• 締切済み

考えること

世のほとんどの人が個人差あれど哲学染みたことを考えています。 私は考えないことの方が重要だと思えるんですが、どうでしょう。 わざとアバウトにしています。 この感覚、わかる人に是非。

みんなの回答

noname#97693
noname#97693
回答No.6

不立文字

kokoshin
質問者

お礼

諦め。

noname#97693
noname#97693
回答No.5

Gratitudeです。 私はkokoshinさんと議論するつもりはありません。 ただ、一般的に、テーマが漠然としている状態で、単に「どうでしょう。」と他に意見や同意を求めれば、他者に進行を任せたようなものです。 考えないことの方が重要だと、私も常々思っていますし、それを実践するために訓練しています。 それは自分の苦悩から、その原因を知って、どのように生きていけば良いのか知りたかったからです。 それと、幼少から、今で言われる超能力や霊的体験をしているので、その謎を解き、自分の人生に役立てたかったからです。 おそよ、疑問があって、自分なりにあれこれ答えを探そうと考えて行動して、それでも分からず、どうしても解決方法が得たければ、詳しい人や書物などで調べるでしょう。 場合によっては「神様助けて」となるかもしれません。 答えを探し求め続けると、直感が発達してくるようです。 次に何をすれば良いのか、どこへ行けばいいのか、誰に会えばいいのか、何を手にすればいいのかなどを感じるようになって、それらに引き付けられて答えにたどりつくことも知りました。 夢にも出てきます。 最近は、答え自身が私に向かってきているのでは、とも思います。 今、少しは、「考え」を止めて「正しく感じる」ことは日々の仕事や物事に完璧な対処方法を教えてくれるようになりました。 だから、いつも正しく感じることができれば、その感じることを表現していけば人生は素晴らしいものになると信じつつある最中です。 以上から、「考えないことの方が重要」との答えを得るにいたったものです。 失礼かと思いましたが、私は私なりに真剣に答えさせいただきました。

kokoshin
質問者

お礼

ならば一層前回の的外れな発言には非常に腹が立ちますね。 漠然とさせた方が色々な意見によって違った視点からの見方もできるんです。 それは答えではなく結果論的な自然の成り行きでは? 苦悩だとかは知りませんが(まあ苦悩によって思考の転換に達したのだと思いますが)、 たまたまその成り行きが今まで、後から考えてみたら良かった。 ただそれだけでそれを直感という言葉の名の元に色々と正当化させている。 人は悪いことがあればネガティブになり、 良いことがあればポジティブになるものです。 その感じるというのは錯覚又は自己満足。 だいたい「正しく」と言っている時点で、それは考えている(正誤は不明)、又は自然の成り行きがたまたま良かったという結果論、の二つしかありません。 ちなみに慣れからくる直観的判断も考えているうちに含みます。 なぜなら以前にそれをある程度思考したことがあるから。

  • Musaffah
  • ベストアンサー率36% (37/101)
回答No.4

哲学的なことを考えない方が重要かどうかでしょ? 「まぁそんな人がいてもいいんじゃない?」って感じかな?

kokoshin
質問者

お礼

そうですか。

  • 60-70GHz
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.3

私は、むしろ現代人には哲学が不足していると考えています。 ミーハーが多すぎます。

kokoshin
質問者

お礼

それは確かにありますね。 でもそのミーハーをする中にもレベル差あれど多少の哲学は存在すると思いますよ。 ミーハーでもいいんだ、これでもう哲学に成り得ますからね。 哲学の不足というより 哲学を極める意思の不足ですかね それはその通り。 でもみんながみんなそんなレベルの高い哲学を考えていたら社会は複雑化してしまいます。 恐らくそういう社会は誰にだって居心地が悪いと思います。 多すぎるといっても恐らく現状の程度なら問題ないかと。 考える世界にいる人達は、その世界と、それとは違う世界で生きられるのでステータス的には得です。

noname#97693
noname#97693
回答No.2

blazinさんの意見は的を得ていて傑作ですね。 哲学は存在の意義や目的を追求する学問です。 だから、kokoshinさんが「考えないことの方が~」と考えて他者に疑問を投げかける事で自己の存在を認識しようとしていますが、これそこがblazinさんの実践哲学であるといえます。 何も考えずに「ありのままに生きる」とか、「心の赴くままに」とかも自己の在り方、すなわち哲学です。 私もアバウトにしました。

kokoshin
質問者

お礼

うん、だからね、考えることと感じることは別なんですよ。 その感じることを考えることが自分を客観的に見ることなんです。 勝手な議論を展開しないでもらえますか?

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20062/39759)
回答No.1

それもある意味貴方なりの考えであり、哲学なんじゃないですか?

kokoshin
質問者

お礼

そうですねえ、自分を客観的に見た場合そうなりますよ。 そういうことじゃないです。

関連するQ&A

  • 結婚が難しくなる年齢について?

