• 締切済み

「学生時代に頑張ったこと」がないので、自己PRができません・・・

neat_nonnの回答

回答No.3

初めまして。 皆さんおっしゃられているように、 企業訪問や、OBの方・知り合いの話を沢山聞くことがいいと思います。 いろんなセミナーに参加して企業の研究をして、 情報を得ること、非常に大切だと思います。 学園祭の委員で頑張ったことは、面接で大いにアピールできると思います。 私も、サークル・部活に所属しておらず、バイトもしていませんでしたが、 内定を頂くことができました。 夏から危機感を持って、就職に対して考えていらっしゃるのですから、 きっと大丈夫です。 学校の就職部の方を味方につけるのも手です。 頑張ってください。応援しています!

july_miki
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、すみません! 私も皆さんのアドバイスを聴いて、自分の足を使って情報を得ることが大事だと教えてもらった気がします! 励ましのお言葉がとても嬉しかったです。学園祭のほうも頑張ります! 本当にありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 自己PRと、学生時代に頑張ったことについて

    明けましておめでとうございます。 さて、エントリーシートの自己PRと学生時代に頑張ったことについて質問です。 自己PRに関しては自分の人生においての分岐点であった高校の部活で得たものを書こうと決めました。 高校時代のエピソードは弱いかもしれないとの声を良く聞きますが、私にとってはとても後に生きる強みを与えてくれたのでこれに決めました。 学生時代に頑張ったことは、以前から添削を何度もしていただいてきましたが、サークルの事を書くつもりです。 ここで質問なのですが、 自己PRと学生時代に頑張ったことは、内容に繋がりがあった方が良いのでしょうか? また、自己PRは私が今まで培ってきた強みを説明 学生時代に頑張ったこととは、大学の時に学んだこと(困難を克服して)もしくは、今まで持っていなかったが大学の経験で新たに得たものを説明 でよろしいでしょうか? 色々と調べ学んでいくうちに、本質が分からなくなってきてしまいました。

  • 「自己PR 」と「学生時代がんばったこと」

    はじめまして。私はいま大学4回生で就職活動をしています。今月の5日に初めて面接を受けるのですが、「自己PR」と「学生時代がんばったこと」はやはり違う事を言った方がよいのでしょうか。私は大学に入ってから、サークル、部活などは全くしておらず、アルバイトばかりしていました。なので、「学生時代がんばったこと」はアルバイトのことを言うつもりですが、「自己PR」もアルバイトで身に付けたコミュニケーション能力みたいなのをアピールしたいなと思っていました。でも良く考えてみれば同じ事を言うのってよくないですよね…。やはり自己PRは別の事をアピールするべきでしょうか。

  • 「自己PR」と「学生時代に力を入れたこと」

    就活をしている大学3年です。 そろそろESを出していかないといけない時期になりました。 夏から自己PRと学生時代に力を入れたことについて自己分析して、すでに書いたりして 焦ったりしていなかったのですが、いくつか疑問が生まれました。 まず私の自己PRをどういう風に書いていたかといいますと、 (1)PRポイント⇒(2)具体例⇒(3)貴社でこんなふうに活かせる という流れです。 ここでの(1)PRポイントは「自分はこんな人間だ」ということを端的に示したのですが、 そのPRポイントは自分にとっては習慣化していて、当たり前となっていることを書きました。 例えば「私は余裕を持って行動できる人間です」みたいな感じです。 ですがES本を買って、過去の先輩たちのESを見ていると (1)PRポイント⇒(2)問題点⇒(3)行動⇒(4)結果⇒(5)PRポイントを繰り返す⇒(6)貴社でこう活かせる という流れでした。 自己PRにはどんな問題があって、それをどう乗り越えたかを書かないとだめなのでしょうか? もちろん学生生活で問題に直面し、それを乗り越えて学んだことはありますが それを書こうとすると他に具体例がありません。その問題に直面して、それを乗り越えようとして学んだことなので、、、。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 また、学生時代に力を入れたことについても質問させてください。 まず自己PRと学生時代に力を入れたことの内容は被ってしまうものでしょうか? 先ほどの自己PRで、問題に直面して乗り越えたときの強みを自己PRにするならば、 学生時代に力を入れたことを通して問題に直面し、それを乗り越えて学んだことが自己PR.。 それならば内容が重複すると思うんです・・・。 私はこれまで、「学生時代に力を入れたこと」については (1)学生時代に力を入れたことは〇〇です。 ↓ (2)なぜそれに力をいれ、どのように頑張ったのか ↓ (3)そこでどんな問題点があったか ↓ (4)それをどう乗り越えたか ↓ (5)そこから何を学んだか という流れで書いていました。 (5)のそこから学んだことは自己PRの内容とは被らないことを書いていましたが、 学生時代に力を入れたことから学んだことを自己PRにするんでしょうか・・・。 先ほどのことを繰り返すと、自己PRのPRポイントは自分の中では当たり前となっていたことを書いており、力を入れたことを通して得たことではありません。 どうかアドバイスをお願いします・・。

