• 締切済み

義両親、義弟夫婦について

Rubleの回答

  • Ruble
  • ベストアンサー率36% (46/126)
回答No.2

治療(投薬・通院・手術など)による精神的負担が大きいことを理解していただける人が増えてきたとはいえ、全く理解してくれない人も多いことはたしかですね。心中お察しいたします。 特にご家族だと、一番理解を示してもらいたいし、もらわなければならない立場のはずですが、残念ながらそれがないようですね。ご主人はもちろん理解されていますが、少し配慮が足りないと感じます(悪く言ってごめんなさい)。この治療で一番負担がかかるのは誰なのか、何が悪影響なのか、何が良い影響があるのかを日々考えさせられる大変なことだと感じておりますので、ご主人にももう少しだけ強い意志がほしいところですね。 「冷たい嫁」なんかでは全然ありませんよ。赤の他人(義理ですので)との同居ですから多少は我慢しなきゃと思われていることだと思います。でも、もう一度、何を優先すべきかをご主人とはっきりとお話しすることだと思います。義理の父母兄弟に強く言えるのはご主人だけですし、唯一頼ることのできる人ですからね。 日々の治療で精神的も体力的にも大変でしょうが、がんばって幸せに向かって夫婦で進んでいってください(^-^)

ma-rin-zu
質問者

お礼

Rubleさんへ 早々のお返事ありがとうございます。 私のへたな文章で伝わらないことを代筆してもらったかのように思えて、涙が出てきました。主人はとても優しい人間で思いやりがあります。実親、兄弟と私の間で辛い立場なのは主人です。いらない苦労をさせて申し訳ない気持ちです。ただ、優しさゆえ、自分の親兄弟に強く言えないというのも事実です。 Rubleさんのおっしゃるように、もう一度夫婦二人で話し合ってみたいと思います。 悔いの残らない様に頑張って、夢が叶わずとも仲良く暮らしていける夫婦になれるように努力します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義弟(次男)夫婦の同居

    私は長男の嫁で主人の実家で敷地内同居をしています。敷地内同居にしたのは義母の希望です。 家族構成:主人、私、子供2人 義実家家族構成:義祖母、義父母、義弟(三男) 義弟の次男は最近結婚しすぐに妊娠がわかりました。2年前くらいに同棲の為家を出ています。入籍は1年前。 妊娠をして嫁が仕事を辞めるから生活が出来ない為、実家に帰ってくるというのです。 義弟だけの給料では生活できないのはこの2年の同棲でわかっていたのにも関わらず、子供が早く欲しいと嫁が切望してすぐに出来たらしいのですが… 考えが甘いですよね? 次男嫁は専業主婦にすごく憧れを持っており、子供が出来たら仕事を辞めると宣言してました。そして次男は嫁が仕事を辞めたら生活出来ないから実家で世話になればいいと言っていました。 長男が結婚をしていなければまだその考えも許されるとして私達夫婦が別宅に住んでいることいいことに、私達夫婦は納得いきません。 私が嫁に来てから何かあれば長男なんだから。や、長男の嫁なんだから。と色々押し付けられましたが我慢してきました。 次男嫁はお客様。と義母は言っています。 私達長男、長男嫁はなんでもするのが当たり前。 次男夫婦は何か少しでも手伝いをすれば感謝感謝って感じでおもてなしされ。おもてなしも義母が好きでする分には義母の勝手だからいいのですが、私が次男嫁の母か!と思うような事まで面倒をみろと言われる事もありました。 愚痴っぽくなってしまいましたが、私は次男夫婦の考えの甘さ、それを許す義父母にも怒りを感じます。 生活出来ないのであれば子供は作らない。子供が欲しいのであれば仕事は続ける。もしくは産後1年くらいで働きにでる。それまでは貯金を切り崩して生活費も切り詰める。安いアパートに引っ越す。車を1台にする。などなど頑張ればなんとでもなると思うんです。何の努力もしないで同居することが嫌なんです。同居するからには跡を継ぐくらいの覚悟とか… 義父母に対しても主人も次男もどちらもかわいい息子です。困っていたら助けてあげるのが親です。それも十分わかってます。でも私達夫婦に対する後継ぎ意識が強いならなお私達夫婦に配慮して欲しいのです。まぁ無理ですが。 そこで義弟が実家で同居するにあたり面倒を見るのは義父母たちなので私達夫婦は何も言えませんか? おそらく同居することによって私達にも色々面倒を言ってくると思います。それも嫌なんです。 私達夫婦も鬼ではありません。産後1年間など期間を決めて出ていけと言ってもいいですか? 長男夫婦が家にいるのに次男夫婦は帰ってくるのは普通ですか? 日頃から義母や次男夫婦には振り回されていて正直疲れました。この際次男夫婦に跡を継いでほしい。が私の勝手な本音です。 どのように対処したらよいかアドバイス下さい。

