• ベストアンサー

『若者はなぜ3年で辞めるのか』からの出題

yosshi_comの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

出典を読んだことはありませんが、ご参考までに。 質問の口調からすると、著者もしくは出題者は3年で辞めることに肯定的であるか、もしくは引用部分には3年で辞める理由についてしか言及されていない(カットされている)のではと推測します。これについて反対意見を作らせたいのではないでしょうか。ディスカッション等で自分の意思と関係なくどちらかの側の意見を強制して述べさせるやつですね。 大学側の意図としては、もちろん将来卒業生となったときにすぐに会社を辞めないで欲しいという考え等々が根底にあったりするとは思いますが。これに上手く論理を展開できない→すぐ辞める可能性としてみることが出来ますし。 受験問題として処理しかつ上記の推測が正しければ、きちんと引用部分を把握していることを示して、それに対して反論を述べることが重要だと思います。 例えば「自分のやりたいことを探す」とか「もっと責任のある仕事がしたい」等の意見が書かれていれば、反論として続けると専門性がつくとか、まず経験と学習をつまないと責任ある仕事を回していくことは出来ないとか。 出典を読んでいないので明確な意見は書くことが出来ません…。大変申し訳ない。

otasuke009
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 1) >ディスカッション等で自分の意思と関係なくどちらかの側の意見を強制して述べさせるやつですね なるほど、そういう考え方なら分かりますね。 2) >続けると専門性がつくとか、まず経験と学習をつまないと責任ある仕事を回していくことは出来ないとか 続けることの意味としたらそのへんに落ち着くのかもしれませんね。たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • なぜ若者は3年で辞めるのか?価値観の変化?

    城繁幸さんの本で若者が3年で辞めるとか最近騒がれていますが、国民生活白書で調べてみたら1993年ごろから微妙に若者(15~34歳)の離職率は増加してもののあまり変わっていません。なぜこれほど3年で若者が辞めるということが騒がれるようになったのでしょうか?離職する理由が、価値観の変化により何か昔と大きく変わってきたからでしょうか?聞いている事が漠然としすぎて答えにくいと思いますがだれか教えてください。

  • 城繁幸さんへの連絡方法を教えてください。

    お世話になります。 どなたか、城繁幸さんへの連絡方法をお教えいただけないでしょうか? 城繁幸さんはベストセラー『若者はなぜ3年で辞めるのか?」を書かれた方です。 目的は、講演のお願いです。 宜しくお願いいたします。

  • Joe′s Labo代表 城 繁幸さん

    Joe′s Labo代表 城 繁幸さんの著者に「若者はなぜ3年で辞めるか」というのがありますが、それはなぜですか?

  • Joe′s Labo代表 城 繁幸さん

    Joe′s Labo代表 城 繁幸さんの著者に「若者はなぜ3年で辞めるか」というのがありますが、それはなぜですか?

  • 物理基礎(高校1年)

    埼玉県内の高校に通う高校1年です。 先日物理基礎の授業で配布された宿題なのですが、解き方がよくわかりません。 もしよろしければそれぞれの設問(1~6)の解き方を教えていただけないでしょうか? 可能であれば解答もお願いします。 どうか宜しくお願いします。

  • サービス残業は労働基準法違反ではない?

    労働基準法についての質問です。ニュースを見ていて理解できない箇所があったので質問させていただきます。ニュースの抜粋を以下に示します。 ************************************************** ユニクロのブラック企業扱いに「個別企業批判しても仕方ない」 2013年05月03日07時00分 ユニクロは社員を酷使する「ブラック企業」という批判に晒されている。 「入社半年で店長代理試験があり、クリアすれば店長になる。閉店後や休日に時間を見つけては、1冊5cmはあるマニュアルを何冊も丸覚えした。ファイルは持ち出し不可なので、休日も店舗のバックヤードで勉強。そこにいれば、“手伝って”となり、結局はサービス残業です。」 人事コンサルタントの城繁幸氏はこう指摘する。 「そもそも“ブラック企業”とは何か。本来ならば『労働基準法違反企業』といえばいいのに、ユニクロは労基法を遵守しているからそんな曖昧な言い方になる。ユニクロを批判しても仕方がない」 http://news.livedoor.com/article/detail/7645421/ ************************************************** このニュースでは、城繁幸が「ユニクロはサービス残業をさせているものの労基法を遵守している」と断言しています。私は、労基法にはサービス残業をさせるなと記述されていると おもっていました。Wikipedia にも以下のことが記述されています。 ************************************************** サービス残業は、労働基準法第37条第1項で定められている時間外労働分の割増賃金を支払うという要件が欠けているので違法である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%AE%8B%E6%A5%AD ************************************************** いったい どういうことでしょうか。城繁幸と Wikipedia、どちらが正しいのでしょうか。私がインターネットを調査した限りでは、城繁幸がうそつきの詐欺師に見えてしまいます。しかし、だとすれば、なぜ城繁幸は、こんなにもすぐにばれるうそを平然と垂れ流し、ユニクロを不自然に かばったのでしょうか。まったく理解できません。 誰か教えてください。よろしく お願い致します。

  • 城繁幸さんって実在の人?

    「若者はなぜ3年で辞めるのか?」って本いいですよね。結構、30代のことを代弁してくれてるみたいで、年功序列とか成果主義とかの悪いところも指摘していてよかったです。でも著者の城繁幸さんって、実在の人なんでしょうか?「株式会社Joe's Labo」っていうのもHPないけど、どこにあるのでしょうか。もしかしてゴーストライター?

  • 出典のあとの"para."は何かの略ですか?

    ある論文で、引用部分のあとにその出典を示す記述があり、その後に"para."と書いてあるのですが、これはどういう意味でしょうか。 ○○○○(本の題名), ×××(著者), 2005, para. という感じです。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校1年生の算数の宿題に出していいのか??

    ふと、娘が宿題をしているのをのぞき見したのですが、 算数の計算プリントで、「0-0= 」という問題が 出ていました。 小学校1年生で、ゼロの概念を教えるのはいいと思うのですが、 ゼロを引く(ないものを引く?)ということを、 はたして、きちんと理解できるでしょうか? この出題の意図は? 小学生に何を分からせたいのか? 現場の先生、その他ご存じの方、お教え下さい。 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも いいと思いますが・・・。

  • 引用時の出典での日付の表記は、何の日付を書けばいいのですか?

    他人の文章を引用する際は、その出典を明記する必要があると思います。 その出典を示すときは、著者名、書名、出版社、日付(年?)などを 示すと思いますが、この日付(というか年?)は 何を書けばよいのでしょうか? 初版が出版された年なのか、あるいは手元にある版が出版された年なのか、 さらに改訂版の場合はどうするかなどを考え出すと どうしてよいのかわからずに困っています。 ネットを検索して調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。 あ、あと、これは論文などを書く場合を想定した質問ではなく、 ブログなどで本を引用する場合を想定しています。 必要な情報かどうかはわかりませんが、一応付け加えておきます。 以上、よろしくお願いします。