしたら、どれ位の時間がかかるものでしょうか?

  • 【発展途上国支援として発展途上国珈琲豆を買おうって

    【日本人のボランティアの発展途上国での活動の話。発展途上国支援として発展途上国珈琲豆を買おうって】発展途上国のコーヒー農園のオーナーって発展途上国でも大金持ちで日本が珈琲農園を支援する必要性はないのでは? 発展途上国の珈琲農園の珈琲豆を積極的に買って発展途上国の貧しい人たちを経済的に助けようって多分、貧しい人たちは珈琲農園のオーナーではなく雇われで賃金は一定のはずだし、オーナーも日本人に売れたとしても農園の広さ、大きさは同じわけで別に日本人に買って貰わなくても珈琲は世界的に人気で中国人が何も言わずに買ってくれるのでは?

  • マッカーサーの日本への役割は何だったのでしょうか?

    マッカーサーの日本への役割は何だったのでしょうか? アメリカはGHQによる占領下において何か日本の資源を奪っていったのでしょうか? 日本は占領して河川に港と鉄道を作り資源を掠奪する目的で占領していましたが、戦争に負けて撤退したら、現地の人は資源の採掘場とそれを運ぶ鉄道と外国に輸出する港が作られていて後は船さえ用意すれば外交貿易が出来る棚からぼた餅方式で経済が発展して親日と言って喜んでたり、日本人も学校教育を受けた人は大東亜帝国の建国のために発展途上国を近代化させるために作ったのだと資源掠奪するために作ってたけど戦争に負けたので歴史を塗り替えて教えています。 アメリカのマッカーサーの目的は日本復権じゃないですよね?

  • 資金援助と発展途上国の経済

    チャイルドスポンサーをしていてふと気づきました。 私は経済は初心者ですが、 GDP=C+I+G+(X-M) という関係は知っています。 しかし、日本をはじめ先進国は膨大な額を発展途上国に対して毎年援助しています。しかし貧困の絶対数は増えていると聞きます。 上記の式を考えると、日本政府は発展途上国のGにお金を援助し、援助された国は乗数効果などにより経済は発展してもおかしくはないと思います。つまりいずれは援助などしなくてもいい時代がきてもいいと思います。 しかしなぜ発展途上国の経済は発展しないのでしょうか? 自分が考えるに、その国にその資金を効率よく運用できる制度や政策がないからだと考えます。 しかし、その効率よく運用できる制度や政策とはなんなのでしょうか? もしくは他の理由があるのでしょうか? わからないことだらけなのですが宜しくお願い致します。

  • 「日本戦後経済の回復と日本自動車産業の発展がどんな関係ですか」について教えてください

    日本戦後経済の回復と日本自動車産業の発展がどんな関係ですか? それに、戦後自動車産業の発展はどんな状況でしたか?皆さんの答えを期待してます。詳しければ詳しいほどいいです。

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!