  • 義弟夫婦とうまくいかないのですが疎遠になると何か困りますか?

    性格の合わない義弟夫婦と関係が疎遠になることで何か困ることがあるのかどうか、 みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。 主人は長男で二人兄弟、義弟夫婦は30代半ば、私よりも年上です。 義弟夫婦とは正月以外は、お互い1ヶ月に一度実家に帰る日が重なると顔を合わせる程度です。 義母は他界しているので、一人暮らしの義父が亡くなれば、会うこともなくなると思います。 ただし義父がいなくなった後の実家をどうするかにもよるのかもしれませんが…。 義弟嫁は結婚してから4年近く、主人方の親戚とお祝い&お返しのやり取り(郵送で)はあるようですが、直接会ったことはなく親戚付き合いも希薄なようです。 義弟は困った時だけ、主人の携帯に連絡してきますが、兄弟仲は良くも悪くもありません。 結婚してからいくつか不快に思うことがあり、不快な思いをするくらいなら実家への帰省もなるべく義弟夫婦と重ならないようにし 会うのを避けたいと私は思っており、主人もぶつかるぐらいなら距離を置いた方がいいのでは?と言っています。 私が不快に感じた時のことをいくつか書きますと…。 初対面の日に、義弟嫁が義弟に「お義姉さんって呼ばなきゃいけないの?」と私達に聞こえるように言っていました。 その後、お義姉さんと呼ばれたことは一度もありませんが。 私達の結婚式はシンプルなものでしたが、披露宴の席で義弟(結婚式をしてない)が義弟嫁に「よくこんな恥ずかしいことできたね、俺達には無理だよな」と大きな声で言い、義弟嫁もうなづいていました。 私はその時は笑顔で接しましたが、めでたい席にそんな失礼なことを言われるなんてひどいと思っていました。 また、私達には生後数ヶ月の赤ちゃんがいますので、睡眠時間を大切にしていますが、義弟嫁は夜中の1時近く、朝の6時と時間構わず唐突にメールをしてきます。 普段メールのやり取りをしているわけではないので、こんな時間に何?とびっくりします。義弟嫁は専業主婦で子育てサークルの仲間と毎日遊んでいるとのことですので、すごく忙しいわけでもないのに、とつい思ってしまいます。 内容は失礼なものではないのですが、私が義父に手料理を作って持っていったことについて、「年齢が若い割に気が利きますね」みたいなことが書いてあり、 その場では何も言ってなかったのに、数日後メールでわざわざ書かれると嫌味を言われているような気になります。 また、都合が悪くなると遠まわしに長男だから、次男だからと持ち出してくるのも重いです。 義弟嫁はお義父さんの前では感じ良くにこやかに笑っているだけのに、いなくなると冗談交りに、お義兄さんは尻にしかれているんじゃないの?とかズケズケと言ってくるので、苦手に感じています。 義弟嫁とは私達夫婦はまだ数回しか会っていないので、仲が良ければ許せる一言も、余計な一言に感じてしまいます。 義弟夫婦と疎遠になることで何か困ることがあればアドバイスをお願いいたします。また同じような経験をされている方がいらっしゃいましたら、どんな風にお付き合いをされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 半年後に、義弟夫婦が結婚式を挙げることが決まりまし

