• ベストアンサー

ハードディスクを認識しなくなりました

6280BXDRの回答

  • 6280BXDR
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.5

2代目のHDDを他のPCにつないで見てはどうでしょうか。 多分これが一番判り易い方法になるのではないかと思います。 きちんと認識すればマザーが、認識しなければHDDがイカレてしまったと判断出来ます。 知り合いの方で確認のためにPCを使わせてくれる人がいればいいのですが。 あと、私の経験談ですが、HDDに使うジャンパピンが接触不良を起こしてマスター・スレーブの認識がおかしくなったことがありました。 試しにジャンパーピンを新しいものに替えてみてはどうでしょうか。

tomochan25
質問者

お礼

結局ダメみたいでした。諦めます。

関連するQ&A

  • ハードディスクを認識しない

    今日新しく買ってきた 富士通のIDE接続のATA-100 40GB MPG3409ATというハードディスクが パソコンにつないでも認識しません。 プライマリーのマスター、スレーブ セカンダリーのマスター、スレーブ どちらにつないでも認識されません。 マザーボードがATA-66までしか対応していないマザーだから認識しないのでしょうか?誰かわかる方どうして認識しないのか?認識させる方法を教えていただけませんか? マシンスペックは 自作機で CPU セレロン433MHz メモリー 192MB ビデオオンボード サウンドオンボード OSがwindows98です。

  • IDE HDD増設について。(プライマリIDEケーブルに差し込み口が一つしか無い)

    DELL社のDimension2400を使用しています。 内蔵用のIDEハードディスクを一台入手したので データドライブとして増設しようと思ったのですが、 マザーボードから出ているプライマリIDEケーブルには1つしか接続口が無く、 その一つにはメインのハードディスクが繋がっていて、増設することができません。 セカンダリのIDEケーブルには2つの接続口があって 一つにはDVDドライブが接続されていて、もう一つは何もつながれていません。 そちらに、ハードディスクをつないでみたのですが、 ハードディスクは認識しましたが、なぜかDVDドライブの方が使えなくなってしまいます。 お伺いしたいことは、PCショップで二つ接続口のあるIDEケーブルを購入し、 現状一つしか接続口のないプライマリのIDEケーブルと交換すれば プライマリに2台のHDDを繋げ、両方ともきちんと認識させることができるのでしょうか? それとも、もともと1つしか接続口のないケーブルだったということは 二つ接続口があるケーブルに変えても一台しか認識できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 移し変えたハードディスクがきちんと認識されません。

    新しいPCを購入したので、以前使っていたPCのハードディスク(SLAVE)を新しいパソコンにSLAVEとしてつないだのですが、うまく認識されません。 今まで os: windows XP hard disk 2台(ATA接続)(master 40GB:slave120GB) フォーマットは両方ともNTFSです。 新しいPC(E-MACHINES J6448) os: windows XP hard disk 1台(SERIAL ATA接続)(master 200GB) フォーマットはNTFSです。 マザーボードにIDEコネクタがありましたので、IDEケーブルを買ってきて、旧PCのSLAVEハードディスクを取り付けました。(ジャンパーピンはいじっていません) そして、新PCを起動したのですが、D DRIVEとしてマイコンピューター上にあがってはきているのですが、容量3GB、FAT32フォーマットと認識されています。 中に入っているはずのデータも全く見当たりません。 新PCでもBIOS上で見る限り、120GBのハードディスクとして認識されています。 大切なデータが入っているので、データの救出だけでもしたいのですが、いろいろ触っているうちに、旧パソコンは電源が入らなくなってしまいました。 新PCでもハードディスクとして使えればベストなのですが、何とか、データだけでも取り出せないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクを認識しなくなりました。

    既出で似たような質問はあったのですが解決しないため質問させていただきます。 os vista,mb p5k,cpu e6750 上記の構成で稼動していたパソコンですが、ハードディスクの増設をしたところ2台ともBIOSでハードディスクが認識しなくなりました。 ハードディスクは2台ともIDE-SATA変換のコネクターを使用しています。 IDEがCD,DVDドライブで埋まってしまったため、IDEのハードディスクをSATAポートにつないでいました。 認識しないため、増設をやめ元の状態で起動しようとしましたが、増設ハードディスクは一切つないでないにもかかわらず、1台目のハードディスクも認識しなくなりました。 起動画面では、Reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key と出てしまいます。 boot順位はハードディスクを最初にしていますが、ハードディスクが認識できないため起動できません。 どのように対処したらよいでしょうか? なお、IDE-SATA変換コネクターは増設前のハードディスクにも付けていましたので正常だと思われます。

