• ベストアンサー

前置詞

06miyachanの回答

回答No.8

 #5です。将来にまた、前置詞の問題に悩むことがあるといけませんので、前置詞とはどういう品詞なのかを知ってもらいたくて、再度投稿させていただくものです。  前置詞は本来は、「場」を示す副詞でした。その副詞をさらに発展させたのが、前置詞なのです。英語を含むヨーロッパ言語は、「空間」の違いを細かく挙げるのが日本語との違いです。一見日本語の「助詞」と似ていますが、日本語は単に「位置、場所」を述べるだけですが、英語は、「経緯、関連」、つまり、わかりやすく言えば、原因と結果との関係を述べるのに、前置詞だけで示すことが多いと言うことです。  「助詞」は、そのような関係を示す機能はないので、どうしても、動詞との組み合わせで伝えないといけないのに対して、英語は、前置詞だけで伝えられるのです。たとえば、日本語で、「いったい、何が起こったの?」というときに、英語では、「What's up? You look pale.(どうしたの? 顔色が悪いよ)」というように、前置詞だけで伝えられるのです。  ですから、熟語などが難しくなるのは、英語の文化的背景を知る必要があるために、その辺を説明してもらわないとぴんとこないと言うことが多くなるのです。  とにかく、前置詞は「状況が発生した、事件が起こった場」を示すために使われるものと、多くの英文に当たって理解してもらうしかないのです。あまり参考にならない意見かもしれませんが、とにかく、言語の裏をも見るつもりで研究してください。

関連するQ&A

  • 前置詞

    問題の中で、You must learn to be content (with) what you have. という問題がありましたが、自分は( )内をto と答えました。 辞書では、withはdoingで(~ということに安心する)となり、 toの場合がbe to do で喜んでとなり、what you haveがdoingになっていなかったのでtoを 選択したのですが。。 なぜ、withになるのでしょうか? ★また、前置詞の覚え方がいまいちよくわかりません。これらは熟語として全て暗記する しかないのでしょうか?

  • 前置詞について。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 前置詞でof,to,withなどありますが使い分けが難しいです。 たとえばbe fond of be similar to be familiar with などなどです。これは暗記しかないのでしょうか> よろしくお願いいたします。

  • 英語の五文型と自動詞・他動詞 前置詞の関係について

    代ゼミの富田講師ははじめに、動詞について自動詞+前置詞で他動詞の役割ができるとし 前置詞+名詞は修飾語句として()でくくって考えればよい という説明をしていました たとえば I arrive shop は第三文型ですが、一方I go to shopでは「お店に行く」という意味ですが、 これは意味的には第三文型と事実上同じですが 自動詞に前置詞がついているので厳密には第一文型なのでしょうか? また I provide him with book は前置詞がついていますが give という他動詞と同じく第四文型として見えますが、 厳密には前置詞+名詞でwith book も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? さらには I permit him to free も意味的にはhimとfreeにネクサスの関係が成立しているので、第五文型の意味だと思いますがこれも厳密にはto free も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? また、誰かから指摘されたものではなくわたしが個人的に感じたのですが、たいてい熟語はbe married with~のように動詞部分にedがついた受動態形のものが多いですが、能動形に自分の頭のなかで修正して的確に意味をほどいてやると五文型にあてはめて考えられそうなものが多い気がしたのですが、目的語をとる他動詞と前置詞の関係を分析すれば、 いわゆる熟語というものは 暗記一辺倒に走らなくとも、基本的な他動詞の原義と前置詞の原義の組みあわせを把握すれば、意味も類推できるものなのでしょうかね?

  • 前置詞+関係代名詞

    問:The extent (  ) which you can communicate in English depends on practice.   ( )内に入る前置詞を答える問題で、 解答を見ると to the extent から、toを入れる、とありました。 私は関係代名詞の前にくる前置詞は、その関係代名詞以降の文の中の、抜けている前置詞を入れるものだと思っていたのですが、以前の(先行詞?)の中から前置詞をもってくることもあるのですか? またこの手が私はとても苦手なのですが、抜けている前置詞を探し出すコツなどありましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 英語で前置詞を間違えると意味が通じませんか?

    英語で前置詞を間違えると意味が通じませんか? 学生時代から前置詞の問題は苦手でした。 試験のたびに、カッコの中に with や for などの 「正しい前置詞」 を選択する事を求められるのですが、よく間違えて先生に叱られたものです。 ただ、disappoint at のように、何と言いますか、「一括り」 で暗記できたものが良いのですが、それ以外になると、カラッキシ ・・・ 例えば 「赤い帽子を被った男性」 というのを表現する場合ですが、the man of red cap が正しいと教えられました。 この場合なのですが、もし前置詞を間違って the man with red cap とか the man at red cap と言った場合、外国人は 「???」 となるでしょうか? それとも、「何だか変な感じがするけれと、意味は充分分かるよ」となるでしょうか? あるいは 「どれも全然間違っていないよ。 一体誰が with だけが正解と言ったの?」 と、逆に不思議がるでしょうか? 他の例でも結構です。 教科書で模範解答とされている以外の前置詞を使った場合、どう受け取られるでしょうか?

  • by以外の前置詞の見分け方

    受動態で、by以外の前置詞を使うとき、その前置詞はどのように判断すればいいですか? be surprised atやbe covered withのようにその単語ごとに熟語として覚えるしかないですか? 教えてください。

  • 不定詞と前置詞

    不定詞の形容詞的用法について質問があります。 ある本に『本来、前置詞が必要と思われるが慣用的に省略することがある』と書いてあり、例として (1)money to buy a camera(カメラを買うお金) (2)time to do my home homework(宿題をする時間) の2例が書かれていました。上記の例をあえて前置詞を付けるとしたらどんな前置詞になるのでしょうか?(1)はbuy a camera with (the)moneyでwithになる気がします。(2)は何でしょうか?inでしょうか?

  • 前置詞について

    前置詞の扱いについてアドバイスをお願いします。 Minute particles are hardly visible to the naked eye. このtoがどこからくるのかわかりません。 感覚的にはwithを使ってしまいそうですが・・・。

  • 前置詞

    前置詞が必要な場合は( )に適当な前置詞を、不要な場合は×を入れなさい。 (1)Let's discuss ( ) the problem after scohhol. (2)Half of the staff opposed ( ) my plan. (3)What kind of man did she marry ( )? (4)Please enter ( ) the house at the front door. (5)Why did you agree ( ) him? (6)I have to apologize to you ( ) my mistake. (7)She complained ( ) the high rent.

  • 動詞の直後に前置詞が必要な動詞を覚える方法

    英文を作成するときに、agree toやapprove ofなど、動詞の後に、前置詞が必要な動詞について、toやofなどの前置詞を入れるのを忘れる場合があります。 前置詞が必要な動詞を覚える方法を教えて下さい。 あと、前置詞が必要な動詞のリストが掲載さえたホームページがあれば紹介してください。