• ベストアンサー

CPU回路のスイッチについて!!

Te-Shoの回答

  • ベストアンサー
  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.2

マザーボードのジャンパーピン、またはディップスイッチの事でしょうか?ジャンパーレス、スイッチレスでBIOSでセットアップできる物も有りますけど?スイッチをBIOSで制御するにしてもジャンパーで電気的に制御するのも一緒ですが、CPU、メモリー周りのクロック等の周波数を発信器で発生させているわけですから、その周波数を変える時にスイッチで切り替えているとだけ思いますけど。スイッチがなければCPUの外部バスに合わせて設定できるように自動的に切り替える様になるだけなのでオーバークロック等が出来なくなりますし、FSBの設定を自分で変更することも簡単に出来なくなります。メーカー製のパソコン等では自動設定になっていてCPU周りの設定が全く出来ない物もあります。またCPU以外の設定もマザーボード上のジャンパーで設定する場合もあります。BIOSのパスワードを忘れたときにクリアするとかBIOS情報をCMOSからクリアするときに使用するジャンパーも有ります(メーカー製PCですと頃しかない物も有ります)。Socket7の頃はCPUの倍率が固定されていなかったためCPUの倍率もスイッチで切り替えていました。回路設計として拡張性のために必要だとおもいます。 的を得ているでしょうか?質問の趣旨がハッキリ見えないので私なりに取った意味でお答えしました。

関連するQ&A

  • スイッチの回路

    今、選択したLEDが点灯するという回路を考えています。 仕様は、スイッチが5つあり、1を押すと1のLEDが点灯し、3を押すと1のLEDが消え、3のLEDが点灯する・・・といった物です。 色んな場所で使われていそうな回路なので専用ICがあるように思うのですが、知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ロータリースイッチの回路を増やす方法

    3次のRCハイパスフィルタの設計を考えています。 ロータリースイッチで周波数を切り替えるつもりですが諸事情でスイッチは1回路6接点です。 3次は全て同じ周波数にするつもりで本来は3回路6接点が必要です。 なのでスイッチでFETかトランジスタをコントロールして1回路を3回路に増やしたいのですが具体的にどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイッチと回路について

    アナログ時計を使った対局時計を作ろうとしています。 そこで、自分の側のスイッチをポンと押したら自分の側の時計に電流が流れなくなり、相手の側の時計に電流が流れるようになる、という仕組みを作りたいのですが、「ポンとスイッチを押すという一瞬の動作で電流が流れる回路を切り替える」にはどうすればいいでしょうか? ただ、ICなどの複雑な回路を使うほど私の技術はないので、できるだけ簡単な仕組みで電気的に回路を変える仕組みを教えていただきたいと思います。

  • スイッチ回路

    電源のスイッチをPMOSで構成し、LTSpiceでシミュレーションをかけましたが スイッチ動作しません。 回路の不備を指摘して下さい。

  • スイッチ回路について

    添付の回路ですが、①がスイッチON時にマイコンにLow、②はスイッチON時にマイコンにはHighの信号になるという認識でよろしいでしょうか。

  • スイッチの回路でわからないことがあるので質問です。

    スイッチの回路でわからないことがあるので質問です。 オーディオ機器のパラレルリモコンを製作しています。 接続機器の取説に 「外部コマンド受信アクティブロー(グランド30ms以上で動作)」とあります。 これは、スイッチ(モーメンタリ使用)がOnの状態が30ms以上の時間が必要という意味と思われますが、この場合スイッチと直列にコンデンサーを繋いだ方がよいのでしょうか? 現状、ない状態でも動作していますが、時折空振り(?)することがあるのでリモコンとしての信頼性がなくて困っております。 適切な回路・部品・容量等アドバイス頂けますか?

  • うまいスイッチ回路を教えてください

    10mH程度のインダクタの逆起電力を観測したいと思っています。 簡単に考え、スナップスイッチやリレーを使ってやってみたのですが、OFF時、チャタリングで数μs幅のパルスが十数発出た後にようやくOFFする状態で、到底正確な測定が出来ません。 チャタリングをなくすには、シュミットやRS-FFを使うのが常道ですが問題はスイッチ回路です。 電源出力順方向に対する逆電圧ならダイオードで阻止できますが、インダクタの逆起電力は、電源回路の”GND側+”に加わります。 これでは大抵の電源回路が破壊されると思います。 (小電流であるが高電圧) 何か良いアイデアはないでしょうか? 回路をご提示いただけると一番有難いですが、アイデアだけでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 5回路/2接点スイッチを探しています

    カテ違いかもしれませんが、最適なカテがわからずここに質問します。 5回路/2接点(ON-OFF)のスイッチを探しています。 5回路同時にON-OFF可能なスイッチです。 ロッカーでもスライドでもディップでも構いませんが、全て同時にON-OFF可能であることが必須です。 下記のような4回路/2接点のスライドスイッチは見つけたのですが、5回路となると探しきれません。 http://jp.rs-online.com/web/p/slide-switches/7625662/ 微弱な電流のON-OFF制御ですので、定格電流や接触抵抗は不問です。 どなたかご存じの方、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • プッシュスイッチで2つの電球が切り替わる回路

    突然の質問失礼いたします。 以前、inara1さんが回答されていたラチェットリレーを再現する回路図と近いと判断して必要な部品、回路図をお教えいただきたく質問させていただきました。 回路以外の構成は 電球×2(AとBと仮定)、トグルスイッチ(メインスイッチ)×1、プッシュスイッチ(切り替え用)×1で構成されているものになります。また、電球はそれぞれAC 100V 5Aで動作するものです。 (1)トグルスイッチをONすることでABどちらかのランプが点灯 (2)プッシュスイッチを押すことでABそれぞれの電球の点灯が切り替わる (3)ドグルスイッチをOFFで点灯がきえる というものです。 少々特殊な点として、プッシュスイッチは導電性の2本の金属棒が接する動作で行いたく、そのためチャタリングの防止と金属棒に人が触れても感電しない程度の電流にする必要があります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • CPUの回路が壊れていることがあるか?

    CPU内部のトランジスターの数は1億個を超えたものがあるそうです。これが全部完全なものとは思えません。フリップフロップ回路でもトランジスターが1個壊れていたら動きません。CPUでもトランジスターが1個壊れていたら、そこから後の回路は働かないと思います。たぶん壊れて働かないものがあれば、エラーを訂正するようになっていると思います。本当はどうなっているのでしょうか?