• ベストアンサー

(1)目先のやるべきことに集中するには(2)慢性的な焦燥感や不安への対処

louise24の回答

  • louise24
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.1

発達障害についてご存知でしょうか。 集中力がなく、自己満足感が低い、片づけが苦手、あせってしまう などの特徴が、児童期から、継続してあるならば、なんらかの、 発達障害(ADHD=注意欠陥障害、LD=学習障害)が疑われます。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/bosiho/benrichou/adhd.html その他、ストレスがたまっていて、抑うつ状態から、物事に集中できない、 なんらかのトラウマが、いつも心の片隅にあるなど。 一度、カウンセリングなどの専門家を訪ねてみることをオススメします。悩みは誰かに聞いてもらうだけで、随分軽くなりますよ。

robert99
質問者

お礼

たしかに、今調べてみると発達障害の可能性はありますね。 そういえば以前も、そうかな、と思って調べたこともありました。そのときは、小児の疾患であることと、典型例をみると「そこまで注意力ないわけじゃないよ」と思いましたが、軽症であるとか、見かけの多動が減る成人への移行例かもしれませんね。 いずれにせよ、治療はカウンセリング、ですね。 かなり助かりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 強い不安感、焦燥感にかられます。

    こんにちは。 強い不安感と焦燥感にかられます。 ストレスが原因だと思うのですが、改善方法を探しています。 異動先でうまく馴染まなければという思いから、仕事に行くのがつらくなりました。特に朝起きた時の不安な気持ちが胸焼けのようにぶわっと湧き出る感じはとっても苦しいです。仕事の日だけではなく、今日のようにオフの日の朝でもこうなるなんて驚いています。 周りからの期待とは裏腹に、結果が出せない自分がストレスです。異動先の人間関係で苦手な方もいますが、それ以上になんだか馴染めていないような気がして苦しくなります。役職をまかされることもあって、責任感におしつぶされて逃げ出したくなります。また、本当に些細なことで悩みやすくなり、周囲にその小さな悩みをこぼすと、「なにを悩んでいるの?」と不思議な顔をされてしまいます。 身体的には3日ほど下痢・食欲不振が続いています。 ただきちんと眠れ、四六時中不安なわけではなく、楽しいときは心から笑えています。 うつ病のセルフチェックもしたのですが、可能性はないとのこと・・ なにより、こののどや胸がつまる感じ、ハラハラどきどきといった不安感と焦燥感がつらいのです。 病院には行く予定です。 でも、その前に、考え方を変えるなどなにか改善方法はありませんでしょうか? つらいです。ヒントをください。

  • 不安・焦燥感でたまりません

    はじめまして。10代後半の女子高生です。 心配なので質問させて下さい。 最近起きた瞬間から、不安・恐怖・焦燥感におそわれ、それが1日中続きます。 その対象がはっきりしない時もあれば、家族や自分のことや亡くなった祖父のことを考え恐くなったりしています。 ひとりになるのが恐く、家族に一緒にいてもらうことが多いのですがそれでも不安は治まりません。 時々発作的にイライラして、足をバタバタさせたり暴れないではいられなくなってしまいました。でも2分くらいでイライラはおさまるのです。 また人とのメールや電話のやり取りも嫌になってしまい学校も休んでいます。 ちょっとしたことで異常に驚き、心臓がバクバクし恐くなります。 胸のあたりがモヤモヤし、落ち着くことができず、たまにきゅーと痛くなることもあります。また、階段の上り下り・部屋の掃除等で、息があがり疲れやすくなっている様です。 夜は泣きつかれて眠ると言う感じで、朝早く目が覚めたり、夜中目が覚めたりしています。 ほかにも、頭痛、喉のつまる感じ、肩こり(肩こりからくるのか分かりませんが手の痺れも時々あります)、集中力・記憶力の低下、もともと胃が悪いのですが胃のもたれ感、息が荒く1分に110回も脈を打ちます。 近いうちに病院に行くつもりですが不安で仕方ないのでこちらに来ました。何か病気なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 焦燥感が酷くて悩んでます

