• ベストアンサー

梅雨が発生する理由は?

なぜ日本には梅雨があるのでしょうか。 北にあるオホーツク高気圧の影響が大きいと聞いたのですが、太平洋高気圧や大陸の高気圧の影響など、気団とのかかわりを中心に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

水分が多くて暖かい小笠原高気圧が赤道付近で発生して、北上するときに、北から吹いてくる冷たいオホーツク海高気圧とぶつかるために梅雨前線が出来ます。 そして、オホーツク海高気圧が小笠原高気圧を冷やすために雨が降るようです。 詳細は、参考urlと下記のページをご覧ください。http://www.sailco.com/tenki/tenkiyohou.html

参考URL:
http://www.interq.or.jp/ski/sakana/korosuke/16/korosuke2.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tahboo
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.3

下記の2つの回答は確かに良いのですが、理論過ぎてわかりにくいんではないかと思い簡単に説明させてもらおうと思います。 オホーツク海高気圧と小笠原高気圧という大きい力の高気圧が日本列島上空で押し合い相撲をすると考えていただくとわかりやすいと思います。 力が拮抗しているために北に行ったり、南に行ったりで約1ヶ月の間日本上空に梅雨前線(2つの高気圧の接点)ができるのです。 冷たい気団と暖かい気団、そしてお互いに湿っている空気で押し合うために 雨の続く毎日となるのです。 少しわかりやすく砕いた答えにして見ましたがいかがでしょうか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 下記URLを、参照してください。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~junkbox/tenki/tuyu.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 梅雨と秋雨

    ごく基本的なことですみませんがよろしくお願いします。 日本の天気は大気の大循環(ジェット気流などの)の季節的な変動によって影響を受け、梅雨はオホーツク海高気圧の発生によって西日本を中心に雨をもたらし、秋雨はシベリア気団の影響で北日本に雨をもたらす、ということはなんとなくわかります。しかし、たとえば秋にもオホーツク海高気圧が発生して梅雨のような現象が起こらない(起きているとしても春のように長くない)のはなぜでしょうか。春と秋でなぜ停滞前線が異なるのかよくわかりません。よろしくお願い致します。

  • 気圧の問題

    低気圧と高気圧の違いがよくわかりません。 また、参考書の解説がわからないことだらけです。 オホーツク海高気圧と小笠原高気圧がぶつかりあう→梅雨の時期(この二つの高気圧の間に梅雨前線)→? シベリア高気圧の影響で西高東低だから冬→? 小笠原高気圧が勢力を強め、オホーツク海高気圧を北へ押し上げると梅雨明け→? 梅雨明けの後は夏だが太平洋上の小笠原高気圧の勢力が強いので南高北低→? 移動性高気圧は中国大陸の揚子江付近で生まれる。 そして秋季や春季に低気圧と交互に日本列島にやってくる。→? この時期には天気が周期的に変化、移動性高気圧が通過するとき、上空に寒気があると、春季には雪が降ることがある。→?

  • 気候に関する問題です。

    気候に関する問題です。 (1)初夏には、前線が北上の途中で日本付近に停滞して梅雨をもたらす。梅雨が過ぎると本格的な夏となり、高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い、大陸から太平洋の方向に蒸し暑い季節風が吹く。 (2)冬には、冷たく湿ったシベリア気団が南下する。この気団から噴き出される北西の季節風は、日本海の上空で少しずつ乾燥しながらも湿潤を保ち、本州の山脈にぶつかって日本海側に雪を降らせる。 (3)日本の上空には、強い西風であるジェット気候がある。このジェット気候が、低気圧・高気圧を西から東へ流し、天気を規則的に変化させる原因となっている。また、ジェット気流の上層には偏西風が流されている。偏西風の南北への移動は、前線の位置に影響を与ええている。 上記(1)(2)(3)はそれぞれ間違っている個所がいくつかあるのですが、間違っている個所に関して教えてください。 (1)「高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い」の部分が解説では、大陸上空の気団が強まると冬型の気候になると書いてあったのですが、気団が強まるとはどういうことを指しているのでしょうか? (2)「冷たく湿った」という部分を「寒冷乾燥の」にすれば合うでしょうか? (3)「ジェット気流の上層には偏西風が流されている」の部分が間違っているのでしょうか?何が間違っているのかよく分からないので教えてください。

