• ベストアンサー

猫のワクチンはどこに打つのがいいの?

こちらの過去の質問を読むと、うなじのあたりの皮をつまんで皮下注射が安全と書いてあったのですが、 かかりつけの獣医さんは、猫の皮膚をつままないで、いきなり背中にブスッと注射します。 背骨に近い部位に筋肉注射みたいな感じ打ってしまっても大丈夫なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arry_k
  • ベストアンサー率80% (57/71)
回答No.1

獣医師です。 ネコのワクチン接種の場合、1万頭に1~3頭の確率で「ワクチン関連性肉腫」と呼ばれる腫瘍が発生する事が報告されています。 そのため、最近では肩甲間皮下(いわゆるうなじ付近)への接種はあまり勧められていません。 その理由としては効果はどこに接種しても変わりはないのですが、万が一腫瘍が発生した場合、肩甲間皮下だと摘出手術がとても困難に なるからです。 ですので、もし万が一腫瘍が発生しても十分な余裕を持って切除できるように、大腿部皮下(おしりの近くです)への接種が好ましい と言われています。 実際発生率はそれ程高くないのですが、うなじ部分に発生したワクチン関連肉腫の治療はホントに大変です。 一回でもそれを経験した事のある獣医師であれば「絶対これからは肩甲部にワクチンは打たない!!」と 思い知らされるほどです。 あくまで確率の問題なので今回のワクチン接種で腫瘍化するかどうかは不明ですが、そういった報告があることは 覚えておかれて損はないと思います。

参考URL:
http://www.kitasato.or.jp/rcb/kical/tumor/feline_vaccine.html
ntn_nana
質問者

お礼

専門家の方の丁寧な回答をいただいて、 うなじ付近に打たなかった理由がよく分かりました。 直接担当の獣医さんにお聞きすればいいのですが、 突っ込んで聞けない場合が多いです。 こちらで回答を頂けて、安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のステロイド注射について

    乳癌の末期の為、自宅でステロイドの皮下注射を毎日しています。今までは何とかできていたのですが、昨日から失敗続きで猫も痛がってかわいそうで精神的、気持ちに負けてるから親にもできなくなったんだと言われました。獣医さんに相談したら疲れていると思うから少し預かってあげると言われました。ですが今自宅で、静脈点滴をしているので、そこからステロイドを投与することになりました。ステロイドの静脈注射と皮下注射と何か違いはあるのでしょうか?最初にステロイドは速効性があるから皮下注射が良いと言われましたが先生は静脈から投与しても問題ないと言われてました。

    • ベストアンサー
  • 猫のワクチンアレルギーについて教えてください。

    はじめてこちらを利用させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 猫の三種ワクチン後のアレルギーについて教えてください。 迷い猫を飼うことになりました。 医師が見たところ、4ヶ月~5ヶ月くらいと言われましたが ワクチンをした方がいいとのことで 初めて三種混合ワクチンをいたしました。 帰宅後、軽くカリカリを食べましたが、寝てばかりで 元気がありませんでした。 食欲は普段より少ないですが、缶詰も食べました。 夜になって、脇を持って抱き上げようとした時 大きな声でなきました。痛みがあったようです。 次の日(ワクチンを接種して一日目)、病院で診察を受け、ワクチンのアレルギーだと診断されました。 熱あり。 注射をした部位が腫れているとのこと。(部位は背中、肩甲骨あたり) 痛みがあるので鎮痛剤を打ちますといわれましたが 薬を散らす注射だったようです。 食欲はありました。便なども普通にありました。 しかし静かに寝ていました。 二日目、少し元気になり、階段を駆け上がったり、たまをとって動き回ったりしました。 食欲も普通。便なども普通にします。 ただし、夜になるとおとなしめでした。 気をつけて抱っこをし、その部位には触れておりませんから よくわかりませんが、痛みは軽くなっているようです。 質問ですが、 アレルギーで腫瘍ができると友人から聞きました。 ワクチンを投与した次の日に薬を散らす注射をしたので 大丈夫でしょうか? 腫れが自然に消えていけば安心してよいのでしょうか。 腫れが残った場合は必ず腫瘍になってしまうのでしょうか。 まだ4ヶ月くらいのおチビさんなのに、かわいそうなことをしてしまい 眠れません。 どうかご回答をお手数ですがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫のケガについて。

    はじめまして。 12歳になる猫(メス)の怪我について教えてください。 1週間ほど前に外から背中に少し怪我をして帰ってきました。 そのときはそれほど痛がる様子もなく日にちが経てば直るだろうとそのままにしておきました。 数日後あまり動く様子がなくなってきたので、 体を触ってみると怪我とは違うところを痛がるようでした。 また持ち上げようとする際に両脇を抱えることも痛がります。 その後もそのままにしておいたのですが、 昨日、背骨を触ってみると何か窪んでいるところがありそこを触ると特に痛がります。 また、背中の両脇も少し腫れているみたいでここを触っても痛がります。 かごに入れるため抱えることも嫌がり、 さらに他の動物や人間にもなつくこともない 気性の荒い猫なので獣医に連れて行くことも心配です。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ワクチン接種後、子猫がご飯を食べてくれません

    生後3ヶ月半の元ノラの子猫2匹(名前はTとJ)を飼っています。 12/1に2回目の7種混合ワクチン(1回目は3種でした)を 接種したのですがその後元気がなく、2匹とも徐々に食事を 食べなくなってしまいました。 1、2日は少し小食ながらもいつものカリカリを食べていたのですが、 その後カリカリはほとんど食べなくなり、猫缶を少し食べる程度に なってしまいました。 12/2に獣医さんに診てもらったところJに熱があったので 解熱剤を注射してもらいました。 獣医さんによると当日にすごく元気がなくなったわけではないので、 いわゆる副反応とは違うとのことです。 ただ7種だったのでちょっと負担が大きかったのだろう、 1~2日様子をみましょうとのことでした。 ただ3日目以降も、Tが少量食べるがもうJはほとんど食べず、 そうかと思うと次の日はTが食べずにJが少し食べる、 といった感じで2匹とも細々としか食べてくれません。 おいしそうに食べていた猫缶を次の日は食べなくなっていたりします。 いろいろな猫缶やカリカリをあげてもにおいを嗅ぎにくるだけで、 そっぽを向かれたりします。 口元に持っていくと食べるときもたまにあります。 ほぼ毎日のように獣医さんにお世話になり、Jは2、4日に Tは4日に皮下輸液をしてもらったり、5日は点滴してもらったり、 ここ2日間は預けて食事を食べさてもらってはいます。 ただ子猫ですし点滴等にも限界があると思います。 4日の血液検査の結果では、気にすべき異常な数値はないそうです。 2匹はいつもに比べると元気がありませんが、動いているし、 おもちゃで遊ぶ意欲はあります。 呼吸等が苦しそうになることはありませんが、 だるそうによく寝ています。 原因としてどんなことが考えられるのでしょうか。 またどんな対処をしたらいいでしょうか。 他の獣医さんに診てもらうことも考えていますが、 また検査等で針を刺されたりするストレスを考えると悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 猫の皮膚病

    14才になる雄猫が、4年前からお腹の毛が抜け、赤く爛れ痒がる様になりました。獣医に診て貰ったらアレルギーと言われました。治療のための注射をすると、元気が無くなり吐いたりします。猫は皮膚ガンになり易いと聞き、とても気になって心配です。

    • ベストアンサー
  • 皮下注射の打ち方

    不妊治療でガニレストという皮下の自己注射を打つことになりました。 これまでに筋肉注射は自分でうったことがありますが、 今回、皮下注射の打ち方について説明がありませんでしたので打ち方を教えてください。 ガニレストの注射針は筋肉注射と比べて短いようですが、筋肉注射と同様に 皮膚に対して90度でうてばいいのでしょうか? また、打つ場所は大腿部にしようかと思いますが、腹部とどちらが痛みが大きいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 猫のしこりについて

