• 締切済み

江戸時代の大名家の家名の名乗りかた

趣味で江戸時代の大名家のもろもろを調べている者ですが、困っ ており、また不思議に思っていることがひとつあります。それは、 個々の家(家系)としての大名家を何と呼ぶか、特に、同姓の分家 や別家などをどう識別して個々の「家」を表現していたかという ことです。 現在では、一般的には「加賀藩前田家」のような「地名や藩名+ ○○家」で表現されているようですが、例えば松平家をはじめ、 本多家、酒井家などの譜代大名の場合、同姓の分家別家が多い上 に頻繁に転封もあり、同姓の他家が別の時期に同じ藩を領有する ようなこともあり、個々の大名家の識別をする場合に、単純に 「藩名+○○家」だけでは上手くゆきません。 また、当時は「酒井雅楽頭」のような、「姓名+官名?」での表 現も広く行われ、それが半ば家名として定着しているような例も あるにはあります。しかし、制度としては同姓での同官名は禁止 するなど、類似家名による混乱回避をしていた程度だったようで、 必ずしも「家」の「名乗り」を幕府が承認し、それを代々継承す る制度という訳でも無かったようです。 という訳で、個々の家(家系)としての大名家を何と呼んで識別す るかは、家の「格」が世襲であった江戸の当時こそ、大きな問題 であったはずだと私は思うのですが‥ どうもそれらしきものが 見当たりません。まさか、藩主一代ごとに格付を決めて、家格の 概念が無かったというような筈もないし‥ (ちなみに、明治以後は爵位での区別が付けられます。宗家は○ ○伯爵家、分家は○○子爵家とか。本人たちがそう名乗ったかど うかは別にして) 皆さん、どう思われますか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#24488
noname#24488
回答No.3

 お礼わざわざすみませんでした。  氏姓、名字(苗字)については、詳しくありませんが・・・。  大きな流れとして、最初はいわゆる本姓(源平藤橘・・・など)だけであったものが、分家などで住所地や所領地の地名を名字として名乗るようになって、名字がどんどん増えていった。そして名字のウェイトが増し固定化するようになり、明治になって庶民も名字を持つようになって、それを姓とし本姓がどっかへ行っちゃったということだろうと思います。  その大きな流れの中で、中世は名字がどんどん増えている時期で、江戸時代になって固定化したと考えられます。  大名家にも同じ名字の家老家があるなど、名字は一族意識や連帯意識、名誉の象徴のようになっていった気配が感じられます。  まあ、徳川幕府はいろいろな手を使って、諸大名を統制、懐柔していたと思います。気配りや気遣いも細やかにして。  島津さんなど外様の大大名は徳川氏の臣下だとは思っていないでしょう。将軍家といえども、元は同格だ、たまたま運よく政権を握っているだけだ、将軍から領地を拝領したわけではないわい・・・、内心はこんな感じだっただろうと思います。  そして実際勢力も強いですから安易に手をつけるわけにはいきません。手をつけやすい手ごろな所をコチョコチョいじくって、大名の統制に利用したんだろうと思います。  われわれ歴史好きの者は、つい徳川300年を縦から一気通貫で見てしまいがちになりますが、当時の人はその時代を横に見るわけですから、そんなにややこしくなかったと思います(NO.1さんのご見解と同じ)。    爵位については、公文書の署名ではこうやって↓キチンとやります。  明治憲法発布の詔書の副署 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Meiji_Kenpo03.jpg  維新の元勲がずらりですね。  終戦の詔書の副署 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/syuusenosyou.htm  終戦時はもう華族さんの大臣はほとんどゼロ状態ですね。

