• ベストアンサー

結局のところ「オール電化」っていいんでしょうか?

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.12

拙宅は電化上手6KVAの契約をして給湯器とキッチンはガスです。 冬全館24時間全館暖房にして暖かくすごすためには蓄熱暖房機+朝夕の電気代も高くない電化上手が必要。もちろん高断熱高気密でなくてはできません。 給湯器(エコジョーズ)とキッチン(グルメ7)は、エコキュートとIHに比較すれば四分の一位の価格ですみました。200Vの先行配線はしてあります。投資コストが安いので10年以内に新機種を購入することができます。 給湯器(エコジョーズ) ガス代を最小限にするべくエコジョーズを選定しました、風呂はTOTOの「お湯とりシステム」を組み込み、残り湯は洗濯に使用します。 キッチン(グルメ7) IHとガスコンロの両方を使用した経験がありますが、何故かガスのほうが料理がおいしく感じます、たぶん熱のムラがあった方が良いのかもしれません、また、グルメ7の機能は1口だけですが、今のIHとそん色ない機能が付いており、IHを使用した後でも特に不便には感じません。コンロトップはホーローでガラスと遜色ありません、五徳の掃除は×です。 義母の家にはIHとエコキュートと新型エアコンを設置し、反対にガスコンロとガス給湯器とガスファンヒーターを外しました。光熱費も下がり、喜んでいます。 エコキュートについて エコキュートは性能の高いエアコンと同じで、コンプレッサとファンの回転部分がありますので、深夜電力温水器と比較して、10年位でメンテナンスが必要になると思います。深夜電力温水器なら20年近く持つのではないでしょうか?エコキュート自体も高価ですが、タンクも重いしファンユニットは振動するので、基礎とアンカーを打つ必要があり、これが更に価格を押し上げます。 家を新築した時にオール電化にし、前の古い家での光熱費と比較する方が多いです。 家の性能が全く違うので、オール電化にしなくても光熱費は下がるはずですので、前もって断ってから比較をしていただくようお願いします。 特に暖房は家の性能と大きく関わってくるので、家の断熱性能がよければ光熱費は下がります。 結局は家をどのように計画するかによって最適と思われるシステムを採用すればよいと思います。

参考URL:
http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/rsk/gourmet7/benri.html

関連するQ&A

  • 暖房に薪ストーブを使うとオール電化になりませんか?

    現在新築後5年目です。 当初、暖房のみに灯油のエアコンを使用しており、それ以外は エコキュート+IHクッキングヒーターを使っています。暖房に灯油を 使っているので現時点ではオール電化ではありません。 もし、今後薪ストーブを設置する場合もオール電化にできる資格はないのでしょうか? どうしても熱源が電気でなければオール電化の資格はないって事でしょうか? 電力会社のHPを見ても、明確な条件は書いておらずわかりません。 超基本的な質問ですみませんがお願いします。

  • パネルヒーターの熱源(寒冷地、オール電化)

    こんにちは。 12月頃に長野県で新築を建てるものです。 床暖房を考えていたのですが、 こちらに質問した所温水パネルヒーターに強く引かれています。 夫も床暖房から一気にパネルヒーター派になったようです。 問題はパネルヒーターの熱源。 オール電化を考えています。 本当はエコキュートが理想なのですが、 冬場はマイナス12度まで下がると聞いているので エコキュートは無理だと聞いています。 灯油は夫が嫌がっているので今の所考えていません。 (灯油はオール電化が使えなくなる、ボイラーは危険、 ボイラーのメンテナンスが大変、寿命も短いから、とのこと) となると熱源は電気温水器しかないのかなと思います。 しかし気になるのは電気代。 ランニングコストがかかると結局使わなくなるとききました。 確かに毎月の請求書をみるたび高い電気代をみると 使う気持ちがなえていきそうです。 あれもだめ、これもだめで頭がぐるぐるになってしまい、 熱源について立ち往生しています。 寒冷地、オール電化でパネルヒーターを使う場合、 どんな熱源が良いのでしょうか。 それとも潔く灯油を使うしかないのでしょうか。 体験談、アドバイス、 色々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • オール電化にしたメリットデメリット

    現在、一定以上の電気代を払ってる家庭を対象ににオール電化にして、電気代を安くしたらどうかというお勧めをしていると電話がかかってきました。我が家はキッチンを改装したときにIH調理台にしまして、暖房、冷房もほとんど電気を使っています。ただ、お風呂だけは点検に回ってこられたときに異常が見つかり、釜を変えたばかりです。オール電化にした場合のメリットデメリットがお聞きしたいです。 停電や、災害のときに暖房などの手段が今でも無いなと思ってます。それはどうなさってますか?オール電化のご家庭は。

  • 床暖房について

    新築するにあたりリビングダイニングに床暖房を検討しています。 漠然と温水式がいいかなと思うのですが、熱源をガスにしようか電気にしようか灯油にしようか悩んでいます。 ランニングコストを考えると灯油かガスになると思いますが、将来もしオール電化(今は電磁波が気になるので考えていませんが将来はオール電化にするかもしれません)にした場合、床暖房は電気にしておいた方がよいのでは?と思います。 灯油は一番安そうですが、面倒な感じがします。 実際のところはやはり手間がかかるものでしょうか? 一番知りたいのは、温水式の床暖房を設置して、とりあえずガスを採用した場合、将来同じ床暖房の設備を使って熱源だけ電気や灯油に変えることができるのでしょうか? それとも熱源を変える場合は、床をはがして床暖房ごと変更するのでしょうか? そんな都合の良いことはできないように思いますが、どこかで「できる」というのを読んだことがあり、気になっています。 無知ですみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • オール電化のアパートって魅力的ですか?