    20代男です。今までの人生や現状に関してとても強い焦燥感に駆られています。 ここ数日で物凄くそれが大きくなっていきました。 この感覚をどうなだめていけばいいでしょうか。 今までの人生は、高卒後大学に進学するもの中途で辞め その間就職活動もうまく行かず、やってもアルバイト程度で無職歴3年を過ごし やっとのことで非正規雇用について親元を離れ2年半一人で暮らしてます。 しかし、その間、逃げられない対人関係の大きなストレスや、独立を考えていた先に出会った人間がヤクザ関係の人間で、脅迫と恐喝を受け金60万、飲食代を脅し取られて、殺される脅し文句でまくし立てられ、もういざという時は自殺しようと覚悟は決めていました。 しかし、その関係も半年間続いた後ようやく別れられて今は少しほっとしてますが 今後も監視を続けていく、どこに引っ越そうと何か大きなことをやろうとしたら家族共々潰してやると脅されてます。 そして、とあるきっかけで、最近は自らの半生を良く振り返り、生き方や自らの人格について分析するようになりました。 脅迫を受けていた時期に、もう死ぬ位だったらやりたいことやってみようと思い やりたかったピアノを始めたのですが、習っている先生と自分の人生を凄く対照的に考えてしまってます。 その先生の人生が順風満帆だったのかはわかりませんが 国立大卒でピアノのプロ。自分みたいなこんな挫折と失敗の人生ではなく充実していて羨ましい。 既婚者ではありますが綺麗だし雲の上の存在であると。 それに、こんな女性とも、せいぜいこういった場面でしか接点が無い しかし、私と私の付き合いではなくあくまで公と私の付き合いでしかない。 こういったことが相当心に響いてしまい、辛いです。 職場の方では人間関係にしても、良い人は居るのですがそこまで交流を持ちたいと思えずにいて その理由が何を話すにしても、噂を広められるのが嫌なので本当に仕事だけの付き合いをしております。 職場では色の無い無機質な時間を過ごし、レッスンではただピアノが楽しいだけでなく 女性と全く接点が無い自分が、唯一そこで女性に対等に向き合ってもらえる場面もあります。 ただの仕事の日は、コンビニ一軒も無い様な田舎道を自転車で通い 同じ道で帰ってきては、何も無いただの天井と狭い空間で時を過ごし レッスンがある日は、うきうきしながら電車に乗ってある程度都会のターミナル駅で降りお店も充実し、整備された都市を歩いてレッスンに行きます。 普段の日は自分の人生の全てが、この狭い世界で完結してしまっている様な気がしてならないのです。 何をやっているんだ自分は・・・と思うも、だからと言って何かをするわけでもない。 そんな自分自身に頭がおかしくなりかけてます。 仕事が終わって、家に帰ると、変えられない過去や今の自分、今後の未来について四六時中考えてしまい とにかく焦燥感に駆られてしまい、気を紛らわせて寝ようとしても その尽きぬ事ない焦燥感のせいで焦りと悩みが大きく膨らむ一方です。 また、現在契約社員も更新が終わりかけており このまま居ても正社員にもなれないし、状況は更に悪くなるかもしれないが転職を検討中です。 それと、私の学生時代は交友関係がそれほど広くなく、また非行動的な性格だったため、あまり充実したとは言えませんでした。同年代に比べて、圧倒的に物事の実経験が足りなかったのです。 仕事の人間関係は今の部署はそんなに悪くは無いのですが、とにかく男性だけの環境だし今住んでいる所が結構田舎なので仕事が終わったらまっすぐ家に帰るのですが 本当に帰ったら独りだけ、狭いアパートの空間の一室にいるだけという生活が続いており寂しい生活です。 いろいろな状況が僕を襲い、パニックになってきています。 それぞれの事をどうしたら良いかわかりません。 結局全て僕が悪いのですが… 焦りと絶望感と無力感が押し寄せて潰されそうです。 私は今後どうしていくべきでしょうか?アドバイスを頂きたいです。 今の状態だと本当に苦しくて、いずれ人は死ぬしなと思ったりして安心させようとしてます。今後、何をどうしていいのかわかりません。

  • 慢性化した焦燥感や不安感が辛いです!!

