• ベストアンサー

子供部屋にカギをつけても大丈夫でしょうか?

Tora888の回答

  • Tora888
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.4

そうゆう状態で、高校生ぐらいならカギをつけてもいいと思います。 男の子なら自分の空間てものを持ちたくなるものです。 子供とよくコミニュケーションをとっとくのも心配をへらせるのでは、 なにかあった時を考えて外側からコインかなんかで開けられるカギにしといたほうがいいかもしれません。

inzagi21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外側からコインで開けるカギ・・・調べてみようと思います。 家でも、私でもつけられるといいのですが。

関連するQ&A

  • 子ども部屋

    4月から保育園に入園する息子の部屋をどうするか迷っています。 子ども部屋はあるのですが、今は物置状態。 保育園に入ったら、鞄や帽子などをかけておく所を作ってやらせたり、タンスから服を出したりさせたいと思っています。 今後のことも考えて家具などをそろえたり、配置してやりたいのですが、どういったものが使いやすいとか、あった方がいいものとか部屋のレイアウトとか分からないことだらけです。 参考にあるものとかはないでしょうか。 また、部屋で一人で寝られるようになるのはいつ頃でしょうか?

  • 子供部屋がない

    建築関係の自営業です 事務所兼住まい トラック数十台置ける駐車場有り・・ ですが 住まい部分が2DKほど(アパートほど)しかなく あげくに脱衣所もない(キッチンで脱いでそのままお風呂)所で娘2人を育ててきました 今まではそれでも 家族4人せまいながらもそれなりに楽しく過ごして来ましたが 長女が中一になり(次女は5年生)どうしても部屋がほしいと言いはじめました それは当たり前の事であり 反抗期も重なり 父親への思春期特有の不信感?(不潔感??)などがあり友達もあまり呼べないという事もあり 子供部屋をどうしようかと思っております 増築とも思いますが 主人があまり良い顔をしないため 近くにアパートを借りようかと思います 子供部屋の為にアパート!!と思いますが如何なものでしょうか?  中学生だけが住むと言う所に問題などもありますでしょうか? 良い案などありましたら よろしくおねがいします

  • 子ども3人で子ども部屋ひとつ…どうしたら?

    私たち夫婦と子ども3人、義両親2人、合計7人で一軒家に住んでいます。 1階には居間と寝室、義両親の部屋が1部屋あり、上の子ふたりは1階の寝室で義両親と寝ています。 2階には私たち夫婦+下の子の寝室と、テレビ等ある居間?があり、もう一部屋和室があります。 子どもは、小六(男)小五(女)2歳(男)の3人です。 今は、小五の娘が2階の和室を子ども部屋として使っていて、小六の息子はもともとは収納用だった1.5畳ほどのスペースに机を入れて使っています。(秘密基地みたいです…) 娘は、部屋にベッドが置いてありますが寝る時は義両親と寝ています。家庭学習は2階の居間ですることが多いです。 4月から上の子が中学生になることもあり、息子にも子ども部屋を作ってあげたいのですが、どうしても部屋はなく、増築するお金もありません。。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 6畳の和室を、カーテンか何かで仕切って二部屋にするのはまずいでしょうか。同性だったらいいんでしょうけど…。 ちなみに和室には押入れのほかに、収納スペース(1畳ほど)がありますので、別途タンスを置かなくても大丈夫だと思います。 窓は2面についており、広くはないですがベランダもあります。

  • 子ども部屋について

    主人が子ども部屋はいらないという意見を持っています。 娘3歳がいるのですが将来的には部屋がいるかなと思っています。 ですが部屋を作ることになにかと理由をつけて断ってきます。 主人は6畳くらいの広さの長屋(二階建て)に兄弟3人で住んでいたこともあり、 自分の部屋がありませんでした。 でも親に部屋がないことの苦情言っていたと言っています。 それなのに自分の子どもは部屋がなくてもいいといいます。 主人の兄弟全員が自立できてなくて、子ども部屋がなかったことと関係しているんじゃないかとか 変な妄想までしています。 長男→40代独身、家を購入も結局実家に毎日入り浸り 人との接触が苦手 次男→結婚後も、営業の途中実家で毎日休憩、食事。最近会社にばれ、厳重注意 三男(主人)→姑の私に対するいびりも「私の過剰反応」で片付けるマザコン 主人からすると私の方がおかしいというので理由を言ってというと 逆切れします。 こういう人との対応ってどうすれないいんでしょうか?

  • 子供部屋間取り 

    家を建てる予定で現在間取りを考えてぃます。 子供はリビングを通って自室に入る間取りが良いと聞いて一度そのように図面を書いてもらったのですが・・・ 玄関からリビングに入り、端から端まで横切って廊下もなくすぐ子供部屋のドアという感じです。 平屋なので都合上リビング奥(子供部屋との間)に廊下を作ることは難しそうです。 2階建てのリビング階段にして、子供部屋を2階に作っては?とも考えましたが主人は平屋が希望なので難しそうです。 子供も今は小さいですが年頃になればある程度プライバシーを守れる空間がほしいだろうし(私が子供の頃電話とか聞かれるの嫌だった記憶があります)、リビングすぐ横の部屋では勉強の時等こちらも物音に気を使わなければいけない。 主人は自分の実家が玄関からすぐに自室があり友達を呼びやすくたまり場みたいになっていたという経験と、子供の状況を把握できるよう、またコミュニケーションが取れるようにと(プライバシーうんぬんより)リビングを通らせる間取りがよいようです。 どちらがよいのか悩んでいます。 子供部屋がどこにあるかより親の教育や接し方次第で子供は良くも悪くも成長する。とは思いますが・・・ マイホーム建てられた方、お考えの方、詳しい方アドバイスお願いします。

  • 部屋に鍵を付けたい(後付)

    新築ですが各部屋に鍵を付けるのを忘れていました 今更、ハウスメーカーに変更しても部品の発注済みのため変更できないといわれました もしドアノブに後付けでも構いませんので簡易的に付けれる商品などありましたらお知らせ下さい 鍵を付ける目的は盗難防止ではなく、大型犬がドアノブに前足を乗せてドアを開くのを防止する為や 主人の書斎に子供が入って散らかさない為です。 ドアの種類やノブの形にもよるとおもいますが何か便利グッツなどありましたらお知らせ下さい

  • 子供部屋のことで

    こんにちは、私には二人の子供がいて 上が中1男で下が小5女です。 私は2LDKのアパートに住んでいて、子供部屋は4畳半を二人で共用しています。部屋には2段ベッドと机を2台置いてギリギリなんですが、娘の方が息子との合い部屋を嫌がるようになりました。 そこで、どなたかアドバイスをください。説明不足の点は補足要求をください。よろしくお願いします。

  • 離婚後、私と子供は何処に住めばいいのか?

    離婚を考えてます。息子2人で9歳と6歳です。 義父とも同居してます。義父名義の家で主人を含め5人で住んでます。 主人の顔色を伺いながら気分を伺いながら生活してます。主人は会社と家を往復するだけ休みは家に居るだけ、、友達は殆ど居ません。趣味ありません。とにかく会話が噛み合わない性格合わない、声聞くだけでイライラします。死んでしまえばいいのに、と思ってます。 子供も離婚してもいいよ。と言ってます。 そんな状況ですが、離婚後 義父名義の家に子供と私 義父が残り、主人だけ出て行って欲しいのですが可能ですか? 転校はしたくないという子供の気持ちは大優先したいので。

  • 義父との同居が苦痛です。

    まとまりない文章で長文になると思いますがよろしくお願いします。 結婚して14年、敷地内別居ですが義母が30年ほど前にすでに他界しているため、家事等一切をしています。 義父80歳、昔の人らしくとても頑固で自分の意思は頑として変えません。 子供(娘10歳、息子7歳)がいて、男の子と女の子ということもありゆくゆくは子供部屋もそれぞれ必要だろうということで、二人が小学生の内になるべく習い事の出費が抑えられる今のうちにと思い、主人と相談して、離れ(私たちの住んでいる方です)に子供部屋を増築しようということになりました。 一応、子供のこととはいえ、一緒に生活していますので義父に話したところ、 「何故、俺の建てた離れに手を加えるんだ、建てるな」といわれてしまい、 主人は「無理だ、あきらめるしか」というのです。 母屋のほうは築50年近くの2階建てとはいえ、2階は物置になっていて平屋みたいなものです。 現在は、母屋の1部屋に2人の机をおいているのですが、薄暗く風の入りも悪いので、長くは居たがらず、夜は離れのほうで親子4人一部屋で寝ているといった状態です。 少し前に義姉の主人が亡くなり、義姉も体が丈夫でないということで近々引き取ると親心でしょうが私にとってはとんでもないことを言っています。 母屋も自分が生きている内は建て替えない、子供部屋はわざわざ作る必要なし、小姑の面倒はみろ、30代で何故こんな思いをしなればならないのか、ずっと我慢の生活を続けるのか本当イヤになります。 主人は長男だから家は出ないといいますし、最近は離婚という言葉が頭の中でうかんでしまいます。子供のために我慢でしょうか? 似たような苦労をされた方、同居されている方、色々ご意見いただきたいです。

  • 子供部屋をつくる

    異性の子供2人と夫婦の寝室を作りたいのですがいいアイデアありますでしょうか? 子供は中学生(男)と小学高学年(女)。 異性なので別々の個室を用意した方がいいですよね? 戸建て 2階の北側にある12畳の部屋、角にドア一つ。元々、この部屋を間仕切りして子供2人にと考えていた。ライトは2つ。窓2つ。クローゼットはドアと逆の角に一つ。ドアすぐ横に階段につながる小窓がある。エアコンひとつ。(現在は主寝室) 2階の南側に六畳の部屋、角にドア一つ。窓は二つ、クローゼット一つ。エアコンひとつ。(今は中学生(男)の部屋として使っている) 一階和室西側10畳。縁側と廊下に繋がる引き戸が別にある。和ダンスが置いてある。今はほぼ使わない部屋。エアコンなし。押し入れあり。 この三つの部屋が使えるという前提で考えると…? 中学(男)は自閉傾向があり物を少なく静かな環境を作ってやりたい。 小学(女)はぬいぐるみやパズルお絵描き道具など好きなものに囲まれた部屋が良いぽい。じゅうたんを敷きたいと言っている。 第一案 2階12畳の部屋を間仕切りを作り手前に娘の部屋、奥に夫婦の部屋、6畳に息子。 第二案 六畳に夫婦、12畳の部屋を間仕切りして手前息子、奥に娘。 第三案 和室に夫婦(ベッド)、6畳息子12畳娘半分フリースペース(子供達で遊ぶくつろぐ場所にする?) 補足、 一階に家族のウォーキングクローゼット的な6畳の部屋を設けることは可能。今は夫婦と娘の服があり、息子は自室に。 人数分のベッドがある。夫セミダブル、他シングル。夫婦のベッドはヘッド付き。子供達はフレームのあるスノコベッド。 2人の子供共に学習机有り。学習机で勉強したい様子。 よろしくお願いします。