    半年後に、義弟夫婦が結婚式を挙げることが決まりました。 結婚する義弟は、三男です。 主人は、長男で27歳です。私も27歳です。 先日、結婚式の事で義父母と話しを していたら、お前たちが包む祝儀は10万だと、言われました。 相場からして、人数からして(夫婦2人、4歳、1歳の子供の計4人) 当たり前の金額だと思いました。 でも…我が家にはどこを叩いてもそんな金額出てきません。 私は2人目を出産して1年。まだ無職です。主人は、月手取り20万ももらってません。長男ですが同居はしていません。 うちの両親は、兄弟なら包まなくていいんじゃ?っと言っていますが、ここは、主人の両親の言うべき事が正しいのかなと思ってます。 主人には、『長男だしその金額はどうにか包みたい。』と言われています。 式は義弟夫婦が支払うみたいなので、主人の顔もたてなければとも思っています。 次男(独身)は5万包むかなと言っていました。 それと別に義母からは、あなたは長男の嫁だから『留袖を準備しなさい』と言われました。 実母の着物の丈が私とは合わず、レンタルしなくちゃいけません。 それも含め怖い位の金額が動くので動揺しています。 私が、『そんな大金どうしよう…』と義父の前で呟いたら、 『長男のくせに、情けない』と言われました。…その通りなので、返す言葉もありませんが。 今から月2万の貯金もかなり厳しい状況です。 今は2人目の保育園の空き待ちです。早く働かなくてはと焦り始めもあり、主人にはもう1人次男である弟もおり、私には姉もいます。私たちが先に結婚してしまったのでこれから先も兄弟の結婚式にこの金額が出ていくと思うと苦痛でしかたありません。兄弟のお祝いですからケチな事も言いたくありません…わかっていても、毎日その事で悩み頭が痛いです。 その事で苦痛に思い悩む私は、やはりケチで情けないのでしょうか…。

  • 私は『残念…』な妻なのか…(義弟夫婦について)

