• ベストアンサー

電気や電波の移動する早さって?

ahoahoaho3の回答

回答No.4

まず、電波は電子の流れではなく、電場と磁場の振動ですので、 東京からニューヨークまで電子が届くわけではありません。 電波の速度は光の速度を空気の屈折率で割った値になります。 空気の屈折率は (0℃,1気圧) 1.000292 なので、ほとんど光速で 伝わります。割り算はお任せします。 次にケーブルに交流電流を流した場合ですが、この場合はケーブルの 絶縁物質の比誘電率の-1/2乗に比例した速度で信号が伝わります。 伝送線の方程式で調べてみてください。大体 1m 信号が走るのに 5ナノ秒 程度だとおもいます。 http://radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/~k-komaki/kougi/wave06e.pdf

inisisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電波は波だから、その伝わる速さは、光速と同じ。というところを、「そうなんだ」と思うことにして、「交流電流は振動(情報?というのでしょうか?)」というのも同じだと思うことにして、でも、「直流電流」は振動や波ではないと思うのですが、電子の移動速度と比べてなぜそんなに高速で流れるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 【電気】電線に電気を流すと最初は漏れ電流が多いのに

    【電気】電線に電気を流すと最初は漏れ電流が多いのに電気を流し続けると漏れ電流が減って行くのはなぜですか? 同じ電線なのに長時間電気を流し続けると漏れ電流は減って行きます。これはどういう仕組みですか?

  • 電気信号の伝達時間に関する質問です。

    図の回路でプラス側の導体の長さは60万km、マイナス側の導体の長さは30万kmとします。 スイッチSを投入してから豆球が点灯するまでの時間は何秒ですか? 但し 導体の抵抗はゼロ 電気信号の速さは光速(30万km/秒)に等しい 豆球は電気信号到達と同時に点灯するとします。

  • 電球が点灯する速度???

    凄く長い電線が有って、電池と電球とスイッチが直列につながっています。(電気抵抗とかは無視出来るものとします) その場合、スイッチを入れるとほぼ瞬間に点灯しますか? 利くところによると、電線の長さが30万kmだとすると、点灯するのに1秒かかるそうなんですが・・・ その理由が知りたいです。 また、磁力や重力は瞬時に伝わりますか? よろしくお願いいたします。 .

  • 電車の電気回路の仕組みは?

    物凄く下らない質問で申し訳ございませんが、電車というものは架線から電気を取り入れてモーターに通電し、車軸から線路を通して変電所へと戻し、回路が成り立っていますよね。 でも、信号やATS・ATCなどの信号電流も線路に流していると聞きました。線路が真ん中で二つに分かれているわけでもなければ、線路にぴったりと張り付いている電線があるわけでもありませんよね。 一体どうやって架線の電流と信号電流を同時に流しているのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されてい

    電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されていないものがあるのはなぜでしょうか?例えば、手元にある電気部品の電線(AWG24)の仕様には、定格電圧に300Vと表記されていますが、定格電流はありません。しかし、重要なのは、この電線がどれぐらいの電流に耐えられるかで、電圧は全く重要ではないと思うのですが。電圧がいくら高くても(たとえ500Vでも)、実際にこの電線の電流が少なければ(例えばμAオーダ)、問題ないのでは? じつは、この疑問は、電気を勉強し始めてから、長い間もっていました。どなたかこの疑問にこたえていただけますか?

  • 電子器械の電気信号を電波で遠隔的に捕捉する方法について。

    電子器械の1HZから数万HZまでの電気信号を、電波で遠隔的に捕捉する方法を教えてください。アンテナ(送受信)などの設備は、現実的に可能であるならばどんなに大きくても構いません。技術につきましても、レーダー電波の技術など、現実的に可能であるならばどんな技術でも構いません。できましたら大体で構いませんからその有効距離を教えていただけたら幸いです。

  • 切れた電線の端まで電子は移動するのでしょうか。

    ある電気回路(電線)の途中で回路が切れていたとします。その回路に電圧をかけても電流計も電圧計も反応しません。この場合に電子は切れてる先端まで一端走って行って切れてることが判明したらそこで移動を止めるのでしょうか。つまり一瞬の間は端まで電流が流れているのでしょうか。つまらん質問でごめんなさい。

  • 電気信号を少しだけ遅らせたいんですが

    機器A→機器Bへ信号線で接続されて、常に流れている電気信号を遅延させたいのです。機器A←機器Bへは信号は流れません。 時間的には0.1秒~1秒ほど調整できれば理想的です。 自分で調べてみたら遅延回路?とかタイマーモジュール?とか言うらしいのですが、いかんせん知識が無さ過ぎてどれが適している物なのか分りません。 また私は電子工作については簡単な半田付けが出来る程度の技術しか持ち合わせていないのですが、線を切って機器に繋げれば出来るようなユニットはあるものなのでしょうか? もしあるのであればご紹介頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電流の流れ方、速度

    思考実験のようなものですが、どなたかお教えください。 長さが60万kmの電気抵抗がゼロの電線があったとします。電線の両端をたぐり寄せ、そこに豆球A-電池(マイナス極が豆球A側)ースイッチー豆球Cを直列につなぎます。さらに電線の中央にあたる場所を切断し、豆球Bをつなぎます。 スイッチを入れると豆球A,B,Cはどの順にそれぞれ何秒後に点灯するでしょう? また、豆球の明るさはどのように変化するでしょう? というのを何年も前から考えていますが、答えが出ません。電流を電子の移動だと考えると豆球Aからつき始めるのかなとも思いますが、スイッチが入ったという情報がどう伝わるのか、どのくらいの電流が流れ始めるのかなどさっぱり見当もつきません。お教えください。

  • 電気の向きと感電と・・・

    1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?