    結婚が難しくなる年齢について? 個人差があると思いますが、私の感覚やイメージからすると女性は34歳、男性は40歳です。 みなさんの感覚と私の感覚はズレているでしょうか? 個人差があると思いますが、みなさんはどう思われていますか? 何歳から難しくなるでしょう!?

  • 思想

    面白そうな思想、哲学があったら教えてください。 面白そうの解釈はお任せします。 哲学自体良く分からないので、それこそ何でも構いません。 是非是非。 時間はちょうどあるので。

  • 人が人を愛したり、好きになるのって

    人が人を愛したり、好きになるのって、人の弱いところを補いあっているってわかるかたいます?キューンて胸がするのを、自分の弱いとこみてって言う感覚わかる方います?哲学する人に感心してます。すごいんだもの。

  • スレてる?スレてない?

    世間一般の平均的な感覚で、女性はスレて無い方が良い。そして男性はスレてないよりかは多少スレていた方が良いというような風潮があると思いますが、それはなぜなんでしょうか?男女差別につながる話なのでしょうか? 人によって多少の差はあると思われますが、平均すれば上のようになると思います。 スレてるとは何か?ってのもあるんですが、それは各個人の感覚にお任せします。

  • 哲学の本を読んでもあまり釈然としない感じ(なんとなくでしか理解できない)

    1、使ってる言葉の活用が一般感覚と微妙にズレてる。 2、ニュアンスを伝えるのが下手な人が本を作ってる。現代の実社会などに例えるなどの具体例を多用すれば分かりやすいのに それを怠っている。 3、哲学者が主張してる内容そのものが幼稚でどうでもよくてファンタジー(無根拠)。 4、読者に読解力が無い 5、読者が哲学というものの定義を間違えている。読者は、哲学とはもっと普遍的で誰にも当てはまり、かつ深遠な洞察 だと思い込んでるが、実際は個人的(その哲学者だけの考え)なことを各々のたまってるだけなので、難しく考えようとしてる 読者には、あまりに簡単なことしか言ってなくてそのギャップのあまり逆に理解できない 因に自分は3、5だと思います

  • お金を持つと人間が変わるということ

    お金を持つと人が変わったりしますが(もちろん変わらない人もいます)、 これについて深く考察した哲学がありましたら教えてください。 芸術体験を至高とする哲学はよく見かけますが、一気に大金が 入るほうが至高なんじゃないかなぁと個人的には思ってます。

  • 40代くらいの女のお笑い芸人さん…誰かわかりません

    40代くらいの女のお笑い芸人さん 何となく下がり眉毛の印象です 田舎なのでテレビでしか見たことがありませんが、 テレビに出るくらいの知名度があります トーク番組にゲストの一人として出るくらいなので実力があると思います 大久保なんとかさんくらいの年齢だと思います 大久保なんとかさんにも似ている気がしますが、確か違う人です アバウトですみませんが、アバウトなので探しようがありません>< 詳しい方是非、よろしくお願いします

  • 哲学は偉大だが、理想と現実のギャップが大きすぎて現

    哲学は偉大だが、理想と現実のギャップが大きすぎて現実世界での実現は不可能です。 哲学者はどうやって現実と理想とのギャップを埋めると考えていますか? 全ての人に適用できないとそれは哲学とは言えませんよね。数億、数十億の人に適用できて初めて哲学と言える。 個人でしか適用できないものは哲学とは言えない。 哲学者の理想と現実世界にいる数億人、数十億の人ものギャップをどうやって小さくすると考えているのかお聞きしたい。

  • 「人」、「人間」、「人類」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「人」、「人間」、「人類」の違いは何でしょうか。個人的には、「人」は口語的な、「人間」は哲学的な、「人類」は科学的な感じがします。特に、「人間」の意味に興味深いです。中国語は「人」と「人類」しかありません。「人間」もあるのですが、中国語の「人間」は人の世、世の中のような意味です。英語という角度からの切り込みも歓迎いたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 性の商品化

    カテゴリーをどれにしようか迷ったのですが、フェミニズムに関わりがあるし、「哲学」を専門にしている方ならどんな問いでも受け入れてくれると思い、ここにしました。 不快に感じた方がいらっしゃれば申し訳ないと思います。 大学のミスコンとかに対して、「性の商品化は反対!!」と言われることがありますが、個人的には(ミスコンが実際に性を商品化しているかどうかは別として)「性を商品化して何が悪いの??」と思ってしまいます。 なので、「性の商品化のどこがいけない!」みたいな話が載っている本を探しています。もちろん哲学関連の本でもいいですし、社会学でも心理学でも政治学でもなんでも構いません。 欲を言えば、性の商品化についての是非を議論しているような対談本だと両者の意見を知ることができて嬉しいのですが・・・・・ どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう