• 締切済み

主婦のプチ家出についてどう思いますか?

小学3年生の娘1人を持つ専業主婦です。 この時期、お子さんをお持ちのお母さんはイライラしていることでしょう。 なにを言っても聞かない子供、 子育てに非協力的(やる気がないワケじゃないのかもしれないけど子供を理解しようという気配が見えない)な主人、 自律神経失調症気味のせいか家事や子育てにイマイチやる気が起こらない自己嫌悪な私、 1~2日プチ家出したら少しは自分もスッキリするかもしれなし 家族も多少、反省してくれるのでは?と思ったりするのですが 母として妻として主婦として甘いでしょうか? また、家出をすることで逆に子供や家庭に悪影響を及ぼすものでしょうか? 家庭それぞれ、人それぞれ、やってみなきゃわかりませんかねぇ?

みんなの回答

noname#109548
noname#109548
回答No.10

>家族も多少、反省してくれるのでは? という下心があるなら、やめたほうがいいと思いますよ。 だって、しょせん、1日2日で帰るつもりなんでしょう? ご主人には、足元見られるだけだと思います。 そんな短期間なら、外食とコンビニでしのげますし、洗濯物だって ためておいても大丈夫な期間です。 家に帰ってから、洗濯物の山とゴミの山を見てさらに血圧を上げるか、 予想以上に片付いた室内に、 「私がいなくても大丈夫なの!?」と、ショックを受けるか、という可能性もありでは? むしろ、偽装プチ家出のほうが、質問者様に返ってくるしっぺ返しがないので安全では? ちゃんと、理由を言って家をあけるんです。 実家のおばあちゃん急病、孫はうるさいから連れて行けないわあ、 だから、パパと留守番してね・・・と、いうことで。 小3のお子さんの現状は、良くも悪くも、これまでの躾けの成果です。 お子さんのせいじゃないですよ。 自分で食いすぎて太ったのに、他の人のせいにするようなものです。 ゲームやネットに夢中で勉強も手伝いもしないなら、お母さんもネットやテレビ、ゲームはやめて、 読書か手芸、書道か絵画でもはじめる。 パソコンやテレビは封印してもいいでしょう。 片づけをしないなら、散らかしたものをビニール袋に入れて捨てる。 親にタメ口を聞くなら、口をひっぱたいてやればよろしいです。 自分の手を汚したり、悪役になるのが嫌ですか? でも、ここで家出してもただの職場放棄、敵前逃亡ですから、十分ダメダメだと思いますが。 すっきりしたくて家出なら、 「遊びたいから出る!」と宣言して出ましょう。 私のありがたみを思い知れ・・・では、たぶん、失敗します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wxrider
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

しっかりしろよ、かあちゃん、って感じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39518
noname#39518
回答No.8

>1~2日プチ家出したら少しは自分もスッキリするかもしれなし 家族も多少、反省してくれるのでは?と思ったりするのですが 母として妻として主婦として甘いでしょうか? また、家出をすることで逆に子供や家庭に悪影響を及ぼすものでしょうか? 家庭それぞれ、人それぞれ、やってみなきゃわかりませんかねぇ? 妻として、母として、いえ人間として甘いです。 ただの逃避だから。 疲れたから少し羽を伸ばして実家にいきたい、友達のところに一泊したいというならわかります。 誰だって夏休みのあいだ、子供が休みで大変でしょう。 akr-ayaさんの親がプチ?家出をしたらあなたは反省するですか? たぶん、しないでしょう。 お子さんも御主人もしないでしょう。 akr-ayaさんが家庭をまとめあげれないだけです、厳しく言えば能力不足です。 私は膠原病です 誤解を与えるといけないので書きますがストレス=膠原病ではありません。 >自律神経失調症気味 これもストレスが大敵です。 人間はストレスというものが常にあります。 どの病気もそう。ストレスは大敵。 でも、ストレスは誰でもあるという認識が必要。 強く感じる方、弱く感じる方はいるでしょうが、そのストレスと付き合って生きていかなきゃなりません。自分のストレスを軽減するために家庭を守る主婦が放棄していいのか。 いつか病気になったら困るからとプチ家出なんてものをして自分を守っていいのか考えてほしいのです。 誰だってあるストレスをどう解消するか、それにつきるのです。 逆にいつも、ストレス ストレスと言うほうがまわりに迷惑なのです。 子供や夫を反省させるために家出 という思考がすでに間違っています。 もう一度いいますが、主婦にだって気分転換は必要。 そのための旅行、外泊はいいけど、演技かかった家出で子供や夫を心配させる行為は大げない行為だと思います。 ご主人になおしてほしいとろ、お子さんに協力してほしいところを色々な角度からアプローチすることからはじめるべきです。 また、病気を他人のせいにするのも大人げないです。 母として子供を統制する。 妻として夫の協力をあおぐ、別の方法を考えてください。 プチ家出などしてたら子供も、嫌なことがあれば家出をし心配かければいいというふうに学びませんか? 最初は心配してくれるかもしれませんが、最後は「ああ またか」で飽きられると思います。 結果、狼少年ならぬ、狼akr-ayaさんになるだけ。 発する言葉の重みも行動も軽くみられるだけで逆効果になると思います。 お子さんも御主人も益々akr-ayaさんの言うことなど聞かなくなるでしょうと、私は思います。 是非、ちがう角度から考え直してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.7

