• ベストアンサー

「身を粉にする」ってなんで「こ」と読む?

goonobakaの回答

  • goonobaka
  • ベストアンサー率26% (73/277)
回答No.1

発音しやすいからじゃないですか。

qwert200x
質問者

お礼

そういうもんですかね。

関連するQ&A

  • 中国語の「亜粉紙」の日本語は?

    中国語の「亜粉紙」の日本語訳は何でしょうか? 中国でのアートの画集に使われる紙の種類のことです。 中国では本の表紙に一般的に使われているようなのですが、日本の印刷用紙の分類に当てはまりそうなのが見つかりません。日本では「上質紙」とか、原料で分類していないようなので、原料を名前にしたような中国語があまりヒントにならないのです。 「亜粉」の意味だけでもわかりましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • The Illusionist と The Prestige

    後者は上映されて、前者は上映されていないのですか? (日本で。) そして、そうであれば、その理由。 それから、両方とも、日本語タイトルを教えてください。

  • 簿記検定で仕訳などについての考え方?を書いた本

    簿記検定の勉強をしようと思っていますが下記のような本を探しているのですがそのような本をご存知でしたら教えてください. たとえば商品を賭けで仕入れて引き取り運賃は現金で支払ったという場合などがそうなのですが. 借方 仕入  貸方 買掛金              現金 となりますが,私が見ている本では 借方 仕入    貸方 買掛金    引取運賃      現金 という間違いが多いので注意しましょうと書いてありますが,なぜ前者となり後者とはならないのかということにふれていません. 一番知りたいのは,なぜ前者のような仕訳になるのかという理由と(その裏返しかもしれませんが)後者がなぜ間違っているのかということなのですがその説明がないのです. そういうルールだからということならそれでおしまいなのですが,私は簿記というのはシステマティクなものだという印象を持っているので,当該仕訳が前者のようになる理由があると思うのですがどうなのでしょうか?. そして,そういうこにもふれている本を探しているのですが・・・. 何かアドバイスや意見をいただけるとうれしいのですがよろしくお願いいたします.

  • 「こいぬとこねこは愉快な仲間」の単語について

    チェコの絵本作家、ヨゼフ・チャペックの作品 「こいぬとこねこは愉快な仲間」(Povidani O Pejskovi A Kocicce) のチェコ語で書かれた原書をお持ちの方、または参照できる 環境の方にお尋ねいたします。 この本の第6話「ネグリジェさんのおはなし」の冒頭で、 脚に怪我をしたこいぬが「ショウブ」と「ハショウフ(破傷風)」 をごっちゃにして、 「けがしたところから、ときどきショウブが生える。 そして、池にはハショウフが生えているのさ」 と言ってこねこに笑われる場面があります。 この「ショウブ」と「ハショウフ」は、原文ではもちろん、 日本語の「ショウブ」や「破傷風」に直接対応する単語ではないはずです。 しかし、両者とも綴りが似ている単語ではあろうと思います。 そこで、この「ショウブ」と「ハショウフ」がチェコ語の 原文ではそれぞれどういう単語になっているのか、 および、それらの単語の意味を教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • pneumonia と pneumonitis の違い

    肺炎に関して、pneumonia と pneumonitis の二つの言葉がありますが、この二つの用語の違いは何でしょうか? 日本語でも前者を肺炎、後者を肺臓炎と訳し分けていることもあるようです。 いろいろな本を見ても、放射性肺炎・過敏性肺炎はpneumonitisで、間質性肺炎はpneumoniaのようです。 理由をご存知の方はぜひ、ご教授下さい。

  • 読解力を身につける方法について。

    読解力を身につける方法について。 いつもお世話になっています、こんばんは。 昔から文章を読むことが苦手で、読解力があまり身に付いていない状態で今に至ります。 読解力が身に付いていないため、苦心することも多く克服したいと思いましたのでいくつか質問を投稿させていただきます。 主質問:読解力を身につけるために2つの方法が思いついたのですがどちらが効率的でしょうか?(毎日続けることを前提にしています) 前者:高校時代に使っていた問題集(60題で30分程度の問題)を毎日1題ずつ解いてみる。 後者:新聞や書籍を毎日30分ほど読む。 副質問1:問題を使いまわす事になるので、その場合少なからず答えや見るポイントを暗記してしまう恐れがあります。この場合効果は薄れてしまいますでしょうか? 副質問2:ただ単に文章を読むのでは読解力はあまり身に付かないでしょうか? 副質問3:読解力を身につけて良かったと思うことがあれば1つお聞かせください。 お時間ある時で構わないので、ご協力よろしくおねがいします。

  • 読書をすると考える力が身に付きますか?

    私は毎晩、日本古典の古今和歌集や宇治拾遺物語を楽しみながら読んでいます。(ちょっとだけ神道の本も読みます) 中国古典も少しだけ読書します。 前者は読みやすくなって想像しやすいからか、没頭しやすくそれ以外考えられなくなります。音読もします。 後者は没頭しませんが、何故か読むと段々と頭が冴えてきます。仕事や私生活もやりやすくなります。 これってどちらの古典も良い点・悪い点があるからでしょうか?

  • コ イッソヨとア/オ イッソヨの違い(西日本人限定でお願いします)

    コ イッソヨとア/オ イッソヨの違い(西日本人限定でお願いします) 京阪のぞく兵庫以西の西日本の人だけお答えいただきたいです。 いろいろと調べてみたところ、韓国語には、日本語(共通語、首都圏方言等)の「している」に相当するものに 上記の「コ」か「ア・オ」の違いがあるそうですね。 それは、西日本弁でいうところの「~しよる」→コ イッソヨ 「~しとる」(「~しちょる」)→ア/オ イッソヨ に当てはまるというか、同じ感覚でしょうか? それとも全く違う異なったものなのでしょうか? (東日本の方は回答できないと思いますのでお控えくださいませ)

  • 英文の中にある日本語の発音

    初歩的な質問ですが、ご回答よろしくお願い致します。 ネイティブが英文の中にある日本語を読むと、発音が当然ですが違います。 では日本人の私達が英文の中の日本語を読むとき、日本語とは思わずに読むのでしょうか、あるいは正しい日本語の発音で読んでもいいのでしょうか? 前者ですとなんだかくすぐったい感じがして、後者では流れが切れてしまっておかしな感じです。

  • 論理を身につけるには

    論理的になりたいです。ですので、どんな本を読めばいいのか教えてください。ジャンルはなんでもいいです。論理が身につけば小説でも専門書でもサイトでも雑誌でも漫画でもなんでもOKです。私は経済学を学んでいたことがありますのでドラッカーさんの本を読んで論理的かなあと思ってよく読んで音読していました。さまざまな学問が存在しますが、たぶん土台の論理は一緒だと思うんです。この辺は時代が変わっても変わらないものだと思います。全ての基本だと思っています。基本を磐石にしてそのうえに何かしらをのっけてみたいです。英語を学ぶにしても日本語で論理的に思考したり書いたりできないとたぶんうまくいかないと思っています。何かよい本とかあったらご教授ください。よろしくお願いいたします。