• ベストアンサー

現在内定なしで焦っています…

fu_hideの回答

  • fu_hide
  • ベストアンサー率18% (55/305)
回答No.3

落ち着いて行動してください。 焦って、安売りするのはもったいないです。 今、景気がいいので、人材が欲しい会社はいっぱいあります。 ただし、一流企業と呼ばれる有名企業は、学生が殺到するので 難関でしょう。でも、有名でもないけど、優良企業はたくさんありますよ。 名前はここでは、出せませんけど、 まず,自分のやりたいことをハッキリさせて、 その業界の、有名ではないが、優良企業を探しましょう。 いい人材がいれば、採用したいという会社は いっぱいあります。

noname#151214
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく考えて満足できる結果を残したいと思います。

関連するQ&A

  • 一浪一留 就職活動

    法政大学四年生です。 現在公務員の勉強をしているのですが、公務員試験に合格できる自信がありません。 私は公務員試験に失敗したら、就職留年して来年就職活動をしようと考えています。 しかし、私はすでに一浪しているため留年することに不安を感じています。 就職活動において一浪一留はどのくらい不利になるのでしょうか? また今からでも就職活動をしたほうがいいのでしょうか?

  • 公務員試験浪人

    現在大学3年、経済学部の学生です。 公務員試験(政令都市志望)を受けようと考えています。 しかし、どこも受からなかったことを考えると就活もした方がいいのかなとも考えてしまいます。 結局今はどっち付かずで最悪のパターンです。 いまいち踏ん切りがつかないんです。 やっぱり公務員試験全落ちして、来年再チャレンジするのは厳しいですか? 大学に就職留年する気はありません。ばかばかしいので。 就職しても、また公務員試験受けると思います。そのくらい、公務員しか考えていません。 1、既卒は試験上不利か 2、就活と並行したほうがいいのか(自分で考えろと言われると思いますが) 3、公務員試験後(7月頃~)で採用している企業も多くあるのか 4、そもそも今から勉強(独学です)して間に合うのか よろしくお願いします。

  • 内定なく留年か卒業か メリット・デメリットおねがいしますm_m

    現在大学4回で内定がありません。 公務員試験と民間就職を並行してやってきたのですが、 公務員試験でも面接で合格できず、 民間でも全て落とされ今に至っています。 公務員試験のあとも就活は続けていたのですが、 ついに内定は得られませんでした。 そこで卒業して無職として再度公務員試験を受けるか 留年して学生の身分で公務員試験を受け、民間も秋募集のみ受けるか その選択で踏ん切りがつかず悩んでいます。 卒業した場合と留年する場合のそれぞれのデメリットの比較がわからず どのくらい留年という経歴があとあと響くのか、 卒業して無職の状態は試験等においてどう観られるのか ご意見下さい。 実際公務員試験浪人した方、人事の方、自分はこう思うなど きつくてもいいですので情報、ご意見下さいm_m いろいろな角度、いろいろな人からの考えをしりたいので よろしくお願いします。

  • 【2012卒】 22歳 無い内定 男 です。

     2012年3月に、世間的に「Fランク」と呼ばれる大学を卒業する見込みの者です。  質問と言うよりは相談に近いと思います。  本当に困っています。  このようなサイトに相談を持ちかけるのは初めてです。長文・乱文になってしまうと思うので申し訳ないのですが、アドバイスをいただけると幸いです。  私は2011年の1月ごろから就職活動を始め、今までに50社前後を受けるも落ち続けました。就職活動は今も続けているのですが、内定をいただけていません。現在1社の企業から、面接の合否の連絡待ち、という状況なのですが、「もし落ちてしまったら・・・」ということを考えると、不安で夜も眠ることができないです。 「そんな風になるのなら、どうして就職活動もっと頑張ることができなかったの?」と言われてしまえばそこまでです。今までの自分は、「就職難だから」とか、「Fランク大学卒だから」とか何かにつけて言い訳をし、自分自身と正面から向き合って就職活動をするという『本気さ』みたいなものが無かったように思います。今更ながら、考えが甘すぎたということを痛感し、それを深く反省しています。  留年して来年新卒としてまた戦う、ということも考えてはみたのですが、大学の進路支援の方より、「単位を全て取り切ってしまうと、自動的に卒業という形になってしまい、留年させてあげることができない」と言われてしまいました。  もちろん卒業するまでの間は、必死に就職活動を続けようと思っているのですが、とどのつまり、万が一の時にどうするのが良いのかが全く分かりません。  もしそうなってしまった場合は専門学校に通って就職に有利な資格を取得しつつ、就職活動を続けて行こうと考えており、両親も「それで良いのでは」と言ってくれているのですが、それは間違っていないでしょうか?  ちなみに取得を考えているのは、「宅地建物取引主任」と「行政書士」です。 「他にこれはやっておいた方が良いのでは」ということや「こういう資格を持っていたら役に立つのでは」ということがあれば、教えていただきたいです。  まだ卒業じゃないのだから、万が一のことなんて考えない方がいいように思うのですが、どうしても考えてしまいます。移動の際に電車を見ると「ここに飛び込んだら楽になるだろうな…」という考えが浮かんでしまったりしてしまいます。  どう悩んでもどうあがいても過去は変えることができないので、これからをどうして行くかを本気で考えています。    これを読んで思ったことがあったら、なんでも良いので書いていただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • 就職留年は公務員でも有利??