  • 自己PRと学生時代頑張ったことについて

    今日は自己PRについて質問があります。 現在大学3年生で就職活動をしており履歴書を書こうとしたのですが、 学業以外で力をいれたこと・自己PRの欄があり書けずに困っています。 学業以外で力を入れたことは試食販売のアルバイトについて書こうと決め 自己PRについては5日間の短期アルバイトについて書こかなと考えていました。 (学んだことがとても多く、自分の性格や考え方が分かったのがこの短期のアルバイトだったので) そこで就職課の方に相談したところ 「自己PRと学業以外の欄は同じアルバイトを基にして違うエピソードを書けば一貫性がある」 とアドバイスをされてしまい、混乱しています。 やはり自己PRと学業以外は違うアルバイトで書いてしまうとダメでしょうか? みなさんよろしくお願いいたします。

  • 自己PRについて

    私は現在就活中の大学3年生です。 大学のセミナーの一つに先日自己PRを発表するというのがありました。40人ぐらいいる中で一人づつ前に出て発表し(紙は見てもオッケー)、後ろで聞いている講師の方が終わった後に評価してくれるという形式でした。 私は昔からあがり症で人見知りも激しく、緊張するとすぐ下を向いてしまう癖がありました。当然ながらそこを講師の方に指摘され、ぼそぼそ言ってて全然聞こえない、PRの内容がいまいちわからない。などとダメだしをくらい、本当に泣きたくなりました。周りの人はみな紙を見ず、大きな声で発表し、とても素晴らしかったです。 そこでありきたりな質問なんですが、面接官に好印象をもたれるようにするにはどうしたら良いでしょうか?特に声を大きく出せるようにするにはどのような訓練が必要ですか?宜しくお願いします。

  • 自己PR・自己分析ができない

    現在大学3年です。就職ガイダンスが始まり参加しているんですが、大きな悩みにぶつかりました。自己PRがないんです。思いつきません。友人から褒められたことなんてないし、自分がだいっ嫌いで好きになったことなんてありません。自己PRがないことが自己PRなんです。だからエントリーシートにも何を書いていいかわかりません。今までの人生もずっと否定され続けてきたし。友人同士で長所、短所を言い合うとか聞きますが、そんなことを言い合う友もいません。 こんな自分なので、もちろん大学時代頑張ったこともないし実績みたいなものもなく、バイト・ゼミぐらいです。ほとんどエントリーに書く内容がないんです。くわえて、対人運が悪いのか人脈なんてないし、友達もできず。そんな自分が就職できるかも不安になってきてしまいました。就職の本に書いてあるようなことはまったく書けません。それとも、ありのままの自分の今まで考えてきたことを書いていいんでしょうか? 今の状況をどうしたら解決できますか?

  • 学生時代特に力を入れたこと・自己PRについて・・・困ってます。

    初めまして。回答よろしくお願いします。 私は現在就職活動中の大学3回生です。来週、某企業の説明会に行きます。参加する際に履歴書を提出しなければなりません。学校からもらった履歴書には名前・住所の他に「卒論のテーマ」「卒論の概要」「学生時代特に力を入れたこと」「自己PR」を記入しなくてはならないんですが、「学生時代特に力を入れたこと」「自己PR」が上手く書けないのでアドバイスをして頂きたいと思っております。 自己分析は参考書を買って春から進めてきたんで、一応終わってます。 正直、「学生時代特に力を入れたこと」なんてアルバイトしかありません。授業の方は頑張って、3年の前期終了時点で卒業に必要な単位(ゼミの単位を除いて)全て取得しました。しかし、成績は優が32個、良が13個、可が12個です。わざわざ自分から話をする成績じゃありません。 資格は普通自動車第一種免許、TOEICスコア530点。趣味は音楽鑑賞、読書、英語で外国人とメール交換することです。サークルは大学1年~2年の間サッカーサークルに入りました。某公的機関でインターンシップも経験しました。インターンシップで得たことを考えても全然思い浮かびません。任された仕事も簡単な事務作業ばかりでした。 上記の理由で「学生時代特に力を入れたこと」と「自己PR」のネタがどちらもアルバイトになってしまうんです。 先ほど書きましたが、春から自己分析を進めてきました。なので一応自己PR文は出来ています。学生時代特に力を入れたことも自分なりに考えて書きました。それらを学校の就職部に添削してもらったのですが、良い返事を頂けませんでした。内容は『「自己PR」がアルバイト経験に基づいた話』『「学生時代特に力を入れたこと」は人付き合いを通して自分にプラスになる要素吸収してきたこと』を書きました。正直どちらもアルバイトについて書きたかったんですが、自分を語るのがアルバイト経験だけというのは印象が良くないだろうと思い、止めました。 就職部の方が言うには、「話のネタはなんでもいい。できれば学業について書く方が良いが。大事なのは表現力だ。」と言われたんですが、本当にネタはなんでもいいんですか?私が最初に書いた「アルバイト」と「人付き合いを・・・」でも良いのでしょうか?もっと他のネタを考えた方が良いのでしょうか? あと、「学生時代特に力を入れたこと」に関しては「何に力を入れたのか、なぜ力を入れたのか、そこから何を得たのか、そしてそれをどう活かしたいのか」を書き「自己PR」に関しては「自分の強みは何か、なぜそう言えるのか(過去の具体的な体験)、そしてそれを今後どのように活かしたいのか」をどちらも約250字程度で書かなくてはなりません。たった250字でそんな具体的に書けないんです。うまく文章で表現するコツも教えて頂けないでしょうか? 最後まで読んで下さった方ありがとうございました。上手く文章がまとまってなくてすいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 自己PRって書いてるのに、学生時代に力を入れたことを書けと書かれているのですが…

    今エントリーシートを書いているところなのですが、自己PRの欄に、「自己PR(学生生活で力を入れたことや収穫内容)」と記載されているのを見て、「自己PR」「学生時代に力を注いだこと」どちらのことを聞いているのか今いち理解できませんでした。 私は、自己PRでは「学業での自分の役割」、学生時代力を注いだことでは「アルバイト」と伝えようと考えていたので、どうすればいいのか混乱しています。 自己PRというのは「私はこういう人間です」というのを伝える場だと思うんですが、「自己PR(学生生活で力を入れたことや収穫内容)」と記載されているのを見ると、私自身の人間性性を聞かれてるようには見えないのですが……。 ちょっと混乱してしまって、頭で収拾出来なくなってしまったので、ここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 学生時代力を入れたことと自己PRの違い

    現在就職活動中の大学4年生です。 エントリーシートで、学生時代力を入れたことと自己PRを記入することが多いのですが 似たような感じになってしまいます。 自己PRは経験を入れずにもっと抽象的な感じでいいんですか? (例えば「新しいことに積極的にチャレンジし、自分が成長できるように心がけて行動しています」の様な) 自分のプラスの面を書こうと思うと、自然と大学での経験と関わってくるのですが 同じエピソードを書くのはしつこいですよね? それぞれどういう風に書いたらいいのか教えてください。

  • 学生時代に頑張ったこと、自己PRが固まりません。。。

    大学3年♂の就活生です。この時期に学生時代に頑張ったことや自己PRがまったく固まっていないのは相当やばいですよね? 学生時代頑張ったことについて、どなたか添削をお願い致します。また文字数が現在437文字で、400文字にしたいのですがどこを削ればいいでしょうか? 私は○○サークルの運営に取り組みました。深刻な部員不足のため、皆が満足できる活動も行えない状態でした。そこで新入生勧誘活動を成功させ、活性化させようと考えました。勧誘方法の改善から着手し、効果的な勧誘を行うためには人数不足の解消が最大の課題でした。そこで、同連盟に所属する他大学に協力を仰ぎました。この要請には当初は部内において、反対意見がありました。部員一人ひとりと話し合う機会を持ち、皆が雰囲気の乱れを心配していることがわかりました。その際、自分の意見を押し付けるのではなく、反対の理由を聞き、それを受け入れつつ、新たな提案をするよう心がけました。他大学生に雰囲気を感じてもらうため、勧誘前に複数回私たちの活動に招待しました。勧誘は、他大学生の協力もあり見事成功し、多くの仲間を新たに迎え入れることができました。現在、部員数は倍以上に増加し、勧誘を機に他大学との交流も活発になりました。この経験を通して、一人ひとりと向き合うことの大切さを学びました。 また、自己PRについてですが、上記の話と、同窓会を主催した経験から「働きかけ力」をPRしようと思うのですが、「働きかけ力」に対してそぐわない内容だったりしますか? もう本当にうまくいかなくてまいっています。どうかよろしくお願い致します。