• ベストアンサー

小笠原高気圧? 小笠原気団? 太平洋の高気圧?

私が中学生の頃は「小笠原高気圧」と習いましたが 数年前の中学の教科書を見たら「小笠原気団」となっていました。 ニュースでは、昔は「北太平洋高気圧」と言っていたような気がしますが 最近では「太平洋(の)高気圧」と言っています。 これらの違いは何かの事情によるものなのでしょうか?

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41634
noname#41634
回答No.3

気象科学事典・東京書籍ですと 太平洋高気圧→北太平洋高気圧 北太平洋高気圧・北太平洋東部に中心がある準定常的な亜熱帯高気圧。わが国では単に太平洋高気圧と呼ぶことが多い。 小笠原高気圧→北太平洋高気圧 小笠原気団・北太平洋の亜熱帯高気圧下で発達する海洋性熱帯気団の西部を指す日本での呼称。 …となっております。 気象の事典・平凡社では 北太平洋高気圧・解説は同様 太平洋高気圧・掲載なし 小笠原気団・小笠原高気圧…ともに解説は同様 私が気象を初めて本格的に習った時の教科書1978年のものですが面白い記述がありました。 「昔は気団を細分化して議論したが、最近ではこの傾向はなくなってきた。(中略)その理由は現象を一般化して考えられるようになったことと、低気圧の発達と関係があるのは温度傾度が大きいところであることが判明しているからであり、特に気団に名称をつけて細分する必要が無いからである。」地学団体研究会編「気象I」  気になって色々見てみました 高校の教科書を見てみましたが「北太平洋高気圧」のみが使われていました。 気象のことをちょっと詳しく解説した本には「小笠原気団」が、もう少し専門的になった本には亜熱帯高気圧・太平洋高気圧、その西端を小笠原高気圧。 …資料の数だけ答えが増えてしまいました。

sak_sak
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私が高校地学で習った時も「北太平洋高気圧」だったかもしれません。 なぜ小笠原高気圧を敢えて違う呼び方をするのか 理解できなかったことを思い出しました。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

南太平洋には巨大な島があるので気団が形成されず南太平洋高気圧も形成されません。 だから太平洋高気圧は一つしかないのです。 わざわざ「北」を冠する必要がないのです。 気団は性質が同じ空気の大集団がほぼ同じ位置に長期間滞留したものです。 この気団が高気圧を形成しそれの一部が移動しているのが移動性高気圧です。 小笠原高気圧といいますが実際には太平洋高気圧の西端に出来た瘤で中心は四国沖にあるので無理に言うなら土佐湾高気圧です。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「巨大な島」とはオーストラリアのことですか?

  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.2

私の持っている「気象の辞典」(和達清夫監修、東京堂出版)には、「北太平洋高気圧」という用語は出てきますが、「太平洋高気圧」という用語は出てきません。手持ちの気象の教科書(気象学概論、山本義一著)でもそうで、「太平洋高気圧」という言葉は一切出てきません。 おそらく、「北太平洋高気圧」というのが正式な名称だったのが、天気予報などで使われていくうち慣用的に「太平洋高気圧」に変質してしまったのではないでしょうか。 北太平洋高気圧はその名の通り、北太平洋をすっぽりとおおう、巨大な高気圧です。このうち、北太平洋高気圧の西の端っこの部分の、高温・多湿な性質をもつ空気のことを「小笠原気団」と呼んでいます。小笠原気団は高気圧なので、「小笠原高気圧」と呼びかえることもあります。(上記の気象の辞典には、「小笠原高気圧」も「小笠原気団」も両方載っています)。 ですから、 北太平洋高気圧 ⊃ 小笠原気団(≒小笠原高気圧) のような関係でしょうか。 最近の天気予報では「小笠原高気圧」と言わず「太平洋高気圧」などと呼ぶのが流行っているようです。でも、日本の夏の天候に影響するのは、北太平洋高気圧全体ではなく、その端っこのみ、まさに「小笠原気団」の部分なのですから、個人的には「小笠原高気圧」で説明すべきと思っています。極端な話、北太平洋高気圧の勢力が弱くても、部分的に「小笠原高気圧」の勢力が強ければ、日本は暑くなります。