    私は同居9年目になる長男嫁です。 今回の質問につきまして、 ・この事は自分よがりな考えなのか? ・同じ立場の同居のお嫁さん達は違う考えを持っているのか? ・私のような考えに対し同じ立場の旦那さん達はどう考えるのか? の皆様の考えや意見をお聞きかせ願えますと嬉しいです。 (可能であれば、お手柔らかにお願い出来ますと幸いです…) また、この質問をするにあたり同サイトにて似たような質問・回答を読ませていただき、 私の考えや長男嫁の立場等を考えさせられる内容もありました。自分自身の考えを改 めなくてはいけないような内容もありました。 しかし、やはり自分の中でふに落ちない事もありましたので、質問させていただきました。 同居をするにあたっては、色々な問題がある事は世間一般的な事なのですが、事を大きく 一変させたのは義弟夫婦についてです。 昨年、義弟夫婦に長男が誕生しました。 お嫁さん(看護士、現在は育休中)は遠くからきており、初産にもかかわらず自分の勤めて いる病院にて出産をしました。出産後の入院生活にあたっては、同居中の義父母(2人とも 退職者)が毎日通院し面倒を見ていました。この事は面倒を見て欲しいと言う、義弟の希望 でもありました。 私も同じ子を持つ母親ですから、いいのではないかと思っていました。 退院後、お嫁さんのご実家の母親が一週間程面倒を見に来ていました。 義父母は出産するまで、弟夫婦の家を教えてもらえませんでした。理由は家の中が汚いから 義母や私には見られたくないと言う事でした。 だけど、私の主人(兄)やその夫婦の友人達は頻繁に出入りしていたそうです。 ご実家の母親に義弟嫁を送り届けた際に、そのお嫁さんが『お母さんが帰ったら、毎週行きます』 と言ったと、義母から聞きました。その時、嫌な顔をするのは分かっていましたが、 『毎日はちょっとキツイですね』とハッキリ言いました。そんな事があれば、大変になる事や トレスを感じる事がわかっていましたから…。 心のどこかでは、まさか冗談だよね。とも思っていました。 ですが、その後は毎週末に家に来ています。 そして、お夕飯を食べるか、朝早く来て朝食を食べるか、昼頃に来てお昼ご飯を食べると言う パターンが続いています。義弟嫁は座っているだけです。もしくはゴロゴロしているか…。 彼女は義父母の中では可愛い孫を産んだ“お客様”なのは分かっていたので、良い気はしませ んでしたが、まあいいか…と思っていました。 でも、さすがにストレスは溜ります。食費や光熱費、その他生活費は私達夫婦で支払っているの で、さすがに負担です。また、食事担当は私ですので、ご飯の買出しや調理も私です。 義母は一応は調理は手伝ってくれます。 義弟夫婦もこのような立場でやっている事は承知しています。 この事が毎週末続いています。週末がくるのが本当に嫌です。 義弟夫婦は楽をしにきますが、私は平日は仕事をしているのでさすがに疲れますし、 体を休めたいです。 そして、最近になってわかった事なのですが、義弟お嫁さんが仕事復帰する際には子供を 預けたいと言ってきたそうです。私は、保育園に預けるのだと思っていました。 そんな事を聞いた事もあります。正社員でいるには夜勤もしないといけないとの事で、 日勤のみではなく、夜勤も含めた出産前の勤務形態をとりたいとの事です。 義母が言うには、『この子達は新家持ちだから二人だけの生活でお金がない、将来は家も 建てないといけないからお金を貯めさせてやりたい』と言うのです。 でも、家を建てる時の土地代は義父母が支払ってあげると言う事になっていますし、私達 には敷地内には土地があるにも関わらず、『別棟を建てるなら出て行け』と言われ、『家を 建て直す際には私達は一銭も出せない』と言われ、『この家を出るなら今後一切敷居はま たぐな(それは何となくごもっともな意見だと感じました)』と言われ、家族7名(私達家族4名、 義父母2名、義母の姉1名)を養うのに出費がかなり出ている私達夫婦は貯金が貯まらない んだけど…?と思ってしまいます。 確かに土地は義父の名義であり、大きな顔は出来ませんが、親に甘えすぎる義弟夫婦は どうなんだろう?ちょっと待って、いいとこばかり取りすぎなんじゃないのかな?義弟夫婦が 可愛いのわかるけど、何でもはいはいと聞く義父母が見ていて腹が立つ。義弟夫婦には “YES”私達夫婦には“NO”なのは何で?と言う疑問や、 義弟夫婦は、家の中の手助け何もしてくれないじゃない…。 義母は疲れるとすぐに寝込んでしまいその看病をする、義父はマイナス思考の意見しか言 わず人の悪い事ばかりの話に付き合う、義母の姉は知的障害を持っており、義父母が旅行 等留守の際には面倒を見る。あなた達は自分達の面倒ばかりを親や私達に要求するが、 自分達の事ばかりで他の人達の事は何もしないじゃない。と言う考えが頭の中をグルグル とまわります。 甘い思いをしている反面、苦い思いをしている人もいる事に気づいて欲しい。それは無理 だとはわかっているけど、私もこれ以上は無理! そんな状況になったらお互いの関係が本当こじれると思います。 それは、素直に言うと私がストレスを感じイライラし始めるのがわかっているからです。 嫌な思いをする事はわかっていましたが、主人に今の気持ちを素直に言いました。 結果は3つ、 ・おまえのその考えのがっかりだ。 ・おまえは自分は常に一番でいたいんだよな。 ・義弟のお嫁さんが仕事復帰をめどにアパートに移る。 です。出て行く事になったのは良かったと安堵しました。 しかし、他二つの意見に私はこれから先この人と共に生活をしていけるのかが不安になりました。 今後、この事が幾度と思い返され不安な気持ちになると思います。 みなさんも主人と同じ意見でしょうか?

