• 締切済み

仙台など太平洋側で西高東低の気圧配置で雪が降る仕組

西高東低の気圧配置で仙台など太平洋側で雪が降る仕組みを教えてください。 西高東低の気圧配置の説明は奥羽山脈で雪が落とされるから太平洋側には乾燥した風が吹くという説明ばかりです。 日本の南側に低気圧がある南岸低気圧の話ではありません。 11月下旬ごろの初雪、12月以降の初積雪、太平洋側の仙台などで雪が降るのは西高東低の気圧配置がほとんどです。 太平洋側の仙台など積雪が観測された1月24日の西高東低の気圧配置です。 https://www.data.jma.go.jp/yoho/data/wxchart/quick/202401/SPAS_COLOR_202401241200.pdf 南から湿った空気が流れ込むからという人がいますが、本来、北からの寒気を引き込む西高東低でなぜ太平洋側で雪が降るのですか。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (933/2866)
回答No.3

回答(1)です。 またまた補足が入りましたので・・・ 理科で習った奥羽山脈に当たるから太平洋側では降らない・・・ https://irokata7.com/2018/05/28/r2/ この図が参考になるかと思います。 前の回答では、この地衡風について説明しています。 地衡風でよく冬場の天気予報に出てくる「寒気」が一緒に吹いてくるので、上空では水分が結晶になります。 (地上では西からの風になっている) 上空の気圧は偏西風と同じく、西から東に動きますから、先に奥羽山脈の手前で雪を降らせ、東に動いた時に奥羽山脈手前で雪を降らせた寒気より弱ければ雪は降らない、それより強い寒気が降りてくると、残った水分が結晶化して仙台側でも雪が降るということです。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (933/2866)
回答No.2

回答(1)です。 補足が入ったので・・・ 東側に低気圧があるじゃないですか。 そこは元々上空に気体になり切れない水分があって(普通であれば雨となって降る)、そこに北側からの冷気の風が吹くことで水分が固まり雪になります。 どこからくるわけではなく、仙台の上空に気圧の低い空気があって、そこに北側からの冷気が吹けば雪になるという事です。 (目安として、等圧線が縦に走っている、特に等圧線の間隔が狭ければそれだけ強い風が吹きますから雪になりやすいという事です。)

odagiriigarasi
質問者

補足

この天気図の低気圧によって水蒸気が活発になって太平洋側の仙台で雪が降ったわけですね。でも、学校の理科の授業でも習うような、奥羽山脈で雪が落とされるから太平洋側で雪が降らない西高東低も、東側に低気圧があります。 前者は東側の低気圧で太平洋側で雪が降り、 後者も東側に低気圧があっても太平洋側で雪が降りません。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (933/2866)
回答No.1

専門家ではないですが、少しは知識があるので知っている範囲で・・・ 添付した天気図が判りやすいでしょうから、その図を基に説明します。 北海道の西に高気圧、宮城県沖に低気圧がありますね。 その間に等圧線が縦に引かれています。 空気というのは基本的に気圧の高い方から低い方に流れますが、その間に等圧線があると線に沿うように風が流れていきます。(等圧線の間隔が小さいと強い風が吹きます) しかも高気圧の方が緯度の高い位置にあるので、北からの風になるので冷たい風が吹く。 低気圧に沿った形で冷たい風が吹くので上空の水分は気体の状態で維持できなくなり、液体(雨)や固体(雪)になります。 しかも980HPa(太い線)が岩手~宮城の上空にありますので、奥羽山脈を越えることなく太平洋側に雪を降らせるわけです。

odagiriigarasi
質問者

補足

奥羽山脈を越えることなく雪が降るということはその雪はどこからくるのですか。

関連するQ&A

  • 同じ西高東低の気圧配置でも仙台で積雪になるくらいの

    同じ西高東低の気圧配置でも仙台で積雪になるくらいの雪が降るときとそうでないときと違いがあるのはなぜですか。

  • 西高東低の太平洋側の里雪形の場合はどう説明すれば

    仙台でも西高東低の気圧配置でも強い雪が降ることがありますが、 仙台など太平洋側で強い雪が降りやすいのはどのような西高東低の気圧配置ですか。 平地で雪が降る里雪形の説明は日本海側のですが、太平洋側の里雪形の場合はどう説明すればいいのでしょうか。