suicyo
質問者

お礼

重ねてご返答頂き、有難うございます。以下は、私の単なる感想です。 確かに、職務も世襲で昇進コースもほぼ固定、婚姻関係も決まった家 同士で固定的に繰り返されるのがけっこう多い時代ということで、人 間関係も今の我々以上に狭い範囲の、閉じた世界で暮らしていたと考 えるならば、感覚としては、社宅の奥さま連中が旦那全員の所属と昇 進経過を良く覚えている、と言うような程度のものだったのかもしれ ませんね。 但し、人事を発令する側の特に事務方では、大名・旗本等の家系につ いて事典的なものが無ければ実務に差し障りがあると思うので、どう やって管理していたのかなと、しつこく考えてしまいます。 新井白石は藩翰譜を作る際に、何とも思わなかったのかな。暇になっ たら「折りたく柴の記」でも読んでみて、白石の愚痴や弱音でも書い ていないか探してみようと思います。(笑) 江戸時代に大名家の新姓分立が行われないのは、ご指摘の通り、一族 意識とかの関係だろうなと、私も思っております。豊臣「氏」の押付 けに始まり、徳川・松平「姓」の許可と使い分け、藤堂家などでは血 族でもない家老などにも藤堂を名乗ることを認めていた事例など。 個々の家の名乗りとして発生した家名(姓・苗字)が、かつての「氏」 のような「一族」の代表名に転化したような観がありますね。 また、徳川・松平や藤堂家内の藤堂姓などは「家格の標識」のような ものにもなっていますね。 更に、関ヶ原以後に幕府からは独立大名とされた吉川家を、毛利家宗 家としてはあくまでも旧来のまま分家として扱ったような事例もあり、一族としてのこだわりが覗い知れます。 この家・氏・姓などは時代によっても用例が異なる為か、誤解誤認も 起こしやすく、いろいろと見解も分かれているようですので、深入り は避けますが‥

noname#24488
noname#24488
回答No.2

 幕府が交通整理(名乗りの承認)をしていたと思います。  300諸侯もあってややこしくてたまらんですが、きめ細かく微妙に統制していたと思います。下のURLが参考になるかも知れません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D

suicyo
質問者

お礼

URLの紹介、ありがとうございました。 基本的には各大名家で先祖代々とかの官名を名乗ったが、競合し たり上下関係に問題が起こる場合に備えて、幕府でも交通整理の ルールを定めた上で、その時々で許可したり変更させたりしてい た、ということのようですね。 世襲制にもかかわらず、領地がころころ変わるだけでなく、家名 も固有のものがないということが、ますます不思議でなりません。 更に、武家でも公家でも、中世より「家」が成立する中で、新た な家が分立する際には新たな家名(姓)を付けていたのに、何故江 戸時代の武家、それも大名家では新姓の創出がストップしたのか。 公家では戦前まで新姓創出が続いているし、公家から分立した旗 本家も新姓を名乗っているだけに、ますます不思議です。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

加賀藩前田家の場合公式には 松平加賀守 あるいは、その時その時の位階によって、松平中納言とか となります。 現代の私たちからは、わからんじゃん。 と思えますが、同時代の人間にとって、○○会社 第一営業部長。と、言えば、間違えることはありません。

suicyo
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、確かに、会社+役職に似ているといえば似てますよね。 その会社も、頻繁に名称変更をしている、といったような状態で すね。同時代の人にとってはそれが当たり前で、違和感を感じて いなかったのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 江戸時代の大名家、分家、高家の中に佐渡という姓は?

    【質問】 江戸時代の、大名家・大名家の分家・高家の中に、「佐渡」という姓はあった事はありますか? 江戸時代の『大名家』や『大名家の分家』及び『高家』の中に、「佐渡」という姓の家はあった事はありますか? 江戸時代の『大名家』や『大名家の分家』及び『高家』の中に、「佐渡」という姓の家はあった事はあるでしょうか? 江戸時代の『大名家』や『大名家の分家』及び『高家』の中に、「佐渡」という姓の家は、あった事はあるかどうかを教えてください。

  • 富山藩の 大名とその分家、と 家老の苗字は?