    本日病院で飼い猫の背中にあるしこりを見てもらいました 検査の結果今の時点ではまだなんともいえないらしいのですが 先生曰く肉腫の可能性が高いそうです 普通は皮の下などに出来るものが飼い猫の方は 筋肉にくっついてるらしく背骨の真上あたりに出来てます 脂肪腫だとこんな場所には出来ないらしいです 2週間後にもう一度検査するか不安なら無害であれ有害であれ 切るのも手だと教えてもらいました、ただ2週間待った後に検査をして 悪性でした肺に転移していますなんてパターンもあると聞きました もし肥大していて背骨付近にでも近づいたら最悪手術の場合 背骨の神経などに何か支障があるかもしれないとのことです とても大事にしていて我が子のように育てているので不安でたまりません やはり切った方がいいでしょうか?似たような境遇の方がいましたら 是非教えてください

  • 【猫】皮膚が裂けて肉が見えている

    うちの猫は、6歳のオスです。 2週間ほど前に重度の糖尿病と診断され、 3日ほど入院し、家で一日2回インシュリン注射を打っていました。 食欲も戻り順調に回復しているようだったのですが、 今朝から食事を取らなくなったので病院へ連れて行くと、 再び入院と点滴治療が必要と診断されました。 点滴の針を入れるために、 看護婦さんがバスタオルを巻いて猫を固定していたところ、 突然ものすごい大きな声で「ギャアアアアアアアアアア」と悲鳴をあげ、 ひどく暴れたため看護婦さんが手を離したのです。 すると、首から背中の真ん中あたりにかけてこぶし大に丸く皮膚が剥がれ(裂け?)、 白い部分(肉?脂肪?)が見えており、血がにじんできていました。 今の状態では固定できないため入院治療はできない。 皮膚を合わせて縫い合わせてもボロボロになってしまうからできない。 好きなものを食べさせて、ある程度食べたときだけインシュリンを打つように、 と言われて化膿止めの軟膏だけをもらって連れて帰りました。 情けないことに私はその悲鳴と傷がショックで、 病院では軽いパニックを起こしてしまっており、 詳しい原因などをきちんと尋ねることができないまま、 病院は年末休業に入ってしまいました。 普通の状態で、押さえただけで皮膚が裂けるなんて考えられないので、 いろいろ調べたのですが、わかりません。 考えられる範囲では、 (1)口内炎を抑えるため飲んでいたステロイド剤 (2)皮膚病 (しばらく前から地肌が赤く、フケが出ていたが、病院では単なる乾燥と言われた) (3)インシュリンの皮下注射の悪影響 くらいなのですが、何かほかに原因があるのでしょうか。 何か関係のありそうなことを知っているかたがいらしたら、 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 筋肉・皮下注射の注射禁忌部位について

    筋肉・皮下注射の注射禁忌部位として  ・麻痺側  ・シャント造設肢  ・点滴をしている方  ・乳房切除後の患肢  ・異常な皮膚組織(熱傷、はん痕、炎症、ほくろ) がある、ということはいろんな参考書にかいてあるのですが その根拠についてはかいてありませんでした。 ネット上でも探してみたのですがヒットできませんでした。 どなたかそれぞれ根拠について教えていただけないでしょうか サイトの紹介でなんでもいいのでよろしくお願いします。

  • 猫の背中のしこり

     9歳の猫(避妊済みの女の子)と暮らしています。  9/29に3種混合の予防接種をしました。赤ちゃんの頃から毎年この時期に打っているものです。  10/5に気付いたのですが、打った辺りに2cmほどの硬いしこりを見つけました。こりこりしていますが、触っても本人は痛がりません。背中の皮膚を動かすと一緒に動くので内臓のしこりではない様子です。  9/29に受診した時、頭にできた傷も一緒にみてもらい、そっちに気を取られて注射した後に背中をよく揉むのを忘れていました。  これまで9年間このようなしこりができたことはなかったので大変心配しています。  しこりは2cmほどあるのですが、ワクチンを1本を注射しただけなのにこんなに大きなしこりができることはあるのでしょうか? これが悪性になることはあるのでしょうか? 心配です。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • ミオフォンを購入したが、スマート留守電の呼び出し時間を変更できない
  • アプリを削除して再インストールしても問題は解決しない
  • 製品のサポートはメーカーでも契約会社でも受け付けてくれない
回答を見る