• 締切済み

荘子の「図南」について教えてください

johnnybluesの回答

回答No.2

大変文字数が多いのですが。 前後って北冥有魚~図南までで200文字ぐらいは在ると思います。その後さらに150文字ぐらいかな。 全部必要ですか?

izmrhythm
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そんなに文字数があるのですね… やはり最後の部分、というか「~図翼」だけを書いていては何のことやら分からないでしょうか?

関連するQ&A

  • 荘子 大鵬図南 参考文献教えてください!

    荘子の著の逍遥遊の中の「大鵬図南」や「小知不及大知 小年不及大年」「夢為胡蝶」などが(できるだけわかりやすく)載っているような参考文献はないでしょうか? 以前「大鵬図南」について質問して、お答えいただいたのですが、 オススメの参考文献を聞きそびれました。 前のスレでもいいのですが、どうしようか迷って改めて質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 遊書に「師範」や「基本」というのはあるのでしょうか?

    遊書に「師範」や「基本」というのはあるのでしょうか? 遊書を学びたいと思っているのですが、ネットなどで検索すると 遊書に携わっている方のブログやHPにいくのですが 「誰から学んだ~」とか「師匠は誰です。」みたいなものを見つけることができませんでした。 遊書に携わっている方は、独学で自分の形を作っているのですか? 遊書を学ぶためには、まずどのような行動を取ったらいいでしょうか? 今の私の現状ですが、 先月まで、手本のある書道教室に通っていました。 「もっと人が笑顔になる字が書きたい」と思い、悩んだ末、教室を辞めました。 私の周りに遊書に携わっている人はいません。 本屋さんなどで立ち読みした際に、「遊書」という言葉を知りました。 もしかすると、無礼な質問なのかもしれませんが・・・ どうか、アドバイスよろしくお願いします。

  • お魚の楽しみとは? 人は他人の気持ちがわかるのか?

    荘子と恵子が池のまわりをお散歩していた時の二人のやりとりです。 荘子「お魚(さかな)さんがのんびりと泳いでいる。これがお魚さんの楽しみというヤツだね」 恵子「君は魚じゃない、どうして魚の楽しみがわかるのよ?」 荘子「お前は俺じゃない、なんでお前は、俺がお魚さんの楽しみをわからない、とわかるんだ?」 恵子「僕は君じゃない、だから君の心の中はわからない。それと同じように、君は魚じゃないのだから、魚の楽しみをわからるはずがないじゃないか」 荘子「話をモトに戻そう。お前が俺に『どうして魚の楽しみがわかるのか』とイチャモンをつけたのは、俺がお魚さんの楽しみを知っていることを、お前が既にわかっていたからだ。俺はお魚さんの心がわかったのだ」  (translated by NemurinekoNya) 人は他者の気持ちを理解することができるのか、という今日でもホットな哲学的な問題です。 さて、 この二人の議論の勝者は、荘子、それとも恵子のいずれなのでしょう? ───書物『荘子』にあるのですから、荘子が勝ったということになるのでしょうが、 わたしは、皆さんの判断を教えて欲しいのです─── 荘子、恵子のいずれの話に説得力を感じますか? どちらの話に共感しますか? そして、 人は他者の気持ちを理解することができる、と思いますか? 二人の議論を純粋な論理の問題としてお考えになられても、 二人のやり取りとは無関係に、「人は他者の気持ちを理解することができるのか」という問題に対する認識論的なアプローチからのお考えでも、何でも結構です。 「わたしの考えるお魚さんの楽しみ」であろうが、ペットの楽しみであろうが、結構です。 お考えを、わたくしに教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、原文は ───────── 『荘子』秋水篇 13 莊子與惠子遊於濠梁之上。 莊子曰、「儵魚出遊從容、是魚樂也。」 惠子曰、「子非魚、安知魚之樂?」 莊子曰、「子非我。安知我不知魚之樂?」 惠子曰、「我非子。固不知子矣;子固非魚也、子之不知魚之樂全矣。」 莊子曰、「請循其本。子曰『汝安知魚樂』云者,既已知吾知之而問我、我知之濠上也。」 ───────── です。

  • 万葉仮名をマスターしたい

    博物館・美術館の展示(古い短歌の料紙・短冊や物語の巻物、漢字仮名混じり文など)を「頑張ってなんとか読めるくらい」の知識を身につけたいと思っています。書道(仮名)の教本を買い、独学でと思ったのですが続きません。万葉集原文をなどと高度なことは望みません。甘いようですが、あまり難しくなく憶えられるアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 書道をしています。太い筆(長さ10cm、軸の部分の太さ直径4cm)を洗

    書道をしています。太い筆(長さ10cm、軸の部分の太さ直径4cm)を洗ったら毛が絡まってしまいました。毛の種類は何かわかりませんが、白い筆です。 大きな作品を書いていたので、墨汁がたっぷりついていました。 実は書道の先生に借りているものでして、先生に「筆を洗う時、台所洗剤(中性洗剤)で洗って、リンスをしてから干してね。」と言われました。流しの面に洗剤をつけた筆をグルグル回しながらこすっていたら、すごくあわ立ち、よくおちるだろうなと思っていたら、筆の内側が堅く絡まってしまいました。 どうしたら1本1本ほぐれるでしょうか・・・。先生にお借りしている筆で、高そうなものなので、大変困っています。どなたかよい方法を教えてください。よろしくお願い致します。

  • ★豆知識募集★

    人と会話をするのが好きで、中でも豆知識の話をするのが好きです。 どんな人でも「へ~そうなんだ。」とうなづける様な豆知識を(会話のネタを)知っているかた教えて下さい!!

  • 窮地に追い込まれた受験生です!やる気はあります!

    センター模試で全科目が半分くらいをうろつく点数の私が、夏休みに何をどのようにすれば七割五分までいくようになりますか? 九月のセンター模試では七割弱はとってやりたいです。 もちろん一科目だけのアドバイスでも、夏休みの勉強の豆知識みたいなのでも大歓迎です!

  • おのれに存する偉大なるものの小を~ の仏訳を教えて

    おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、 他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。 〈岡倉覚三著『茶の本』 (原文は英語)の中の一文〉 のフランス語訳またはイタリア語訳をお教えください。できれば訳者名も お教えください。

  • 素敵な豆知識。

    豆知識って今日役にたたないかもしれないけど、ゆっくりと暮らしの中に根付いて豊かにしてくれるように私は思います。 これは素敵と思った豆知識を教えてください。 ちなみに私は食パンの美味しさは少し時間をおくと本当の美味しさがわかる。とか、へぇーて思いました。皆知ってるかもしれないですけどね。人との絆もまたそんなものだなぁと思ったり… それだけの質問ですがよろしくお願いします。

  • オススメのライトノベル

    「これならハードカバーでもいけるんじゃない?」とか「これならラノベ読まなそうな人にも薦められる!」というようなライトノベル作品を教えてください。 「空の中」(有川浩 著)のあとがきを読んで、ハードカバーにも耐えられるような作品って他にどんなのがあるかな、と興味が沸きました。 回答よろしくお願いします。