• ベストアンサー

退職時期、有給、雇用保険のからみ

hkd9001の回答

  • hkd9001
  • ベストアンサー率48% (99/204)
回答No.1

結論からいえば、退職は9月4日にすべきです。 その理由は、8月20日で退職すると、失業給付の条件のひとつ---退職の前日までに、「その月の全営業日数」の8割以上出勤した月が6ケ月以上あること、だったと思う---を満たさない可能性があり、ヘタをすると失業給付をもらえない可能性があるからです。 9月4日まで、なんとか頑張りましょうよ。

noname#95139
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そうですね。やはりギリギリは避けてそれ以降にやめようかと思います。

関連するQ&A

  • 有給消化中の雇用保険

    こんにちは。 とても悩んでいます。 現在在職中ですが、11月30日までで退職しようと思ってます。そして、半ばから有給消化をしようと考えています。 次の職が決まっていて、11月24日から次の会社に入社が決定になっております。 そこで、有給消化中における、他の会社での労働って、法律上やはり、問題ですよね。 今の会社での雇用保険と、次の会社の保険(雇用保険では無く、別の保険に入るのですが)が、二重になってしまいますよね。 このような経験をした事がある方、また保険に詳しい方、教えて頂きたいのですが。。。

  • 退職時期と有給について、教えてください!

    7月20日に10年以上勤めた会社を辞めます。 この日は退職日ではなく、そこから30日以上残っている有給消化に入ったあと退職になるんですが 会社より有給の買取も可能と提案がありました(有給消化した場合も買取した場合も支払い総額は変わらないとのことでした) 会社を辞めた後は、失業保険を頂き、夫の扶養内でパートをしようと考えております。 できれば失業保険を頂き終わった後にパートをしたいと考えているのですが(何か短期で取れる資格を取りたいと考えています) 有給の買取をしてもらったほうがやはり早く働けるのでしょうか? また、辞める時期は扶養になることから考えて、月末がいいのか月中のほうがいいのか 教えていただけませんでしょうか。 社会保険が絡んでくるのでよくわかりません。 有給消化したほうが、社会保険を会社と折半できるのでその面ではお得ですが 早く働けるのであれば、その方がいいのかなとも思っています。 (退職金やボーナスのことは問題視されなくてもOKです)

  • 雇用保険の被保険者期間について教えてください

    今年の4月1日付で入社した会社を9月20日で退職しようと考えております。 退職後、雇用保険の基本手当をいただきたいと考えているのですが、需給用件に「雇用保険の被保険者であった期間が満6ヶ月以上」と書いてありました。 20日付で退社だと、満6ヶ月にはなりませんよね? 会社に相談して、離職票の日付を9月末日にしてもらおうかと考えております。 ただ、実際は20日以降は働かないということで、給料は発生しません。(勤めている会社は日給月給で、有給もまだありません) その場合、「被保険者であった期間が満6ヶ月以上」ということになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 退職に際する有給消化について

    お世話になっています、迅速な回答宜しくお願い致します。 私は二年近く勤めた製作会社を、一身上の都合により今月で退職する事になり、 その旨を会社に伝えました。 現在仕事には空きがあり引き継ぎ業務も無かった為か、 今月一杯でという急な退職が決まりました。 その時点で既に残り出勤日数が一週間を切っていました。 その日は会社からもらった退職届けを日付を書かずに持って帰り、 今朝、その歯抜け用紙を持って有給消化の件について話をしてみました。 会社の返答は、 『有休消化はあるが退職後の消化・買い取りはできない、 その場合は残り出勤日数(4/27.28.30の三日間)にしか適応できない』 といわれました。 退職の旨は口頭でしか伝えていなかったので私は、 『自分的には全て消化したいと考えているので、退職後の消化・買取りをしていただけないのであれば、残りの有給日数分退職日をずらしたいと考えています』と伝えたのですが 手続きを進めてしまったので変更はできないと言われ、歯抜け用紙に今月末の日付を書き提出しました。 本日から月末まで(4/27.28.30の三日間)有給というかたちになり、 今朝、急な退職の挨拶をし会社を去りました。 少ない歳月でしたが会社に貢献した自分的には、少ない有給日数とはいえ消化できないことに何故か食い下がれない気持ちでいます。 やはり無理なのでしょうか?

  • 転職時の雇用保険など。

    7月15日まで派遣で勤務します。 勤務時間的に雇用保険のみ加入しています。 7月17日から新しい会社に勤務することが決まりました。 契約社員で社保・雇用保険加入します。 新しい会社の勤務開始日が決まってから、 いま勤務している派遣会社より、 有給を消化してください、退職日は7月15日ではなくて、8月15日付にして有給はすべてつかってください。 といわれました。 可能でしょうか? いまの派遣会社の雇用保険は7月15日まで、7月17日からは新しい会社の雇用保険に加入するかたちで、有給消化していいのでしょうか? 有給消化は不可能でしょうか?

