• 締切済み

黒田如水について

関が原の合戦のときに黒田如水は、九州で挙兵していたのですか?

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

九州で挙兵しています。下記を参考にして下さい http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%AD%9D%E9%AB%98#.E9.96.A2.E3.83.B6.E5.8E.9F.E3.81.AE.E6.88.A6.E3.81.84 この頃、如水は九州にいた。石田三成の挙兵を知った如水は、家康方(東軍)として行動を開始した。兵力の大半は長政が率いていたため、如水は金蔵を開いて領内の百姓などに支度金を与え、1万人ほどの速成軍を作り上げた。如水はこの兵力を率いて、9月9日(10月15日)豊後に侵攻した。 同日、再興を目指して西軍に与した大友義統が、毛利輝元の支援を受けて豊後に攻め込み、東軍の細川忠興の飛び地である杵築城を包囲攻撃した。城将・松井康之と有吉立行は如水に援軍を要請、如水はこれに応じ、9月13日(10月19日)、石垣原で大友義統軍と衝突した。黒田二十四騎に数えられる母里友信らの活躍もあって、黒田軍は大友軍に勝利した。 その後、如水は、西軍に属した熊谷直盛の安岐城、垣見一直の富来城、太田一吉の臼杵城、毛利高政の角牟礼城と日隈城、佐伯城、毛利勝信の小倉城、毛利信友の香春岳城などを次々と落としていった。しかし、関ヶ原の戦いがわずか1日で決着がついたことを知ると、占領した城を家康に献上して居城に戻り、軍を解散した。 如水のねらいは、九州を統一し、その兵力を率いて東上し、家康に決戦を挑んで天下を取ることにあったとも言われる。息子の黒田長政の活躍により、関ヶ原の合戦が短期に終結したのは、皮肉な巡り合わせと言えるかも知れない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ黒田如水は天下を取れたか

    九州で挙兵した黒田如水は、約200日続いた関が原の戦いのすきに九州四国を制圧、毛利、伊達と同盟して10万人の兵力にまで膨れ上がります。そして、関が原で疲弊した東軍と戦い天下統一を達成するのは周知の事実です。ここで疑問なのですが、なぜ如水は征夷大将軍となり幕府をひらかなかったのでしょうか?また勝利したのにどうして家康に幕府をつくらせたのでしょうか?

  • 現役小学校4年です歴史で聞きたいことがあります

    関が原の合戦中に、黒田如水は九州で挙兵して天下を狙っていたのですか?

  • 黒田幕府はありえますか?

    関が原戦が長引いていたら黒田如水が九州統一して毛利も自陣に取り込んで徳川を破り天下をを獲っていたんではないでしょうか?また黒田家が天下を獲っていたなら商人出身の黒田家は鎖国はしないでアジアの権益をめぐってヨーロッパの国々と対立して太平洋戦争みたいな出来事が400年近く前に起こっていたのでは?歴史にはIF はありませんが、みなさんはどのように予想されますか?私が勝手に造った設定ですけど。

  • 黒田如水の茶室

    黒田如水が建てたと言われる茶室の事で調べているのですが、ネット検索では詳しい事が分かりませんでした。何か文献とか資料、お詳しい方がおられましたらご紹介下さい。よろしくお願い致します。

  • 黒田如水、長政親子

    黒田如水、長政親子は、豊臣秀吉による朝鮮出兵のとき、実際朝鮮で武勲をあげましたか?加藤清正や島津ほどには武勲をあげませんでしたか?

  • 大河ドラマの黒田如水の採用をどう思いますか?

    城井 鎮房をだまし討ちした最悪の人間です。 なぜ後世の人間は歴史を直視して正確な善悪の判断を 下せないのでしょうか。 当時の人々は利害関係があるので黒田氏を批判することなんて できなかったのですが現代の我々はそういうのに捕らわれずに 公正な判断ができるはずです。 悪いことは悪い、後世の我々が過去の人物を裁かなければいったい 誰が裁くのでしょうか。 これでは死んだ被害者たちが浮かばれません。 皆様はどう思いますか? 黒田如水のどこが好きか嫌いかも教えていただければ幸いです。

  • 決戦やっててふと思ったのですが、播磨決戦で、黒田如水が立花宗茂&加藤清

    決戦やっててふと思ったのですが、播磨決戦で、黒田如水が立花宗茂&加藤清正といっしょに播磨に陣を引いて、西軍残党部隊とともに、家康と戦いますよね(1601年) これって長政は裏切らないで、如水と戦ったのですか? このあと黒田家は改易されなかったのですか?

  • 上善如水

    上善如水という酒は老子の「 じょうぜんみずのごとし 」という言葉から名付けたそうです http://www.excite.co.jp/News/bit/E1215523538614.html 老子の「 じょうぜんみずのごとし 」は、 上善如水 ではなく 上善若水 と書いているホームページもあります 上善若水 http://kanbun.info/shibu02/roushi08.html 上善如水 と 上善若水 、どちらが正しいのでしょうか?

  • 如水館高等学校の読み方

    甲子園に出ている如水館高等学校はなんと読むのですか? じょすいかん,にょすいかんで迷っています

  • 如水館高校

    如水館高校は以前は全寮制だと思ったのですが今も全寮制でしょうか、また寮費などは教えて下さい 如水館の入学金と学費と寮代 明徳義塾    〃 立正大湘南   〃 江の川     〃

昭和のおもしろエピソード
このQ&Aのポイント
  • 昭和時代の子供の頃の思い出を振り返ると、お茶菓子に関するマナーが違ったことがありました。
  • 当時はお茶菓子を出しても人々は遠慮して食べず、お土産に包んで持ち帰るのが一般的でした。
  • しかし、最近の世の中ではお茶菓子を自由に食べることが一般化しており、昔とは違うマナーが生まれています。
回答を見る