    今、小さなアパートの建築予定です。 業者の方からオール電化を勧められています。 地域的にプロパンガスの地域ですので入居者にはメリットがあると思うのですが建築コストもかかり違います。 私自身、オール電化に住んでいないのでどのようなメリットがあるか?がわかりません。まあランニングコストがかからないということくらいはわかりますが・・。 入居する側の心理としてオール電化って魅力的でしょうか? 寒冷地域の為、暖房・給湯は灯油、調理はガスがこの地域で一般的です。灯油の急騰もオール電化を勧められいる理由です。 宜しくお願い致します。

  • オール電化かプロパンか

    新築を考えてオール電化かプロパンで悩んでいるものです。 地域に都市ガスはまだきておりません。 家族3人で私も夫も働いており子供は学校です。 (特に夫の帰宅は遅いです) よって週末位しか日中家にいることはありません。 上記の条件を挙げるとオール電化のほうが費用面で いいような気もしますが 質問は、 (1)(費用面)床暖房を考えているのですがオール電化での床暖房は電気代がかかりますか? (本当は都市ガスがきてればいいのですが。すぐに暖まると聞きました。) (2)(健康・精神面)IHヒーターの電磁波が気になります。 気になりますか? 日常、パソコンの前で仕事をし、携帯使用、テレビと電磁波に囲まれてますが、IHからの電磁波は他と比がないくらい高い、と聞いたので (一日中料理してるわけでもありませんが)。 よろしくお願いいたします。

  • オール電化にしていますか?

    お世話になっています。 オール電化を検討中です。こちらで質問させていただいたりして研究してみたんですが、全体的にみてオール電化ってやはりいいものですか? けっこう機械も消耗品というか電化製品なんで耐久性なんかも気になったりするんですが・・・ 周囲ではいいお話を聞くし、もちろん電気屋さんはいい話しかしないし・・・ ご家庭の使い心地やアドバイスとかあればあつかましいですがいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションの暖房、オール電化と灯油FFでは?

    先日、賃貸マンションの暖房でオール電化と都市ガス物件の費用の事で質問したものです。電気の方が経済的なのは解ったのですが、オール電化の物件が少ないのと灯油の経済性も捨てがたく、再度質問させてください。鉄筋10階程度のマンションの中間階、40平米程度で日中も在宅の単身者で、オール電化の蓄熱暖房の場合の電気代と灯油FFの場合の灯油代のおおよその金額が解りましたらよろしくおねがいします。

  • オール電化について

    オール電化についての質問です。 長文になり、お手間をおかけしますがよろしくお願いいたします。 今度念願のマイホームを建てることになり、オール電化にすることになりました。 住宅メーカーの方に 「オール電化にはしたいけど、エコキュートは導入したくない」と話すと、 「エコキュートをつけないとオール電化になりません。」と言われました。 よくよく話を聞くと、「深夜電力を使ってお湯を沸かすエコキュートを導入しても、 ●●(質問者)様宅の場合はあまり、お湯を使われないので、 ガスの方がお得です」と言われました。 電気の給湯器も発売されていますし、エコキュートを導入しないから、 ガスの方がお得というのは一概に言えないと思います。 プロパンガスは基本料金もそうですが、使用料の単価も高いと思っています。 わが家はお風呂に1日1回夫婦がタッチの差でしか入りませんし、 他にお湯を使うと言えば、真冬にお茶碗を洗ったり(一年のうち2か月くらい) 洗面台で顔を洗ったり歯磨き(一年のうち4か月くらい)をするときです。 ちなみに今後、子供の予定はありません。 上記の使用状況で現在、安い時で4、5千円、ピーク時は8千円台くらい支払っています。 今度引っ越すところもプロパンガスですので、 今と同じくらいの額か、家が大きくなりますので、 もしかしたらそれ以上を支払うことになりかねません。 そこで、次の家では家の光源熱源をすべて電気にすることで、 プロパンガスの基本料金と電気料金の割引(オール電化割引)を 受けることで、毎月の光熱費を節約しようと考えていました。 他にも、オール電化にすると、火災保険の割引があると 聞いたことがありますのでガスにするより、オール電化にする方が、 メリットが多いと考えています。 質問なのですが、 ・家の光源熱源をすべて電気にしても、エコキュートを付けなければ オール電化割引は受けられないのでしょうか? ・エコキュートを付けなければ、給湯器を電気にしても、 プロパンガスの基本料金は絶対に徴収されるものなのでしょうか? ・給湯器を電気にするにはエコキュートを付けなければ いけないのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • オール電化

    60歳の主婦です。10年前にオール電化を勧められ、老後に火を使い火事を出す懸念もあってオール電化住宅を建てて住んでいます。でも東日本の震災以降、原発の問題で電気料金が値上げ、また電気の安定供給に不安を抱えるようになりました。年金生活の身分で電気料金値上げは財布に厳しいため、今からガスを使えないかと考えています。一度オール電化にしたらガスはもう使えないのでしょうか。