• ベストアンサー

みなし残業代からも欠勤控除されるの?

採用内定通知書にある月額基本給には30万(仮に30万とします)とあり、所定時間外労働有となってました。面接時は残業代除いた年収希望額を伝えたはずですが、残業代込みの計算になっていました。 残業も非常に多く仕事がきついです。 労働契約書を預かりました。基本給欄に月額給与があり、その内訳として15%程度がみなし労働時間給(45,000)、残りが基本給(255,000)となってました。 入社したばかりで有給がないのに体調不良で2日休んでしまいました。欠勤控除は当然日割計算になるのはわかるのですが、みなし残業代を除いた金額から控除するのであって、裁量労働制であるから残業代まで日割り計算で引かれるのには疑問です。本当のところはどうなのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 転職
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その会社の規定がそういう形(残業代まで日割り計算で引かれる)であるならばしょうがないです。 「残業代を日割り計算で引いてはならない」という法律があるわけではありません。 「やっていない残業手当」の分まで保証のある会社も少ないです(欠勤が絡む場合は特に)。 勘違いされてしまうと困るのですが、 「法律による規定」は ・強制的な労働の禁止 ・労働に対する(最低限の)対価の支払い ・交渉権の保護 を中心とした「労働者の権利の確保」が目的であって、一定の条件以上の規定については法律で定めていません。 「個々に交渉しなさい」というのが基本スタンスですので、おかしいと思ったら会社に確認し、必要に応じて交渉するしかありません。

piyopiyo00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご連絡遅くなって申し訳ございませんでした。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

会社の規定が、みなし残業分も1日当りの基定数が決まっているのでその分を減額したのだと思います >みなし残業代を除いた金額から控除するのであって  ・会社の規定次第です  ・上記の場合みなし残業分の時間を月で管理していた場合は該当   日で管理していた場合は該当しませんね 以下、参考 ・みなし残業分の45000円は残業で何時間分ですか、1日当りの該当時間数は  上記の時間を超えた場合は、本来残業代を払わなければなりません  夜10時を過ぎれば別途深夜割増も支給しなければなりません  例:みなし残業が1日2時間の場合、9時から18時まで通常勤務、みなし残業をして20時か20時30分に終了、21時まで仕事をした場合、超えた30分、1時間には残業代を払う必要があります(この場合の残業代は25%増しです):休憩を入れるかどうかで30分、1時間の違い  みなし残業は、何時間しても残業代は付かないものではありません    ・・本来の意味ではそうなります、実際はそうじゃない所が多いですが

piyopiyo00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ご連絡が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 欠勤控除と残業手当について

    私の会社では 欠勤に対しては欠勤控除 残業手当は 月の総労働時間-月の所定労働時間となっており月20時間までは見込みとして基本給に含まれています 6月の所定労働時間は 22日×8時間=176時間 でした。 6月16日から入社した社員の所定労働時間は 11日×8時間=88時間 残業見込は20時間の半分の10時間として計算すればよいですか? 88+10=98時間以上の勤務に対して支給すればよいのでしょうか? その社員は1日欠勤し、欠勤控除もしています。16日からの総労働時間は94.75時間でした。 なので、欠勤控除したうえに残業代なしの計算で問題ないでしょうか? なんだか、社員が損をしている気がするのですが…。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 欠勤控除について

    欠勤控除の方法についてお聞きします。 当社の欠勤控除の計算方法は↓です。 ★欠勤控除=(基本給+役職手当)/年平均の月所定労働日数×欠勤日数 基本給13万、役職手当2万、年平均の月所定労働日数=20日場合 (1)欠勤日数 21日となった場合の欠勤控除額を教えて下さい。 いろいろネットで見てみたんですが 当社の規定で定めている欠勤控除の計算方法は↑の通りで基準日と定めていません。 年平均の月所定労働日数を超える欠勤があった場合 計算の元となる金額より欠勤控除額が大きくなるような気がするんですけど… 基本給+役職<欠勤控除(保険料含まず)の場合は支給総額は0円となる認識で良いのでしょうか?

  • 欠勤がある場合の残業時間の計算について

    先月、1日欠勤をしたのですが、 ・欠勤控除として基本給から1日分引かれる ・残業時間の計算は、「総労働時間-会社の所定労働時間」 になっていました。 欠勤せずに働いた場合と比較すると、 ・欠勤控除がなくなるので+1日分 ・残業時間が+1日分 で2日分(16時間)の給与の差があることになります。 ※1日分=8時間とみてください。 フレックスタイム制を採用していますが、 このような給与体系に問題はないのでしょうか?

  • 給与規程 欠勤控除の計算方法

    いつもお世話になっております。どうぞ宜しくお願い致します。 この度、就業規則のうちの給与規程を社員の同意を得て改定する事になりました。 労働基準法には、欠勤した場合の賃金カットの計算方法についての規定はないのは、承知してますが、下記の内容が労働基準法上問題ないか、ご指摘お願い致します。 (平均所定労働日数=20日とした場合) 1. 遅刻、早退、私用外出により所定勤務時間の一部を就労しなかった場合には、その不就労時間に対する給与を次の計算式により控除する。 基本給÷(平均所定労働日数(20日)×7.5時間)×不就労時間数              2. 欠勤により所定労働日の勤務時間の全てを勤務しなかった場合は、そ  の不就労日数に対する給与を次の計算式により控除する。 (1)出勤日数が1ヶ月に20日未満の場合 基本給÷平均所定労働日数(20日)×(平均所定労働日数-出勤日数) (2)出勤日数が1ヶ月に20日以上の場合 欠勤控除額はしないものとする 計算例1:欠勤該当月の所定労働日数:22日 出勤日数:19日の場合   基本給÷平均所定労働日数×(20-19)=1日分の控除 計算例2:欠勤該当月の所定労働日数:22日 出勤日数:20日の場合 欠勤控除はなし 計算例3:欠勤該当月の所定労働日数:19日 出勤日数:18日の場合   基本給÷平均所定労働日数×(20-18)=2日分の控除 所定労働日数が、20日未満の場合は、1日でも欠勤すれば控除額が大きくなりますが、出勤日数分の支払は生じていますので問題ないと思って作成しました。 矛盾点、間違い等ありましたらご指摘下さいますようお願い申し上げます。