旦那が仕事をプチ無断休暇したら、 すぐ首が飛んで、一家路頭に迷いますよ。 No.1の方の仰る通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bruna-bb
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.6

30代の主婦です。 相談者様のお気持ち…わかる気がします。 と、いうのも、 私の実姉が相談者様とまったく同じような状況です。 小学校3年生、双子の女の子。 そのうちの一人、妹の方が小学校3年生になってから ひどい癇癪を起こすようになりました。 ご主人(私にとっては義兄)は、ご主人なりに協力しようと思っているようですが <やる気がないワケじゃないのかもしれないけど子供を理解しようという気配が見えない> ↑ まさしく、コレ。 しかも義両親と同居。 とうとう姉は そのひどいストレスから 「膠原病」になってしまいました。 完治しない病気、国の難病指定の病気です。 プチ家出どころではありませんよ。 症状が出れば1~2週間の入院です。 ところで、小学校3年生の反抗・癇癪。 見てない人は知らないと思うけれど 見たことのある人や親は 本当に悩みますよね。 それほどまでに言うことを聞かない。 私の姪(小学3年・双子の妹の方)の場合は… 朝起きて、靴下の色が気に入らないと言ってグズグズ 朝ゴハンが気に入らなくてグズグズ グズっているから学校に遅刻しそうでグズグズ おばーチャンに連れられ、学校の正門でグズグズ 学校からかえるやいなや、意味もなくグズグズ 宿題をやりたくなくてグズグズ 夕食を食べたくないとグズグズ お風呂に入りたくないとグズグズ 眠くなってグズグズ …と、まったく1日中、グズグズ+大泣き+癇癪+キョウダイへのイジワル 私の姉も アレコレと手をつくしました。 優しくなだめる。 放っておく。 きつく叱る。 部屋で一人静かに反省させる。 …などなど。 でも、コレといって効果はありません。 相談者様が ぷち家出したいって言う気持ち よくわかる。 逃げ出したいワケではなく ひとつの方法として試したいってことですよね。 私はいいと思います。 環境が許されるなら 2~3日、旅行でも行かれてみてはどうでしょうか。 ご主人と子供さんと2人きりで、お母さんのいない空間を 過ごしてみたらいいと思う。 どれだけお母さんが、家族をまとめていたか 少しはわかるんじゃないかな。 旅行ってコトなら 子供の心にも悪い影響はナイと、私は思いますが。 とにかく、あまりストレスをためると 私の姉のように病気になってしましますよ。 それだけは注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も#1の方と同意見です。 「プチ」なんてそもそもそれが甘えてます。 家出は家出。 小学生三年の女の子が質問者さんの内心を理解し、 「プチ家出だから、許してあげよう」なんて思うと思いますか? 『お母さんがいなくなった!なんで?おいていかれたの?』 そう思うにきまってます。 >1~2日プチ家出したら少しは自分もスッキリするかもしれなし 家族も多少、反省してくれるのでは? スッキリするのは質問者様だけではないでしょうか。 残された子供と旦那さんは間違いなくスッキリはしないでしょう・・・ そんなことで理解されるのでしたら、世の中、家出したもん勝ちです。。 話し合うしかないと思いますよ。 家族でしょ??  同棲でもなんでもない・・・ 家出をすればそれは逃げです。 でも、話し合い、一人の時間がほしい、と旦那さんに相談するだけで随分違うのではないでしょうか。 子供には話さなくてもいいです。ただ、旦那さんにわかってほしいからというのであればまずは話し合うべきではないかと思います。 旦那さんと話し合ったあと、 「ママはちょっと旅行に行って来るからね♪」と言って、 家をあけるなら子供も変に思わないのではないでしょうか。 期間を決めてね。。 ただ疲れて、休みたいだけですよね。 一人だけがんばってて馬鹿みたい。。。って。 なら、話しあって堂々とおやすみすればいいんですよ。 家出なんてしたらもったいないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39452
noname#39452
回答No.4

