• 締切済み

家系の初代の定義?

大名、武将などの家系の初代について質問します。 この人物が初代であると決める基準(?)はあるのでしょうか? 一例ですが、細川家は初代が藤孝(幽斎)ではなく忠興だそうです(間違っていたらすみません)。 分家で初代○○というのは良くあるのですが。 他にもこんな例があるのでしょうか?

みんなの回答

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.4

 全くおまけ程度の情報ながら。  細川家の宝物を所蔵・管理している永青文庫によれば細川家の初代は細川藤孝ということになっています。  No.3の方が御説明されている内の二番目の立場なのでしょうけれど。  ちょうど参考URLに歴代肖像画展の案内が載っており、そこで確認できます。

参考URL:
http://www.eiseibunko.com/
hirarno36
質問者

お礼

参考URL拝見しました。確かに初代とありますね。 幽斎は1610年没が通説なので、1612年作の肖像画というのはどうなのでしょう? 細川氏といっても色々な家筋があり、藤孝の細川は傍流であること、藤孝と阿波細川氏は交流が無かったこと(藤孝が三渕晴員の子で養子だったから?)を調べてみて分かりました。 古い家の家系の初代は思ったより複雑で、有名になったこと、逆に悪事を働いたため削除されたもの、分家、養子、時代の覇者からの認定、後世の認定など複雑ですね。 回答とURLありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.3

最初に蛇足ながら、そもそも論から。 古い家系の場合、初代というものを確定するのは難しいのです。 正式な名乗りはあくまでも源平藤橘などの氏であり、平安末~戦国期にかけて分立した個々の 「家」の名は、便宜上地名などを名乗っていたものが慣例化したものが多く、誰の時に○○家と 名乗ることを正式に決めたなんてことも、古い家ほどないのです。 そして、江戸時代になると家格が固定化され、分家が新しい家名(名字)を名乗ることも殆んど なくなり、上記のような問題はなくなります。 で、本題ですが、細川家の場合、厳密に言うと ・忠興が関ヶ原の褒賞として豊前一国を与えられた ・父幽斎が織田信長に仕え、丹後一国を与えられた ・その8代前の頼有が細川宗家(室町幕府の管領家)から分かれ、和泉上守護家となった ・更に4代前の義季が三河国細川郷を所領としたことから、義季からが細川家ということにされている ・系譜上は更に2代前の義清から足利家から分かれた という、家のおこりに関するいくつかの画期があります。そして、 ・江戸時代の細川藩としてみれば、宗家の初代は忠興  但し、近世細川家の中興の祖としては幽斎 ・近世細川家の家系としての始祖は頼有 ・本家(室町幕府の管領家)を含めた細川家全体の始祖は、いちおう義季  但し、系譜上の開祖は足利家から分かれた義清となる ということになりますね。 同様のことは古い家柄にはつきものですが、そんなに古い家ではなくても、織田家家臣から立身 した大名家や豊臣政権下からの大名家なども、江戸時代の藩として見た場合、初代がづれて しまいますね。例えば前田家の場合、藩祖利家・初代利長など。

hirarno36
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 >江戸時代の細川藩としてみれば、宗家の初代は忠興 わかりました。ただし、 >近世細川家の中興の祖としては幽斎 なのですね。さらに細川氏としての名乗りは >義季が三河国細川郷を所領としたことから義季 となる。 細川でも藤孝と最後の管領家の晴元をひっくるめた細川が >系譜上の開祖は足利家から分かれた義清 となる。 初代と言っても「藩祖」の意味で細川家初代は忠興だということですね。 しかし前田利家が「藩祖」であるのに利長が初代とは、また別の見方が あるのでややこしいです。あくまで利長は江戸幕府から見た初代であると考えてもよいのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それは江戸時代、領主として初めて任命されたからです。他の大名も全部そうです。

hirarno36
質問者

お礼

では、江戸時代以前の人で初代の人は、後世江戸期に決められた、ということでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

それぞれの家で異なるのでなんともいえません。 まぁ、分家した初代とか、大名や旗本として最初につかえたものを初代としたりすることはよくありますが。

hirarno36
質問者

お礼

分家初代は良くあるのですが、よく分からない初代もあるので。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つくれる家系図3 基準となる人物の変更