  • 西高東低

    小学生レベルで恥ずかしいのですが、 「西高東低の冬型の気圧配置」というのがよく分かりません。 教えてください。 ーーーーー 「西高」ならば「日本海側に高気圧があり、晴れる」のではないのですか? 同じように「東低」ならば「太平洋側に低気圧がり、雨模様」では? ーーーーー ですが、実際には、「西高東低の冬型の気圧配置」の場合は 「日本海側が雨や雪」等で 「太平洋側が晴れ」 ていますよね? ーーーーー この辺りが「私には逆のように感じ」るので理解できません。 レベルが低くて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 西高東低の気圧配置について

    お世話になります。 さて、西高東低の冬型の気圧配置について質問があります。 「西高」についてはシベリア気団の影響だということはスッキリ理解できるのですが、「東低」の部分、つまり、なぜ太平洋側に低気圧が発達するのかが今ひとつスッキリしません。「大陸側からの低気圧が日本列島を通過し、太平洋上で発達する」という説明、「偏西風波動の関係で寒気が太平洋上で南下しそこに低気圧が発生する」という説明、「海の方が陸に比べて比熱が大きいので相対的に陸に比べて冷たくなりにくく低気圧が発生する」という説明等々、色々と聞いたことがあります。 なぜ太平洋側に低気圧が存在するのか、その理屈をご教授願えればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 「気圧配置」について

    「気圧配置」について  「日本の冬は西高東低の気圧配置で、日本海側は雨や雪が多く、太平洋側は乾燥する」と言うのは良く聞く話です。  一方、夏はその逆の「東高西低」の気圧配置になることが多いらしいのですが、それで今度は日本海側の方が乾燥し、太平洋側に雨が多い・・・と思いきや、実際はそうならないのは何故でしょうか?

  • 西高東低の気圧配置になるのに気温が下がらない

    10月2日は台風16号が日本の東に来て、西高東低の気圧配置になるのに、なぜ気温が下がらないのでしょうか。日本が西の高気圧と東の低気圧に挟まれれば、気流の流れが北寄りになるはずなのになぜでしょうか。

  • 冬型気圧配置以外の、西高東低・・・

    冬型の気圧配置以外で、「西高東低」だと思うものは何ですか?

  • 西高東低の気圧配置と北風

    こんにちは。 冬型の西高東低で等圧線が縦じまの気圧配置ってありますよね? また、冬に吹く冷たい風のことを北風って言いますよね? 僕の記憶が正しければ風は気圧の高いところから低いところへ向かって吹くはず。 つまり西高東低の気圧配置なら西から東に向かって風が吹くはず。 なのに何故、冬の冷たい風は北から吹いてくるのでしょうか。 地球の自転と関係していますか? 僕は高校は文系だったので地理の知識は中学校の地理の授業どまりです。 回答よろしくお願いします。

  • 西高東低の気圧配置はシベリア高気圧とアリューシャン

    西高東低の気圧配置はシベリア高気圧とアリューシャン低気圧がセットで、寒い時期のyahooニュースではシベリア高気圧が書かれたニュースが多く出てくるのに、なぜアリューシャン低気圧が書かれたニュースは少ないのですか

  • 現在、西高東低の気圧配置になっていて、仙台の最低気

    現在、西高東低の気圧配置になっていて、仙台の最低気温が昼にかけて更新されていっていますが、アメダスで日照時間は午前8時頃から1時間ずつになっていて、ずっと太陽が見えているということなのに、気温が下がり続けています。 太陽が見えているのに、太陽が気温を上げようとする力が 北寄りの気流が気温を下げようとする力に負けて気温が下がることがあるのはなぜですか。