家出ではないのですが、主人のいびきがうるさくて一晩違う部屋で寝たことがあります。 隣に寝ていた子供が母親の不在に気が付き、家中探し回っていました。 クローゼットで寝ていたのを見つけて泣きながら布団に入ってきました。 別の部屋に一晩寝ていただけなのに、子供にとっては重大な事件だったことでしょう。 質問者様のプチ家出は家族の反省よりも子供さんにショックを与えることになりませんか。 NO.1さんの様に家族の了解してもらっての旅行ではダメでしょうか? 私は、昨年5日間ほど旅行に行ってきました。その間は主人と子供と協力して家事をやっていましたが、反省などしませんでしたよ。 (家事の大変さを解ってもらえるか期待したけど・・・) でも、私は堂々と旅行し、スッキリしたというか、新しい刺激を受けて帰ってきました。 子供さんやご主人に対するイライラは解ります。 家族に心配かけて、子供さんの泣き顔を見て、自分はスッキリできるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

娘さんが中学くらいになって家出したとき、 「お母さんだってやってたじゃない」 と言われても答えられます? 家出って、行き先を知らせずに家事育児を放棄するってことですよね。 迷惑ですよ。 捜索願出されるかもしれませんし、ご両親にも怒られませんか? 今までの努力がむしろ水の泡という気がします。 大人なんだから、そんな反抗の仕方っておかしいと思います。 たいへん甘いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.2

こんにちは。 私は良いと思いますよ。気分転換になるし。ただ、誰かに解って貰おうという意識は持たない方が良いと思います。誰かが変ってくれる可能性というのは無いに等しいですが、自分の感覚が変る可能性はかなり大きいです。辛い状況を打破する為にしなければならないのは、他人を変えることではなくて、自分が変ることです。それにはとても良いことなんではないかと思います。 なんだかわくわくしますよね。どうせならプチ家出の為にヘソクリを貯めて、ホテルでエステやバーを楽しむなんてのも有りだと思いますよ。 >また、家出をすることで逆に子供や家庭に悪影響を及ぼすものでしょうか? 多分大丈夫だと思いますよ。何年も積み重ねてきたことが、1日で全てパーになるなんてことはないと思います。ただ、もしかしたらプチ家出の2日の為に戻ってから1週間大変な目にあうなんてこともあるかもしれませんが、それを恐れていたら何も出来ないと思います。せいぜいそれ位の影響があるかもしれないと言う程度だと覚悟して一度されてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41635
noname#41635
回答No.1

私は「プチ」とつけるのが好きではないです。 なぜなら、ごまかしているだけの表現だから。 短かろうが、近かろうが、家出は家出です。 そして、質問者さんの場合なぜ家出しなければいけないのか、意味がわかりません。 なぜ旅行ではいけないのですか? 家出と言うのは、心配させる行為です。 なぜ、関係の無い娘さんに心配をかけなければいけないのですか? そんなのいいことなんて何もないでしょう。 リフレッシュしたいのなら、どこどこに何泊旅行にいっていいかと、ちゃんと家族に告げて、了解をもらい、悠々と過ごせばいいことです。 こそこそ家出をして、すっきりなんてするんですか? 娘さんや旦那さんに心配かけながら、スッキリできるんですか? できるとしたら、それは母親としてどうかしていると思います。 お母さんも夏休み貰っていい?その間、こういうお手伝いしてくれる?と娘さんに理解してもらって出かけるのであれば、娘さんにとっても自立の一歩になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦はダメですか?

    こんにちは☆ 最近の世の中の流れや、この掲示板を見ていると なんとなーく専業主婦はだめだって感じに思えます。 「働く女性の方が大変だ」「専業主婦は昼寝つき」など、 直接ではないものの、なんだか専業主婦は否定されているような・・・ 働く女性でも、もちろん家事をばっちりしている人もいるでしょうし、家事はサボっている人もいるでしょう。専業主婦でも、家事を一日中頑張っている人もいるでしょうし、楽な生活をしている人もいるでしょう。それはわかっているので、どっちが大変?と比べることはナンセンスだと思います。 ですが、 やっぱり働く女性が専業主婦と同じように時間をかけて家事をすることは不可能ですし、子育てをすることも不可能だと思います。もちろん愛情の深さは変わらないにしても、時間は限りあるものですからね。 私は、専業主婦になりたいです。もちろん、時間に余裕があればアルバイトはしたいと思います。 余裕を持って手間をかけてお料理したいですし、掃除もしたいです。子育ても、「仕事を調整しながら、子供を預ける調整をしながら」ではなく、余裕をもって子育てしたいです。 私がこう思うのは、自分の母を見ているからだと思います。専業主婦ですが、趣味や家事に忙しくすごく生き生きしている人です。寂しい思いはしていないし、お料理を作ったりと思い出もありますし、すごく幸せに育ててもらったって思っています。父も幸せだと思います。 私も、子供や夫となる人に、そういう幸せをあげたいって思います。 こういう考えって甘いですか? もちろん、旦那サマのお給料によっては兼業にならざるをえないこともあると思います。それを言うときりがないので、とりあえずそれは置いておいて・・・。 専業主婦ってそんなにダメなものでしょうか? なんだかよくわからない質問になってしまってすみません。 結婚時期が遅くなって、女性が働くことが歓迎されるようになって、昔とは全然違うと思います。 世の中が変わったから、専業主婦はもう必要ないのでしょうか? 思うことがあれば何でもいいので回答ください。 よろしくお願いします。

  • 主婦業、母親業に誇りを持ちたい(長文です)

    結婚するまで教員を目指して、臨時採用で教壇に立っていました。結婚して、その道を断念する決心をし、家庭に入りました。8年専業主婦です。 私の母親はフルタイムで仕事を持っており、その仕事に誇りを持っていました。その背中を見て育ったので、人生の選択=職業選択という価値観でした。逆に専業主婦の理想像を知りませんでした。 専業主婦として子育てをする中で、素敵な主婦達に出会い、そういう生き方があるのだと初めて知りました。 知ったのですが・・・ やっぱり私自身は主婦業に誇りを持って打ち込むことが出来ません。 家事=ただの用事という感覚なんです。 そんなですから、できばえもいいはずがありません。 そしてそんな自分自身に対して、自信が持てず、自己嫌悪に陥ったりします。 子どもはもともと大好きで、自分の子育ても大変ながらも幸せを感じながらしています。 子どもは小学1年生と2年生です。 随分手は離れましたが、ここまできたらあと少し家にいようと思っています。 専業主婦になったこと。子育て中に今のところ1度も仕事をしていないことは、すべて自分で納得して選んできた道だとは思っています。 主人は本気で選んだ道なら反対はしませんでした。 すみません、長くなりました。 教えていただきたいのは、誇りを持って主婦業に専念しておられる方が、日々どういうことにどういう気持ちで取り組んでおられるのか、お話を聞かせていただきたいのです。 心の持ち方というか、そういうものを・・・ 抽象的でも具体的でも構いませんし、何か奮い立たせてくれるようなお勧めの本などでも構いませんし。 あせって仕事探しをするより、今しばらくは(またはこれからずっと?)足元を見て主婦業に専念するのが私と私の家族にはいいのかもしれないと考えているからです。 分かりにくい質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 専業主婦はダメなの?

    以前ここの質問を見ていてビックリした言葉がありました。「子育てが終わった専業主婦は社会に必要ない」という書き込みです。こんなことを言う人がいるのかぁ……と。私の母親は専業主婦なので、ちょっとショックですね。私にとっては大切な人なので。 しかし、働いていない=生産性がない=社会に価値がないというのなら。定年退職して仕事をしなくなった高齢者の方は社会に必要ないの?障害や病気のために働けない人は社会のお荷物なの?と、色々な疑問が湧いてきました。 ……話が逸れてしまいましたね。 私の母は専業主婦ですが、娘の目から見てもかなりのぐーたらです。家事もろくにせず、家計簿も付けた事がなく、浪費家。「専業主婦を名乗るくらいなら、せめて家事はやりなさいよ」と私はよく怒ります。ただ、子育てには尽力していました。良き妻だとは思えませんが、良き母ではありました。あくまで身内から見てですが。 と、上を見る限りで専業主婦は随分楽そうですが。身内には、同居のために義母の介護をしながら更に子育てという忙しい日々を送っている専業主婦の方もいらっしゃいます。 また、昼夜問わず働きながら4人の子供を立派に育て上げた兼業主婦の友人もいれば、仕事のストレスを子どもに向けて子どもが精神を病んでしまったという親戚もいます。 つまり、専業主婦も兼業主婦も色々なのでは?なぜ「専業主婦は楽」とか「兼業主婦はろくに子育てが出来ない」などと偏見の目を持たれるのかが謎です。その家の苦労なんて、その家の人しか分からない気がしますが。隣の芝生は青いってやつですか?ないものねだり? 「皆さんは子育てが終わった専業主婦は社会に必要ない」と思いますか?