  • 欠勤控除の計算について

    欠勤控除の計算についてです。 年間出勤日数が260日 基本給(20万円)÷月の平均所定労働日数(21.66日)×欠勤日数となっております。 この場合、労働日数が23日の月に22日欠勤したとなると、給与支給額が0円になってしまいます。 1日出勤しようが、給与はなしとなってしまうのでしょうか。

  • フレックスタイム制での欠勤と残業について

    以前も、賃金について質問いたしました。 しかし、今月のみ給料の計算が違うので質問いたしました。 当社はフレックスで早退と遅刻は時間を移動させて支払いされていました。 給料の残業代や欠勤は月に20日で計算されています。 例えば、遅刻や早退が月に3時間あって残業が10時間あったとすると、残業時間は7時間で支払いされていました。 また残業代は、週に40時間や月に160時間を超えないと支払いがされないのではなく、1日の労働時間の8時間を超えたら残業という扱いです。 ここからが質問です。 欠勤は先月までは、一日単位控除されていました。 残業代は上記の通り遅刻や早退では減額されていましたが、欠勤では残業代からは減額されていませんでした。 しかし、何故か今月だけは欠勤扱いではなく残業代から1日分の8時間が引かれており、15時間の残業が7時間になっていました。 確かに時間は同じですが通常の欠勤の8時間と、残業の8時間では減額される金額が異なります。 しかも、何の連絡もなく今月だけなのも変です。 明日会社には伝えますが、残業代から欠勤の時間は引かれても労働基準法などでは問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 早退・遅刻と欠勤の計算方法

    従業員が欠勤・早退しました。 これまで、欠勤があった場合には基本給÷その月の所定労働日数×欠勤日数で求めていました。 【(例)230,000円÷22日=10,454円(端数切捨て)×欠勤日数】 月所定日数22日 遅刻があったっ場合は大抵10分程度なので見逃していたり、早退の場合は有給の半休を取る形でした。 今回、有給のない従業員が欠勤・早退し、計算方法で悩んでいます。 以前別の従業員の欠勤控除を上記の通りで行っているので、今回の社員の欠勤控除も上記 で行おうと思っているのですが、早退(遅刻)の場合はどういった処理が正しいでしょうか。 早退・遅刻の場合下記がスタンダードですよね。 1ヶ月の給与額÷1年間の月平均所定労働時間数(※)×遅刻・早退の時間数 ※1年間の月平均所定労働時間数            (365-年間休日数)×1日の所定労働時間÷12 当社の欠勤控除が1年間の月平均の日数で求めてない以上、早退を月平均で求めてしまうと矛盾しているように思います。 早退(遅刻)の計算をその月の所定労働日数で求めることも可能ですか? 【(例)230,000円÷22日=10,454円  10,454÷8時間=1,306円×早退(遅刻)時間】                              ※月所定日数22日・1日8時間労働 欠勤の場合でもそうですが、この計算方法の場合その月によって控除する金額が変動しますが、欠勤控除の計算とも合いしっくりくる気がします。 本来あるまじき事ですが、早退等の就業規則が定まっておらず困っております。 お手数ではございますがご教授頂けると幸いです。

  • 変形労働時間制の欠勤について

       一ヶ月単位の変形労働時間制の会社に勤務しています。 12月の所定労働時間は160時間でした。私のシフトは180時間、20時間の残業でした。 ところが病気で1日欠勤してしまい172時間になりました。 有給を使おうとしたのですが、「1週間前に届ける決まり」と言われました。 結局、病欠として基本給から1日分引かれました。そして残業代は12時間分となりました。 (1)法的には、有給は病気の時には使えないのでしょうか?今回は前日に届けたのですが、旅行   ならともかく病気は1週間前に届けられないと思います。 (2)基本給と残業代の双方から引かれるのはおかしいと思います。欠勤として基本給から差し引かれた時点   で所定労働時間が152時間にならないのでしょうか?変形労働時間制ではない会社では、たとえば月ー金の   週5日勤務で、1日休めば1日分基本給から引かれ、日曜日に出勤すればその分残業となり、結果的には   相殺されるのではないでしょうか?

  • 欠勤控除の計算方法について

    欠勤控除の計算は、賃金規程に記載があれば 「月給÷その月の所定労働日数×欠勤日数」としても良いのでしょうか。例えば25日締めの土日休みの会社なら、3月26日~4月25日までの所定労働日数は23日という考え方で、上記の計算方法はあまり一般的ではないですか? よろしくお願いします。

  • 欠勤控除に関して

    月給者に対しての欠勤控除に関して質問があります。今月家族の入院により看病しなくてはいけない人がいて4日しか出ていない月給者がおります。有給休暇等今まで作っていなかったので休めば交通費等日払いの部分が減るのみで基本給が減ることは無かったのです。しかし月給者でも4日しか出ていなければ基本給からも欠勤控除しなければならないという思いになりメールさせていただきました。1.有給はどの程度与えればいいのか?2.有給以上休んだときは基本給からも欠勤控除してもいいのか?3.私のような初心者に対して勉強すべき本や資料がありましたら雑誌名等教えて下さい。以上用件のみで大変申し訳ありませんがお教え下さい。

専門家に質問してみよう