  • kiyi727
  • ベストアンサー率66% (100/150)
回答No.1

>私が中学生の頃は「小笠原高気圧」と習いましたが >数年前の中学の教科書を見たら「小笠原気団」となっていました。 ご指摘の通り、確かに現在では「小笠原高気圧」という言い方はしなくなりました。 その昔、「小笠原」高気圧と呼ばれていた理由は、日本列島を中心とした 狭い範囲の天気図上では、その中心があたかも小笠原諸島付近(天気図の南東隅) にあるように見えたからに他なりません。 (同じような理由で、シベリア高気圧が「モンゴル高気圧」と呼ばれたりもしました) 小笠原高気圧などと申しましても、その実体は北半球を取り巻く 中緯度亜熱帯高圧帯の一部ですし、北アメリカ西岸から西部太平洋、 時に中国大陸までをも、その勢力下に収めるほど雄大な規模を誇っています。 したがって、今では太平洋高気圧という呼び名が一般的です。 尚、「小笠原」気団という名称が、今でも教科書で用いられているのは、 この名が古くから慣用的に使用されて来たせいかも知れません。 日本近辺の気団を論ずる場合に限れば、「海洋性亜熱帯気団」などと呼ぶよりも、 「小笠原気団」と言った方が、はるかに馴染み深いですからね。 >ニュースでは、昔は「北太平洋高気圧」と言っていたような気がしますが >最近では「太平洋(の)高気圧」と言っています。 う~ん私、ぼんやりとしているせいか、ご指摘の事柄には全く気づきませんでした(笑) そうですね…… 思いますに、日本付近の天候を云々する場合、 単に太平洋高気圧と呼ぶ方がスッキリしていて良いからではないでしょうか? 「北」太平洋高気圧という言い方は、主に南半球の亜熱帯高気圧と 区別する際に用いるもので、全球を眺めた場合にのみ特に必要となる用語だと思いますので。 以上、素人の見解ですが、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 気圧の問題

    低気圧と高気圧の違いがよくわかりません。 また、参考書の解説がわからないことだらけです。 オホーツク海高気圧と小笠原高気圧がぶつかりあう→梅雨の時期(この二つの高気圧の間に梅雨前線)→? シベリア高気圧の影響で西高東低だから冬→? 小笠原高気圧が勢力を強め、オホーツク海高気圧を北へ押し上げると梅雨明け→? 梅雨明けの後は夏だが太平洋上の小笠原高気圧の勢力が強いので南高北低→? 移動性高気圧は中国大陸の揚子江付近で生まれる。 そして秋季や春季に低気圧と交互に日本列島にやってくる。→? この時期には天気が周期的に変化、移動性高気圧が通過するとき、上空に寒気があると、春季には雪が降ることがある。→?

  • 移動性高気圧と北大西洋高気圧の見分け方

    現在天気図を見ながら気象を勉強しているのですが、移動性高気圧と北大西洋高気圧の違いがわかりません。 高気圧が日本上にあるとき、 春と秋は移動性高気圧 夏は北大西洋高気圧 ということは理解しているのですが、例えば6月などの春とも夏とも取れない様な季節のときの、日本の南に存在している高気圧はどっちになるのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、移動性高気圧と北太平洋高気圧の違いを教えてください。

  • 梅雨が発生する理由は?

    なぜ日本には梅雨があるのでしょうか。 北にあるオホーツク高気圧の影響が大きいと聞いたのですが、太平洋高気圧や大陸の高気圧の影響など、気団とのかかわりを中心に教えてください。

  • 仙台など太平洋側で西高東低の気圧配置で雪が降る仕組

    西高東低の気圧配置で仙台など太平洋側で雪が降る仕組みを教えてください。 西高東低の気圧配置の説明は奥羽山脈で雪が落とされるから太平洋側には乾燥した風が吹くという説明ばかりです。 日本の南側に低気圧がある南岸低気圧の話ではありません。 11月下旬ごろの初雪、12月以降の初積雪、太平洋側の仙台などで雪が降るのは西高東低の気圧配置がほとんどです。 太平洋側の仙台など積雪が観測された1月24日の西高東低の気圧配置です。 https://www.data.jma.go.jp/yoho/data/wxchart/quick/202401/SPAS_COLOR_202401241200.pdf 南から湿った空気が流れ込むからという人がいますが、本来、北からの寒気を引き込む西高東低でなぜ太平洋側で雪が降るのですか。