  • 専業主婦って

    最近憧れる人もいるようですが、 親戚の専業主婦の方のことです。 学校の成績はいつも優秀で学年でもトップ 大学を出て、一流企業に就職して、 3年もせずに寿退社。 その後は転勤族の夫なのでずっと専業主婦でした。 子供も成績が優秀でトップクラス。 そろそろ手が離れる時期でも、家庭優先にしたいので、 専業主婦のままで、結婚してからは働いていません。 子供が思春期にはいって、母親をうとましく思い始めているようです。 祖父母が住む田舎に帰ってきても寝てばかりで、 母方の実家にはお小遣いもらっても、まともに挨拶にも来ないように。 男の子はまあ、温厚な子ですが、女の子は性格がきつく、 母親を親戚の前でも批判したり・・。 せっかく家庭第一で守って来たけど、 なのに仕事を探し出したら、面接したらアウトになってしまうようです。 性格もハキハキしていますが、 自分が絶対正しいと思うところがあるので、 何を言っても、自分の正しい考えにもっていくので疲れます。 PTA活動などはがんばってきたようですが、 子供たちが手が離れたら、どうするのかなーと思うんです。 専業主婦だから、子供たちも家の仕事はお母さんの仕事だと 手伝いは全然しないそうです。 専業主婦って、子育てが終わったら何ができるんでしょうか。

  • 専業主婦の良いところはどこですか??

    入籍して2ヶ月ぐらいの専業主婦です。家事は頑張ってやっているのですが、段々自信が無くなってきました…  旦那は1日働いているのに、自分は家に居て自由な時間も多いとか、世間から見て専業主婦ってどうなのかな?とか考え始めてしまいました…子育てとかあればまた大変だと思うのですが、いつできるか分からないですし…  今は外で働かずに1日家事をしながら家に居る専業主婦の方が少ないのでしょうか? 働きながら家事もこなしている方を見ると、やはり自分はどうなんだろう…と考えてしまいます。  皆様はどう思われますか? ご意見頂けると助かります。 

  • 「専業主婦の存在」をどう思いますか?

    もうすぐ結婚1年目を迎える30代の女性です。子供はいませんが、専業主婦をしています。 先日、家事をしながらテレビから聞こえた事でうろ覚えなのですが「政府は女性がより子育てしながら働ける環境にし、世帯年収を(10年後くらいだったような…)100万円増やす」と。 私は子供もいないのに「専業主婦」です。持病があり治療していますが、主人の考えが「外で働いてストレスを貯めるより、家事をして家庭で過ごしてほしい」と言った考えです。結婚している友人(女性)は子供を生んだ後でもすぐに働いていますし、今住んでいるアパートでもみんな働いていて、日中は私の車しかありません…。 専業主婦は「三食昼寝つき」などと言われますが、そうなるつもりもなかったですし、実際1日中なにかしら家の事をしています。主人に「養ってもらっている」と言う負い目を感じ常に気が抜けません。自分のお小遣い、両親や友達に会いに行くことにも遠慮?引け目?を感じ「専業主婦のあり方」が未だに分からずにいます。 長くなりましたが、政府の目標のように主婦も外で働くことが当然なのでしょうか?「専業主婦」を否定する考えの方もいらっしゃると思いますが率直なご意見をお聞かせください。

  • 専業主婦とニートってどう違うの?

