• 締切済み

同じ様な夫婦いますか

結婚して半年です。出会った頃から,今も仕事の都合で週末のみ会う別居です。私はやりたい仕事や取りたい資格があり、転勤族の夫から結婚の話しが出たとき(去年の秋,付き合う当初からでした)とまどい何度も私の意向(仕事を続けたい・資格などとりたい)を確認しましたが納得した様子だったので、これがタイミングかと結婚に踏み切った次第でした。私は現在入社2年目,夫は3年目です。お互い実家もバラバラで一人暮らしです。 結婚後すぐ、夫が「寂しい」「一緒に住みたい」と言いはじめました,私は結婚前話し合ったしと取り合いませんでしたが、「俺が寂しいんだから」「愛してるからいいよね」と、週末何度もHを要求され、悪いかな,と応じていました。断ると「俺ばかり我慢してる」「最低限の生活(=一緒に住む事)も出来てないのに」「毎日居るわけじゃないんだから」と機嫌が悪くなるからです。「結婚したらゴムはいらないよね」とも言われ,仕方なく安全日以外はしてましたが断ると「愛が無い」「冷たい」「俺がいつも我慢してる」と来るので私は渋々でした。こんな風に結婚後だんだん夫の言動が怖くなってきました。「俺は愛してるんだから」「俺への愛は無いの?」そう言われると別居させて悪い気がして、夫の言う事を受け入れるしかありませんでした。少し言動を注意すると「嫁は指図するんじゃねえよ!」「俺の言う事聞け!」とどなられびっくりしました。私はビビるたちではないので「そんな事であたしが怖くないから」とは言ってましたが。 また毎朝毎晩電話やメールで安否確認しないと気が済まず,たまに私が忘れて仕事の帰りに見ると「昨日連絡無いせいで眠れなかった」「どうして連絡出来ないの!!今何してるの!!」また何十件も着信。イマドコサーチも勝手に登録されていました。週末私が仕事から「疲れた~」と帰ってくると「じゃ辞めれば」「家庭も俺も満足にできてないんだから仕事なんかするのは間違ってる」と言われ、会社,大学、私の全ての繋がりに不満を言い(男が多い大学・職なので、男と話すな,関わるな)ある時は急に電柱を蹴り出し、「元カレなんか殺してやる」「俺と初めに出会えば良かったんだ」「俺の前にはエッチなんてしてないよねえ?」といきなり問いつめられます。この人はこういう人なんだ,と思うようにはしていましたが、だんだん違和感を感じはじめました。 二か月経って、予定外でしたが妊娠しました。つわりの時期、酔って電話口で絶対一緒に住むようにと説教された時は私もさすがに駄目だと思い,寝かせてと言い電源を切った所,飲酒運転で真夜中何時間も運転し私の部屋に乗り込み,酒臭い身体でベッドに強引に潜り込み「来たよ、うれしいって言えよ!」と騒ぐ始末です。何で子供ができたのにそんな危ない事ができるの、やめてと言うと,「電源を切ったから」の一点張りで話しが通じません。 今は妊娠3ヶ月半です。胸など痛くて私が嫌がるのを「夫婦なんだから」「俺の我慢も尊重して」と無理に抱き寄せてべたべたなで回したり、気持ち悪くなっていても手でするのを強要したり、いやらしい目で見ながら一人でしているのを見せてきたり・・・。「子どもが産まれたら一緒に住むよねえ」「子どもが産まれたら幸せだねえ」と優しく言って来るのも,私が退職するのを望んでいるのが見え見えです。 私はもう、夫に話すのも関わるのも疲れてしまって、もう半分勝手にしてくれという投げやりな気分になっています。 正直、せめて夫の次の転勤先が決まるまで、私も経験を積んで資格をとり会社を辞め自宅で仕事ができるように腕を磨き,子どもをと思っていました(私は技術職、夫は営業職です)結婚前何度もこの話をしていました。しかし子どもに罪はありません、ゴム付けてと言えなかった私の責任でもあるのでしっかりみていく覚悟でいます。ただ、このままストレスに耐え無気力に暮らすより、大変でも別れて私が元気にしっかりしなければ育児も仕事もできない、と思いはじめました。夫にとっても,こんな仕事したい私より、一緒に住める専業主婦希望の女性とやり直した方が幸せだと思い、養育費は要らない,子どもは私が育てるから別れようと言いました。でも夫は「もう離れない」「別れるなら死ぬ」「俺がおかしくなって合わせられればいいんだよね」といいます。なんというか、全てにおいて話がずれていて、全く通じません。。。 もう私は疲れかけています、このまま続けられると思えませんが、こういった結婚生活は別れたほうがいいでしょうか、我慢した方がいいでしょうか。長文すみません、みなさんの意見聞きたいです。

