• ベストアンサー

就業中に仲良く遊びに行く2人の社員

nimuruの回答

  • nimuru
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

外出するときはどこに何をしにいくか報告する制度をつくってはいかがでしょうか? 私も平社員で上司がいつでていっていつかえってくるかわからずとても困ってます。 それに二人で外に何を研修にいってるんでしょうか(^-^;昼休憩の時間だってきまってるはず。そういうことが守れない人は首になってもしかたないと思うんですが(TT

ajia871
質問者

補足

早速のレスありがとうございます。一応、ボードがあって行き先は書いていくのですが、帰社予定は書いてないですねぇ。 >私も平社員で上司がいつでていっていつかえってくるかわかわずとても困ってます。 ↑まったく同じ状況です。

関連するQ&A

  • 就業したばかりでも辞めたい

    某大手で派遣社員として2週間前から就業しました。 同じ部署の男性がセクハラ発言を繰り返します。 また出張あり、宿泊もあるのですが経費削減で 男女同部屋で泊まるというのです。 女性の先輩もいますが、手を握られたり肩を触られたり、 性的な発言もスルーしており、 もちろん同部屋で宿泊もしているようです。 (危ない人はいないよ)っていってましたが・・・ ちなみにその時は彼の上司も同乗していたのに一緒になって 話に参加していました。(外出中の車の中だったので) 来週研修があり、お金をかけて研修を行ってしまってからでは 辞めにくかったりするので、早めに決着を付けたいのです。 ちなみに派遣会社はグループ会社で親会社の言いなり的なところがあります。 苦情ということで相談をしようかと思ったのですが、 外出先でのこと言った言わないの水掛け論になったり、 言った後気まずくなったりしたくないし、グループ会社なので 結局派遣スタッフの泣き寝入りになりそうな気がします。 正直にセクハラと話すべき、 何か別の事情を使って辞めるかどちらがいいと思いますか?

  • こんな社員はどうしたらよいでしょうか・・・

    研修期間をおえて正社員になった人がいるのですが、社長・上司が手を焼いて困っています。 まず、言っていることとやっていることが違う。ひとつひとつの仕事がとろい。なま返事しかできず理解しているかも不明。ごにょごにょ話す。取引先の人に対しても自分の意見を言えずいたり、聞けなかったりしている。 髭も剃らない、髪の毛も寝癖である。 叱られているうちはましだと本人は言っているのですが怒るほうもそれを聞いている私も精神的に疲れきってしまいました。何かいい方法はないでしょうか・・・・

  • 二人目育児 外出について

    2歳になる息子と一ヶ月になる赤ちゃんがいます。 息子の為に外に出させてあげたいのですが外に出ると活発で手を繋ぐのを拒んだり、道の真ん中で座り込んだり、突然駆け出したり…もう怖くて怖くて外出するのが不安です。 車や自転車もなく、ベビーカーもない、どうしようもない状況です。 何かいい案がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 新入社員が仕事を辞める時

    私は今年の4月に入社した新入社員なのですが会社を辞めたいと思っています。 入社してから半年間が研修期間になります。 この研修期間中に辞めるかそれとも研修期間が終了してから辞めること言い出そうか悩んでいます。 辞めたい理由は 私は機械設計という職種です。 初め(入社前の説明で)は半年間は工場のほうで研修だったのですが 入社後に私は女性だからと言う理由で工場での研修は1ヶ月だけと言われました。 この時点で心にモヤモヤが出来ました。 友人達に言うと何故そこで「研修期間を延ばしてください」とか言わなかったのと言われます。 私も言えば良かったと思いますが自分はビビリ屋なので結局言い出せませんでした。 周りの先輩は半年間工場で研修してから設計にきた方々なので「もう上(設計)に来たの?」とか「一ヶ月じゃ機械のこと何も分かんないよね」と言われたりします。 同期の男の子はこの間初めて出張がありました。 その時に上司は「勉強だから連れて行く」と言ってました。 正直、私はどうなんだろう?と思います。 このままここに居ても意味がないのでは…と言うよりも自分は男女の差を分かってなかったのがいけないんだと思います。 もう入社前の気持ちが心にありません。 次の会社ではどうなるのか分かりませんが今の会社は辞めようと思っています。 愚痴ばかりで気分を害した方が居たらすみません。 色んな方々のご意見お待ちしております! よろしくお願いします!

