• ベストアンサー

海面上昇、下降について。

y-konsanの回答

  • ベストアンサー
  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.3

温暖化や海面上昇に関する情報には、偽情報が横行していますので、下記正式機関の発表を ご一読ください。 (1)IPCC第4次評価報告書(6ページ目) ⇒ http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_spm_Jpn_rev.pdf (2)ここが知りたい温暖化 ⇒ http://www-cger.nies.go.jp/qa/qa_index-j.html (3)地球温暖化問題懐疑論へのコメント(18ページ目) ⇒ http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/ (4)IPCC批判については、上記6~10ページ 消防自動車は火災の情報が入ると、事実が完全に確認できなくても現場に駆けつけます。 これは人命と財産を守ると言う重大な役割があるからです。 そして、消火活動を妨害すると、刑法第114条で「火災の際に、(中略)消火を妨害した者 は、1年以上10年以下の懲役に処する。」として、厳罰に処せられます。  温暖化防止は、消火活動とは異なりますが、人類や動植物の命を守り、生態系の危機回避 という点では同じです。いや、温暖化が進むと地球が二度と立ち直れなくなるので、建物の 火災とは比較できないほど、重大です。  今後温暖化が深刻になるにつれて法体系も整備され、遡及的に追求されることも考えられ ますので、人道的立場に立った議論が求められます。

ko--ji
質問者

お礼

ありがとうございます。 地球が壊れたら何にもなりませんし、日本でもなにかこれといった政策はないのでしょうか?? あったとしても、国民全員がしらないと意味ないですし。 ちなみに、その学者は、環境保護先進国のドイツを「あれは失敗例」と言っていたのですがどうなのでしょうか??

関連するQ&A

  • 温暖化による海面上昇

    最近見なくなったな・・・と思っていましたが, 今日,久しぶりに,厳島神社に関して,「温暖化による海面上昇」 という表現を使ったニュースを読みました。 この手の議論には,感情的なものも多くて話しにくいのですが, 水は,固体と液体の状態しかないように思われているような気がして なりません。小学校で「水の三態」は習うはずなのですが。 海水の膨張,グリーンランドや南極の陸上の氷が溶ける・・・ これらは,海面上昇に繋がると思うのですが, 温暖化すれば,蒸発量の増加は膨大な量だと思いますし, その分大気中の水蒸気量は増え,極地や高地での積雪量は増えます。 また,雲で太陽光が遮られれば,寒冷化の方向になると思います。 温暖化により大気中に保有する水(水蒸気)量が増えたり, 極地や高地で固体として蓄えられる水が増えることは, 海面下降になります。 また,高校の地学で習った,アイソスタシーによれば, もし,氷が溶けてなくなれば,その部分は軽くなって, 地殻が上昇しますので,逆にどこかがへこむはず。 (地球の体積は一定) へこむ場所が海底であれ,陸地であれ,海面下降の方向に なると思います。(時間はかかるかもしれませんが・・・。) 結局,地球は絶妙なバランスの上に成り立っていると思うのです。 温暖化によって,一概に海面が上昇するとは言えないと思うのです。 不安をあおるような記事は,注目されるので,マスコミも好んで 書くのでしょうが,実際のそのあたりの研究者の研究結果など 科学的に議論しているサイトがないでしょうか?

  • 昔、地球温暖化で海面が上昇して島国は無くなると言わ

    昔、地球温暖化で海面が上昇して島国は無くなると言われていたけど最近は聞かなくなった。 インドネシアの島は水没して消えたのならニュースになってるはずなのになってないってことは昔の海面が上昇する説は嘘だったの? あと別の最近のニュースで地球の海水量は地球核の中に溶け込んでいっていっていて減っていると書かれていました。 地球の核は空洞ではなく鉄球みたいに硬い鉱物が圧縮されて高い密度の鉱物体になっているはず。 そこに水が吸収されていってるっていうのも不思議です。 あの地球温暖化によって海面上昇していたあのニュースは何だったのでしょう?

  • 海面上昇で沈む国、島

    はじめまして。 今、地球温暖化について少し調べているのですが、海面上昇によって沈んでいく島や国の名前や現在の状況について教えて下さいませんか?又は説明しているサイトや本を知っていたら教えて下さい! 沈んでいく国や島の原因は、海面上昇だけなんでしょうか・・ 質問ばかりですみません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 地球温暖化で極の氷が溶けたら、本当に海水面は上昇しますか?

