• ベストアンサー

クレッチマーの3類型について

こんにちは。 クレッチマーの3類型というものをつい最近知りました。 その人の体系によって人格を3パターンに分け、 肥満型=社交的 細長型=非社交的 闘士型(がっちり体系)=几帳面 というものです。 それで質問なのですが、この考えが一般に受け入れられ、有名な説とされているのが不思議でたまりません。 どう考えてもこんなの当てはまるはずがないと思います。 もちろん、当てはまる方がいらっしゃるのはわかります。 けれど、これを聞いたほとんどの人が「あぁなるほどね。」と考えるとは思えません。 実際私の周りの人たちも、この説について「本当なの?」という感じです。 クレッチマーさんが他にも有力な優れた説を出していたり、もっともなことも言っていて、立派な方だからなのでしょうか。 なぜこんなアバウトな説が堂々と世に出回って有名になっているのですか? どうも気になるのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#82286
noname#82286
回答No.2

いやこれは以外にしっかりした理論ですよ。 多分しっかりした論文見ていなんではないでしょうか? また類型論というのは部分抽出の総計ですからその人が必ずしも その内容に当てはまってはいません。逆に当てはまっているほうが 気持ち悪いですw 肥満型の特徴をもうすこし言いますと 社交的、明朗快活、ユーモア精神に富んでおり、温かみがあり、親しみやすい人柄、時に過激に、時に憂鬱 でぶやの石塚さんなんか当てはまりませんか? 細長型は 臆病、敏感、内省的、変わり者、無関心、従順、お人よし、鈍感、興奮しやすい、本や自然を愛する これなんか敏感と鈍感が二つ入っていますが別に両方持っているわけではありません敏感な人と鈍感な人がいたから組み込まれているだけです。 そうですねアンガールズなんか当てはまりませんか? 闘士型は かたい、凡帳面、熱中しやすい、秩序をこのむ、精神的テンポが遅い、まわりくどい、丁寧、がむしゃら、興奮すると夢中になる、時に激怒したりする。 このタイプなんか高倉健、暴れん坊将軍の馬に乗ってる人、松坂大輔、松本人志、ケインコズギなんか当たってない? 後ですね形成不完全型というのもあります。

-nanso-
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 >多分しっかりした論文見ていなんではないでしょうか? はい、現代社会の受験参考書で触れてあったのを読んだだけなので、元が論文だということすら考えていませんでした…。 たしかに現実で人間が3パターンしかいなかったらとても気持ちが悪いですね。 わかりやすく説明していただいてありがとうございます! 肥満型=社交的 だけではなくて、他にもいろいろあるのですね。 おもしろいです。 石塚さんそのものですねえ。 アンガールズもわかります。闘士型の方達も然りです。 なんというか、定義というよりもデータの方が近いのでしょうか? こういう人たちが多いですよ、ということなんですね。 もう一つあるのですか! 私が読んだのは所詮、受験参考書だったようです。 とても勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.4

大学の教育心理学で20年ほど前に習いました。そのときは、教授は、この分類は一般的には当てはまらないものと考えられていると習いました。しかし、教員になって、受け持った生徒をクレッチマーのパターンで分類すると、意外と当たっているので不思議な感じがしたことがあります。心理学は統計が基本ですから、当たっているあたってないではなく、ただの傾向だけですからね。

-nanso-
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 Summaron様は学校の先生なんですね。 いろいろな人間が見られておもしろそうです。 当てはまるんですか…不思議なものだと思います。 >心理学は統計が基本ですから、当たっているあたってないではなく、ただの傾向だけですからね。 納得です。 相対的なものがバーンと、いかにものように書いてあったので驚いてしまいました。 これから心理学についての知識を得るときには気をつけます!