みんなの回答

  • kismesaru
  • ベストアンサー率34% (23/67)
回答No.7

ご主人はちょっと普通じゃないかも…「寂しい」「一緒に住みたい」 までなら解るのですが、文面を読む限りでの言動や行動は質問者様にかなり依存している感じがします。陰険と言うか、子供っぽいと言うか…。どんどんエスカレートしてってますよね。愛されてると言えばそうなのかもしれないですが、私はちょっと異常にも思います。正直怖いです。(ごめんなさい。) 自分を押さえきれずに質問者様に求めるのは優しさが足りないというか、特に今妊娠している状況では理解が無い方ですよね。 なぜこの状況で結婚をして赤ちゃんを授かったのかは今更考えても仕方がないので、赤ちゃんは産む事を前提に。 この先、このまま婚姻関係を継続して出産するのであれば、一緒に住んだ方が良いと思いますよ。質問者様が仕事を続けるにしても辞めるにしても。結婚前の約束もありますが、状況も変わったので仕方ないと思います。これは、お子様のためでもありますし、ご主人とお子様の父子関係を築くにも大切だと思います。ただ、一緒に住んでもまずは子供優先の生活になりますからご主人の事は二の次になりますし、またそれでご主人は疎外感を感じて色々言ってきそうですよね。子供に危害が無いとも言い切れません。また、質問者様に対してもDVが無いとも言い切れません。ご主人の幼稚さに一生付き合っていかなければならない覚悟も必要ですね。取り急ぎ離婚せず、様子を見てみるという手も良いかもしれません。 離婚すれば質問者様の気持ちはスッキリするかもしれません。母子家庭でも立派に子供を育てているママは沢山居ます。私も母子家庭で育ちました。でも、母子家庭であるが故に大変な思いも沢山してきました。私は子供のためにも手に職を持ち、資格等も無いよりはあった方が良いと思いますよ。大切な事だと思います。私の母は何も無かったために仕事には大変苦労しておりました。ただ、お子様は父親が居ない事、母親に甘える時間が少ない事で寂しい思いをするかもしれませんよね。他人に偏見を持たれるかもしれません。 詳しい状況が解らないのでどちらが良いとは言えないのですが、お子様にとってどちらが最良か見極めて判断するしかないですね。私だったら、婚姻関係は継続出来ないかもしれませんね。ただ、どちらにしても投げやりにはならず、第三者を含めたりして納得のいくまでもっと話し合った方がいいですよ。夫婦の会話や気持ちの疎通が足りないような気がします。産まれてくる赤ちゃんのためにも、ご自身のためにも、後悔ように…頑張って下さいね。 (長文で申し訳ありませを。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

読んでたら気持ち悪くなりました・・・スミマセン。。。 彼は愛情に飢えているんですね。貴方に辛い思いをさせているのは分かっていると思いますよ。でも、どうしていいか分からない・・・って。 かわいそうですね。別居婚って増えてきてはいると思いますが、好きな人同士が結婚するわけですから、そりゃ一緒に住みたいと思いますよ。 最低限の幸せって感じです。しかも何時間も運転しないといけないぐらい離れるなんて。相手との価値観が一緒じゃなじゃ、難しい問題です。 私もよく相手に「毎日会いたいタイプか、一週間に一回会えばいいタイプか」って確認します。私は彼に似ているので、少し気持ちが分かります。恋愛セオリーですけど、逃げるから追っかけるみたいな・・・ 質問文を読む限りでは、貴方の彼への愛情が感じられません。愚痴だけで・・・って、載せてないだけかもしれませんが、彼のことを好きですか?私の都合に合わせるって言ってる人だからって理由ではないですか? 結局はどちらも悪いって思います。私もツワリがひどかったので、こんな対応されてたら家出てくかも。自分が死ぬんじゃないかと思ったほどだったので(苦笑)子供を堕胎することは考えてないのですか?勧めているわけじゃないです。離婚を考えているのだから、可能性もあると思うので・・・シングルマザーで生んで育てるのは大変だと思います。それに貴方のやりたい事って、けっこう意志が強いんじゃないですか?別居婚されるぐらいだし。「子供が生まれたせいで出来なかった!」って後悔しませんか?貴方が望んで出来た子供ではないようなので、心配です。

noname#39302
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 価値観の確認,甘かったと思います。そして私からの愛情・・・ですね。女性は愛するより愛された方が幸せなのでは、と思っていた事は否めません。もちろん夫の事は好きでしたが、結婚前の夫の私への思いから、この人なら、と思ったのも事実です。 しかし結婚後、質問文のように、ことあるごとに冷めていく自分が居ました。そんなことない、私が決めた人なんだから・・・と思い続けていましたが、突然,受け入れられなくなった自分が居ました。 自分がしたい事,たしかに意思は強いです。ただ、どんなに大変でも夫と離れさえすればがんばれる様な気がするのです。皆さんおっしゃるように、今の私には想像もつかない大変さかもしれませんが・・・。自分自身、母親に「産むつもりではなかった」といわれつらい思いをしたことがあるので、今後自分が選んだ道なら責任を持って受け入れたいと思います。堕ろしたことで、一生悔やむかもしれないので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arare1130
  • ベストアンサー率38% (37/97)
回答No.5

