• ベストアンサー

家購入に関して意見が合わない

k_1の回答

  • k_1
  • ベストアンサー率24% (30/122)
回答No.3

広い庭もいいですが雑草の処理が大変ですよ 子供が小さいうちは除草剤も撒けません 床面積が多いと毎日の掃除が大変です 10LDKって・・・誰が掃除すると思ってるんでしょうか? 全室和室も掃除が大変ですよ 基本拭き掃除ですからね 腰を痛めてしまうでしょう 地方なら定期借地権を利用するのも一つの手段です 50年契約で毎月土地のレンタル代を2万円弱払います 土地面積は十分広いです 上物だけ新築して住宅ローンなので安く済みます しかし50年後に更地にして返さなければなりません だいたい25年から30年たつと大規模なリホームが必要でしょう 残り20年で契約満了 得ととるか損ととるか・・・本人次第ですね 土地建物を購入するなら私的には土地面積60坪ぐらいで延床面積35坪強ぐらいが無難だと思います キッチン独立型は今時ではないですね 理想はキッチンからリビング・和室・庭が見渡せる間取りでしょう 給湯設備や換気設備・耐震設計・防犯設備・機密性などは今の方が格段に上でしょう 普段から家にいる奥様の意見に耳を傾けて欲しいですよね 少しでも手入れが楽で安心して住める家がいいに決まってます 私は妻の意見を100%取り入れ家を購入しました 妻が気に入った家ですから毎日大事にしております 住宅展示場など見に行くといいかも? 展示住宅はデカイ家ですが間取りとか設備・内装など参考になり勉強になります 子供も楽しむコーナーなどあったりします いつかは理想のマイホームとプランをたててください 参考になれば幸いです

unma
質問者

お礼

私の気持ちを代弁してくださったかのようなご回答、と思ったら回答者さんは男の方なのですか!きっと、思いやりに溢れるいい旦那様なのでしょうね。奥様が羨ましいです。 >妻が気に入った家ですから毎日大事にしております そうですよね。。自分の意見が反映されていない→愛着が湧かない→家を大事にする気持ちになれない、となりそうで怖いです。私の実家がそうです。 身近にお手本?がいるので、その点を話してみたら夫も気が変わるかもしれません。 住宅展示場いいですね、大好きです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の家選びにがっかり

    先日、家選びについて質問した者です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3227268.html お蔭様で、自宅購入について不安が解消しました。ありがとうございました。 今回は、夫の、家の選び方について質問です。 先日、また夫が「この家いいな~」と中古住宅のチラシを持ってきました。築年数は浅いものの、キッチンは完全独立型。。あれほど子供が危険だと言ったのに。。 「う~ん、でもこれキッチンがね・・・・・・」と私が言うと、夫は「自分の思い通りにならないとすぐこれだ。もう5歳だから大丈夫だよ。」と言い切るんです。 これにはカチンときてしまい、思わず、「料理するのは私でしょ?何を根拠に大丈夫とか言うわけ?」と問い詰めてしまいました。 すると夫は、私の実家が完全独立型のキッチンで、私が大丈夫だったからだと言うんです。 しかし、私の実家は4世代同居で、私の面倒を見てくれる人が大勢いました。ウチのような核家族とは違うんです。 私がそう言うと、今度は夫の実家を引き合いに出してきました。夫の実家は核家族で、キッチンは対面式ではありませんが、DKと居間が一続きになっており、キッチンで振り返れば、居間が見えます。 すると今度が、夫の妹のマンションのことを持ち出しました。義妹は、ウチと同じ年頃の子供がいます。マンションを購入する際、キッチンをわざわざ対面式に直したそうですが、夫は知らなかったようです。 そう言うと、夫は「あっそ」。 毎日子供を見ながら料理を作っているのは私なのに、私の意見に耳を貸さないばかりか、具体例を3つも挙げないと納得しないって、私の存在がすごく軽いなってショックを受けました。 そして夫は、「ウチの母は、自分で払ったからね」。つまり、専業主婦で無収入の私は家購入に口出す権利はないってことですよね?そう訊くと、「いや、そんなことは言ってないよ」と否定したものの、じゃどういうこと?と訊くとしどろもどろになって、「ま、買うときはお前の意見も取り入れるよ」と、会話を打ち切ってしまいました。 慌ててごまかしていましたが、「金は俺が払うんだから口出しするな」が夫の本音ではないかと、夫に対する不信感が増しました。 そもそも夫が、広くて庭の大きい家が欲しい理由は、趣味の読書と園芸のためです。子供の安全や家事の効率、住みやすさは全く考えず、自分の趣味が優先なのかと、かなりがっかりです。 更に、私の希望は 1、料理しながら子供の様子がわかるキッチン 2、二階にトイレがある の二つなんですが、夫の選ぶ家はひとつも条件があっていません。しかも、私にしてみればかなり重要なことなのですが、夫は全く重要視しておらず、私のわがままくらいにしか考えていないようです。私は夫にとって便利な無給家政婦なのかと、虚しい気持ちです。 最初は、まだ本当に買うわけじゃないからと深刻に考えていなかったのですが、今回の件で、夫に対して、こんな人だったのかとかなりがっかりしています。 今後この人とうまくやっていけるか、とても不安です。 アドバイスお願いします。

