• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仮想有能感について)

仮想有能感について

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.6

こまったな、 Aさんがキレるのもわかる気がしてきました。 AさんとBさんやり取りをを周りの人たちから見ると、またあの二人やってるよって感じかもしれませんね。 つまり同じ穴のなんとかですね。 自分を理解できないから他人が理解できない。 人と人が分かり合えない理由はここにあると思います。

関連するQ&A

  • ”仮想化”をどのように説明すればいいのでしょうか?

    よろしくお願いします。 ITに関しては少しかじっただけです。 もしも人から”仮想化って何?” と聞かれたときにどう答えればいいのでしょうか? 自分は、VMWAREなどは扱ったことがあり、仮想化のイメージは 出来るのですが、言葉で説明するまで理解できていません。。。 そのほかにも”I/O仮想化”などにも”仮想”が使われていますが 一体どういう風に理解、説明したらいいのでしょうか・・・? 素人向けに説明するとしたらどういう言葉を使うのが一番 わかってもらいやすいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「感に堪える」= 「感に堪えない」 ?

    何かに深く感動した様子を表すのに、 次の2つの表現は、どちらもありでしょうか? A. ・・・いかにも感に堪えないという風に、 B. ・・・いかにも感に堪えたという風に、 ---- これまでは、「A.」の使い方で覚えていたんですが、 ある雑誌で「B.」のような表現も目にしたものですから、、 「広辞苑」を見てみましたら、確かに   「感に堪える」=「感に堪えない」 のようには説明されていました。 ただ、「否定形でも普通形でも意味が同じというのは、どうして??」 とも思いまして、 その辺りについてご存知のことがありましたら、よろしくお願いします。 --

  • ストレージの使用に際し、仮想フォルダまたは仮想エクスプローラといった方

    ストレージの使用に際し、仮想フォルダまたは仮想エクスプローラといった方法を提供できるツールを探しています。 あるネットワーク上に存在するオンラインストレージに格納されたファイルを複数人で使用する際に、 (1)Aグループに所属する人には、ストレージの内容が「個人名」で分けられたフォルダで見えるようになっている。 (2)Bグループに所属する人には、ストレージの内容が「業務名」で分けられたフォルダで見えるようになっている。 つまり、両グループの人は結果的に同じファイルを参照したいのですが、Aグループの人は「自分が作ったファイルは自分で管理するフォルダに置いておきたい」という意識があり、Bグループの人は「誰が作ったかは関係ないが、業務に関係するファイルを閲覧・使用したい」という意識がある状況で、両者の希望を解決できる仕組みを実現できないかと考えています。 この場合、ファイルの所有者権限はAグループにあるとして、Bグループの人は所有者の個人名を意識せず、業務に関係あるファイルを仮想的なエクスプローラ上で参照できるといったことができればよいのです。 こういった仕組みを実現できるツールまたはシステムをご存知でしょうか? (有償で、大掛かりな準備が必要でも結構です。) いわゆる仮想フォルダ/仕分けツール(FenrirFS、FileFolderなど)は、自分で仕分けしなければならないため、上記の希望には沿っていないのです。 MSのSkyDrive Explorerのような仕組みが、希望に近いのかと思います。 大変理解し難い説明で恐縮ですが、ご協力よろしくお願い致します。

  • 仮想デスクトップなどの質問です。

    仮想デスクトップなどの質問です。 例えば仮想画面を2つにして、ディスプレイA、B があります。 ディスプレイAではマクロでフォルダなどを整理。 ディスプレイBではエクセルなどで書類作成をしたとします。 現在使っている「Yod'm 3D」ではこれを連続でできません・・・(やり方を知らないだけかもしれない) マウスとは連結してるみたいでディスプレイAでマクロを起動し、ショートカットキーでディスプレイB にいくと マクロ設定した動作をBでしてしまいます・・・。(Aはほったらかしで) 説明が下手ですいませんがこれを同時にするにはどうすればいいのでしょうか? またYod'm 3Dではなく、このソフトでならできる。ってのがあれば1から教えてください。

  • 仮想フォルダ構成を作りたい

    F:\a\b\cというフォルダがあります。 ここでa.lnk(F:\aへのリンク)をF:\testフォルダに作成し、 cd F:\test\a.lnk\b\cと実行することでF:\a\b\cフォルダに移動したいのですが、できません。 要は、仮想的なフォルダ構成を実現したいのですが何か方法がありませんでしようか? (上記のリンクを使った方法はあくまで一例です。)

  • 「ございます」の違和感がある使い方

    A「日本の文化に関心がございますか?」 B「はい、ございます」 違和感を感じるのですが、その理由がうまく 説明できません。 「ある/いる」の丁寧語として 「トイレはこちらにございます」また、 自分のことに対して使う際も、 「鈴木でございます」等は違和感がないのですが。 Aが「日本の文化に関心がございますか?」と 相手に対する敬意を示すため「ございます」 を使っているのに、Bが「ございます」で答えても 敬意の対象がAに移るわけではなく、Bのままという 感じがあるからでしょうか? お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • 仮想通貨取引所は仮想通貨同士を交換できるのですか?