  • ワガママな社員について

    以前の職場の件でご相談です。年月はたっていますが、皆さんのご意見を伺いたく質問させていただきました。 職場に30前後の派遣社員の女性がいたのですが、学校を卒業されたのが遅く、多少の社会人の経験はあるものの、社会人としての資質がなく年齢と容姿だけでポイントを稼いでいる要領のよい女性でした。 しかし上司は、外面も重要な能力であことと、パート従業員であれば一般の社会人のような社会性は不要であるということを理由に教育を行いませんでした。 その従業員の身勝手な行動のために他の社員がその負担を負ったり、気分を害したりするのは見ていて気分のよいものではありません。 私もやや世間ずれした女性のお世話係をさせられたり、私と同じ立場のパート社員は上司から差別(年齢や受けの良さなどの表面的なもの)や、その女性のしりぬぐいをさせられるなど辟易としていました。 上司としては、理由はどうであれ不利益より利益が多いために雇用しているとはいっていますが、このような有害な社員を野放しにしておくのはいかがなものかと思います。 途中で個人的に知ったことですが、彼女や旦那様はわけありな土地柄の出身で、ご両親も特別な事情があるようです。(お嬢様を装っていますが、初対面のときに事情があることは察しました) 過去のことですが、この女性の内情や、彼女につるんでいた男性の秘密を何らかの方法でオープンした方がよかったのかなと、たまに思い出されます。 私のまわりは全員反対しましたが、いろいろな立場、業界の方々はどのように考えるのか気になり投稿した次第です。この上司の考え方などについてもお聞きしたいと思います。

  • 新入社員です

    4月に入社しました。この2ヶ月、色々と研修があって、2,3日前から本職(事務所の仕事)を始めました。が、ひまなんです!上司が簡単な仕事がある時はふってくれますが・・・。上司たちはいつも忙しそうです。専務には手があいてる時は常に何かすることがあるかと上司に聞けと言われました。てきぱきと仕事をかたづけろと言われました。でも、ほとんど常にひまなのです。てきぱきとかたづけても、次することがなければ、てきぱきする気にもなりません。(ゆっくりした方が間違いも少なくなるし。)新入社員って皆さんこんなものなのですか?皆さんおひまですか?私は一体どうしたらよいのでしょう?

  • 2人目が欲しくなったキッカケを教えてください!

    31歳、パート主婦。子供は1歳9ヶ月です。 以前は子供の年齢差は、漠然と「3学年が良いな~」と思っていました。しかし、経済的なことを考えると3学年違いはお金がかかると言われ、4学年以上離そうか・・と思うようになっていました。 妊娠初期に専業主婦になっていたのですが、先月、パートを始めました。採用されてスグ、上司に「早く子供を生み終わって常勤で働いて欲しい」と言われました。その時は次の子を考えられなかったので、すごく嫌な気分になりました。 ところが、ここ最近、妊娠してもいいな・・という気持ちになっているんです。理由は分かりません。7月に断乳し、その後、桶谷式マッサージで母乳を止めたのですが、先日、最後のマッサージを受け、完璧に母乳が止まったのも理由の一つかもしれません。 また、娘も来年の4月から保育園に入れそうなので(パートを始めたので)、妊娠しても良い状態になったことも理由の一つかもしれません。 それでも、今妊娠すると3学年違い・・。 お金が掛かると言われたのが引っかかっています。 夫は「年齢は長女のことを考えると、近い方がいい。3歳になるまでには生まれると良いと思う。でも、お前の覚悟が一番大事だ」と言っています。 私は、長女の時、つわりがかなり酷く、そのために仕事を辞めたという経緯があります。3ヶ月以上も続き、悪夢のような日々でした。これが、お金のことと共に妊娠を躊躇している理由です・・。 心は、妊娠しても良い・・と思っているのですが、いざその行為になると避妊をしてしまっています。 みなさんの2人目を欲しいと思ったキッカケを教えてください。また、何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします!!