    富山藩の大名とその分家の家の苗字は何があるのでしょうか? 『前田』のみなのでしょうか? 富山藩の大名とその分家の家の苗字は何があるのでしょうか? 『前田』しかないのでしょうか? 後、富山藩の家老の家の苗字には何があるのでしょうか? 富山藩の家老の家の苗字には何があるのかも教えてください。

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • 先祖が士族なので分限帳で家系を調べています。名前を確認したので藩士とし

    先祖が士族なので分限帳で家系を調べています。名前を確認したので藩士としての経歴は分かりました。但し、同じ○○家が4系統あるので、本家と分家ではないかと思うのですが、4つの○○家の相互関係については何も記述がありません。一番目に記載されるのが本家で、あとは分家でしょうか?そうではなくて、同姓でも他人なのでしょうか?

  • 定府大名とは.

    どのような理由で定府と決められたのですか。 定府になれば領地と江戸の二重生活をしなくてすむので財政面で助かると思うのですが、ごく一部の大名家だけが定府とされています。 1万石程度の譜代の新田藩が多いようですが、外様もあります。 大名一覧などで検索すれば10家程度は見つかりますが、どんないきさつで定府になったのですか。 出雲国広瀬藩 譜代3万石 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/chugoku/hirose.html 歴代藩主はほとんど定府だったが、松平直諒は在任中広瀬から参勤し、藩政に力を入れた。 播磨国三草藩 譜代1万石 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E8%97%A9  丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、江戸定府の大名である。 なお、水戸家の場合は分かります。 また、幕府の要職に就いた大名がその期間、定府となるのも分かります。 よろしくお願いします。

  • 大名の江戸屋敷での暮らしぶり(伊達藩)

    徳川幕府は大名から人質をとって、隔年四月ごとに国許と江戸を参勤交代させて統制と経済力を削(そ)いだのは知ってますが、元和二年(1616)頃の伊達家をクローズアップした場合、具体的にはどんな感じだったのでしょうか?。 (1)前田藩の正室は江戸上屋敷。側室は国許とか。それゆえにお家騒動の遠因になったとか。伊達藩は正室と忠宗はむろん側室(猫御前)と秀宗も江戸住まいを強要されたのではないのでしょうか?。ご存知の方は書き込みお願いします。 (宇和島藩の藩祖になる秀宗と猫御前は側室なれど、政宗の嫡男であり豊臣政権では伏見屋敷に住んでいた) (2)側室も江戸屋敷にいた場合、正室と同じ上屋敷なのか中屋敷なのか。 特に寛永年間の前の元和二年当時ならば、数多い側室を江戸に住まわせた場合、屋敷は三つでは足りなかったのではないか。 ただ香の前(秀吉との碁の勝負で縁)は、仙台城内にも置かなかったとあり、江戸か国許でも別宅だと推察できます。 五郎八郎姫すら離縁後は仙台郊外に住まわせたとか。 ご存知の方、出来れば立証となる資料。あるいは映画や小説でも構いません。

  • 大名の領地の広さが図示された資料

     本サイトでは、丁寧に教えていただき、いつも感謝しています。  江戸時代等の各藩の説明を見ますと、必ず石高の表示があります(○藩△家■石等)。石高が領地内の米の生産高を意味していることは承知していますが、それだけでは藩の力のイメージが難しく、実際にどの位の広さの領地を支配していたのか、可能なら知りたいと思っていました。なお、領土の広さ=藩の力 でないことは分かります。そのことについてのご意見は無用です。  ネット上や図書館で閲覧できそうな本で、地図上に大名家の領地を図示(色分けや、線で囲う等)されているようなものはないでしょうか(大雑把ではなく、できるだけ正確に区分されたもの)?1万石のイメージをすることが希望ですので、大きくても5万石未満の大名のそれがあるとありがたいです(1万石に近い旗本等のそれでも結構です)。特定の大名家のものでもよいですし、ある地域をその地域に存在していた藩や旗本等の領地毎に色分け等をされているものでも良いです。地域の特徴で大きさが違うこともあるでしょうから、可能なら地域や特徴が違う複数例を挙げていただけると幸いです。  また可能なら紹介いただいた藩の支配していた村の数や村毎の石高を伺えると幸いです。石高が高い藩はより多い村を支配していたことは確かですから、藩に対するイメージの補強になると考えます。  私は、平日はこのサイトを見ることは難しいです(休日でも見れないこともあります)。お礼が遅くなることについて、あらかじめ御了承ください。