  • 低気圧の数値

    1気圧は1013と若い頃に習いましたが、最近の低気圧は1013を超えているものが散見されます。 1013を越えていても周囲より気圧が低ければ低気圧、ということは理解できますが、 この現象は、昔はほとんど見掛けなかったのですが、最近は多く見かけるので、不思議に思っています。 これはどうしてでしょうか。 昔より地球全体に気圧が高くなったから、とは思いたくないので、 昔の気象数値の精度は、今ほど正確でなかったため、と勝手に考えていますが、 理由を教えて下さい。

  • 今年の冷夏

    今年の夏って本当に寒かったですよね。 暑いと思ったのは9月の始めぐらいしか覚えていません。 どうしてこんなに寒かったのでしょうか? 小笠原気団が弱すぎたのでしょうか? もうしそうなら、どうして弱かったのでしょう? 中学生の知識で理解できるように 教えていただけると嬉しいです。 最近またグッと寒くなりましたね。

  • チベット高気圧と今年が暑い理由

    大学4年生女子。理系で数学を勉強しています。 今年は特に暑く感じます。 テレビで、太平洋高気圧と大陸からチベット高気圧が張り出してきて、高気圧が二つ重なって暑くなっている、と解説があります。 上空10kmまで高気圧で覆われている、という記事もあるのですが、500hPa と200hPaの高層天気図でそれなりにわかるものの、大気っていったいどう状態なのか、解説とかないですか? 10kmまで高気圧でおおわれる、って、その上はもう成層圏ですよね。どういう状態なのか気になります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9b250eb7a78744f1b17ed8abcd573c61b0c26d

  • 台風の中心気圧はどのように測定?

    タイトルは昔からの疑問のひとつです。 狭い範囲の気圧なのでその地点にたまたま観測点がないと測定できませんよね。周囲の気圧勾配から推定するのは難しいと思うのですが。陸上ならまだしも、海上ではもっと困難!? それとも気象衛星で気圧が測定できるのでしょうか? 中学生のころは気象庁の職員が気圧計を片手に台風の目を追跡しているのかと考えてました(笑)。

  • 風と気圧の関係

    私が中学生のころ考えていて、結局わからなかったことです。 気象に関することです。 高気圧では下降気流が生じていて、地上付近では周りに吹き出している。 低気圧では上昇気流が生じていて、地上付近では周りから空気が集まってくる。 ・そうすると、結局空気が風として循環しているだけで、気圧の違いは解消してしまうのではないか。 ・下降気流が生じると地上付近では、空気が濃くなって高気圧になる、と考えるべきだろうか。しかし、なぜそもそも下降気流が生じるのだろうか。周りに吹き出す分よりももっとたくさん空気が下降しないと、すぐに気圧が下がってしまうのではないか。 ・周りへ吹き出しているところは、空気が薄くなって気圧が低くなるのではないか。周りから空気が吹き込んでくるところは、空気が濃くなって気圧が高くなるのではないか。 ・地上で気圧が低いところでは、周りから空気が集まって来るんだろうけれど、上空からも空気が来るのだから、下降気流が生じるのではないか。 ・気圧が低いところは上空も気圧が低いのだろうか。すると、上空でも周りから空気が集まってくることになりはしないか。 このようなことがわからなかったのですが、わかる方、ご説明ください。

  • 小笠原選手は復活でしょうか?

    昨日日本ハム戦でサヨナラ3ランを放って復活を遂げた小笠原選手。 低反発ボールになってからの不調と怪我とで最近は沈んでいましたが、昨日のホームランは凄かったです。 あれはたまたま打てただけなのでしょうか? それとも本当に復活して、この先も活躍しそうですか? 私はニコ生で横浜対ホークス戦見ていたので 巨人戦は生で見れなかったのですが ニュース映像で見ても凄いホームランだって気がしました