  • 義弟嫁についての接し方

    私27夫35現在妊娠六か月です 私達は結婚して1年目でちょうどその半年後に 義弟が結婚しました(弟嫁共に30歳) その後私は妊娠したのですが 最近夫に弟の嫁も妊娠したみたいと言われました 何か月かはきいてなかったのですが 歳も近いだろうし年齢的にも弟嫁も早くほしいだろうな と思っていたのですごく嬉しかったです。 それが最近お義母さんとメールする機会があり 義弟嫁の妊娠を話題にだしたらダメだったみたい と言われました。 私も本人に報告をうけるまで義両親や義弟夫婦には 知らないふりをすべきだったと後悔しています。 私自身不妊治療で授かった命なので なかなかできないプレッシャーや不安などわかります (不妊治療のことは夫と実の両親しかしりません) 義弟夫婦と会う機会があった時どう対応したら 一番傷付けたりしないでしょうか。 妊娠してから一度も会っていないですがふと した時に会う時が多いです。 普通にすべきか相手から妊娠についてきかれない 限り何も言わないか迷っています。 ちなみに義弟夫婦は私が知ってることは知らないようです。 が、知ってるなりに気をつかえるところは あると思うのでアドバイスお願いします。

  • 義弟の第4子に入学祝はいるか

    我が家には二人の息子がいますが、義弟からは、小学校入学に長男のときは、一万円祝儀がありました。次男のときは、前年、私達が義弟の次女の小学入学祝に渡した子ども商品券が熨斗紙を書き換え、中の説明書もないまま包装紙を替えて義弟から手渡されました。仏壇の引き出しにいれていたのか線香の匂いがしました。 長男の中学祝いは、義弟からもらっていません。 義弟の第3子は、死産でしたが見舞金を包み(義弟の希望で)香典も包みました。 正直言って、義弟家族とは徒歩10分のところにありますが、会うこともなく会っても、こちらが挨拶をしても何も言わない変な方達です。 しかし、義弟の嫁の兄弟の出産祝いや嫁の親の香典や法事、見舞いなどお金が飛んで行ってしまっています。 我が家に喜び事があっても上記以外、ありませんし私の実家の冠婚葬祭にも何もありません。私の実家からは、お金を包んでいますが、特にお礼を言うでもなく。 義弟夫婦とは、どう冠婚葬祭をしていけば良いのでしょうか。私としては、適当にしたいのですが義父母が何かにつけ、義弟家族や嫁の親族にお金を包めというのです。息子の主人に言ってくれると気楽なのですが突然、電話が掛かってきて「立て替えているから」の一方的な義父母。 義弟夫婦からは、使いまわしばかりのお返しなどでもう、いい加減にしてって感じです。 また、そろそろ、来年義弟の第4子の入学の時期になります。