  • 外様大名と旗本・御家人疑問

    荒木又右衛門や大久保彦左衛門等 江戸初期を扱った時代劇ドラマで 外様大名と旗本・御家人は 反目していて 仲が悪かった 特に旗本は外様大名を目の敵にしていた と言うのがあったのですが 質問(1) 当時、外様大名と旗本・御家人が 実際に対立したり反感を持っていたり していた事があったのでしょうか? 質問(2) (1)があったとしたら 両者が両者が対立したり 仲が悪かった原因は どんな事でしょうか? 質問(3) 外様大名の分家で 旗本に取り立てられた家がありますが そう言うのは 外様大名、旗本・御家人 どちら派になるのでしょうか?

  • 韓国およびマルクス主義を信仰しない日本人の江戸時代の大名の評価は?

    韓国およびマルクス主義を信仰しない日本人の江戸時代の大名の評価は? かつて私は、支配者というものを忌み嫌っていたので、江戸時代のように身分制度で武士が支配していた時代は武士を蔑み、明治時代は貴族院の人たちを蔑み、朝鮮支配では日本政府を蔑んでおりました。その結果、「日本は朝鮮統治でよいこともした」との発言には「妄言」だと判断しておりました。 しかし、その後自分で勉強した後、たとえ江戸時代には身分制度の下、武士が下の階級の者を支配するという構造ではあったが、伊達政宗が北上川を整備したことにより米の生産量が倍増し、江戸に廻米し藩財政の基盤をつくったということや、上杉鷹山による倹約や学問所の再興ということにより破綻寸前の藩財政が立て直されたというとはすばらしいことだと思いました。 伊達政宗にしても上杉鷹山にしても決して領民の生活を第一に考えた上での政策を行ったとは思えません、しかし、領民のためになることを行えば結果的に藩のためにもなるというように考えていたものと思います。 このことを考えると、日本の朝鮮支配も別に朝鮮人の生活を第一に考えていたわけではないと思いますが、朝鮮人のための政策を行うことが結果的に大日本帝国のためになると考えていたと思います。だから、わたしは今では日本が朝鮮に多額の税金を投入したり、米の生産量を倍増させるなどして、破綻寸前だった朝鮮の財政を立て直したことはすばらしいことだと思っております。 マルクス主義を国是とする中国では江戸時代に評価すべき日本人は大塩平八郎だけだと考えるのは当然だと思いますし、同じくマルクス主義を信仰する北朝鮮やマルクス主義を信仰する日本人も同じように考えるのは当然だと思いますが、韓国は自由主義陣営の国です。 しかし、韓国は「日本は朝鮮統治でよいこともした」との発言に対して「妄言」と主張します。マルクス主義を信仰する日本人以外の日本人の中にも同じようなことを言う人がおります。そのような人たちは、伊達政宗や上杉鷹山の政策に対しても、全て否定的にとらえているのでしょうか?

  • 郷士制度

    江戸幕府が始まったはがり初期の頃、常陸国の水戸藩以外に旗本領とか天領とか沢山ありました 常陸国の天領、旗本領でも郷士がいたのは、幕府誕生より前から住んでた旧家臣、武士が大名移転とかで郷士判定されたってことですか? 大名移転のさい転封先の領地の問題で全員は連れていかなかったみたいです 天領地域でも、そこの領主(代官等)に従うことができる、元家臣等の武士は郷士として認められたと言われた人がいました 実際に常陸国には郷士と呼ばれる地侍が結構いました、大きな村では12名ほどいた所もありました 水戸藩の郷士制度の影響かはわからないですが、基本天領や旗本領が新らたに農民とかに褒美として与えるなら郷士ではなく在郷の幕臣ですからね