• ベストアンサー

オールアンカーボルト取り外し方

sunrise123の回答

回答No.3

オールアンカーのサイズはどのくらいですか? あまり太いもので無い場合は、タイプで違いますが、抜ける場合もあり ます。 打ち込むピンの頭が丸いタイプで、そこに釘抜きが掛かれば引き抜きま す。 その後、アンカーのねじ部にナットを取り付けて、同じく釘抜き等で抜 きます。 10mm位までなら何とかなりますし、うまくいけば再使用する事もでき ます。(目一杯の荷重は無理ですけど) 頭が丸くない場合は、オールアンカーのねじ部をハンマーでたたき曲げ ます。その時に中のピンが折れないように気をつけて。 折れた場合はそこで終わりです。 曲げたねじ部を今度は回転させます。そうしますとねじがねじ切れて、 ピンが回ります。それをうまく抜きます。 その後ピン穴にビスをねじ込んで、釘抜きで抜きます。 いずれの場合でも母材が傷つかないように、必要な養生をするように。 母材強度に対して過度に太いアンカーでは、引き抜く時に母材を破壊し てしまう場合もありますので特に注意が必要です。

gdx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ピンは丸くないので、ねじ部をハンマーでたたき曲げる方法でしょうか? >曲げたねじ部を今度は回転させます。そうしますとねじがねじ切れて、ピンが回ります。それをうまく抜きます。 その後ピン穴にビスをねじ込んで、釘抜きで抜きます。 ココが分からないのですが、ピンはネジ部に入り込んでいるため、ハンマーで曲げてもピンを抜くことが困難かと思います。

関連するQ&A

  • 橋脚アンカーボルトのねじ切り

    お世話になります。 橋脚アンカーフレームのアンカーボルトのねじ切り長の算出式は何かに出ておりませんか 一通り調べたのですが・・・ 1本のアンカーボルトの上側は1-ナット、1-ワッシャ、下側は2-ナット、2-ワッシャ です。上側のねじ切り長、下側のねじ切り長の算出根拠。 よろしくお願いします。

  • アンカーボルトの正しい締め方

    鉄骨造の建物を建てる際の 柱脚部の基礎部のアンカーボルトの締め方について なにか決まった締め方があれば教えてください。 今回建てようと考えている建物は鉄骨造7階建て規模のホテルで、 その柱脚部のアンカーの締め方についてです。 そのアンカーのトルク値を一定にして管理したいのですが アンカーボルトの場合は いろんな本で調べてもダブルナットにするなどの 事しか書かれておらず、どれだけのトルクをどんな方法でかければいいのか分かりません。 ※例えば高力ボルトの場合は ナット回転法などの決まった締め方があると思うのですが、、、 アンカーボルトは 人の手締めいっぱいの力でいいのでしょうか? そうなると、締める人によってかかるトルクはだいぶ変わってくると思うのですが? なにか不明な点などあれば質問ください。 よろしくお願いします。

  • 基礎のアンカーボルトについて

    いつも参考にさせていただきありがとうございます。 来週の日曜日に棟上を予定しており、現在は基礎が完成し、アンカーボルトとホールダウンボルトが所々に顔を出している状態です。 先日、基礎の状況を確認にいったところ、2箇所ほどアンカーボルトのナットがなくなっていました。恐らく近所の子供が取ってしまったと思うのですが、現場監督にその旨伝えたところ、「特に必要ないので大丈夫です」とのことでした。紛失している場所は土台となる木の真ん中にあたる場所で両端のナットはあります。アンカーボルトの数はかなりありますが、土台と基礎を固定するためにすべて利用し固定するものだと思っていました。 そこで質問なのですが、一般的には、すべてアンカーボルトで固定する必要はないのでしょうか?また、地震などの影響はないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • オールアンカーについて

    オールアンカーについて コンクリートに下穴を開けた後、取付物をセットした状態でオールアンカー(芯棒打込み式)を開けた穴に挿入して、芯棒をハンマーで打込むと思うのですが…… 打込み後、スパナを用いてナットを取り外すことはできるのでしょうか? それとも、芯棒打込み後は、ナットはネジ上でしか動かすことができないのでしょうか? それとこれは余談ですが、ねじ径M10のオールアンカーを、所定の下穴径(10.5mm)を開けた穴に挿入する時、スムーズに入るものなんですか? それとも抵抗があるものなんでしょうか? 駄文でちゃんと伝えられたかわかりませんが、色んな方々のご意見を伺いたいです。 お分かりになる方、ご教授いただけたら幸いです。