     「水に浮かべた氷が溶けても、水面の高さは変わらない」ということを、むかし誰かから教わりました。何とかの原理っていうらしいんですけど、いちお理屈も理解できました。要は、もともと氷として浮いていたときに水面下に潜っていた部分の体積と、氷全体が溶けて水に変わったときの体積がイコールになってしまうということなんですね。  さて、その原理で単純に考えると、地球の温暖化によって極の氷が溶けたとしても、海水面は上昇しないのではないかと思うのですが、いかがでしょか? また、気温が上昇すれば、地球上の水は、海水として存在するよりも、水蒸気として存在する割合が高くなると思われますので、逆に海水面は下がるのではないかとも思ってしまうのです。  よって映画の「ウォーターワールド」のような世界にはならないと思いますが、いかがでしょうか?  以上は、飽くまでド素人考えです。全く見当違いなことを言っているのかも知れません。正しい答えをご存知の方、教えてください。

  • 平均気温上昇しても水没しない?

    地球温暖化で平均気温は上昇しているようです。1.76℃上昇と記事で見ました。 しかし、一向に水位は上がりません。 今まで「地球温暖化すると海面上昇で標高の低いエリアは水没する」と言われてましたが、妄想でしたか? 永久凍土など解けたら体積減って体積が減った部分に解けた水が流れ込むので「グラスに入れた大きな氷解けても」水位は上がらないのです。 どう思いますか?

  • 地球温暖化による海水面上昇の基本について

    地球温暖化が進んでいることを前提として、そのために海水面が上昇することが言われており、実際に計測結果もそうなっているのだろうと思います。海水面が上昇する理由は陸上の氷が解けること、海水が膨張することが主要因だと思います。(水面に浮かんでいる氷山の融解は海水面上昇に効かないという小中学校的な合意は既にあるようですが) 一方で、水面上昇を抑止する効果としては、海水面からの蒸発と大気の水蒸気量の増加、そしてそれが両極での霜や降雪等の氷の増大ということがあるそうです。 上記は両方ともシナリオだけの話であり、量としての議論がありません。綱引きした時、どちらが強いかという議論です。シナリオだけだったら”どちらもあり得る”ということになりますが、専門の方の議論ではどういう風になっているのでしょうか。専門的な見地からみると浮かんでいる氷も解けると水面上昇に少しは関係するとは言えないのでしょうか。”どちらもあり得る”可能性があるのであれば、どちらが勝つかは理論の総動員になるはずなのでフィーリング(5月の記録的暑さとか)とは違うはずなのけど、どうように説明されているでしょうか。

  • 地球温暖化による海水面の上昇について

     現在地球温暖化についてのレポートを書くために調べています。そこで、わからない点があったので皆さんに、ご教授いただきたく投稿しました。    地球温暖化による氷の融解、また温度上昇に伴う海水の膨張によって海水面が上昇するそうです。現在ある島国では、実際に海岸が浸食され始めています。しかし、ある地域では海水面が下降しているところもあるそうです。海水面というのは地域ごとによって高低があるものなんでしょうか?    どうかよろしくお願いします。

  • 縄文海進は海面上昇だけですか?

    縄文海進(Holocene glacial retreat)に関して調べてみたところ、 ・海面が今より2~3メートル高かった ・縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。 ・日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海や奥東京湾を形成した。 ・気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。 がわかりました。 また奥東京湾について調べてみると、 ・東京湾は現在の群馬県、栃木県に至るほどに広域であった。 最後に、現在の群馬県に関して調べてみると、 ・前橋市役所の場所は標高 約108メートル ・貝塚で有名な群馬県邑楽郡板倉町は標高16メートル などがわかりました。 平均気温が1-2℃上昇、海水面が2~3メートル高かった、という推定事実と、標高16メートルの板倉町に貝塚があるという事実の三点が私の中で整合しません。 質問: 1.群馬県邑楽郡板倉町の貝塚は利根川でとれる淡水二枚貝(カラスガイ、マツカサガイ、ドブガイなど)ではないのか? 2.縄文海進は水面の上昇だけが原因とされているが、やはり地盤の沈下があったのではないか?(海面上昇3メートル、地盤沈下13メートルであれば、板倉町に海岸線が来る) 縄文時代の地理、海岸線などに詳しい方より、アドバイスをいただければありがたいです。

  • 地球温暖化で海水面は上昇するか?

     先日さるテレビの番組での某大学教授(名前失念)や宮崎哲哉さんが「地球が温暖化して氷が溶けてもは海水面は上昇しない。むしろ低下する。水より氷の方が比重は軽い(質量の割に堆積が大きい)から。ウイスキーのオンザロックの氷が融けてもグラスから水がこぼれることはない」といった話をしておられました。  これまで私が聞かされていたことの反対の話しで驚きました。  このことについて今までどのような論議が行なわれてきているのでしょうか。  教えてください。

  • 子供に質問されて困っています

    高校入試の問題で地層について「下から、れき、砂、泥の層が堆積する間、この地域の海水面は上昇したか。それとも下降したか。」という問題です。