  • ハードディスクが認識されません

    ハードディスクが認識されません。 原因及び対処方法が分かる方教えてGoo PCはDELL 745 OSはWINXP メモリー4GB ハードディスクは日立グローバルストレージテクノロジーズ0S02601 [1TB SATA300 7200] 接続方法はセンチュリー裸族のお立ち台USB3.0 IDEプラス CROISU3 接続はUSB2.0 USBは認識されるのですがハードディスクが認識されません。 ハードディスクは新品で2台とも同じ現象でした。 以上、素人なので詳しく教えてください 宜しくお願い致します。

  • BIOS ハードディスクの認識

    よろしくお願いします。 PC使用中にいきなりフリーズして使えなくなってしまいました。 強制終了後、起動すると 初期画面で下記のようになります IDE Primary Master : (型番等) DVDRAM (型番等) IDE Primary Slave : None IDE Secondary Master : None IDE Secondary Slave : None IDE Third Master : None IDE Fourth Master : Hitachi HDP (型番等) IDE Fifth Master : None IDE Sixth Master : None ハードディスクが認識されずにいます。 ケースを開け、ケーブル等を差し替えてみたのですが、変化ありません。 一ヶ月前、ハードディスクの寿命がきて取り替えました。しかし、なんとなく変な感じだったのですが、使たのでそのままでした。(それがいけなかったのか…) OS DVDでリカバリもできない状況です。どうしたらいいでしょうか 自作PCです。ハードディスクにジャンパーピン設定はありません。

  • ハードディスクが認識しません。

    IDE接続だと認識します。(USB) e-SATA接続だと認識しません。 でも、ハードディスクケースのスイッチONで、コンピューターを再起動させると認識します。 つまり、認識させるにはパソコンを再起動させなければなりません。 どうしたらよいでしょうか。 初心者ですよろしくお願いします。

  • IDEを2台つないでいますが、そのうち1台が認識されません。

    IDEのハードディスクを2台つないでいますが(どちらも40GB)、そのうち1台がWINDOWS上で、認識されません。メインはプライマリーマスターで認識されていますが、認識されないもう1台はプライマリースレイブです。 バイオスでは、どちらも認識され、ハードディスクのメーカーや容量まで、きちんと把握しています。 どうかよろしくお願いします。

  • ハードディスクが認識されない

    最近まで問題なく動いていたのですが、 x68000エミュレーターをいれた数時間後  青い画面でエラーのような表示がたくさんでました すべて英語でよくわかりませんでした。 認識しなくなったハードディスクは HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) です すべて接続はSATA接続で今はIDEの40GBハードディスクに OSをインストールして色々検証してみました。 DVDドライブでLITE-ONのIHAS120-27 と VFK V0TM34TAZ4P2 SCSI CdRom Device(←以前は無かった気がします・・・)が デバイスマネージャーで出てくるだけで BIOSでもHDP725050GLA360は認識してもらえず もちろんWindowsが立ち上がった後でもマイコンピューターには 出てきません。 しかし外付けのUSB接続にすると認識します。 ハードディスク本体のチップ情報が書き換えられたのでしょうか? 一応ハードディスクを外付けUSB接続では認識されたので WindowsでのフォーマットをしIDEをはずし再インストールを 試みましたがやはり認識されませんでした。 BIOSでもWindows上でもハードディスクとして認識されていません。 スペックは下記の通りです。 MB:GA-G31M-S2L メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 ×2枚 CPU:Core 2 Quad Q9450 OS:WindowsXP Pro SP3 HD:HDP725050GLA360 500G SATA300 7200 HDD情報が書き換えられてしまったのであれば何と言う部分が書き換えられてしまったのか用語がわからず検索もできず復旧のやりかたが全くわかりません。 USBだと認識されてマザーボードにSATA接続すると認識されないのは どういう原因なのでしょうか?? どなたか、良いアドバイスをお願い致します。 何とぞよろしくお願い致します。

  • シリアルATAのハードディスクが認識されないです。

    ASROCKのK7VT6のマザーボードにseagate製のSATAハードディスクを付けてOSをインストールしようとすると、ハードディスクがインストールされていないと表示されOSインストールできません。 BIOS上ではBOOT順番のメニューで、ハードディスクの商品名が出てくるのに、なぜでしょうか? ちなみにSATA1にSATAハードディスク。IDE2にCDROMです。(IDE1でもダメでした。)BIOS上でIDEプライマリはnone。セカンダリはCDROMの商品名というのは良いのですよね?(SATAはIDEじゃないし。) 急を要してますので価格COMさんにも同じ書き込みをしております。 宜しくお願いします。