  • オールアンカー外したいのですが

    コンクリート床についている既存の床付ゴム戸当たり(オールアンカーサイズ3/8?)を外して、 新しいゴム戸当たり(オールアンカーサイズM8)を付けたいのですが、既存のオールアンカーのピンを抜けば外すことが出来るのでしょうか? ほかの方法で外すことも出来ますか? 外して出来た穴はたぶん大きいのでM8ネジのグリップアンカーで対処しようと思います。 また、既存のオールアンカーの頭を切り落として、際に新規の穴を開けても、保持するだけの強度たもてるでしょうか?

  • 鉄塔固定アンカーボルト

    鉄塔を建てるために、基礎内にアンカーボルトを設置し、コンクリートを打設します。 アンカープレート(ナットの下にある鋼製)を基礎コンクリートから浮かすようにセットし、 その後、無収縮モルタルを打設すると思います。ナット(ダブルナット)は見える状態で 完成だと思います。 今回、鉄塔建方完了後に、全ナットを覆い被すよう(ボルト頭から5cm)にモルタルを 打つよう指示されました。 これって問題ないのでしょうか? かぶりや熱膨張、ナット点検作業等の問題はありませんか? また、指針・基準等でナットは見えるよう規定されていますか?

  • 鉄骨造アンカーボルトの座金

    鉄骨造平屋500m2程度の倉庫ですが(質問に建物種類は問わずですが)、 柱脚ベースプレート部分のアンカーボルト(フック付)にはダブルナットだけではなく、 座金は必要なのでしょうか? 小規模鉄骨標準図にはボルト孔との施工ズレがある場合には座金を溶接してからナット締め となっております。しかし建築工事監理指針の鉄骨アンカーボルトの説明には座金を使用と なっております。 現在施工中の建物で困っております。 宜しくお願い致します。

  • アンカーボルトで自動車のタイヤがパンクしますか??

    アンカーボルトで自動車のタイヤがパンクしますか?? 皆さん教えてください 月極め駐車場を利用しているのですが 敷地と道路間の溝にスロープがあります。 スロープの取り付けにアンカーボルトが使用されていて ナットとねじが出ています。 このナットとねじをタイヤで乗り上げても問題ないのでしょうか?? また、何か対策があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • アンカーボルトが折れた時

    14ミリ程度のアンカーボルトでコンクリートの床に、自転車のタイヤを乗せて駐輪する鉄製のアングルでできた枠を止めています。これを外す必要があって無理に回したところ、ボルトがねじ切れてしまいました。 できれば、アンカーごと外して、もう一度アンカーを打ち直したいのですが、第一に錆びている折れたボルトが外せるか?第二にアンカーを外せるのか?駄目なら別のところに新しくアングルと床に穴を開けて打ち直すことになるのですか゛これだと止めるバランスを考えるなら古いアンカーの両脇に打つことになるのですが?良いアドバイスのある方宜しくお願い致します。

  • オールアンカーの埋め込み深さについて

    オールアンカーの埋め込み深さについて いつもお世話になっております。 オールアンカー(サンコーテクノ社製)の埋め込み深さに関しては、メーカーより明確な記載があるのですが、ではドリルでコンクリートに実際に開ける穴の深さは、埋め込み深さより何mmプラスしたものが適当なのでしょうか? と言いますのも、ユニカ社製のオールアンカー(ルーティアンカー)の説明には、 「アンカーの埋め込み深さよりM6・M8・M10は+5mm、M12は+7mm、M16・M20は+10mm以上深く穿孔して下さい」 という記述がメーカーより明記されています。 サンコーテクノ社製のオールアンカーの説明にはそういった説明文を見つけることが出来ませんでした。 なので、サンコーテクノ社製のオールアンカーは埋め込み深さよりどのくらいプラスした深さを開ければいいのだろう? と、疑問に至りました。 メーカーに関わらず、ユニカ社製の説明にあるような、M6・M8・M10は+5mm、M12は+7mm、M16・M20は+10mm以上深く穿孔したらよろしいのでしょうか? それとも、メーカー独自の設定が設けてあるのでしょうか?? そもそも、総称でオールアンカーとは言っても、メーカーによって作りが異なるのでしょうか? ご存知の方、ご教授いただけたら非常に助かります。