#3の方に同意です。。 あなたはとても高い自意識を持った素晴らしい方だと思います。。 やりたい仕事があり、取りたい資格があり… そんなあなたが結婚された理由は何ですか? 結婚はそもそも伴侶となる相手と向き合い支えあい、子孫を残して 家族を幸せな形で築いていくものです。。 あなた自身の、、あなただけの向上を優先されるのでしたら 結婚と言う形は必要なかったのではないですか? それにしても、彼はあなたにぞっこんなんでしょうね。。 それぞれがそれぞれを尊重しあいながら結婚と言う形を取りましょう。。という 取り決めがあったのでしょうけど、あなたと一緒に過ごしたいと言う ごく自然な感情から彼はその関係を飲んだのでしょう。。 そこで、彼にも詰めの甘さと言うか…あなたを解ってなかったと言うか… 今更、そんなこと言われても!とあなたは冷静な頭で彼を見てるのでしょうが 本当の意味での結婚=家族を捉えると 彼の「寂しい」というのは痛いほど解ります。。。 それが、あなたにとっては契約違反なのかもですけど、 すでにお子さんを、、命を授かったんですよ! 彼とは、その子供を挟んでお父さんとお母さんです。 彼の甘えた言動も問題ですが、あなたの利己的な姿勢も 今後考え直すべきだと思います。。 彼が、あなたの思うとおりの男性でなければ 家族は捨てて子供を抹消しますか? あなたにとって、自分仕事、資格のほうが 今後あなたをワイワイと取り囲む家族よりも大切ですか? そんな覚悟も無く結婚されたんですか? これを決めるのはもちろんあなたですが、 もしも別離になっても、あなたの中の結婚という形の認識を改めるべきことだと思います。 自分だけの道を生きたい人は軽々しく結婚してはいけません。 きついコメント失礼しました。。

noname#39302
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに,私は利己的で冷たい人間なのかもしれません。しかし私の性格、旦那の性格,どちらが悪いかいいとか、そうは考えていません。結婚のあり方は1つではないと思っています。そういう意味で,結婚前にお互いの思う結婚のあり方を、相手が「これは無理」「これなら大丈夫」と判断出来るまで説明し合うべきだったのかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayoyu
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.4

結婚前、話し合っていたにも関わらず、結婚してしまえばこっちのもの!とでも思って別居結婚に同意していたのでしょうか、そのように感じられますね。 結婚してしまえば俺の物と、奥さんを自分の所有物のように思っているように感じられます。 結婚してまだ半年とのことなので、ご主人への優しさからゴムをつけずに応じてしまったのもわかります。しかし不覚だったかも知れませんね・・・。まんまとご主人の策略にはまってしまったような気もします。 結論ですが、私はこのご主人との婚姻関係の継続はお勧めしません。 質問文を読む限り、ご主人の言動、行動に質問者様への思いやりや優しさが感じられないのです。身勝手でわがままな気がします。「自分が一番大事」なタイプなのではないでしょうか。 お子さんがお生まれになったら、それは更にエスカレートしそうな気がするのです。下手をしたら生まれた子供に嫉妬して、「子供ばかり見ていないでもっと俺のことを構えよ!夫婦なんだから当然だよね。」くらいのことは言い出しかねないような気がするのです。 ご主人は、奥様への執着や束縛を愛を履き違えているように感じられます。こういう愛し方しか出来ない男性なのかも知れませんね・・。 たかが半年でここまで豹変(という表現が適切かわかりませんが・・・)してしまっているわけですから、今後一体どこまでわがままを言い甘えてくる男性なんだろうと思ってしまいます。DVに発展しそうな気さえしてきます。 お子さんが生まれたら、質問者様の行動がどれほど制限されるかと考えると少々怖さを感じます。子供が小さいと、数年の間母親は本当に身動きが取れなくなります。そんな状態でご主人に奔放に振る舞われ、育児に奮闘している奥様に対して「愛がない!」だとか「俺の言うことを聞け!」などと言われて好き勝手されたらしゃれになりませんよ・・・。 ご実家が頼れるのか、質問者様のご職業がなんなのか、ご自分のお住まいとご実家との距離がどれくらいなのかなどがわからないので具体的なことまでは書けないのですが、このようないわゆるお子様なご主人はお子さんが生まれても変わるとは思えないので、今のうちになんらかの策を練っておいた方がいいと思います。幸い現在別居状態にあるわけですから、それを崩さずに考える事が出来ますし・・・。 私はそういう事に気づかずに継続を選択し、子供も生まれ、子供を抱えて生活をたてるだけの経済力もなく、実家にもまったく頼れず結婚11年目を迎えていますが、たまに逃げ出したくなるときがあります。でも子供達がいるのでそうもいきません。幸い暴力を振るう主人ではないので(暴言は酷い物でしたが)、なんとか生活はしていますけどね。 少しでも質問者様にとっていい方向に向かうことを祈っています。

noname#39302
質問者

お礼

回答,ありがとうございます。 sayoyu様の言う通りのことを、私は恐れています。幸い実家は車で一時間程度の隣県ですが、自営業の実家も生計が苦しく60過ぎの母親が結婚して初めてフルタイムのパートに出ている状況です。一時的に、なら家に居る父に預ける事も考えますが、頼る事はいま考えていません。 sayoyu様と同じく私も,こういうタイプの男性は、口が巧いだけで中身は変わらない様な気がするのです。それがいい悪いの問題ではなく、私がその口調で勘違いをしたということで、私は私を自然に認めてくれる男性を選ぶべきだったのでしょう。しかし、今考えるべきは今後の事ですよね。。。育児休暇中一緒に現在の夫の部屋で暮らす事になっていますが,それもとても怖いです。 私は所有物になる結婚生活を夢見てはいませんでした。夫は夫で,嫁は夫のものになると夢見ていたのだと思います。その価値観の違いは離婚の理由になるのではと思っているのですが・・・不自然なほどの夫の私への固執も気になるのです。前向きにがんばっていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