    こんにちは。nanasenanaと申します。 今回、初めて質問させていただきます。 最近気が付いたのですが、というか普通に日常すぎて改めて気が付いたのですが   楽しい、とかわくわくするような事は、ここ何日どころか何年単位でちっとも感じないのが続いています。人目が気になって極度に人目にびくびくしていた記憶から(たぶん)始まり、訳のわからない自虐、自己否定はわりといつも・・・・ バイトをしていた時期もあり、ことごとくうまくいかなかったことも関係しているかもしれません・・・ 中学時いじめられたりもしました。       趣味はあるのですが、というか趣味を仕事にしようとしていて、うまく行かない焦りもあると思います。同じ趣味の仲間は勉強そっちのけ、人の考えを盗む、ついに仕事にするより私と居たいと言い放ち、胸を触られかけましてものすごいストレスを受けました。個人的には許せません。私より上なのに全然焦っていない。 ウチはいわゆる中流家庭で、しかし音楽一家なので価値観は他の家風と違うなと思う節は小学校のころから自覚があります。 少し調子がいい時もあるのですが、かなりの頻度でダルさがあり、周期的に喉を絞めるように、というか首筋から来るような吐き気に襲われます。自律神経失調症とも一度言われました。   とにかく辛くて、どうにかしたくて打ちました。電話の無料カウンセリングも秘密に受けてみるつもりです。自己否定、不安感、無気力について、前向きな方向で先に繋がるような回答やアドヴァイスがほしいです。とにかく上からモノ言われるように両親には感じてしまいます あれこれ日常で言われることにやっとついて行ってる感じでぐったりです          アドヴァイスよろしくお願いします。

  • 慢性的な孤独感。

    慢性的な孤独感。 最近どこにいても孤独感を感じています。 職場でも、家族といても、友人といても、当然一人でいても。 人の輪の中にいても何だか一人ぼっちな気がします。 別に仲間はずれにされたり、目の敵にされているわけではない。 仕事や趣味等日々の生活に打ち込まなくてはいけないけど、 ふとした瞬間に強い孤独感を感じてしまうと集中力が低下します。 結果として物事がはかどらなくて自己嫌悪が強くなります。 でも他人に依存したくはないです、一人でも強く生きてゆくには 自分が主体的に取り組めるものや楽しめるものが欲しいから 色々チャレンジするものの、まだ何がしたいのかが見えてきません。 代わりに孤独感ばかりが募っていくことに何だか感情の行き場がないです。 我ながらだらしないと思います。 寂しさや人恋しさは自分で自分を満たせない人間の甘え。 楽しくない人間が他人を喜ばせることなど出来るわけないし、資格もないです。 楽しくない人間だから孤独になったのに、なぜ求めるばかりなのか。 人を満足させるために与えられるものなんて何一つないくせに。 やるべきことを増やして孤独感を消したいのに消えてくれやしません。 昔は一人だって全然平気だったのに何で今更・・・ 何だか齢を重ねるごとに心が弱くなってきています。 欠陥品が更に欠陥品になるから誰も見向きもしなくなります。 人に囲まれ生きている普通の人は孤独感など感じないと思うのですが、 何処にいても孤独を感じてしまうのは何か病気みたいなものなのでしょうか? こんなに孤独感が慢性的につきまとうのは初めての経験で戸惑っています。

  • 辛いです、焦燥感ばかり込み上げてきます

    僕は男で学生です。 今、僕には好きな人が居ます。片思いです。その子は同級生で、とても仲の良い友達です。 でも付き合いたいとは思いません。恋愛が嫌いだからです。 その人のことを今すぐにでも好きじゃなくなりたいです。 僕はとても嫉妬深いので、いつもいつも悩みます。嫉妬深いのを治そうとしても治るものじゃありませんでした。 好きな人を誰かに取られたくない。好きな人を自分のモノにしたい。好きな人が自分だけを見てなければ嫌。…色んなわがままが心の中で渦巻いています。こんなに好きだけど、早く好きじゃなくなりたいです。自分の気持ちが矛盾している気がします。 確かに自分の方だけを見ていて欲しいのですが、彼女の気持ちがどうであろうと関係ありません。自分の恋が終わって欲しいのです。 最近、本当に恋が嫌だから、彼女に何も言わず1ヶ月間避け続けました。 同じクラスなので、最近席替えをした際に近くの席になってしまいました。 ですから避けるのも無理だろうと判断して、1ヶ月と2日目くらいで避けるのをやめました。 メールで弁解して元の仲の良い友達に戻りました。 ですが、久しぶりにメールをしたり話したりしてみたら、1ヶ月前より好きになっていました。 やっぱり避けている間は効果があったのですが、避けるのをやめたら逆効果だったようでした。自分の恋心がよく分かりません。 避けるのをやめて、彼女のことをよく考えたら、やはり避けるという行為はヒドイことだと理解しました。ですのでもう避けたり無視したりしません。 でもそうすると、頻繁にメールしてしまい、もっと彼女が好きになり、嫉妬心が生まれたり、彼女のことを一日中考えてたりして焦燥感に襲われて、彼女の気持ちばかり伺って……とにかく辛いです。 避けていても仲良くしていても辛いです。 辛い原因はこの恋心です。どうしたら好きじゃなくなるのでしょうか? アドバイスでも慰めでも共感したことでも良いので書いて下さい。お願いします。