  • 近所(徒歩3分)に住んでいる義弟夫婦との付き合い方

    長男の嫁(30代妊婦)です。主人の両親の家の敷地内に別棟を建てて住んでいます。 毎朝、義弟(次男30代)が2歳になる息子の散歩と、義弟の嫁が朝食を作っている。という名目で義両親家に来て、義母にその息子(孫)をあやしてもらい、義弟の朝食ができるまで、小一時間位義弟は新聞を広げてくつろいでいます。 その姿を夫の出勤と一緒に、義両親にあいさつする際、毎回その姿を目撃し、その義弟とその息子にあいさつしたりするのが、なんだか長男夫婦なのに蚊帳の外状態。次男のほうが長男っぽい?態度に違和感というか不快感を感じてしまって朝から心がもやもやします。 義弟夫婦があまりにも家が近く、一軒家を親に建ててもらい、田舎なので近所の集まりなどももう顔出ししている(私たちは義両親がいるからまだで、義弟夫婦は若いので義両親にくっついていってリアルタイムで色々教えてもらっている)のが、楽そうで、うらやましく感じてしまって自分が悲しいです。 これから出産を控えていますが、義弟の息子の時はもう義母に手伝いを頼みっぱなしでした。その分、2歳の義弟息子は義母に甘えまくり状態。私が出産したら多少は義母にお願いしなければならないのですが、その時にその義弟息子がいると思うとなんだか義弟を立ててしまい、遠慮してしまいそうで・・・ 今までは、自分のことは自分でやらなければ。という考えで甘える事ができませんでしたが、義弟夫婦のあまりにも親に甘える姿をみて、30過ぎても甘えるのが普通なのか?というか甘えないと損?という風に思えてきました。ここまで愚痴をかいてきましたが、義弟夫婦はとてもいい人たちで、甘えているとは思うけど、悪いことをしているわけではないので、(朝息子を散歩させるなんて偉いとも思うし)こういう思いを一人で考えてしまうのが悪者みたいで嫌です。 夫にはこの思いを言っていますが、気にしないで、自分らしくいればいい。とのこと。 結束の強すぎる家で気が重いです。 この感情はただの嫉妬だけでしょうか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか? 人と比べないようにとは思っていますがなかなか堂々巡りでうまくいきません・・・・・。