  • どちらを家を購入するか迷っています 駅近か広さか

    今、家の購入を検討しており、2つの物件のどちらかで迷っています いずれも戸建ての建売です。 家族構成 私と妻(30前半)、子供二人(男2歳女0歳)です。 物件1 ・金額3,580万円 ・木造2階建3LDK ・1階にLDK17畳、2階に居室3部屋(全て6畳以上) ・土地面積約83m² ・建物面積約91m² ・南東角地 ・JRの駅 徒歩約4分 ・駐車スペース1台分 物件2 ・金額3480万円 ・木造2階建3LDK ・1階にLDK16畳+6畳和室、2階に居室3部屋(全て6畳以上) ・土地面積約132m² ・建物面積約102m² ・南西角地 ・JRの駅 徒歩約20分 ・駐車スペース2台分(庭付) どちらが良いか迷っています。 どちらも治安の良い住宅街で学区の評判も悪くありませんし、津波が来ないエリアになります。 物件1は値段が100万高いですが駅が近く、毎日の通勤のことや子供が大きくなって駅を利用して習い事にいくようになったこと、いつか売ることを考えるとメリットかなと思います。 物件2は1部屋1階に多く、広い庭付き(そのため車も2台停められる)なので庭で子供にプールをさせてあげられたり、和室があるのでお客様も泊まれるし、将来老後に夫婦の部屋(階段上がらなくてよい)にもできるかなと思っています 駅徒歩4分が駅徒歩20分になると-100万&和室6畳&庭付… 皆さんでしたらどちらを選ぶかも含めご意見頂けるたらと思います。