    特に子供もおらへんDINKS家庭での専業主婦ってニートとどう違うんやらサッパリ分かりまへんわ。 家事やってる言うても家事の半分は自分のためにやってるわけやし、ニートやって家事くらいしてる人はいっぱいおるやろうし。 ワイの言うてることなんや間違ってますやろか

  • 子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。

    子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。 専業主婦の妻に毎日楽しく過ごしてほしいのですが、 みなさん(特に専業主婦の方)は何をしてもらうと息抜きになるでしょうか? アイデアをいただけたらと思います。 私はサラリーマンで当然毎日会社に出社し、仕事を通じて充実感を感じることができていますが、 妻は専業主婦で、彼女の毎日は子育て中心に家事(食事の準備と掃除)で、終わりのない仕事をしているようなものです。 当然、私も平日帰宅後と休日は子育てと家事を分担して彼女の負担を減らしていますが問題はそこではないと考えています。 (家事育児の負荷分散は仕事を分担しているだけで、楽にはなりますが楽しいことをしているわけではないからです) ■現状の妻の状態 ・専業主婦 ・6歳、1歳半の子供の育児 ・家事、掃除 ・趣味で小物づくりをしている(当然、子育て家事育児で思うようにはできない) ・テニスが好きだか、ここ数年やっていない ちなみに妻は倹約家で、自分のことを後回しにするタイプで ・テニスに行けるように時間を空けるが、お金がもったいないと言って行かない。 ・友人とお茶でもしてきたら?と言っても、友人も結婚して子供もいるのでおいそれと誘えない。 こんな妻に、ストレス発散して毎日を楽しんでもらいたいです。 私も考えていますが、良いアイデア、自分がされてうれしかったことがあれば教えてください。

  • 主婦ってヒマすぎます。皆様、どうやって1日過ごしていますか?

    専業主婦になって4ヶ月です。 子供は小学生(中学年と低学年)が二人です。 朝5時半に起きて子供が学校へ行ってしまうとヒマでしょうがありません。 朝8時にはすべての家事は終わってしまいます。 ボランティアで週に2回ほど読み聞かせに行きます。 庭仕事も毎日ではないし、この春休みも子供の宿題を見たり 塾へ送っていったりした間は近所の子供が遊びに来ましたが みんな男の子なので、私は介入しませんし。 お菓子作りも飽きました。つい、昼寝してしまうとバカみたいに 自己嫌悪です。かといって何をやるわけでもなく。 家事もしっかり、食事も主人のお弁当もちゃんとやって それでもヒマ。専業主婦ってこんなもんなんですか? 子供が生まれた時も育児休暇で3年ほど家にいましたが ヒマで死にそうでした。 夫の仕事が出張も多く不規則で遅いというのも あるかもしれません。 私と子供は先に寝てしまう事も多いです。もっと早く帰って きてくれれば、夫の世話も焼けるのに。 私の周りの主婦達はヒマそうではありません。 不思議です。 皆さんはどうやって過ごしていますか? ちなみに子育てが嫌だとかではありません。それなりに 生きがいも感じていますし家事も面白いです。 しかし子育てって手をかけすぎてもダメでしょう? こんなにヒマだと子供に過干渉になりそうです。

  • 子供がいない家庭の専業主婦(主夫)とは?

    専業主婦(主夫)の方はどの程度家事をしていますか?そして稼ぎ手の配偶者はどの程度家事をしていますか? 私の周りには専業主婦がいないため、ドラマや映画の世界でしか”専業主婦(主夫)”というのもを知りません。子供がいる家庭は子供の世話をすることが生活の中心にあると思うので、子供のいない家庭の方にお聞きしたいです。 結婚して6年になりますが、夫の希望で私は外ではなく自宅で仕事をしていて、収入は扶養の範囲内。そのためほぼ専業主婦の生活をしています。 私の収入は家の貯蓄にまわします。 専業主婦は家事や家を整える以外に、相手の面倒も見るものだと思いますか? たとえば相手の散らかしたものを片付ける&後始末、休日の食事の準備から後片付けまで 等々…。 夫は専業主婦の家庭で不自由なく育ち、比較的何でもやってくれる母親がいたため家事系がほとんどできません。 というか、幼少期から不器用だったらしく母親が家事に関して何もさせなかったらしいです。 最近夫の「落ちてるゴミを拾おうともしない生活スタイル(?)」に嫌気がさしてきて、「専業主婦とは??」と考えるようになりました。 もし「専業主婦とはそういうもの」というご意見が多いようであれば、自身を少し見直してみようと思いこの場をお借りしました。 みなさんのお話を聞かせてください。 ※「『もっとこうして?』と言ってみたら?」等のアドバイスは無しでお願いします。何回も試みましたがふて腐れるか明らかに機嫌が悪くなるため結果に繋がりませんでした。