  • 義弟の嫁との付き合い

    こんにちは。31歳の主婦です。主人は、三人兄弟の長男で、30歳です。私は、1年前に、主人と7歳の娘を連れて再婚し、(主人は初婚です)今年の2月に主人との間の息子を出産しました。次男は28歳で、(お嫁さんも義弟と同じ年です。)主人よりも早くに結婚し、2歳の女の子と、生後4ヶ月の女の子がいます。三男は、独身です。この、次男のお嫁さんの事について相談します。 私が主人と付き合っていた段階の時は、主人を通して「仲良くなりたい。」と義弟のお嫁さんから携帯のメールアドレスを教えてもらったので、私からメールを送り始めたのですが、最初は自己紹介から始まった和やかなメールが、主人の実家に関するメールを送ってこられるようになり、(親戚などと団体行動ばかりで苦痛だから、早く義兄さんに話して、団体行動が嫌だったら止めてもらった方がいいよ。など)主人になかなか、このメールの事を話せずに、私の母に相談したりしていたのですが「義母には色々とお世話になっているけど、義父の事は嫌いだから」というメールを送ってこられた時は、揉め事に巻き込まれたらどうしよう、と不安になったので、主人に相談しました。すると主人は、義弟のお嫁さんの事が大嫌いだから、どんな考えを持っているのかが知りたかったので私とメールをさせていた、と言うのです。何だかスパイとして利用されていたようで、私がメールアドレスを変更したのと同時に、義弟のお嫁さんとのメールのやりとりは止めてしまいました。それから、妊娠を理由に、あまり顔を合わせる機会が無かったので平和な毎日が送れていたのですが、子供が生まれてから、別居している義父母に息子の行事(お宮参りやお食い初めなど)を一緒にお祝いしてもらうために主人の実家に行くと、必ず義弟夫婦が現れて、外食に行こうとしたりする私たちの前で、「一緒に行く」「一緒に行かない」とゴネてなかなか出掛けられずにいました。主人が「うちの子供の行事なのに邪魔しにきたんか」と義弟夫婦がいないところでは怒っているのですが本人たちを目の前にすると言えずにいて、不満でした。義弟のお嫁さんは、私の前では団体行動が嫌だ、とか気を遣ってしんどい、とか話すのですが、実際は団体で行動していても平気で義母に命令口調で話すし、初めて行った親戚の家で昼寝をし出して、食事の後片付けは手伝わないし、我が儘放題、言いたい放題で、義弟のお嫁さんというより、主人の妹?かのような、有り得ない行動ばかり取っています。義弟と交際していた頃に非常識な行動をとって、義父に怒られた時「親に怒られた事が無いのに」と泣いた事があったようで、それ以来、義父の事が嫌い、となっているようです。先日、父の日に外食でもするか、と主人から義弟に相談したら、「わからん」と答えておきながら、陰では「外食に行こう」と決めていて、(主人は服と現金をプレゼントしたのですが)当日、義弟夫婦と出会ったので私から挨拶したのですが、夫婦揃って無視した挙げ句、寝ていた私の子供の事を「顔がデカイ」と義弟のお嫁さんに言われ、仲間外れのような態度まで取られて、我慢の限界です。主人の話では、義父母も義弟のお嫁さんを嫌がっている、との事ですが、私からすると、同居しているわけでもないのに、義弟のお弁当を義母が作ってあげたり、子供の面倒まで見てあげている義父母が義弟のお嫁さんを嫌がっているようには見えず、逆にとても大事にされているとしか思えません。せめて、普通に挨拶したり、不愉快な感情を抱かずに済む発言をしてくれたら、親戚としての付き合いは出来るのでは・・と思うのですが、誰も注意したりしないので、日に日に義弟のお嫁さんの言動や行動は酷くなる一方です。うちは、うち。義弟夫婦は義弟夫婦、と思うのですが、もうすぐお盆。また、不愉快な言動や態度を取られたら、私は、笑顔で切り返せるか、自信がありません。私が特に、義弟のお嫁さんに何かしたというわけではなく、義弟のお嫁さんがそういう人間(近所の人に嫌われて、仲間外れにされているそうです)だと、主人は言うのですが、どんな発言をしてくるか、想像もつかないので、切り返す言葉を考えておく事も出来ません。とにかく、突然、突拍子も無く人を不快にさせる発言をしてしまうので、その時は唖然として、後からショックを受けたり、腹が立ったりしてきます。こういった方と喧嘩をせずに、それでいて不快な言動や行動を無くしていかせるには、どうしたら良いでしょうか。我慢をして、言いたい放題、したい放題されているのも何だか苦痛で、何か良い方法はないものでしょうか。アドバイスをお願い致します。