    仮想通貨取引所は、 日本円を仮想通貨に、仮想通貨を日本円に、 交換できますよね。 そこまでは自分で行った事があるので分かります。 初歩的な事が分かっていなくて申し訳ありませんが、 国内や海外の仮想通貨取引所は、 或る仮想通貨を他の仮想通貨に、(仮想通貨Aを仮想通貨Bに) 交換する事も出来るのですか? DEXとかではない普通の仮想通貨取引所(CEX)です。 それとも仮想通貨同士の交換は ウォレットのメタマスクやDEXを使わないと、 出来ないのでしょうか? 仮想通貨取引所のGMOコインを使っているのですが、 仮想通貨同士を交換できない気がするのです。 もしかして国内の仮想通貨取引所では出来なくて、 海外の仮想通貨取引所だと出来るのですか?

  • 論理に考えるのが得意な方。学歴が有能さを表す指標とならない理由を教えてください

    以前、「学歴は能力を示す証明ではないですか?」という質問をさせていただきました。 その質問の中で多くの方からのご意見を頂き そこで改めて考えを整理させていただいて質問をさせていただきます。 学歴は有能さを示すひとつの指標としてある程度有効ではないでしょうか? これの根拠として2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論というものがあります。 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ これによりますと ・企業は学歴を、本人の潜在的能力を近似的に表わす信号(signal)として利用している ・そこで、求職者は、自分がどれだけ優秀であるかを積極的に知らせなければならない。 ・学歴はその最も効果的な手段である。 よって ・一流大学が一流人材を育てるというよりは、一流の人材が自身の優秀性を市場に知らせるため一流大学に入る ・学歴とは「私には、最初から大学を卒業するだけの実力がある」とのことを示すシグナル。 というように「一流の人材」と「一流の大学」にはある程度の相関性が見られるようです。 また、それを裏付ける実際の具体例としては 実力主義で有名なSONYが社員の採用において学歴を問わず 試験と面接のみで採用の選考を行ったところ 結局、採用された人の多くは高学歴だった。 というものがあります。 これらの理由から、少なくとも学歴は企業の採用の場において 「何かしら有能な部分があるのではないかという一つの指標として有効なのではないか」 と考えました。 しかしながら、以前の質問では 「学歴は全く指標としては有効ではない」というご意見も寄せられました。 私としては、是非その具体的な理由を知りたかったのですが、残念ながら ・親の教育方針でこの学歴は変わる ・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう というような 「学歴がある能力のひとつの指標とはならない」理由ではなく「学歴で判断してはいけない」というような「駄目なものは駄目」的な感情論に近いものが多く、ひとつの指標とはならない論理的・具体的な理由はいただけませんでした。 加えて、論理的な回答が苦手な方に対して無理に「論理的な回答を」と押し付けてしまい それに対して不快感を抱いた方もいらっしゃいました。 そして、残念ながら「自分の望む回答だけ欲している」という誤解を与えたかもしれません。 そこで、今回はあえて出来るだけ「論理的思考が得意な方」に向けてお聞きしたいのですが「学歴は能力を指し示すひとつの指標として有効である」を否定する具体的な理由・事例を提示してはいただけないでしょうか。 尚、ある程度の指標とは「高学歴者は全体的にみて有能な人が多いと考えられる」というものであって「学歴があっても勤勉さがない人がいる」は個人に着目したレアケースです。 同様に「低学歴で勤勉な人がいる」というのもレアケースです。 また「唯一の指標」ではなく「ひとつの指標」であるということもご理解ください。

  • 武蔵川理事長の記者会見でフラッシュに対して、会見を止めるよ!と言う発言

    武蔵川理事長の記者会見でフラッシュに対して、会見を止めるよ!と言う発言がありました。確かにマスコミ側にも非があるとは思います。だけど、自分たちの謝罪や説明をさせてもらう場と言う意識があれば、もっと違う表現があったんじゃないかな?と思っています。 見てる人に不快感を与えると言う意味では典型例だったと思いますが如何でしょうか? と言うか、最高責任者としてこういった場面には不適格な気がしてなりません。

  • 知人の話のネタ収集に違和感

    知人の話のネタ収集に違和感 知人Aがパーティーに行った時、私と共通の知人B(年下)が来ていた らしいのですが、その知人Aは、知人Bのことを、そのパーティー後に 飲みに誘ってみようかと思ったけど都合が悪く、結局飲みには行かな かったと私に話してくれました。 私は、知人Aが知人Bのことを好きでは無い(むしろ嫌っていると思う) ことを知っていたし「Bの話を聞いおいてあげようと思った」と、話の ネタ集めのように言っていたので、ものすごく違和感がありました。 知人Aは、人付き合いが良いところが魅力だと思うのですが、その人 付き合いを広げるツールとして、話をしたい共通の知人がいる人物で あれば、たとえ自分が好きではない人物でも、親しく近づいて収集しよう とすることが、自分では考えられないので、そうまでして話のネタを集め たいのか?と驚いてしまいました。 私は、知人Aのこの行動&発言から、自分がもし知人Aに嫌われていても、 わかりにくいだろうなと思うと、知人Aに対する信頼度が下がってしまい ました。 このような知人Aの行動を皆さんはどう思われるでしょうか。