  • 使えない新入社員

    くだらない内容ですが、宜しかったらお付き合い下さい。 私は、今年の4月に入社し3ヶ月の研修期間を経て社員になりました。しかし、3ヶ月では仕事内容を把握しきれず長年勤めていらっしゃるパートの方々に 「社員になったんだからしっかりしてちょうだい」と毎日言われています。確かに入社して4ヶ月が過ぎようとしている今、社員としてしっかりしなくてはいけないのですが、どうしてもまだ覚えなくてはいけないことがたくさんあってパートの方よりも劣っています。 部署は違いますが、同年代の同期の人は成長が早いのに対し、自分はまだ学生気分が抜けないのか気ばかり焦ってなかなか上手くいきません。 「もっと自分に自信を持つように」と上司に言われているのですが、情けないことに廻りのことばかりが気になってしまい、「自分はどう思われているのか」とかそんなことばかり気にしてしまいます。 今勤めているところは、腕と時間の使い方と臨機応変に対処できるかが勝負の職場で、どれも自分には欠けています。どうしたら自分に自信を持って仕事を覚え使える社員になれるか、良いアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか

  • パートから社員へお祝いするべきか?

    パート先でのことです。 社員Aさんの奥さんが出産されました。Aさんと仲の良いパートのBさんが「パートの皆でお祝いしよう。お返しなしの一人500円、私が幹事するから!」との発言。私はあまり深く考えずその場で500円渡したのですが、その後、ほかのパートさんから異論が出ました。 現在、パート仲間の一人が入院中で、パート一同でお見舞いしましたが、Aさんはしていないこと。以前上司が入院したときも、誰もお見舞いしなかったこと。最近パート仲間のお子さんが事故に遭われたときも、本人ではなくお子さんだし、という理由から、お見舞いしなかったこと。お祝いを渡す日はBさん以外のパートさんは休みで、Bさんが渡したいだけじゃないのか。そもそもBさん以外のパートさんはAさんと接点はあまりなく、お祝いする必要があるのか?、、、などといった理由です。 わずかな金額だし、もちろんお返しなんていりませんが、そこまでBさんが決めてしまうことに対する不満もあるようです。 確、みんなの意見を聞かず、お金を渡してしまったことも反省しています。Aさんにお祝いすること自体は私はべつにいいのですが、お祝いしてもらっていないパートさんや上司は、あまりいい気はしないでしょうから、その人たちの気持ちを考えると、うかつだったと思います。 Bさんに、一旦白紙にしようと話そうかとも考えていますが、渡す日が迫っているので、今更そう言ってもBさんもかわいそうかな、とも思います。 ご意見お願いします。

  • パートを見下す上司社員

    スーパーのパートで働いています。 勤続6年ですが、部門責任者の10才年下の上司が、差別的というのかパートは身分が下と理解しているのか、朝忙しいときは挨拶も無視したり、言葉遣いも敬語でへつらうというか下手にでないと、普通にしゃべれば「上から目線だ」と注意されて、言い直しています。 パートすべてにこうという分けでも無いのですが、20年いるベテランには遠慮があって、タメ口でも注意はしないし、ミスがあっても「まあいいや」と多めに見ているようです。自分へは大人しくて云いやすいのか、ベテランは手が空いていても注意はされないですが、自分は「早く手を動かして」とせかされたりしてます。冗談でと思いますが履いてるパンツは何か聞かれたこともあります。 そこそこの規模の中小企業ですが、小売業は普通こう言うものでしょうか? 上司も人間だから、バラツキはあるのでしょうが・・たまたまこういう人なのかも・・でも15人くらいまとめる部門の責任者ですからね・・ ご意見いただけますか?

専門家に質問してみよう