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・購入製品(いきなりPDF to Data Ver.5/宛名職人 Ver.29など) ===ご記入ください=== つくれる家系図3 ▼パソコンのOS(例:Windows10など) ===ご記入ください=== Windows10 ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:データ読み込みができない・保存ができない・シリアルの確認方法など) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 家系図作成の最初に設定する「基準となる人物」を後で変更する方法があればお教えください。自分を基準として家系図を作成しておりましたが、妻を基準に表示させることはできますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • もし生まれ変わったら

    もし生まれ変わったら、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 以前『もし生まれ変わったら誰になりたいですか?』っと 幅の広いアンケートを行ったのですが、歴史上の人物を挙げる方が少なかったんです。 ですから今回は幅を狭めて、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 私は以前織田信長になりたいと申し上げましたが、 戦国武将では徳川家康に支えた本多忠勝です。 戦に出陣しても1度もケガをする事も無かった武将です。 しかし大阪夏の陣が終わり世の中が泰平になると、本多忠勝を はじめとする猛者や服部半蔵などは冷遇されてしまいます。 小刀で誤って指を軽くケガした時に自分の死期が近いと察したそうです。 皆さんはどの戦国大名・戦国武将に生まれ変わりたいですか? 近頃は歴女も増えて、また戦国大名・戦国武将が活躍するゲームも増えています。 生まれ変わりたい戦国大名・戦国武将の名前と簡単な理由を挙げて頂くと助かります。 ゲームのキャラクターがカッコいいからでも構いません。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • 病名がわからない

    今まで統合失調症だと前の担当医から聞かされていました。 でも、新しい担当医は他の病名だといいましたが、病名までおしえてくれませんでした。 統合失調症でもなく、PTSDでもないなら、病名はなんなのでしょうか? 歴史上の人物に置き換えるなら、 細川ガラシャ(明智光秀の娘・キリシタン大名の細川氏に嫁いだ)のような人生です。 そんな人がなりそうな病名は何でしょうか?

  • FC版 初代桃太郎伝説の登場人物

    初代、桃太郎伝説をプレイした経験のある方に質問です。 味方として操作できる登場人物に誰がいるのか、 出来れば全員教えて頂けないでしょうか? 4月1日にDocomoの携帯で「桃太郎伝説」がゲームとして配信されるそうです。 私は新桃太郎伝説をプレイした経験はあるのですが、初代は未経験です。 初代と新桃とではかなり話にも違いがあるとの話を聞きました。 登場人物もまた違ってくるのでしょうか? wiki等を見ましたが各作品ごとの登場人物などは紹介されてなかったため、分かりません。 新桃で個人的に気に入っているキャラクターもいるため気になり、質問させて頂きました。 ご解答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代の大名家の家名の名乗りかた

    趣味で江戸時代の大名家のもろもろを調べている者ですが、困っ ており、また不思議に思っていることがひとつあります。それは、 個々の家(家系)としての大名家を何と呼ぶか、特に、同姓の分家 や別家などをどう識別して個々の「家」を表現していたかという ことです。 現在では、一般的には「加賀藩前田家」のような「地名や藩名+ ○○家」で表現されているようですが、例えば松平家をはじめ、 本多家、酒井家などの譜代大名の場合、同姓の分家別家が多い上 に頻繁に転封もあり、同姓の他家が別の時期に同じ藩を領有する ようなこともあり、個々の大名家の識別をする場合に、単純に 「藩名+○○家」だけでは上手くゆきません。 また、当時は「酒井雅楽頭」のような、「姓名+官名?」での表 現も広く行われ、それが半ば家名として定着しているような例も あるにはあります。しかし、制度としては同姓での同官名は禁止 するなど、類似家名による混乱回避をしていた程度だったようで、 必ずしも「家」の「名乗り」を幕府が承認し、それを代々継承す る制度という訳でも無かったようです。 という訳で、個々の家(家系)としての大名家を何と呼んで識別す るかは、家の「格」が世襲であった江戸の当時こそ、大きな問題 であったはずだと私は思うのですが‥ どうもそれらしきものが 見当たりません。まさか、藩主一代ごとに格付を決めて、家格の 概念が無かったというような筈もないし‥ (ちなみに、明治以後は爵位での区別が付けられます。宗家は○ ○伯爵家、分家は○○子爵家とか。本人たちがそう名乗ったかど うかは別にして) 皆さん、どう思われますか。