    現在公務員試験合格に向けてせっせと勉強に励んでいるものです。 いきなり本題ですが、民間企業での就職活動では、 卒業して何も肩書きがない者よりも、就職留年して大学生という肩書きを持っている者の方が面接に有利であるというのは昔から存在している慣習です。 ただ、公務員試験の場合はどうなのでしょうか。 公務員試験における2次試験の面接でもその慣習は 存在するのでしょうか。 私は去年まで民間の就職活動をしてきましたが 訳あって今年から公務員志望へと切り替えました。 公務員第1次試験合格通知をこの前頂き、2次の面接試験の練習に日々取り組んでいるのですが、正直就職留年の部分が少々不安ではあります。 もし上記の件ご存じの方おられれば、知識を拝借させていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 公務員と民間で悩んでいます

    2010年卒業見込みの大学三回生です。 現在就職活動を行っているところなのですがどうしても公務員に魅力を感じてしまいます。自分一人就職活動をせずにいるのも不安でとりあえず地銀や信金を中心に考えているのですが最近は常に公務員のことが頭をよぎります。 私は大学で体育会系の部活に入っており、今年は最終学年ということもあり時間もなく、今年の試験は厳しいと考えており、民間一本で行くか留年、もしくは卒業して来年に向けて公務員試験の勉強を行うかで悩んでいます。民間に就職しながら試験勉強というのも考えてはいます。 公務員試験の場合、税制に特に興味があるので国税専門官を受けたいと思っています。 同じような境遇、経験をお持ちの方がいらっしゃればご意見をお聞かせください。また一般の方のご意見もお待ちしてます。

  • 大学院進学or留年就職活動?

    現在、某大学経済学部の4年生です。 この春に就職活動をせず、経済の大学院進学を決めていました。 進学理由はもう少し経済学を学び、専門性を身につけて就職したいと考えたためでした。 大学院の合格は決めましたが、今更ながら進学すべきか、留年して就職活動をすべきかで悩んでいます。 進学に関しては、研究テーマが見つかりませんし、授業についていき論文作成ができる気がしません。 文系大学院生は就職に不利という状況を聞くので、躊躇しています。 仮に大学院に進学しても修士で終えて就職活動をするつもりです。 現時点では公務員を希望していますが、公務員試験に落ちる可能性を考えると民間企業も当然受けるつもりです。 しかし、公務員であっても、民間企業であっても、今から対策を始め留年すれば何とかなるかもと思いますし、大学院に行かずとも経済学の勉強は続けられるのではないかと思います。 留年と大学院卒はどちらが就職に不利になるのでしょうか

  • 内定済みの学生です。そのまま就職か地元に戻るか..

    私は地方の国立大学に通う4年生(21歳)です。 今年ある地方銀行から内定を頂いたので、そのままそこに就職するつもりでした。(地元企業ではありません。) しかし最近、大学を1年留年して、来年地元の公務員試験(市役所、県庁等)を受けるのもありかと思うようになりました。 というのも、私は数年前に父を亡くし、実家には耳の不自由な母が一人なので、長男である私が地元に戻ったほうが将来的に安心だと思ったことと、私は思い出のある地元が好きで、銀行員よりも公務員の仕事の方が性格上向いていると考えたからです。 母は自分のやりたいようにしなさいと言ってくれていますが、このご時世せっかく頂いた内定を辞退して受かる保証のない公務員試験を受けるのもリスクが高いし正直迷っています。また、地元というのも福島県なので、私はそこまで神経質にはなっていないのですが、今後放射能の問題がどうなるか分からないというのも迷う要素の一つになっています。 就職活動をしている時は地元に帰ろうとはあまり考えていなかったので今年は地元の公務員試験を受けなかったのですが、世間の就職活動が一段落したこの時期になって色々と考えてしまいました。今の自分の気持ちとしては、「地元に戻りたい:そのまま就職」が「6:4」ぐらいという感じです。 そのまま就職した方がいいのか、地元で公務員試験を受けるのもありなのか、皆さんの意見を伺いたいです。宜しくお願いします。

  • 公務員試験にもし落ちたら…

    こんにちは。 公務員試験を控えている大学四年生のものです。 こんな事を言ってはいけないのかもしれませんが今回公務員の試験に受かる気がしません。 もちろん全力は尽くします。 来年も受けたいのですがその場合卒業して就職浪人したほうがいいのでしょうか? それとも留年して新卒のカードを残した方が良いのでしょうか。 民間企業でも受けたいものはあります(金融系です) 公務員試験においては公務員浪人か公務員留年どちらがいいのでしょうか。。 不安で不安でしかたが有りません。

  • 公務員浪人に関して

    私は大学時代から公務員(地方上級)を目指し勉強してきましたが、 去年、そして大学を卒業した今年も一次落ちという結果になってしまいました。 現在、今年で23歳、前職なし無職です。 そして、今後の方向として、公務員2浪目で来年の試験を目指すか、今から民間企業の就職活動をするかで悩んでいます。 実際のところ、2浪は公務員試験において不利なのでしょうか。 また、2浪してダメだった場合、24歳になりますが、就職先はあるのでしょうか。 大量採用の年は終わった、2浪は受からない、公務員不合格者にはブラック企業しか残っていないなどということを某掲示板で見て、 どうしようもなく不安になったので質問させていただきました。 現在、こういった不安の中で、踏ん切りがつかない状態です。 何卒宜しくお願いします。