  • 家選びでどうしても意見が合わない

    家選びについて質問させてもらった者です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3227268.html 皆様からいただいたアドバイスをもとに、いろいろ調べたり、夫と話し合ってきました。 「お互いの希望をかなえるには新築の方がよい」「住宅展示場などに行くと、中古で購入する場合にも参考になる話が聞ける」ということでしたので、住宅展示場やオープンハウスに誘ってみました。 その上でわかったことなのですが、 1、夫は新築は全く考えていない。「利子だけで何百万も払うのは馬鹿馬鹿しい」というのがその理由。(しかし、夫が選ぶ中古住宅を購入し、夫が言うようにリフォームすると、新築と同じかもっとお金がかかるが、それはいい、とのこと。) 2、住宅展示場などに行く気は全くない。連絡先を訊かれ、勧誘の電話がしつこくかかって来るから。 1に関しては、私は賛成できかねます。その物件にそこまでの魅力は感じません。同じ価格なら新築のほうがいいです。 2については、「勉強になるみたいよ。住所とか教えなければいいじゃない」と誘ったら、「じゃあunmaが1人で行ってくれば」と言われました。 最近、広くて大きな古い家が気に入ったらしく、「とりあえず買っちゃおうかな~」と言い出しました。本を運び込んで書庫にしたいそうです。何とかキャッシュで買える金額なのですが、住むわけでもないのに何百万も出して、貯金を殆どつぎ込んで買うのは全く無駄だと私は思うのですが。 先日も、夫が気に入った物件があり、私は気に入らない旨伝えると、「買って人に貸そうかな」などと言っていました。結局、採算が取れないので諦めましたけど。 また、いい土地があり、そこは私も気に入ったのですが、広すぎて駄目でした。半分の広さなら丁度良かったのですが。すると夫は、「買っておこうかな」と言い出しました。しかし、そこに自宅を建てる気はなく、とりあえず買うだけだそうです。「持ってるだけでも税金とかかかるんだよ?それに、宅地買って家建てなかったら税金だって高くなるんだよ、遊ばせといたらもったいなくない?買うなら住んだほうがいいよ」って反対しました。 自宅もないのに、住まない家や土地なんか買ってどうしようというのか、夫の考えがわかりません。 しかも、「俺、対面式キッチンは嫌だな」とか言い出しました。料理なんか全くしないくせに何言ってんの!と思いました。 新築してよかったというお友達の話をいろいろ伝えてみるのですが、「ウチ、そんなお金ないから。」と言われました。中古で購入して大規模リフォームするお金はあるのに?謎です。 何だか、話し合えば話し合うほど、夫が理解不能になってきました。きっと、夫もそう思っていることでしょう。 こんな感じで途方にくれています。歩み寄るにはどうアプローチしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 中古マンション購入&リノベーションについて

    中古マンション購入&リノベーションについて相談させて下さい。 昨年結婚し、子供も生まれ、現在家族3人で賃貸アパートに暮らしています。 子供はもう一人欲しいので、4人家族でゆとりを持って住めるように、4LDKのマンションを探していました。 ずっと新築を探していたのですが、立地条件の良い場所にある中古マンション(4LDK+専用庭)が売りに出たので、夫がそれを購入してリノベーションしよう、と言い始めました。 しかし、その物件は立地は良いものの、築25年です。立地が良いため決して安い買い物ではないため、長く住むことを考えると、ちょっとどうなのか…、と思います。 私は建築のことについては疎いので、よくわからないのですが、築25年のマンションってどうなのでしょう? 夫は、鉄筋コンクリート造だから問題ない、中身を綺麗にリノベーションすれば大丈夫、と言うのですが、やはり物件が古いとリフォーム費用もかなりかかるのでは?と思います。 もしその物件を購入するとすれば、予算ではリフォーム代は多くても600万円くらいしか出せませんが…。 どうなんでしょうか?さほど心配することでもないのでしょうか? こういうことに知識がないので、少し不安です。 それから、立地が良いので古い物件のわりには少し価格が高めですので、家計を預かる私としては値切り交渉もしたいのですが、夫はあまり金額のことを色々と言って売り主にこの人には売りたくないと思われたら嫌だ、と言います。そういうものなのでしょうか。 初めての大きな買い物になるので、色々と不安になっています。 なにかアドバイス的なものをいただけたら、と思います。よろしくお願いします。

  • 家の購入で悩み中。あなたならどうしますか?