  • 江戸時代初期の大名の財力とは。

    諸大名は、二度の朝鮮出兵や関ヶ原合戦でも多額のカネを要したと思います。 関ヶ原合戦後は、天下普請に駆り出されながら、一方、領国では巨大な城郭を築いたり、城下の整備をしたりしていますので、これもまた多額の費用がかかったはずです。 こんなに財力を蓄えていたことに驚いています。 鉱山も貿易もすでに家康の管理下になっていたはずです。 なぜ、こんなに財力があったのでしょうか。 年貢収入だけだったと思うのですが、他に何か収入があったのでしょうか。 それとも、人件費も木材もタダ同然だから、築城という大工事であってもそれほど費用を要しなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。 [参考] 江戸城大改修の第一期天下普請で石垣普請を請け負った豊臣恩顧の西国大名28家の内、大規模な城郭工事や城下町の整備をした有力大名を列記しておきます。 池田輝政 加藤清正  加藤嘉明  黒田長政  福島正則  細川忠興  山内一豊

  • 名臣の逸話

    先日、浪人について質問した際に、福島正則の元家臣で1万石で傘張り浪人などを経て桑名松平家へ召抱えられた吉村又右衛門という人物に興味ひかれました。 戦国武将や大名クラスの逸話は数多いと思いますが、その家臣レベルで面白い逸話がある人物がいましたら教えて下さい。メジャーどころはある程度知っているので、出来れば吉村クラスのマイナーな家臣を希望します。

  • 千利休の切腹の理由はなんだとおもいます?

     千利休が切腹になった原因はなんだと思いますか?  大徳寺の三門の木造の問題などと、言われたりしますが  理由ははっきりわかっていません。  ですが、状況からすると、力を持ちすぎたので難癖をつけて  粛清されたのではないか?と思います。  「公儀のことは秀長(私)に、内々のことは宗易に」という話がありますが  この言葉は大友宗麟へ豊臣秀長が言った話として伝わっていますが、  豊臣政権の内情を表していると思います。  千利休は大きな力を持っており、秀長が死んだ跡は、ますます  力や影響力をもってきた。秀吉によって危険人物だと  マークされたんじゃないかと思います。  洋の東西を問わず、力を持ちすぎた家来は危険で  多々、粛清されています。  切腹前に。前田利家や、利休七哲のうち古田織部、細川忠興ら  大名である弟子たちが奔走して助命しようとした、なんていうのは  秀吉によっては、全く逆効果、利休の影響力が強いことを再認識し  生かしておけない・・となったんじゃないでしょうか?  諸説あり、定説もありませんが、私は力・影響力を持ちすぎて  粛清されたんだ、というように思えるのですが  どのように考えますか?

  • 罪人のお墓

    私のご先祖様の分家に、村人のために塩を売らない塩屋の塩蔵をぶち破り村人に分け与えた人がいたそうです 3人で乗り込んで、分家はその中心人物で死罪になったかは知らないみたいです その分家の家のお墓は屋根付き、石が三段の足場には二枚石がひいてあるお墓がありますが 親、親せきが言うには罪人の家のお墓だから屋根が付けられたと言ってますが、そうゆうことがあった例はあったのですか? 苗字持ちでお金も持っていたので、それであのお墓のような気がしますし、もしお墓のことが嘘なら、親、親せきが言う、うちのご先祖様が郷士だったとか、城門移築の話しなども嘘に聞こえてしまいます

  • 評価が不当な戦国大名・武将

    今、歴史はブームだそうな。 しかし、小説等で一部の武将が過剰に評価されたり、貶められたり、そしてこれが一番重要なのですが、創作が史実の様に語られてしまうのが残念なのですな。 史実について話しているのに、反論が明らかな創作を根拠にしているのでは蒟蒻問答にしかならんのです。(´Д⊂モウダメポ もちろん、史実が新たな発見によって変わっていくのはいいんですよ。 でも創作物をまに受けて捻じ曲げるのだけは勘弁して。 と、ひとしきり愚痴を言ったところで質問です。 あなたが知る不当な評価をされている大名、武将を教えてください。 どう不当なのか、どんな事をした人なのか詳しいほどありがたい。 高すぎる評価、低すぎる評価、若しくは「無視されすぎじゃね?」とか、なんでも結構です。 なお、当方好みが戦国時代に偏っておりますので、そのへんはお察しください。 PS:お前は誰が不当に評価されていると思っているんだ?とか言われそうですが、書き出すと長くなる上みなさんの自由な意見を阻害する恐れがあるため、あえて書きません。 と言いつつ、北関東の某大名は評価が低すぎ&無視されすぎ。とか書いてみる。

携帯とプリンターが繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 本体と通信できないと表示される
  • お使いの環境について教えてください。Android, 無線LAN
回答を見る