  • 息苦しさと焦燥感

    息苦しさと焦燥感  先日のことです、理容院で散髪中に急に、息苦しさ、強いムズムズ感、焦燥感に襲われじっとしていられなくなりました。 不安、恐怖というものは感じませんでしたが、例えるなら閉所に押し込まれている窮屈さのような感じで、大声出して暴れたくなった心境。初めての感覚でびっくりしました。 途中で首のタオル、ケープを取ってもらい少し休憩させてもらいました。 最近仕事や自分を取り巻く環境からストレスを強く受ける状況にあることが引き金なのか、 散髪時のタオル、ケープ等による首への圧迫からなのか、店内も少し暑い感じもありましたが。 一体何なんでしょうか、血圧は正常です。母の持病のため心療内科の先生とお付き合いがあるので一度お伺いしようと思っていますが、皆さんの中で同じような経験をされた方、医師の判断、対処方などお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします

  • 1人になると不安や焦燥感にかられます。

    こんにちは。 社会人3年目の23歳です。 最近、家で1人になると漠然とした不安や焦燥感を感じ、しなければならないことがあるのに何も手につきません。 先週、職場で低血圧を起こして立っていられなくなりそれ以降体調が優れません。 風邪気味で気分が悪いのが持続しているだけだと思っていたのですが、熱もないのに吐き気が強く食欲がありません。 (血圧は普段通りですが、元々迷走神経反射で特にこの時期には低血圧を起こしやすいです。) 友人や彼が一緒にいる時には上記のような症状はなく、いつも通りに動けます。 どうすれば不安などの症状がなくなるかわからず、また動くまでにかなりの労力が必要になるので困っています。 五月病でしょうか? 何かアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 現代社会の不安・焦燥感・閉塞感

    現代社会の不安 焦燥感に包まれる現代社会 閉塞感漂う社会 などと、すごくよく使われますが、この不安・焦燥感・閉塞感とはなんですか?それを具体的に定義、というか説明した文献ってありませんか? テレビのコメンテーターや町中の人がいう分には気にならないのですが、ちょっと有名な文芸評論家やその他の評論家の文章でも平気で使われます。格差・自殺・不況・犯罪・戦争などの文脈で使われるようですが、私は現在社会の閉塞感など一ミリたりとも感じません。ですので、何かの現象の根拠に社会的閉塞感なんていう言葉を持ち出されても一切説明された気分になりません。そこの因果関係ももちろん問題ですが。 個人がそれぞれ焦燥感・閉塞感・不安をもつのは当たり前ですが、それを「社会の」とまで一般化してしまってよいのでしょうか。共通した不安みたいなものでもっているのでしょうか?

  • 焦燥感+劣等感?がとまらない

    いつもお世話になってます。 カテゴリーが適切かどうかわかりませんがご了承ください。 タイトル通りで今日突然焦燥感に駆られてしまいました。 明日になったら戻ってるかもしれませんが、 近頃隔週に一度の割合で落ち込み+焦燥感に駆られます。 下手すると一週間続いたこともありました。 前にスランプ云々で投稿したのですがあれとはまた違う症状みたいです。 現在漫画を描いてるんですが「かきあげなきゃ!」と心の中で思ってるんですが手が全く進みません。 むしろ自分の絵が下手に見えて仕方がないです。 そのせいで落ち込んでしまい、手に何もつかない状態です… しかもこの時間が無駄で無駄でしょうがなく思い、続けるんですが以下エンドループです… 本当はこんなところに投稿してる場合じゃないと思ってはいるのですが、週に一回の割合で起こるこの症状と決別したく、書き込みました。 一度落ち込んで、一週間後に治って、また一週間後に落ち込む… これって心の病気なのでしょうか? これだけのことで病院にいくのは時間もお金も無駄でバカらしく思っていて全然いっていません。 それでもやっぱり行ったほうがいいのでしょうか? 自分でも何を書いているのかわからなくなり、乱文で申し訳ないです… 何か改善策があったらご教授お願いしますm(__)m