• ベストアンサー

生物は何故こんなに脆い?

choc2jpの回答

  • choc2jp
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

普通なら体張って命を守るところを知恵でカバーできてしまったからでしょう。 >いつしか体が進化して少しずつ体が自然に強化されるようなことはないのでしょうか? きっと体が強化する前に武装したりして道具で身を守ってしまうと思いますね。 お笑い芸人のココリコの遠藤さんが、漫才をする時に相方の濃い腕毛が毎回チクチク当たってくるので 片腕だけ腕毛が濃くなってしまったと言ってました。 ちょっとした刺激に対して毛が濃くなるというようなちょっとした進化なら今でも起こってますよ(笑) あともし宇宙に滞在したり生活する事が出来るようになれば重力という根底が変わるので 強化かどうかは分かりませんが、体の作りは明らかに変わってくると思います。

関連するQ&A

  • 下等生物。

    「職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら」 http://okwave.jp/qa/q6665023.html ANo.9 上記で説明される、生物の本能的行動の特徴は、宇宙の進化の過程が、そっくり生物の進化の過程に反映されたものですが、 宇宙の進化とは: ビッグバンで生まれたとされる、「多」次元宇宙が「少」次元宇宙に減る過程。 生物の進化とは: 生物が生存に必要となる、関節・体毛・歯等の支点の数が、「多から少に減る」過程。 同じく、生存に必要とする物質・エネルギー量が、「多から少に減る」過程。 支点数(指)を比較: (1)化石に見られる古代生物の指は20本以上。 (2)今の生物の指は0~5本(人は5本)。 種として支点数を比較: (1)ネズミ(合計20本の指、全身の体毛、歯、群れ)> 蛇(手足無し、ウロコ、牙) (2)サル > 人(頭髪) > 像(体毛無し、指は退化、鼻、歯) > イルカ(体毛無し、3つのヒレ、歯) そこで質問です。 「クジラやイルカは、人間に近い知能を持つ賢い生物だから、殺すな食べるな。」 っていう人がいますが、人間より高等生物であるイルカを、より下等な生物(人間)が攻撃するのは本能ですが、 A.高等生物イルカ様の扱いについて、皆様どう思われます? B.貴方は、相対的にヘビより進化していると思いますか? 参考質問 「いじめはなぜ悪いのか?」 http://okwave.jp/qa/q6308661.html ANo.31 ANo.30

  • なぜ人間は2つ以上のことを同時に処理できないのか?

    こんにちは。 人間の脳に関して疑問があります。 例えば電話しながらの車の運転は危ないですよね。 それは電話に意識をとられて運転に対する注意力が低下してしまうからです。 他にも本を読みながら、友達と会話できますが、 どちらかが疎かになってしまう。 私とか特に友達と会話しながらでは 例え相づちしか打っていなくても本に集中できません。 このように2つの作業だけですら同時に集中することが難しいです。 これが3つや4つのことになると…不可能です。 出来る人は超人です。 人間は、なぜ2つ以上のことを同時に行うことができないのでしょうか? 脳の仕組みから、教えてください。よろしくお願いします。 あとわかる方だけいいのですが、 もし複数のことを同時に行えるようにするには、 人間の脳・体はどのように進化するべきだと思いますが。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 動物の戦闘

    私は動物の戦いにおいてこのような考えをもっております。 あってると思いますか。動物に詳しいお願いします 陸では一対一で戦った場合、アフリカゾウのオスになると思います。体もでかいうえに牙という武器もあります。ライオンやトラも単独ではかなわないとおもいます。しかし虎は単独でインド象を殺した履歴もあるのでメスのアフリカゾウならまれに勝てるかもしれない。 もちろんカバもかむ力もとても強く、水の中ではワニやサメも殺す戦闘力を発揮しますが、陸に上がると体力の消耗が激しくオスライオン一頭にやられる時もあるそうです。 ヒグマも強いですが、虎やライオンに比べたら頭骨が貧弱です。 まれに虎にころされるときもあります。 後イタチ科も体の大きさの割に戦闘力が高いです。クズりというイタチの仲間は、体長1メートル程度なのに冬にはヘラジカも襲い、ヒグマを追い払ったりもします。 海ならシロナガスクジラが最強です。シャチは群れでならそのクジラを襲うが単独ではかなわないでしょう。 後マッコウクジラもシャチに匹敵するぐらい強いようです。

  • AIが人間の脳レベルに進化したら

    遠い将来、AIが人間の脳と同等のレベルまで進化したとしたら (1)AIには人間のような自意識や自我が芽生えるでしょうか。 (2)自意識や自我のあるAIロボには人権が認められるべきでしょうか。 (3)危険な作業をさせるなどAIロボを奴隷のように扱うことはできなくなるでしょうか。 (4)このようなAIロボは機械生命体と呼べるでしょうか。

  •  雨の日は、眠くて頭が働かない人って少ないのですか?これって、気圧の変

     雨の日は、眠くて頭が働かない人って少ないのですか?これって、気圧の変化が影響してるのでしょうか?私は、ダメです。  昔、就職後しばらくして、仕事をしてたときミスをして、上司に「珍しいな。」と言われたので、「今日は雨だから、脳みそが寝てて、何をやらかすかわかりません。」と正直に言ったら、ものすごくウケて、その後の雨の日は甘やかしてもらったのですが、普通はそんなの関係ないんですか?私が動物並みの、体感覚を持ってるだけなんですかねえ。・・・いつになったら、人間に進化できるのだろう・・・

  • 宇宙

    頭はおかしくありません 地球の生き物は、いろんなことに対応しようとして進化をしてきて体の形が変わったり性質が変わったりしましたが、自然にそんなことが起こるとは思えません だから、宇宙には、自然に最適なものに変わるという法則があると思いました。地球の生き物だけでなく、星の形は、安定した形になるために球体になるし、水をかきまわすと渦になります。突然変異した生き物がその環境に合っていてそれが生き残ったからだといいますが、最適になろうとする法則もあると思います。あと、物理法則で、ぶつかったら反発したりするのはあたりまえだといっても、そのあたりまえがなぜなのかもたとえ人間がもっと高レベルな言語や数学を編み出したとしても理解できないと思います。だから思ったのですが、この世界は誰かが作ったとか、ビッグバンとか 無限に最初から続いていたとかの議論を見ますが、人間の脳では理解できないような上の次元の概念の可能性はありますか。あと、アインシュタインや、ほかのさまざまな発見をした人たちのような天才方はごくまれに生まれますが、それは人類が進化しようとしている前兆ですか。

  • マイナスの感情の存在理由

    人にはマイナスの感情があります。 例えば、○○感と表現されます。 これらの感情を感じた場合、体によくない影響を起します。胃潰瘍や精神障害等です。 最悪の場合、死に直結する事もあると思います。自殺等です。 そこで質問ですが、どうしてマイナスの感情が発生する機能を人間が持つのでしょうか。 さらに、今後、進化によって、マイナスの感情が発生する脳の機能は、衰退していくのでしょうか。 よろしくです。

  • 人間の進化

    何故に人間は、こんなに沢山の栄養源が必要な身体になってしまったのですか?ゾウやキリンなどは草や葉っぱだけで、巨大化し、骨格や筋肉もしっかりしている。 コアラやパンダなどもユーカリや笹竹ばかり、ライオンやチータは生肉だけ、他の動物も昆虫もです。 人間、原人は元々それほど多くの栄養分を接種して進化してきた訳ではないのに、何故にビタミンABCD、カルシウム、リンや鉄分、ミネラルなど、それほどの栄養源が必要な身体になってしまったのですか? イベリコみたいにドングリばかり食ってたら、人間は栄養失調、病気になってしまいますよね? 脳の成長に必要だったのは分かるが、何故(元々接種していない栄養分が)必要になったのでしょうか? どなたかご教授下さい 長文失礼

  • 人のアルビノは存在するの?

    ウサギのアルビノはペットショップにでも行けばいるでしょうし、カラスやヘビ、ワニその他の動物のアルビノも動物園に行けば見れたりしますよね。 そこで疑問なのですが、人間でもアルビノは存在するのでしょうか。 色素欠乏症でメラニン色素ができないわけですから、ありえそうといえばありえそうですが。 ただ、漫画や小説の中で登場するくらいで実在するアルビノの方は噂にも聞いたことがありません。 いるとしてもすごく体が弱そうなイメージがあります。きちんと成長できなそうな……。 北欧などは本当に髪の色が薄い人もいますが、別にアルビノというわけじゃありませんしね。瞳の色はウサギのように赤くはないですし。 どうなのでしょうか。とても気になっています。 現代が舞台のベストセラー小説にアルビノの人物が出てきて、「本当にいるのかなー」と素直に読めません。 アルビノのヒトは存在するのか。いたとして普通に日常生活がおくれるのか。 よろしくお願いします。

  • ひみつ組織の資金源は?

    アニメ、マンガ世界では数々の秘密組織が日夜暗躍しているわけですが、彼らの資金はどこからでているのでしょう? 資金源がはっきりしている組織を教えてください。 条件として ・独自の戦力(ロボット等スーパーメカ、強化人間等)を所有していること ・国家や政府等の援助を受けていない私設組織であること ・本編で明言している、設定がある。 ・組織の目的問わず たとえばこんなのです。 アニメ「機動戦士ガンダム00」ソレスタルビーイング 太陽光発電を確立した創設者の遺産。 コミック「砲神エグザクソン」加納一味 異星人の遺跡から得たテクノロジーのパテント料 コミック「紅い牙」タロン 軍需企業の集合体からの資金 コミック「スプリガン」トライデント 軍需企業の集合体からの資金 コミック「重機甲兵ゼノン」赤い海 軍需企業からの資金