  • 義弟夫婦の義父母への仕打ち

    長文失礼します。 長男嫁の立場です。 義父母が義弟夫婦から、「孫に会わせない」と言われました。これで3度目です。 嫁の立場からどう支えていけばいいか、お知恵を貸して下さい。 主人は長男で、弟妹が居ます。 皆結婚して子供も居ます。私達と義妹は義父母の近くに住んでいますが、義弟は婿養子に入ったので、奥様の実家で、敷地内同居をしています。隣県です。 義弟の奥様の実家は、土地持ちの資産家です。その為、ご両親が相続する際に揉めたとかで、妬みや嫉妬に晒されてきたらしく、身を守る為に占いに縋ったそうです。この占い師先生が、何でも指示しているようです。 奥様は二人目を妊娠中に鬱状態になりました。そして出産直後から、「孫に会わせない」と言い出しました。理由は「義母に悪いモノが憑いているから」。 義弟からそう言われて、義母はショックを受けて鬱状態に。 話を聞いて、私を含め全員が激怒し、特に義妹は奥様にメールで文句を言ったそうですが、「他人には分からない。私は子供を守る為に何でもします」と返ってきたそうです。 また義弟も、「先生のお祓いを受ければ良いんだから」と言い出す始末。主人は義弟に「婿養子になったからって、自分の親にやることじゃないだろう。お前は本当にお袋のせいだと思って言ってるのか?言われてお袋がどんなに傷つくか、良い歳して分からんのか?」と話したそうですが、義弟がどう受け止めたか分かりません。 結局、子供が2歳になるまで会わせてて貰えませんでしたし、会わせた時も何の前触れもなく義父母に会いに来て、謝罪も詫びもなく帰って行ったようです。 その後も、期間は短いものの突然「会わせない」と言って来て、今回は3度目です。 私が思うに、占い師先生が顧客を得たいが為にお祓いをさせようとして、言わせているんだろうと思います。 義母はやはりショックを受けていて、義母さえ良ければ、癪ではありますが占い師先生のお祓いをうければ良いのではないか、とも思います。精神的ダメージを減らしたいのです。 もちろん、格のある神社でお祓いをして貰いに行ったりもしました。 でも、「意味がない」と言われました。 今回は流石に義父は腹を立てており、奥様のご両親にも文句を言いに行く!と息巻いています。 主人は「弟に話を聞いてから」と言っています。「アイツにも立場がある」と。 義母は、これも自分が悪いから、と思うようで、板挟みになっているようです。 義父母は、私から見れば良い義父母です。奥様にとってはそうでないかもしれませんが、だからと言って「悪いモノが憑いてる」なんて、息子に言わせる事が理解出来ません。 義弟も、伝書鳩か⁉︎と思います。 ずっと黙って事態を見て来ましたが、義母の精神状態は限界だと思います。 嫁として、義母の為に何が出来ますか?現在は、ウチの子供達とは頻繁に会い、週一で食事を一緒にしたりしています。思いつく事はしていますが、他にもあるでしょうか? 本当は、義弟にガンガン言いたいし、義父母に土下座して謝れと夫婦に言いたいくらいですが、我慢しています。嫁が出しゃばる事じゃないと思うので。。 どうか、お力を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 独身の義弟…義父母の介護を頼れる?

    30代の主婦です。 最近、義弟が離婚しました。「嫁には厳しく」をモットーとする義父母ですので、私としては義弟のお嫁さんがいなくなったことは痛手です。特に、義父母の老後の介護等は、私は義弟のお嫁さんと相談し合い、分担し合いながら、一人ではなく嫁同士協力すれば厳しい義父母相手でもどうにかやっていけるかな、と思っていました。義弟が離婚し、恐らく再婚はないと思われる今(義弟はもう結婚はしない、と言っています)、私は「たった一人の嫁」として、やはり覚悟を決めないといけないのかと頭を痛めたり、それとも、自分の妻や子供がいるわけではない、いわば独身貴族でい続けるであろう義弟に、彼の実父母の介護や面倒を負担してもらうことを、期待できるのだろうか?と、考え続けてしまいます。 義父母は都内出身であり、長男だから・次男だから、という扱いの差はありません(次男のことはすごくかわいがり、甘やかしているようには見えますが)。ただ、長男の嫁だろうが次男の嫁だろうが、嫁には本当に厳しく、私は結婚後7年経つ今も、義父母の実家に行くといつも緊張し、なじめず、何もかも言われたとおりにやらねばならず、とにかく「自分の意思を捨てて」接さなければなりません。なので、日常的に接触しなければならないような近所に住んだり、ましてや同居などは絶対に考えられません。 現代的な、都合の良い考え方かもしれませんが、実の息子である次男が独り身なら、老後の面倒が必要になった時には、その時にはもう定年退職しているであろう次男と一緒に暮らせば良いと私は思います。 義父母としては、独身である実の次男、あるいは、自分の家庭を持つ長男および嫁である私、どちらとより身近に過ごしたいと思うものでしょうか? 私と同じような環境に身をおかれている方、または、私の義父母と同じような環境に身をおかれている方、「私だったらこう思う。こう対処する。」などのご意見、参考にさせて頂きたいのでぜひ聞かせてください!