• ベストアンサー

子ガメが元気がない

飼って1ヶ月くらいのミナミイシガメがいます。 家に来た当初はほとんど1日中落ち着かないカンジで動き回っていて(環境に慣れないせいも?)、とても元気がいい子でした。 ですが、ここ2週間くらい元気がなくなり、あまり動き回らなくなって、明らかに水の中で寝てるような状態が増えました。瞬きやあくびして眠そうです。昼間も夜も、移動した形跡がほとんどありません。 エサは食べたり食べなかったりですが、多くて10粒、平均3~5粒位です。来た当初からおなかに寄生虫がいたので、3回に渡って駆除しました。それも食欲には関係あると思うんですが・・ 心配で一昨日病院に連れていったら、寄生虫以外の要因としては、ビタミン不足とか水温が高くならないように、と言われました。 ですが、元気がない理由ははっきりわからないようです。 対策として、日中も水温を25℃前後に保ったり、ビタミン剤を水に入れたりしてみましたが、まだ2日位しかたっていないので^^; これといって効果はまだわかりませんが・・様子に変化はありません。 回復してくれればいいんですが、まだ小さいのでこのまま・・とつい悪い方向へ考えてしまいます(>_<) 夏バテなのかなぁ?とも思うのですが・・ ちなみに飼育環境は、30cm弱の水槽に紫外線ランプ、ロックシェルター、人口植物、平らで段差が多少ある浮島(陸代わりに・・)、水は甲羅が全部隠れない位で、水替えは1日1回~2回です。 何かご経験のある方、情報のある方いらっしゃったらアドバイスいただけるとありがたいです。 長々とすみません。 よろしくお願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

紫外線の当てすぎ、温度の上がりすぎでは? 日本産の亀ですから、いまの季節、外に置きっぱなしでもかまわないかと思います。逆に過保護すぎるのかなと。温度が上がり過ぎないように、暑くなったら涼しいとこに隠れられるようにしてあげたらどうでしょう。 風邪とかでなければ、逆に日中と夜間の寒暖差を出したほうがいいこともあります。

noname#39538
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、温度の上がりすぎはかなり影響あったかもしれません。。 平日昼間は家にいないので、おそらく35℃くらいにまで水温がなっていたと思います。 一応、エサを食べて徐々に元気になってきたように思います。 病院にも連れていったりで、カメにとってストレスになることが多かったからかもしれないと反省しています(>_<) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

詳しい飼育環境がわからないのですが、 ミナミイシガメは夜行性です。 だから、病気でないとすれば自宅に連れてきたときは落ち着かずに動き回っていたのが、新居に馴れてから落ち着いて日中は動かなくなっているのではないかと思います。

参考URL:
http://rokko77.jfast.net/
noname#39538
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、おっしゃるとおり環境に慣れてきたのもあると思います。 昼間高温になりすぎてたり、昼と夜の温度差がありすぎたのもぐったりしてしまった原因みたいです。 最近は以前のような元気が戻ってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亀(イシガメ)の元気がありません

    一年ほど前から、子供が川で拾ってきたイシガメを飼っています。甲羅の長さは9cm位です。 これまで非常に元気で、呼びかけにはすごく反応し、エサももりもり食べていました。ところが、昨日からエサをほとんど食べなくなり、呼んでも来なくなって、元気がありません。外見上の変化はありません。 じつは、最近水換えをしても一日もたずにくさくなってきたため、4日前にろ過ポンプ&亀用の砂利をいれ、臭いがましになったのですが、そのせいでしょうか? 子供は砂利を食べてしまったのではないかと心配していますが、そのようなことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うちのイシガメ、大丈夫?

    うちのイシガメ、大丈夫? 1年前に野生のニホンイシガメ?を拾い、ネットで情報を 探しながら育ててきました。現在の状況は 亀-全長10cm 飼育-衣装ケース(高さ20×幅40×奥行き30cm) エサ-カメプロス。たまに干しエビ。 岩のシェルターやヒーターは購入済み。 水換え-週3回 日光浴-毎日ガラス越しであたっている。 エサ-朝晩2回。よく食べる。 犬猫のようなスキンシップは、ストレスと聞いているので 朝晩エサをあげる時に、名前を呼んだり 水槽を軽く指でコツンとたたく程度です。 気になる点は2点。 1…甲羅干しができるシェルターがあるのに、甲羅干しをしない。 2…ほぼ常に私がいる方向に向かって、ジタバタしている。 (でも触ろうとすると首をひっこめて、水中に潜る) 3…未だに水換えの時は、これでもかというくらい暴れる。 素人目で見る限り、甲羅も硬く、目もパッチリで 食欲旺盛で、元気そうです。 なので、余計気になるのですが何か、この子の為に なるようなアドバイスをお願いします(--;)

  • 亀の甲羅 「病気?」

    2匹のキバラガメを飼っています。 そのうちの1匹のほうなのですが、 甲羅が白っぽくなっています。 甲羅自体は固くしっかりしています。 (甲羅全体に白いものがマダラに広がってる感じです) エサもキチンと与えています。 日光浴も定期的にさせています。 水などの衛生面も問題ありません。 特に元気がないということもなく、エサも完食しますし、よく泳いでいます。 甲羅干しも自分で頻繁に行っています。 甲羅の形が奇形ということもありません。 もう片方の1匹は、綺麗な甲羅をしています。 全く同じ生活環境なのに、どうして片方の亀がこうなるのか分からず投稿しました。 何か深刻な病気でしょうか?

  • 亀の目が白くなり・・・

    クサガメを飼い始めて5年になりますが、つい1週間ほど前から 目が白い幕に覆われている感じになり元気も無いです。 甲羅や皮膚には外傷はありません。 飼育環境は120×45水槽に水は20センチほどで、水温は25度でトゥルーライト使用してます。 最近は寒いので電熱灯もつけてます。 水替えは夏は3日おき、冬は週に1度。カルキ抜いてません。 餌は1日1回主に豚肉や鶏肉、自然に沸いてくるスネイルも食べてます。 2週間に1度くらいレバーも与えてました。 飼育環境の悪さで1度亀を死なせてしまったトラウマもあり、 環境だけは気を使っていたのですが・・・ 気になるのは白く腫れた目もそうですが、どうやら肥満のようです。 目の症状がでてから他のクサガメについて調べてみたところ、 うちの亀はおそらくかなり太っています。 足の付け根もブヨブヨと盛り上がってます。 肥満が関係して目の病気になってしまったのでしょうか? 近くに爬虫類の病院はまったくありません。 どのように対処すれば目は治るでしょうか? また、肥満は絶食させれば治りますか?

  • 亀の甲羅

    18cmの臆病なミシシッピアカミミガメを飼っています。 大きくなってから甲羅のふちがギザギザになってきたんですが、脱皮のようにペリッと剥げる状態ではなく硬いです。 (写真参照) 屋内飼育で水温26度、紫外線ライト8時間照射、水流装置、 体全体が乗る陸地、隠れ場&日陰になるシェルターを設置 餌は1日2回、掃除は2日に1回しています。 紫外線ライトを買い替え、リビングから玄関に移してから日光浴をあまりしなくなったように思います。 飼育場所も関係するんでしょうか? 臆病なのでリビングよりリラックスできるはずなんですが。 何らかの病気かもしれないと思うと心配です 病気だとしたらなんの病気でしょうか? また、改善した方がいい点があれば教えて下さい。

  • ミドリ亀について質問

    ペットショップで2匹の亀を買いました。 45cmの水槽に岩を置いて飼育しているのですが 2匹とも陸に上がろうとはしません。 水面でじ~っとしたり(顔だけ出している状態) 底の方で固まっています。 エサはレプトミン(?)を4~5粒食べています。 ペットショップで見た時はとても元気良かったのに うちに来てからぼ~っとしている感じ。 どっちかが上に乗ったりしている時もあって、なんか様子が変なんです。 日光浴させた方がいいと聞いたのでベランダに出していたのですが 水温が上がってしまったため、もう家に入れました。 ベランダにいる時は多少陸に上がっていました。 そんなにしょっちゅう陸に上がることはないのでしょうか? 今も底でじ~っとしています。 水は毎日替えています。 よく見ると一匹の亀の甲羅に米粒ぐらいの白っぽいものがあり もう一匹は、首などにモヤ~っと白いものが付着しています。 脱皮なんでしょうか? 質問だらけですがよろしくお願いします。

  • ゼニガメの飼育について(初心者です)

    クサガメ飼育経験者の方にご質問致します。 以下の場合の対処法についてご意見お聞かせ下さい。 二日ほど前、ゼニガメを買いました。 お店では元気に泳ぎ回っていて、店員の方もその子を推薦して下さったので購入しました。 ところが家に連れてきてから元気がありません。 日当たりの良い場所に、石で甲羅干しスポットを作ったのですが、日が差していても上がろうとせず、日陰でじっとしています。 食事は一日二回与えています。 市販のカメの餌の、小粒タイプのものです。 これは食べているようです。 水温は今日まで20度ほどを保っています。 水はカルキ抜きしたものを使用し、毎日取り替えています。 水の量は、カメの甲羅が隠れるぐらいです。 環境に慣れていないだけなんでしょうか? カメは毎日甲羅干しをして体温調節をすると聞いていましたので、甲羅干しをしていないのが心配です。 このまま放置しておいても大丈夫でしょうか?? ご回答お待ちしております。宜しくお願い致します。

  • 水質・水温の変化で元気がない?

    先にこちらの情報を書きます。 和金を飼い始め3週間目 一週間遅れで1匹追加(今回相談したい子です) 昨日、水換え(3分の1) 27度をキープしていた水温が今朝~夕方にかけ24.7度まで下がった(クーラー・ヒーターなし) 餌は1日1回(浮上粒タイプ・1匹に対して1粒~2粒) ここからが今日の出来事です。 夕方から1匹だけ、背びれ・腹びれ・尾びれをたたんで泳いでいます。 胸びれは元気にぱたつかせています。 時々泳ぐのをやめ、水面近くまで一気に浮上することもあります(転覆病の時の浮き方とは違う気がします) 他の子にいじめられている様子はありません。 他の子に比べ環境の変化に対して敏感な子だと思います。 なので、水換えと水温の変化で、体調を悪くしてしまったのではないかと思います。 情報がすくないですが、上記のことから他に考えられることがあれば教えて下さい。 質問1. 水温・水質の変化で体調を悪くした場合、その後の対応としてどうしてあげればいいでしょうか? (他の子が元気なのでぶつかられることもあるようなので、移してやりたい気持ちもあります) 質問2. 元気がない・体調が悪そうな金魚に対して、薬ではなく、してやれることはなんでしょうか? (金魚の飼い方を見ていると塩水浴がよく出てきますが、質問サイトでの回答を見ていると、塩水浴はあまりよくない印象を持ちます)

    • ベストアンサー
  • 子ガメ(ミドリガメ)の飼育方法??

    先日、祭りの屋台で《カメすくい》をしてすくったミドリガメを飼う事になりました。 子ガメで、まだ4cm程の大きさのカメなのですが、連れて帰ってきてからずっと元気が無いようです。ずっと甲羅の中に入ってて、首を出す事もあまりしません。たまに水面に首をだして呼吸をしている程度です。来たばかりで怯えているのでしょうか?? このカメには充分な大きさの水槽に、石も入れて水から上がる部分も作りました。 子ガメ用のエサを与えてみたのですが、全く食べる様子がありません。今日でウチに来て4日目になるのですが、エサを食べてません。 環境に慣れるまで食べないのかな?と思ったのですが、さすがに心配になり質問させていただきました。 カビなども付いてないし、病気になっている様子はありません。 原因は何なのでしょうか? 慣れてきたら元気になるものなのでしょうか・・・?

  • 亀の前足の爪が取れてしまった・・

    こんばんわ、お世話になってるgoosuke40です。 皮膚病かと思ったら脱皮だったということで一息ついたところでしたが・・なんと、今度は右前足の爪が一本取れてなくなっていました・・ 今のところ食欲もあり、元気に動き回っています。 ようやく夏らしくなってきたので、水温も25度くらいをたもっています。 爪のとれた部分は、白っぽくなっていて心配です。 皮膚病かも・・というときに教えてもらって、ビタミン剤をつけて 乾燥させてたんですが、とりあえず患部につけて、1時間ほど水から出して スパイラルライトを当てておきました。 昨日買って来た飼育書にヨードのことが書いてあったのですが これをつけて、乾燥させてやればいいですか? また、どこに売ってるでしょう?? 爪も生えてくるんでしょうか?? 一本すっきりなくなったという感じです。 宜しくお願いします。

祖母が祖父をいじめています
このQ&Aのポイント
  • 祖母が祖父をいじめています。祖父は病気で寝たきりになり、リハビリをしていて痴呆が進んでいます。祖母は祖父に対して馬鹿にした口調で話し、祖父を困らせています。孫たちも祖父の辛そうな様子を見て心が痛みます。
  • 祖母が祖父をいじめています。病気で寝たきりになっている祖父はリハビリ中で、痴呆が進んでいます。しかし、祖母は祖父をばかにしたような言葉で罵り、祖父を悲しませています。祖父は病気のために反論できず、祖母のいじめに耐えるしかありません。
  • 祖母が祖父をいじめています。祖父は病気で寝たきりになり、リハビリをしている過程で痴呆が進行しています。しかし、祖母は祖父に対して嘲笑するような言葉で話し、祖父を辛くさせています。私たち孫も祖父の苦しそうな様子を目の当たりにし、胸が痛みます。
回答を見る