  • 退職時期と有給の付与時期がかぶります

    今現在、契約社員として今の会社で約1年半、事務の仕事をしております。契約は来年の4月末までで、その後に更新をするかどうかの 話になっているのですが、都合の為、来年3月いっぱいで退職を考えております。 また、私の場合、3月に新たに有給休暇(11日)が付与されることになっております。 そこで心配になっていることというのが、3月末で退職をする意志を1ヶ月前に伝えた場合に、新たに付与されるはずの有給休暇が取り消しにならないかどうかということです。 今まで退職をしていった人たちは、退職月に残りの有給を消化していました。私も3月に退職をする場合は、同月に発生する有給休暇を全て消化できればと思っているのですが、上記の心配事があり、質問をさせて頂きました。 お恥ずかしいのですが、取引している代理店の倒産等があり、仕事自体が暇になっており、引継ぎをしなければいけないことも正直あまりありません・・・。 退職時期と新年度の有給の付与時期が同時期と言うこと、また、契約期間の1ヶ月前に退職をするということで(契約書には、契約期間内に退職をする場合は2週間前に会社側に伝えること、とありますが)心配になってしまったので、どなたか詳しい方教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 退職と有給消化をする際の行動の仕方

    今現在フルタイムのパート勤務です。 結婚を期に退職する予定です。その際有給消化もしたいと思っております。 会社にこの2つを伝えるにはどのように切り出せばいいのでしょうか? 「○月○日付けで退職しその際○日分の有給消化をした いと思っております。」 という感じでいいのでしょうか? あまり私情で有給をとれない会社なので、こんな曖昧だと一蹴りされて終わりでしょうか? また、もしここで退職と有給消化が承諾された場合は有給消化開始の日まで普通に過ごせばいいのですか? 承諾されなかった場合はどのように動けばいいでしょうか? 初めての有給消化使った退職希望なので、切り出し方やどのように伝えればいいのかわからず困っています。 また、スムーズにいけばの話しですが有給消化に入る日付まで残り1ヶ月半近くです。 (退職したい日付までは残り約3ヶ月です) 今すぐにでも上司に伝えたほうがいいですか?

  • ブラック企業で有給消化し退職する方法は…

    "ブラック企業"と簡潔にしかも悪い言葉でまとめましたが、詳しく書くと「"体調不良、冠婚葬祭以外では暇な日でさえも有給休暇を取らせてくれない会社"で有給消化し退職するには…」という意味です。 過去に私と同じ雇用形態の方が「訴えてやる!」と会社に言ったことで有給消化できたことが一応あります。円満退社ではありませんが。 最終的には円満退社じゃなくてもいいので、私も有給消化して退職しようと思ってます。 でも出来る限り会社のことを考え動きたいです。 有給休暇の取りにくい会社で有給消化をし退職するためにはどのような順番で動けばいいでしょうか? 「退職する人に有給休暇は無理」とはぐらかされそうなので、口頭ではなく書類で報告しようと思っています。 【10月いっぱいで退職すると決めた。 残りの有給休暇が元々の休みを入れて1ヶ月ある。】 このような場合どう動けばいいのか、親切な方ぜひアドバイスお願いします。

  • 退職時の有給休暇について教えてください

    11月いっぱいでの退職届けを提出致しました。 受理はされたのですが 有給休暇が20日ほど残っておりまして 11月の退職前に使おうと思っていたのですが 会社からは12月1日から有給休暇を使ってくれださいと言われました。 もし、11月の退職前に有給休暇を使った場合 その期間・その後、会社に行かないといけないことはありますでしょうか? 保険・年金などは会社から天引きはされておりません。 会社から引かれているのは 所得税と雇用保険だけです。 有給期間中に他県に行って仕事を探そうと思っていたのですが 会社から言われた通りに、12月から有給休暇を消化した方が よろしいのでしょうか?

  • 退職と有給消化について

    退職(結婚)を機に有給消化しようと思ってます。 フルタイムパート、有給休暇は風邪などでしかとれない会社勤務です。 給与明細に残りの有給休暇日数が書かれていないので自分で計算しました。 有給が結構残っており、まる一ヶ月は休めるくらいありました。 なので10月○日を退職日とし9月○日を最終出勤として処理していただきたいことを話すつもりです。 もしこの時「じゃあ9月○日に退職して」と言われた場合、「では8月○日を最終出勤として処理よろしくお願いします」と切り返すつもりなのですが、8月○日まであとギリ2週間程です。 法律的には退職日の2週間前までに報告と言われていますが、もし今週末に退職することを報告するとなると最終出勤日まで2週間ないことになります。 これは違法でしょうか? 今すぐ報告したほうがいいでしょうか? また、このように切り返しても有給消化は厳しいと言われた場合労基の話を出すつもりですが、それでも厳しいとなった場合どのように切り返せばいいでしょうか? 有給消化できないのであれば円満退職は望んでいません。 ボイスレコーダーで録音しながら退職することや有給消化について話そうと思ってます。 よろしくお願いします。