  • 高気圧と気団の使い分け

    シベリア気団とシベリア高気圧や、太平洋気団と太平洋高気圧などがよく判りません>< (シベリア等4つの)気団が(シベリア等4つの)高気圧を構成していると書いてあったり、逆に高気圧が気団を生むと書いてあったり・・・どちらが正しいのでしょうか(´⌒`。) また、文献によっては日本に影響を及ぼすのは(シベリア等4つの)気団であると書かれてあったり、(シベリア等4つのの)高気圧であると書かれてあったりで混乱しています。 更に、同じものではないと書いてあったり、別名が高気圧or気団だと書かれてあったり・・・。 どなたか詳しい方、もしくはご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えないでしょうか>< お願いします。

  • 西日本にかかる梅雨前線の成因を教えて下さい。

    西日本にかかる梅雨前線の成因を教えて下さい。 東日本にかかる梅雨前線は、オホーツク海高気圧と太平洋高気圧との間に出来る前線ということのようですが、 西日本にかかる梅雨前線は、湿った空気と乾燥した空気との間で出来る前線の様です。 なぜ乾燥した空気との間で前線が出来るんですか? 乾燥した空気と湿った空気がぶつかったら、双方が混ざり合って、 湿った空気の湿度が下がるわけだから、逆に雲は発生しにくなりそうなものですが・・・

  • 梅雨について。

     梅雨はジェット気流と気団が関係しているらしいのですが、その過程で梅雨が明けるときのメカニズムがよくわかりません。自分で調べた結果だと、 「ヒマラヤで北と南に分断された気流が、夏に近づくにつれ北に抜けることで、南側の気流が消えることで、梅雨明けする。」 という結果になったのですが、南側の気流が消えて、梅雨明けする、というのが分かりません。  これについて、どなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 夏場に日本海側にある高気圧について。

    お世話になります。 現在08/8/8ですが、ここのところ一週間ばかりずっと同じような天気になっております。 今は、真夏の太平洋高気圧が張り出しているのではなく、 日本海に高気圧が留まっております。 これは「大陸からの大陸性寒冷気団」ということで 連日寒気が入って大気が不安定になっているということなのでしょうか? ちんぷんかんぷんな質問かも知れませんが、 どうぞどなたかご教授下さいますようお願い致します。 m(_ _)m

  • 梅雨前線はどこにいったのですか?

    天気予報では梅雨に関し次のように解説します。 南の暑い高気圧と北の冷たい高気圧の境に梅雨前線が出来る。 南の暑い高気圧が勢力を増し、前線を北に押し上げるので梅雨が明ける。 この説明では一年中日本付近に前線があるはずですが、昨日(7月19日)の天気図に前線はありません。また昨日は前線が無いのに西日本では雨が降りました。梅雨前線はどこにいったのですか?

  • 梅雨明け宣言は何のために必要?

    気象現象はデジタル的に遷移するわけではなく、現に今年のように太平洋高気圧が梅雨前線を北に一旦押し上げた後も前線が再び南下して停滞することはよくあることで、この日が梅雨明けなどとビシッと決めるのは無理があるのではないかと思いますが、それにもかかわらず気象庁は何のために「梅雨明け宣言」をしなければならないのでしょうか。個人的にはこういう宣言は不要で、影響を受ける職業の人は週間予報や長期予報で動向を決めるべきなのではないかと思うのですが。

  • 西高東低の気圧配置について

    お世話になります。 さて、西高東低の冬型の気圧配置について質問があります。 「西高」についてはシベリア気団の影響だということはスッキリ理解できるのですが、「東低」の部分、つまり、なぜ太平洋側に低気圧が発達するのかが今ひとつスッキリしません。「大陸側からの低気圧が日本列島を通過し、太平洋上で発達する」という説明、「偏西風波動の関係で寒気が太平洋上で南下しそこに低気圧が発生する」という説明、「海の方が陸に比べて比熱が大きいので相対的に陸に比べて冷たくなりにくく低気圧が発生する」という説明等々、色々と聞いたことがあります。 なぜ太平洋側に低気圧が存在するのか、その理屈をご教授願えればありがたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品の印刷詳細設定が表示されず困っています。
  • iPrint&Scanドライバーを使用していますが、詳細設定画面が表示されません。
  • 鮮やかさや明るさ、濃淡の調整を行う方法が知りたいです。
回答を見る