    題名のとおり家の購入に関して悩んでいます・ 30代前半夫婦(子供なし) 夫 年収500万円 妻 年収750万円(将来子供希望) 貯金は独身時代のものを使う前提で、1000万円は住宅購入資金として使用可能と考えております。 首都圏在住で、駅近10分程度の物件ですと30~40坪の土地4LDK庭付き戸建で物件価格が4000万後半~5000万円前半が価格のボリュームゾーンのような地域で戸建を探しています。 夫が、自分の年収だけでも無理のない価格帯として3000万円台前半の家を熱望していたのですが、 私もローンを組む事から、予算を上げてもいいのではないか、と考えながら、良い物件があれば・・・と思いその予算で家探しをしていました。 実際、ボリュームゾーンを少し外れる価格帯になると、何かしら気になる点はあるものが多いんですよね。 そんな中、駅からの徒歩15分程度で、30坪程の小さめの土地の売り建てで南北接道で3700万の物件に出会い、夫はかなり乗り気になっています。 気になる点は、狭さ、と土地の形でした。 (四角形の土地の南西側が車1台分程の四角系に抉れているようなL字の土地です。南側全面接道で、お隣さんで行きどまる道の車返しとして存在しているようです。)。 私も当初は、比較的予算に近く、周辺環境も文句もなく、日当たりも良さそうなため、乗り気だったのですが、 やはり、狭さが気になってきて、85cm2程の3LDKは狭いのではないか・・・と悩みはじめてしまっています。 上を見たらキリがないこと、100点満点の家がない事も頭では分かっておりますが、 会社の同期が5,000~6000万円の注文住宅や戸建を買ったりしているのを見ていて、 予算を上げれば、もう少し広くて希望に近い戸建に出会えるのではないか?とモヤモヤしています。 なまじ、自分の年収をローンに組み込めば、非現実的ではない気がするので・・・。 そんな中、知り合いに「高い買い物だから、他の家を見て、あっちの方が良かったと思う家は選ばない方がいい」と言われて、更に悩んでいます。 今後、広い家を見てはそう思う気がするのです。 ただ、この物件を逃したら、勿体無いことしたなーと思う気もします。 それに、将来自分が子育てしながら働く場合は収入が多少目減りするとは思うので、無理なローンを組みたくありません。 これらを総合的に考えると本物件を買う方向で考えたほうが良いんだろうなぁとは思うのです。 売り建てですので、完全な戸建と違い、多少内装や間取りに対して希望を出すことはできますし、周辺環境は全く文句がない。 ちょっと狭い以外に文句はないはず! そう納得しようとして、今週末、契約をする方向で話が進んでいるのですが、いまいちなんだかスッキリできません。 こんな気持ちで契約せずに、予算を上げてでももう少し探して満足できるものを探すべきでしょうか? 自分なら、買う!やめる!等率直な意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 田舎に家を買うべきか買わざるべきか・・

    現在、地下鉄JR私鉄の徒歩圏のマンションに住んでいます。 夫婦+5歳児です。 今、小学校入学にあたり、家を買うかどうか悩んでいます。 候補地はすごい田舎で新築で1700万前後の物件です。 田舎とはいえ、一応JRから徒歩15分のようです。。 私は、住みなれた場所の近くに買いたいのですが、 夫がローンを1500万しか組みたくないとのことで、断念しました。 現在のマンションは私の持ち家なのですが、 1LDKのため、狭くて子供部屋がありません。。 現在もLDKに布団を敷いて、子供と私が寝ています。 夫は隣の部屋で寝ています。 このマンションは売るつもりはありません。 しかし、知らない場所へ引越すのも勇気がでません。 狭いながらも楽しい我が家にして、今のマンションに住むのが良いのか、 住めば都でまったく知らない田舎に引越すのが良いのか。 みなさんならどちらを選択しますか?