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

あまり詳しくないので自信はありませんが、クレッチマーの性格分類は元々は精神病の研究から導き出されたものです。 基本的に、統合失調症(当時はまだ精神分裂病と呼ばれていましたが)の患者さんには痩せていて、躁うつ病の方は太っていたりがっちりしている体型の方が多いとされました。 しかし、ご指摘のように例外も多く、その分類法自体の有効性は薄いのかもしれません。 現在、どのように位置づけられているかは知りませんが、彼のこの分類の功績とでもいうものは、精神病者と正常者との間にある本質的類似性、及び、精神分裂病と躁うつ病との対立的比較が存在することを明らかにした点とも言われているようです。 その意味で、あくまで統計的、確率的な分類としてそういった傾向は存在しているのでしょう。 ただ、私が不勉強なのかもしれませんが、社交的・非社交的・几帳面という分類がクレッチマーと関係あるのでしょうか。 これらは、上に上げた精神疾患のある一面のみを捉えているにすぎず、本来のやや曖昧な確率的分類の幅をさらに広げてしまう結果となっており、それがnansoさんの疑問を惹起するきっかけになっているようにも思われます。  

-nanso-
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 私が読んだ中にもクレッチマーは精神科医だと書いてありました。 なるほど、患者さんの傾向なのですね。 >彼のこの分類の功績とでもいうものは、精神病者と正常者との間にある本質的類似性、及び、精神分裂病と躁うつ病との対立的比較が存在すること>を明らかにした点とも言われているようです。 すみません、難しいことはあまりわからないのですが、医療的なものが大きいように感じられます。 なぜ大学受験の参考書で少しでも詳しく触れてあったのか不思議になってきました。 >社交的・非社交的・几帳面という分類がクレッチマーと関係あるのでしょうか。 これは、参考書に書いてあったものをそのまま書きました。 なので著者の先生の表現なのかもしれません。 もしかして先生は私のようにここまで興味を持つ人間がいるとは思わず、参考程度に載せたのでしょうか…。 曖昧な表現を鵜呑みにしないよう気をつけます!

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

これ、だいぶ古い説ですね。 私は心理学の授業で教わりましたが、今は学校で教わったりしないんじゃないでしょうか。 まあ、これは体型とと気質の相関関係について「傾向」を述べただけのもので、必ずこの類型に当てはまるなんて説明では無かったと思います。 もともと、心理学という学問自体が若いせいもあり、研究の方法がなかなか確立されなかったんですね。物理学なんかに比べると今も手法は確立されていないような気もします。 それでも、その時代なりの研究するひとはいたし、その成果はその時代に受け入れられたんですね。 学説として今は重要視されてはいませんが、先駆者への尊敬という意味である程度の尊重はされているでしょうし、それとは別に、俗流心理学の本なんかではいまでもメインストリームな学説であるかのように紹介されたりしてそれを鵜呑みにしてしまうひとがいる、ということだと思います。

-nanso-
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私がこの説を知ったのは実は大学受験の現代社会の参考書で、一昨年に出版されたものです。 けれど古い説なんですね! 著者はマニアックな先生なのでしょうか。 >もともと、心理学という学問自体が若いせいもあり、研究の方法がなかなか確立されなかったんですね。物理学なんかに比べると今も手法は確立されていないような気もします。 なるほど…心理学を学びたくて現在浪人しているのですが、「心理学」自体について知らないことばかりです。 勉強になります。 >先駆者への尊敬という意味である程度の尊重はされているでしょうし やはりそういうのもあるんですね。 私も、そんな理由で鵜呑みにしないように気をつけます。

関連するQ&A

  • 考え

    男女の考えは違うという説をよく聞きますが、男女どころか人は人の数だけ考えは違うのに何故男女で括るんでしょうか? まるで男女2つの考えしかないみたいで不思議です

  • 「憎まれっ子世に憚る」について

    「憎まれっ子世に憚る」という言葉のように、性格の悪い人、恨まれている人の方が出世したり長生きしたりしているように感じます。なんなら周りに(無理やり引き連れている)人が大勢群がっている時もあります。それが不思議で仕方ありません。 「出世するから恨まれるんだ」、「嫌な性格だと言われても気にしないから長生き出来るんだ」と言うような理屈はわかります。 しかし、納得出来ません。この世に『呪い』というものがないにしても、憎まれっ子はいろんな人から酷い仕打ちを受けて、世に憚れなくなっていくはずだと思うのですが…。 どうして憎まれっ子は世に憚るんでしょうか? と、言いますかそもそも憎まれっ子が世に憚っているというのは私の思い過ごしですかね?

  • 質の低い議論にありがちなこと

    「よく~~~って言う人がいるけど、おかしくない!?」という発言がなされる時、 実は自分の批判しやすい反対説を勝手に作りあげているだけで、実際にそんな主張をする人はあまりいない、というパターン多いですよね。 この現象に名前がついてないのが不思議なくらいです。 こんな感じで、他にも生産的じゃない議論のパターンってたくさんあるんじゃないかと思います。 みなさんが、質の低い議論にありがちだと感じることを教えて下さい。

  • 考えること

    世のほとんどの人が個人差あれど哲学染みたことを考えています。 私は考えないことの方が重要だと思えるんですが、どうでしょう。 わざとアバウトにしています。 この感覚、わかる人に是非。

  • 性格が悪くても人を惹きつけて離さないひとの理由

    故意に人を傷つけるような自分勝手な行動をして「人間性がどうしようもないから…」と言われるにも関わらず、周りが離れていかないひとの理由は何なのでしょうか? 考えてみたところ ・要領が良い ・空気が読める ・社交的 ・感情に素直 などの理由が思いつきましたが、それだけでは人の心にすっと入っていくことはできないと思います。 以前お付き合いしていた方がそのような方でしたが、自分でも何故好きになってしまったのか不思議です。 「また会いたい」「私のことをわかってくれる」と思わせてしまうようなひとでした。 ちなみに地位や権力、外見に特筆することはないです。 「みんな不満を言いながらも人格的欠陥を埋めるほどの何か魅力があるんだろうね」とも言われていますが、その何かが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 徳川家康の体型

     昔から疑問だったのですが、晩年の徳川家康って下帯が自分で 結べないくらい肥満していたと聞きます。でも・・・ 家康といえば質素倹約。暴飲暴食なんてありえない。しかも鷹狩が大好きな アクティブ大御所。そして健康に人一倍気を使い薬も自ら調合したという・・・。 そもそもこの時代に肥満するほど栄養がとれるのか?さらに大坂城の秀頼、キリシタン問題、 言うこと聞かない六男忠輝、不気味な伊達の動き・・・家康はかなり神経をすり減らして、太ることなどできなかったのでは? と、家康肥満説への疑問がムクムクと湧いてきます。 どなたか、お考えを聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 社交辞令の見分けがつきません。

    現在大学生なのですが、周りに社交辞令を言う人が沢山いて大体は見分けがつくのですが、たまにかなり紛らわしい人がいて対応に困ります。例えば遊ぶ日まで相手の方から決めてくれたのにその後ぱったりと連絡が来なくなり、前日などにこちらから連絡し直すと断られるパターンなどです。相手は社交辞令くらい分かれよと思ってるかもしれませんが、紛らわしい社交辞令って逆に関係悪化させませんか?私は相手に真に受けられてもいい社交辞令しか言わないので複雑なパターンは全く見分けがつきません。見分けるいい方法があったら教えて下さい(>_<)

  • 五木寛之さん、仏教哲学がわからない

    よろしくお願いします。 五木寛之の親鸞などの思想をもとに書かれている 本はもともと執着を離れる意味で 努力を重視しないという思想があるように感じるところが ありました。 ただ、あくまで執着の害悪をといているだけで否定するものでは ないのだろうなと思っていました。 ただ、最新の本に 『努力するのは自分が特別でありたいという心から(欲望的好意) そもそも人の営みの中で努力はしてもしなくても変わらない 誤差のようなものだ』 と努力を否定するようにも取れる表現がありました。 もちろん、親鸞と言えば悪人正気説ぐらいは思いつきいますので 努力をするから救われるというものではないという事はわかります。 であれば、仏教は執着を生む根源として努力を否定しているので しょうか? 五木さんが伝えたいのもそういう事なのでしょうか? また、例えばそうだとすると、皆が全く努力をしないとすると 世はすさみ疫病と餓死の累々と死体が転がる世になるでしょう。 たしかに、執着と煩悩は消えるかもしれませんが、その世が 仏教が希求する世界なのでしょうか? ご専門の方、体系的に理解されている方、どうしても抽象論に なりがちですが、本質的なご教授をいただけたら幸いです

  • 3歳の娘の肥満体系が心配です。

    3歳の娘の肥満体系が心配です。 現在86cm、14kgの3歳0ヶ月の娘のお腹ぽっこり肥満体系を心配しています。出生時3400gでドデっとしたぽっちゃり系で、そのまま現在まできてしまったという感じです。立ったら、歩くようになったらスラりとやせるとか、縦に伸びたり横にのびたりして成長していくといわれることもありますが、娘の場合には、身長も地味~に伸び、体重も着実には増えるものの、驚異的に増えるということもなく、ただただずっと肥満気味を維持という感じです。 私の仕事の都合で生後1-2ヶ月からは完全ミルクにしてしまい、その時、異常な飲みっぷりだったので、それで太ってしまったというのもあるかもしれません。ただ普通の食事ができるようになっては、普段は保育園なので昼食は栄養管理はちゃんとしてくれているはずだし、家でも朝、夕の食事にはかなり気をつけ、野菜中心で、3品は作るようにし、お米は子供用の小さなお茶碗に半分か、パンなら8枚切りを半分にする程度しか与えてません。確かに食事の好みは甘いものは大好きで、高カロリーを好む傾向にはあるものの、お菓子などは保育園で頂くおやつ以外平日は与えてないし、休日も時間を決めて量も調整しているつもりです。他の子と比べ決して、異常に食べているようなこともないはずなのに、もっともっと食べていそうな子がスリムで、いっぽう娘は肥満体系です。 私(母親)自身はもともとの好みは娘と違ってさっぱり系を好むというのがあるのかもしれませんが、甘い物をそれなりには食べるわりには太りません。主人は太りやすい体質です。体質の遺伝というのはあるのかもしれないのですが、もし今後もずっと肥満のままだとすると、思春期などに悩むのではと娘がかわいそうでなりません。大好きな甘いものももっと食べさせてあげたいし・・・。 祖父祖母をはじめ親戚などから、「肥満は親の責任だ!」「親の怠慢だ!」と批難を浴びせられまくり、こちらも責任を感じて精神的に追い詰められるし、実際これからの娘の人生を考えるとせめて標準体型にしてあげたいと願うし、かといってできる努力はしていると思っているだけに、一体どうしたらよいのか悩みます。運動は保育園でもしているし、活発な方なので家でもピョンピョン跳ねたり走りまわっているので、運動不足ということもないと思ってます。食事制限はこれ以上はかわいそうだし・・・。 幼児期に栄養管理をしっかりとしているにもかかわらず、肥満体系で、その後スリムになったという事例はありますでしょうか?体質なのだとしたら、今からこの体質を変える様なことはできませんでしょうか。今までは「もう少ししたら自然とやせる!」と勝手に信じて前向きに乗り越えてきたのですが、3歳になっても変わらないのをみると本当に心配になります。

  • これって許容範囲内でしょうか?

    夫が会社の仲間とツーリングに行くそうです。 勤務体系が不規則なので、うまくするとわずかな有休で長期休暇になります。 そして7日間の、遠方へのツーリングだそうです。 人それぞれいろんな考え方があると思うので何とも言えませんが、 私は正直、結婚している人が7日間も一人で遊びに行くと言う事に、ビックリしてしました。 世の奥様方、これは許容の範囲内でしょうか? また、世の旦那様方、これぐらい当然でしょうか? ご意見お聞かせください。 ちなみに夫は、私とも一生懸命遊んではくれています。