初めまして、二児の母です。 文面を拝見し、どこが結婚のタイミング? って思いました。 やりたい仕事があり、資格取得の為に 懸命にやっている最中、結婚を決める そもそもそこが間違っていると思います。 やりたい仕事は続ける・資格も取得する・結婚もする って全てを欲しがった結果がこぅなってしまった と言う事だと思います。 結婚生活を辞める 事も1つの選択肢だと思いますが、お子さんが産まれる訳ですよね~。これでまた 仕事は続ける・資格取得はする でお子さんをも辛い目に遭わせてしまう可能性だってありますよね? 子供に罪は無いですが、このままでは罰を与えてしまうような気がします。 そんなに育児って容易くないです! 保育園に入れて働くのだと思いますが、多少咳が出ていても皆さん仕事を休めないから登園させます。うつる可能性は高いです。保育園を休む事だってしばしばありますよ。 役員だってあります。 決して不安にさせるつもりで言っている訳ではありません。 旦那さんだって色々な暴言を吐いてしまうのは、生活の基盤自体がご主人の意見が反映してないからでしょう。 夫婦たるもの一緒に住むべきだと思います。 お子さんが大きくなって転校を嫌がる年齢・出来ない年齢ならともかく。 お仕事を続ける事を諦めた方が良いかな と思います。 技術職なら 経験が優遇されるのではないでしょうか。 ハッキリ申しあげさせて頂ければ、ご主人は被害者に見えます。そしてこのまま生活(仕事を続け・資格取得)をするのであれば第2の被害者は産まれてくるお子さんだと思うので、私だったら自分の仕事を捨て、一端は専業主婦又ははたらきたいのならパートになります。今の仕事をとるのなら、離婚もしますが、子供も諦めます。 言葉がきつくなりすいませんでした。

noname#39302
質問者

お礼

回答,ありがとうございます。 たしかに、結婚のタイミングについてはおっしゃられる考え方もあるでしょう。しかし私は、仕事を続ければ続けるほど会社の中での責任も増し、結婚から遠ざかる様な気もしていました。環境を変え女性としての人生も受け入れるなら就職して二年目という時期で身を固めるのが良いのでは,と考えたのでした。 しかし夫婦のあり方については人それぞれだと思うのですが・・・結婚前の旦那は,夫婦は一緒に住まなければいけない、と思っているようには見えませんでした。意見が出てきたのは結婚後の事です。もちろん私も一生このままとは思っていません、いつか自宅でできるようになったら一緒に・・・と思っていたので。 私は家にずっと居ても、自分がしたかった事をあきらめ後悔し子どもに文句を言う母親にはなりたくありません(これは私の母でもあります)。家事を放棄する気もありませんし、保育園を休む様な時は車で一時間の私の実家で一時的に見てもらう事も考えています。 女性が仕事を続けながら家庭も持つ事は,そんなに罪があることなのでしょうか。私は互いのやりたいことをやりながら協力し合って、という結婚の仕方を考えていました。おそらく、私の旦那や回答者様のように思う方は初めからそこを重点において同じように思う方と結婚したらいいのでは、と思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yurie0000
  • ベストアンサー率13% (271/1984)
回答No.2

疲れかけているのではなく 疲れ果てていますよ。 我慢しすぎです。 離婚まで極端でなくてもいいので、ご自分を開放してあげてください。 文面を拝見して、こちらまで辛くなりました。 >「嫁は指図するんじゃねえよ!」「俺の言う事聞け!」 >「夫婦なんだから」「俺の我慢も尊重して」 これが旦那様の本性でしょうね。器が小さいという。 旦那様は全力で質問者様に甘えているのでしょうけど、かなり子供っぽいですよね。 決断するのは質問者様ですが、そして失礼を承知で申し上げますが お子さんは中絶なさった方が良いと思います。 質問者様はしっかりなさった方なのでお子さんが産まれても育てていけると思いますが、その先の棘の道を今から選択する必要もないように私は思います。

noname#39302
質問者

お礼

回答,ありがとうございます。 夫と話し合ったところ、離婚は無いまでも週末は会う、仮に夫が私の行動範囲に転勤し(希望はだしています)同居しても、別々の部屋を持ち互いの時間を持つ、などそういったことをころころと提案されました。「これで解決だよね」「何でも言う事聞くから」「思い通りでしょ?何が不満なの」と言う夫を正直信じる事が出来ません。人はそんなに簡単に買われるものとは思えませんし、私は結婚後の夫の姿が本当の姿なのだと思えるのです。 来週で12週になります。yurie0000様の回答をみて、昨日中絶の事も本当に考えました。そのとき、今まで出血や痛み一つないお腹がきりきりと痛くなり、手足も出来動いている赤ちゃんを思い出し,やっぱり私には出来ない,と思い赤ちゃんに謝っていました。それでも、結局は自分のことですので、選択肢の1つとして考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 45-48
  • ベストアンサー率11% (27/245)
回答No.1

うん、なんといえばいいのでしょうか?今妊娠している状況からみれば、ご主人のほうが思いやりが足りないけど、でも、その前に、週末しか会えない時、男性の欲求は当然だと思います。そんな時は満足させてあげるべきだと思いますが・・・ でも、もう妊娠したから、ご主人ともう一度話を整理して、今後どうすればいいかを考え直したほうがいいかもしれません。 私は妊娠したことはないからはっきりとわからないんですが、妊娠していたら、夫婦生活はできないそうです。そういった点を医者に確認して、ご主人に伝えたらいかがでしょうか? 今はなにより、赤ちゃんの安全とあなたの健康は一番大事だと思います。

noname#39302
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も,赤ちゃんと自分をまず,守らなければと思います。正直,男性の性欲を甘く見ていた所はあります。今まで付き合った人は「今日はごめん、また別の日に」と言えばわかってくれる人が多かったので。旦那は人一倍性欲が強いようです。友人や会社の人の評判も「あいつほどいいやつはいない」という感じの、誰にでも気を遣いマメな「いい人」なので、その裏返しなのかもしれません。その一見した優しさと「愛してるから」という口ぐせに、こんなに好かれるなら、と流されていた自分も居ました。 妊娠中(安定期)は、抵抗力がおちているためゴムを付けての軽めのHなら問題は無い、と本には書いてあります。もちろん、体調や気分もあるでしょう。ただ、医者に確認し、大丈夫という答えが返ってきたとしても,いま私は受け入れられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦の話し合いをスムーズに

    別居したいなと思っています。 夫は別居は反対しています。(別居する部屋がないという物理的な問題だと思います) でも、旦那と一緒に居たくないです。 結婚前はすごくやさしくて、お金なくてもこの人とならやっていけるとおもったのですが、今はやさしさはどこへやら。子どもより自分のことが一番です。 子どもが散らかしているのを片付けなかったことがあったのですが、「なんで片付けないんだ」とぶちぎれられました。毎日毎日片付けなさいと子どもに言って一緒に片付けて嫌気が差してるところにそれを言われて、一緒にやっていく気力が無くなりました。他にも同じようなことが数回ありました。 別居に向けて今日帰ってきたら話そうと思っています。 夫は、興奮すると物に当たったり、怒鳴ったりします。昔の話を持ち出してきて論点がずれることが多いです。意味不明なたとえ話を持ち出してきます。もし・・・みたいな話をしてきます。 こんな夫とスムーズに別居できる方法を教えてください。 離婚はかすかに考えていますが、まずは少し離れて冷静になりたいです。 ちなみに、来週入居できる1K(夫に出て行って欲しい)のマンスリー物件をおさえています。経済的に考えると、私と子ども二人の三人が出て行くより、夫が出て行くのが一番かと。 そういう風な結果にいたれるように話し合いをしたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 悩める夫婦関係にアドバイスを!

    先日もこちらで質問させていただいた者です。 結婚8年目子供なし40代主婦です。 夫から私の性格がきついので我慢の限界ということで離婚を 宣告され、別居して2ヶ月になります。 お給料は私が預かっており生活費を彼に毎月渡しています。 (別居前とそこは変わりません・・今は夫はそれが不満のようですが) 別居したら少しは冷静に今後のことを考えこれまで一度もやったことの ない一人暮らしをすれば、大変さがわかって私の元に戻ってくれるのでは・・・と思っていたのですが、全く逆で夫自身が一人の生活が楽しくて仕方ないようで、しばらく戻りたくないとの事。 私が夫を縛りつけてたトコがあったのでしょうね・・・ これまで家事は一切やらない人だった(言ってもやってくれない)のに一人になったらそれに目覚めてしまったというか、なんでこれまで出来なかったの??と私が疑問に思うほどマメにやりだしてます。 もともと人にとやかく言われると逆に進む性格の人なので、この辺は理解できなくもないのですが・・・ 夫とは週末にはほとんど数時間ですが会って一緒にゴハン食べたりもしています。夫の別居先にも数回行っています。 私はどうしてもやり直したくて、別居して一人になってからいろいろ考え自分を責める毎日で辛いです。そんななかで少しでも自分が変わらなければ夫は自分のとこには帰ってこないだろうと思い、夫に会う時はこれまでの自分にいけなかった面を直し、いつも明るく笑顔で接してきたつもりです。そして今まで言えなかった夫への感謝の言葉も素直に言っています。 その思いが少しは報われたのか、数週間前にメールで「離婚するの嫌になってきたから許されるなら来年でもまた一緒に暮らしたい」と。 でも、「なんで来年なの?」と聞くと、今の自由な生活が飽きるのが来年ぐらいかな・・と思って・・・という回答。 確かに8年間の結婚生活で彼が我慢してくれてた事は多く、それが今回の離婚の引き金なのはわかっていますので、彼の気持ちが戻るのは時間がかかる覚悟でいます。 失った信頼は戻すのに倍の時間がかかると思っていますので。 確かに当初は離婚するつもりで出て行った夫がここまで変わってくれた事は嬉しいのですが、その後会ったときは、まだ決めかねている、どうなるかわからない・・・という答え。 迷っているのはわかるし結論を急いでしまうのはいけないとわかってはいます。 ただ夫が「週末もずっと一人で家にいるのが一番落ち着くし楽。人とあまり関わりたくない・・・親とも」とか「引きこもりになりたいくらい」と発言するのが心配です。 この発言が何を意味するのかわかりません。 そうとう人との接触にストレスを感じていたからなのか・・・ 考えてみるとこれまで一緒に住んでた時も、週末は私が言い出さなければ家でごろごろするのが好きな人でしたが。。。 人の多いところは嫌い、流行のスポットなんて行きたくない・・・という人です。 恋人時代も週末のデートは彼の家でまったりがほとんどでしたし。 (今思えば・・・) こんな夫と今後時間はかかってもうまくやり直せるアドバイスありましたら、よろしくお願いします。 特に男性の方・・・同性として夫をどう思われるかご意見お願いします。

  • 夫婦って

    夫婦って、一旦嫌いになっても元に戻る事は可能ですか?その人次第・状況によりけりだとは思いますが・・・。 私は結婚9ヶ月で別居しました。現在、別居してから半年経ちました。実家のお世話になっています。紆余曲折あり、色々考え、結局、夫の元に戻る事にしました。しかし、一旦醒めた私の気持ちは戻るのかなぁと言う不安があります。自分に分からないのに。他人に分かるのかとも思いますが。。。 別居に至った原因は旦那とのすれ違いがもうどうにもならなくなりそうしました。浮気・ギャンブルはありません。 離婚か・継続か悩みに悩んだ末、戻る事にした理由は、結婚と恋愛は別である事、先の事は分からない事(私の気持ちも)、今すぐ離婚しても私に利は無い事(生活できない)ということです。 ずるい考えですが、この後夫の元に戻って、ひとりで生活できる自信が(資格などをとって仕事が見つかる事)ないと、離婚と言う決断は出来ません。ですので暫定的ではありますが、「継続して戻る」ということにしました。私の気持ちがまた以前のように戻って、夫も私もお互い思いやっていける生活が出来れば一番いいのですが。。。現実はそうも行きません。 私の実家は地方の山の中であるため資格・仕事とも夫のいる関東の方が有利です。 本当にずるいですが、しょうがない・今はこれしか考えられないという状況です。もちろん夫にはここまで本音は言わないつもりです。言ったところで理解できるはずも無く(夫の考えは非常に幼いです)、逆に悪く取られると思うからです。 別居して半年もたっても結論が出ないと言う事は、この先も結論は出ない気がします。思い切って無理をしてでも結論をとりあえず出さないといけないかなと思いました。夫にも結論をせかせれていると言うのもあります。夫は今までの事は反省しているし、気持ちを入れ替えてまた一緒にやって生きたいといっていますが・・・。私の中ではもう好きじゃないです。あきれてものもいいたくない状況です。でも結婚って好き嫌いで簡単にくっついたり離れたり出来ないですよね??でも根底には、「好き」だったり「尊敬」だったりと言う気持ちがあるものではないでしょうか??私は、結婚して間もないのでそこら辺が分かりません。 私の友達は、みんな表面上だけではなく。新婚当初から今まで(友人は結婚4年)非常に楽しいと言っています。他人を羨んでも仕方ないし、比べても仕方ないし、その友人が生活を楽しむ能力があったからだろうとも思います。しかし、その友人でさえ私の事を「楽しそうじゃない・幸せそうに見えない」と言います。そして私が別居してからは「あなたが一番幸せだと思う場所を選んで欲しい」と言われました。結婚式の二次会で初めて夫をその友人に会わせたのですが、「あの人で(夫)本当に大丈夫なの??」と言われました。今となっては、大丈夫じゃなかった。。と気づきましたが。 長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。 そして「夫婦って、一旦嫌いになっても元に戻る事は可能ですか?」と言う事について何かアドバイスいただけませんか??よろしくお願いします。

  • 子供の為に夫婦を続ける?

    離婚したい夫婦がいます。子供は1人(2歳) 理由は「愛情が無くなった」から。 思いやりのある生活は送っていない。 だから何かにつけて喧嘩が多い。 だが、2人共子煩悩。 不倫、暴力、借金は一切無し。 セックスレスです。 (特に妻が愛情が無いからしたくない。夫も嫌がるものをしようと思わないし誘いもしない。) 妻は専業主婦で無収入だが実家が資産家で頼れる。 妻が夫に離婚したいと申し出る。 夫は了承。そこまで別れたいなら別れてもいいと言う。自分も愛のある女と暮らしたい。 だが子供は置いていけ。離婚を言い出したのはお前だ。 妻はそれだけは出来ない。実家に連れて帰る、自分も仕事をして子供を育てていく、と言う。 離婚の際にお互いに子供が欲しいと主張しあう夫婦は多々あると思います。 そういう方々は、子供を手放したく無いから「離婚せずに仲が悪くても我慢」しているのでしょうか? 子供の事を考えると夫婦一緒の方がいい。 ですが、その為に離婚したいのに離婚しないで人生を送るしかこの夫婦には残されて無いのでしょうか。 別居したら、そのまま子供を取られそうだから仕方無く一緒に住んでいるそうです。

  • 夫婦でいるためにどうすればいいのか

    結婚17年目の夫婦のことです。 結婚と同時に夫の郷里に住んでいます。(別居)私の実家は遠方です。 夫の仕事は多忙で、午前様は日常茶飯事。 最近は体力的に厳しい様子。 その間二人の子供を育ててきました。先日まで仕事をもっていました。 夫は幼馴染と年2~3回会って、気分転換をしています。 なぜか私にも同席するようにいいます。私の友人でもないので、非常に 気を使います。独身の方もいらして、話も合わないし、子供たちを 家に置いて飲みに行きたいとも思わないのにです。 同席しても私に気を使ってくれません。必死の営業トークで話をあわせているのに、夫は楽しそうに話していると思っています。 一事が万事です。子供の受験の時も一人で、友人と飲みに行きました。 義母は「○○(夫)を大切にしてやって」といいます。 疲れました。ストレスを溜めない生き方をアドバイスください。 宜しくお願いいたします。

  • 夫婦って何ですか?

    結婚して、15年目。子供が一人います。これまで、主人とはいろいろな事がありました。生まれも育った環境も違う他人が一緒に暮らすのですから、衝突は当たり前の事なのでしょうが、私が妊娠中や子供が小さい時、それに、怪我をして入院した時等、私が困ったり体調が悪い時に主人は助けてくれませんでした。それどころか、私の言葉を信じずに、なまけているように言われたりしました。他にも許せない言動はたくさんあります。でも、子供も小さくて、離婚して1人で育てる自信がなく、我慢してきました。ここ何年かは、家事も手伝ってくれたり、随分優しくなったんですが、私は過去の言動をどうしても許す事ができません。SEXは10年以上なく、私のなかでは同居人という位置付けです。いまさら別れても、1人で暮らしていけないし、でも時々寂しくなることがあります。子供が独立したら2人になるのですが、こんな気持ちで死ぬまで一緒にいていいのかなぁって・・・。世間の夫婦ってみんな愛し合って一緒にいるのですか?

  • 夫婦げんか

    結婚して1年半が過ぎましたが、最近、些細なことでけんかが絶えません。きっかけはすべて私で、私が夫の態度、言動にイライラして怒ると夫も怒るというのがいつものパターンです。 夫も私も再婚同士です。夫は前妻とはほとんどけんかをしたことがないそうで、ずっとがまんをしていたから、今回はがまんをしないことに決めたそうです。私は逆に、以前の結婚では大切にされていたのに自分がわがままで勝手だったから、今回はずっと我慢しようと決めていました。また、今回の結婚では専業主婦をしていました。 しかし、夫は仕事が多忙な人で、平日は終電、土日もほとんど出勤、月1週間は出張というパターンで、私も夫を待つだけの生活から脱出したいという気持ちから仕事を再開しました。 そして会社の人たちと話していると、「話が通じる・・」とほっとするようになりました。そして余計、夫が変わってる、私はそんなに間違っていない、そう思うようになってきたことが、けんかの引き金になっているように思います・・・。 けんかをしないためには、私が怒らないのが一番なのですが、どうしてもイライラしてしまうのです。けんかをしないようにするにはどうしたらよいでしょうか・・?また、こんなにけんかが多いのは、相性の問題なのでしょうか?だとしても、2度の離婚は避けたいと思っているので、やはり私が我慢をするしかないのでしょうか・・?

  • すれ違い夫婦

    今年結婚しました新婚です。 早くもすれ違い夫婦になりつつあります。 主人は転勤族なのですが、私が結婚後も仕事を続ける為、結婚後も別居を続けています。 主人の赴任は、あと数ヶ月で終わり私の住む所へ戻って来てから一緒に住む約束になっていました。 しかし、赴任がもう1年延びそうな気配があると昨日主人から聞きました。 私達夫婦はどうなるのだろうと不安です。 私達夫婦は、平日は別々の地で仕事、土日祝が二人とも仕事がお休みなので週末に私の所へ主人が来て一緒に過ごしています。 しかし、最近は週末でもなかなか時間が合わず困っています。 主人は、職場で組合の役員になっているらしく、仕事が休みの日でも職場のリクリエーション大会などで出かけていきます。 主人は平日がとても忙しいのが知っていますが、たまの休みの日に私の部屋へ来てお昼まで寝ていたりします。 私は、今は一緒に過ごせる時間が少ないので、もっと会話の時間や一緒に何か(一緒にご飯を作ったり、美味しい物を食べたり)楽しみたいのですけど、うまく伝わりません。 今週も、夫は関西の方へ友達と一緒にサッカー観戦へ、私は仕事で休日出勤でした。 来週はゆっくり一緒に過ごせるかな?と思うのですが、その次の週は主人は職場の慰安会で週末は温泉でいません。その次の週末も組合のイベントでいないようです。 私が、主人の赴任地へ行って一緒に住む事も考えました。 しかし、主人の赴任地はすごく田舎で就職先自体ほとんどなく、私の働く所がありません。 主人のお給料だけで生活しようとすると難しいものがありますし・・・。 やはり、主人の赴任が終えて帰ってくるのを待つしかないのかな・・・。と思っているのですが、すごく寂しいです。 平日は、毎日主人の方から電話をくれますし、不安になる事はないのですけど・・・。 恋人同士だと、遠距離恋愛がうまく行かないと言って別れてしまうカップルがいますよね。 結婚していると、紙切れ一枚の他人とはいえお互いの親戚や家族も迷惑かけられないので、離婚と言う選択肢は極力避けたいです。 私は、どうしたらいいでしょうか? このままの生活を続けても大丈夫でしょうか? もう一年、赴任が延びてしまった場合、赴任が終わって帰ってきてみたら関係が冷め切っていたとかになったらどうしようかと不安です。

  • 夫婦って?