  • 家購入について夫と意見が食い違います

    こんばんは。いつもお世話になっております。 今回も宜しくお願い致します。 夫34歳会社員(年収700万)、私31歳専業主婦(妊娠5ヶ月)です。 今年の春に結婚し、千葉県内に住んでします。 互いの両親とも千葉県の一戸建てに住んでおり、私の両親は千葉県中心部に住んでいます。 以前から、家購入のことで夫と意見が食い違い今も続いています。 夫は都内中心部に勤務しておりますが、家を買うとしたら、 ・一戸建て ・価格3000万くらい ・頭金なし ・通勤時間は1時間くらい ・家から最寄り駅は徒歩10分以内 ・総武線沿線で船橋より下るなら、快速の止まる駅(津田沼など) のものを探しています。 私も上記のような物件があればいいなとは思っていますが なかなか厳しいのが現状です。 また、私の実家は快速の止まる駅から徒歩10分圏内なのですが夫は「君の実家の近くは都内から遠いので嫌だ」といって断固拒否しています。そういった私の実家への反発心からなのか、 ・武蔵野線沿線もしくは東武野田線沿線なら良い という条件も最近になって夫の中で出来上がったようです。 以前は、野田線はいやだ、総武線沿線が良い、だったはずなのにいつの間にか意見が変わっていました。 また、夫は、「子供は将来二人ほしい」と言っているのですが、 夫自身が子供のような、というか自己中心的な性格で、自分の欲しいものは家計や妻の貯金を出させてでも買う等する状態であり、そのくせ「子供は大学の付属高校に入れる!」など夢のようなことばかり言っている状態で、「将来子供のことでお金が大変になったら働きに出てもらいたい」と言ってきているので、恐らくそうなると思われます。 そう言いつつも、妻が働き出したら子供の世話はどうなるとか、子供が熱を出したらどうなるかとか、そういうことは全く頭にないようです。 私としては、やはり夫の実家より自分の実家のほうが頼りやすいので緊急事態が起こったときのことなども考えて実家に近いところに住みたいです。また、実家の近くには主婦も多く派遣で働いている地域があるので、そこで働けたら最高だと思っています。 しかし、その地域で働きたいことを言ったところ、「そこじゃなくても都内でも派遣はできるでしょ」と言われてしまいました。また、できれば家の近所のスーパーでレジ等してほしいそうで、その理由は「家の近所なら徒歩か自転車でいける。派遣で働く場合には通勤時間がかかってその分お金が稼げないから」だそうです。 また、話が私主導で進むと「もしかしたら将来会社が東京から出ることになってさらに千葉から遠のくかもしれないから」と言ったり、私の実家最寄駅の隣の各駅停車駅の物件(そっちのほうが二駅都内寄り)を持ち出すと、「そこまで千葉に近づくなら各駅停車はイヤだ!」と言います。それまでは、私の実家のある快速停車の駅も都内から遠いからイヤだと言っていたのに。 蛇足ですが、私の両親はあまり二人の生活に口出しもしませんし、遊びに行き来もしません。むしろ夫の両親のほうがうるさいくらいです。 夫も毎日の通勤のことがあるのでなるべく負担がかからないようなところに住みたいのはわかりますが、子供と私のことも少しは考えて欲しいと思ってしまっています。 私が、実家の近くに住みたいという意見をなくせばうまくいくのかなぁとも思いますが。 もう一生家を買うことはないのかなとも最近思ってきてしまいました。 どうするのが、一番の得策なのでしょうか? わがままかとは思いますが、夫を私の実家により近いところに住む気にさせる策などあれば、御教授いただければと思います。 あくまでも、私は自分の両親に頼りたいからと言うわけではなく、働く場所や子育て中の友達とも近いことなどが理由に挙げられます。 因みに、ファイナンシャルプランナーなどに相談して将来のお金設計をしてもらう等しても難癖つけて自分の意見しか聞き入れないのがウチの主人です。 御回答宜しくお願い致します。

  • 家の購入 夫を乗り気にさせるにはどうしたら?

    そろそろ自分の家が欲しくなり、物件を探す準備をしているところですが、夫がぜんぜん乗り気になってくれません。 夫の年齢が40歳を越えており、家の購入計画がいままでなかったために、貯蓄は子供の養育費や私たちの老後のために使うつもりでいるようなのです。その考えはもっともなのですが、私の今の夢は自分たちの家を持つこと。夫が転勤する度に何度も引越しを経験したので、そろそろ落ち着きたいことを話題にすると、「金を払うのは誰だと思っている?」「自分には金もないのによくそんなことが言えるな!?」と必ず喧嘩に。 私は無職の専業主婦ですし、嫁ぐときも自分の貯蓄はほとんどなかったため、それを知らずに私の(結婚前の)貯蓄をあてにしていた夫は、いまでもそのことを持ち出して相手にしてくれません。 パートをすると話しても、私の年齢から今のご時勢、たいした収入にならないと一蹴されます。 何も新築一戸建てを希望しているわけではなく、収入に見合った物件で構わないから、一緒に探して欲しいだけなのですが。私の夢は砂上の楼閣ですか?何かアドバイスをお願いします。

  • 一軒家の購入について

    ここ半年程家探しをしてきたのですが、金額との兼ね合いでなかなか希望の物件が見つからずにいました。 その間、私達の希望内容もずい分と変わっきました。 始めは、30坪程度の中古-(1) 次に、15~6坪でも新築-(2) 最近は、30坪程度の中古購入後、間取り変更を含め希望に近づくまでの大掛かりなリフォームをする-(3) 譲れない条件としましては、私がキッチンが対面式という部分、夫は広いリビング(LDK15畳以上希望)、駅まで歩ける事でした。 そんな中先日予算内で、駅から10分の22坪の土地に注文住宅を建てられるとの話が。それだけですと、願ったり叶ったりの話なのですが、この土地、建蔽率50%、容積率80%なのです。 そうなると家自体はかなり手狭になってしまいます。 今は夫と2人暮らしですが、将来的に仮に子供と4人暮らしになった時の事を考えてとても悩んでおります。 そこで、皆様の考えを参考にさせていただければと思っているのですが、、、 60m2+ロフトという家の購入はどのように考えれるでしょうか? また、20坪建蔽率50%、容積率80%の土地としての価値はどうなのでしょうか? 最後に、私達が考えた(1)(2)(3)でしたら、皆様はどれをお選びになりますでしょうか? すみません、何かアドバイス頂けましたらよろしくお願い致します。

  • 夫が家を購入しようとしていますが・・・・・・

    前回、夫の家選びにがっかりしたことについて質問した者です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3254320.html 回答してくださった皆様、ありがとうございました。 回答してくださった皆様のアドバイスに従い、家の構造や間取りに関していろいろ調べたり、夫とも話し合いを持ってきました。 家については、私からも「あなただけじゃなく、私と子供も一緒に住むんだよ?家族全員が安心して暮らせる家がいいと思う」「私の実家のようにただ広いだけの家は、夏は暑いし冬はいくら暖房をたいても寒いよ。同じお金かかるなら、光熱費より、家自体にかけたほうがいいんじゃない」「古い家は、壁が弱くて瓦が重いから、地震のとき崩れやすいって」などと、自分の意見も言ってみました。 しかし夫は相変わらず自分の趣味優先で、家事の効率や子供の安全は全く無視。「夏は暑くて冬寒い?季節を感じられるじゃん」「新築で建ててすぐ地震で壊れたら馬鹿みたいだよ」「ローンで何百万も利子払うなんて馬鹿馬鹿しい。一生働かされるなんて真っ平だ」などと、私の言うことに全く耳を貸しません。 そしてやはり広さと安さが取り柄の古い売家を探してきました。景色がいいのが気に入ったみたいです。今度は本気で買いたいらしく、不動産屋に問い合わせたりしています。 私も見に行きましたが、やはり強度がなさそうな屋根&外壁がとても気になりました。屋根なんて、真ん中が少しへこんでました。中の様子は見られませんでしたが、かなり古そうなので水周りとか心配です。 そう伝えたのですが、夫は「リフォームすればいい」と軽く考えています。しかし、耐震強度を増したり断熱材を入れたり、水周り全て交換となるとかなりリフォーム代もかかると思うし、そんなにしてまでそこに住みたいとも思いません。 相変わらず家族のことを考えない家選びに、夫との今後がますます不安になってきました。もし、夫が私の反対を押し切ってその家を買うことになっても、私はそこには住まない覚悟はできています。が、できれば家族みんなで仲良く、暮らしやすい家で快適に生活したいです。 そのためには、どういう努力をしたらいいでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。