    長年夫婦生活を続けてこられた方々にお伺いいたします。 建前ではなく、率直なお考えをお聞かせ下さい。 お互いの友人の紹介で40代後半・30代後半、金銭的な安定のもと 結婚し子供も授かりました。 しかし、結婚して10数年夫に対し感謝の気持ちは持っておりますが 幸せを実感した記憶がありません。 (子供が生まれてくれた事・子供が元気で過ごしてくれている事以外) 夫は結婚当初から「お前は幸せだ何不自由無いんだから」 親類(夫)との金銭貸借の際は「お前には関係ない。」 (お金にだらしの無い義兄弟に毎年百万円単位で渡しています) それでいて物欲・金銭欲の深い夫の母(別居しております)が 遺産相続で揉め事を起こすと「母親の考え方が間違っていると何故お前が教えないんだ」等・・・ ほんの一例です。 どんな時も何処に居ても誰がいても、苛々すると直ぐ身近な私にキレます。 はっきり言うなら、私にとってはそれら全てが「そんな事どうでもいい」事なんです。 生活に金銭面での不安が無い事はある意味確かに幸せでしょう。 しかし、何かが違う。 夫婦って何でしょう? 結婚されて幸せを感じる事はありましたか? 長年我慢して連れ添ってきて良かったと思われた事はありましたか? 晩婚の私ですが、いつかの日か今後の人生同じ方向を見て歩んでゆける日が来るのでしょうか? 夫の性格にかなり疲れ果て今更その様な事を考えてしまいます。

  • こんな夫婦、どう思う?

    夫の仕事の都合上、ある夫婦は海外での生活を始める。子供をその土地で産み、最初のうちは海外で子供と共に一緒に暮らしていく。その後、妻の方は自分の掲げる子供の教育の理想により子供を海外で育てることを決意。夫の方は後に日本を拠点とした生活に戻り、単身赴任状態となる。 この頃から夫婦間に摩擦が生じる。夫は仕事のストレスが増し、年に何回か妻と子供の方を訪れる際に仕事や家族に関する不満をぶつけるようになる。それ故、妻と子供はその夫に悪いイメージを次第に抱くようになる。そんな中、夫は他のところで彼女を探すようになってしまう。 別居がかれこれ15年弱も続いた後、妻と子供は引っ越してきてようやく夫との生活が再開する。 夫は最初はアパートを借りて住んでいて、一戸建ての新居が出来上がってから家族と一緒に引っ越す予定であった。ところが、妻は夫のアパートに来て間もなく足首を骨折してしまい、結局引っ越しはその次の年まで引き延ばされてしまう。アパート代や引っ越しの荷物を仮置きするための倉庫代を毎月払わなければならなかったので夫は無駄な金を払う羽目にあう。 このような事情があるため、早く足を治して引っ越しが出来るよう夫が妻に何度促しても、妻は断り続ける。また、別居が何年も続いていたせいか、引っ越してからの家のプランに関しても意見が合わないことが非常に多く、お互いの意見がぶつかり合い、喧嘩の絶えない毎日となる。 その事態を目の当たりにして来た子供は、母親の方の肩を持つ。そして、父親の他人を見下すような傲慢な態度が目立ってしまい、子供は父親を忌み嫌い、強い敵対心を抱いていく。 その状況がある程度続いた後、家族はだんだんバラバラになっていき、週末でさえも一緒に食事をできなくなってしまう。妻や子供は夫がいるときよりもむしろ、出張や(他の女との)会食で家にいないときのほうが快適になってしまう。一方、家族を経済的に支えるストレスがますます強くなる中、夫はこの一家団欒とはまるで正反対の家庭を嘆き、妻や子供への不満を一層ぶつけるようになる。 結果、妻と子供は意図的に夫との会話や接触を避けていき、家族は余計バラバラになっていく。それ故夫の怒りは聞き流されてしまい、届かなくなる。故に夫の精神状態はますます悪化してしまう。 夫婦間に全く会話がないわけではなく、夫が夜にテレビを見ている間に妻と世間話をしてまったり、といった光景もよく見受けられる。しかしひどいときは本当にひどく、家が未だに片付いていなかったり、自分のために何かしてくれるよう連絡をしてもつながらなかったり、自分が稼いだ金を妻が「湯水のごとく」使っていたりするために、夫が妻にひたすら怒りをぶつけていくこともしばしばある。 妻は日本での生活を楽しんでいく。買い物や好きなアーティストのコンサートや子供の学校の母親同士の集まりに興じることも少なくない。妻は専業主婦だが、うわべだけでも夫に感謝の気持ちを伝えるようにはしている。ただ、家事などは夫に頼まれればやるが、あまりにも要領が悪く、あるいはマイペースすぎて夫に不満に思われることも少なくない。 一方、夫は週末での一人飯や他の女との会食やデートが日常茶飯事となる。しまいには「最近週末で一人飯していてもワイフに頼りすぎずに済んだからいいかな。ワイフが先に死んでも困らないからいいかも。」と妙に何かを悟ったかのような思いを持つ。 こんな夫婦、どう?離婚するべき? ちなみに自分は夫でも妻でもない。それだけは申し上げておく。

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の武田家の重臣たちは、江戸幕府によってひどい目にあわされた可能性があります。
  • 武田家は徳川家康との敵対関係にあり、徳川家康が最も恨んでいた相手でした。
  • 家康が武田家に対して報復や制裁を行った可能性があると考えられます。
回答を見る