- ベストアンサー
論理に考えるのが得意な方。学歴が有能さを表す指標とならない理由を教えてください
以前、「学歴は能力を示す証明ではないですか?」という質問をさせていただきました。 その質問の中で多くの方からのご意見を頂き そこで改めて考えを整理させていただいて質問をさせていただきます。 学歴は有能さを示すひとつの指標としてある程度有効ではないでしょうか? これの根拠として2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論というものがあります。 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ これによりますと ・企業は学歴を、本人の潜在的能力を近似的に表わす信号(signal)として利用している ・そこで、求職者は、自分がどれだけ優秀であるかを積極的に知らせなければならない。 ・学歴はその最も効果的な手段である。 よって ・一流大学が一流人材を育てるというよりは、一流の人材が自身の優秀性を市場に知らせるため一流大学に入る ・学歴とは「私には、最初から大学を卒業するだけの実力がある」とのことを示すシグナル。 というように「一流の人材」と「一流の大学」にはある程度の相関性が見られるようです。 また、それを裏付ける実際の具体例としては 実力主義で有名なSONYが社員の採用において学歴を問わず 試験と面接のみで採用の選考を行ったところ 結局、採用された人の多くは高学歴だった。 というものがあります。 これらの理由から、少なくとも学歴は企業の採用の場において 「何かしら有能な部分があるのではないかという一つの指標として有効なのではないか」 と考えました。 しかしながら、以前の質問では 「学歴は全く指標としては有効ではない」というご意見も寄せられました。 私としては、是非その具体的な理由を知りたかったのですが、残念ながら ・親の教育方針でこの学歴は変わる ・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう というような 「学歴がある能力のひとつの指標とはならない」理由ではなく「学歴で判断してはいけない」というような「駄目なものは駄目」的な感情論に近いものが多く、ひとつの指標とはならない論理的・具体的な理由はいただけませんでした。 加えて、論理的な回答が苦手な方に対して無理に「論理的な回答を」と押し付けてしまい それに対して不快感を抱いた方もいらっしゃいました。 そして、残念ながら「自分の望む回答だけ欲している」という誤解を与えたかもしれません。 そこで、今回はあえて出来るだけ「論理的思考が得意な方」に向けてお聞きしたいのですが「学歴は能力を指し示すひとつの指標として有効である」を否定する具体的な理由・事例を提示してはいただけないでしょうか。 尚、ある程度の指標とは「高学歴者は全体的にみて有能な人が多いと考えられる」というものであって「学歴があっても勤勉さがない人がいる」は個人に着目したレアケースです。 同様に「低学歴で勤勉な人がいる」というのもレアケースです。 また「唯一の指標」ではなく「ひとつの指標」であるということもご理解ください。
- みんなの回答 (34)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「高学歴者は全体的にみて有能な人が多いと考えられる」という一つの指標。 これだけを問うなら全くもって賛同します。 さて、以下は論理的もどきです。 『Aの多くはBを持っている。但し、B=Cであるかは不問とする』という命題について、 ここで、 A:高学歴の人 B:何らかの能力(Aが「高学歴の人」の場合は学歴から得られる能力) C:その場により必要とされる能力 ここで、この命題をそのまま捉えた回答者はその通りだと言い、 この命題自体に疑問を感じた回答者は、 『Aの多くはBをもっているが、B=Cであるか?』 『AでなくてもCを持っていることは多い』 『Cを持っているのはAだけではない』 のように、勝手に回答者が有意義と考える命題に変えて回答している。 つまり、Aは高学歴でなくてもいいし、能力はCに着目しなければ この命題自体が意味をなさないという主張ですね。 さらにこの命題、Aを「全ての人」と置き換えても成りたちそうです。つまり、 『全ての人は何らかの能力を持っている。但し、その能力がその場で必要とされる能力であるかは不問』 はてはて、キーワードである「高学歴者」がなくなっても成りたってしまうほど自由度の高い命題に どれだけの意味があるのか?やはり、もっと条件が必要なのではないかと意見がでる訳ですね。 さて、ここで質問者さんの最初の命題に戻って それが真か偽かと問われれば、真でしかないように見えます。 なにしろ、Bの自由度が高い上に、B=Cであるかも不問なわけですから。 つまり、これはすでに答えが出ていて質問者も分かっていることではないでしょうか? それを、この命題のまま「論理的に否定してみろ」というのはちょっと質問者は 感情的ではないでしょうか。 「誰々が感情的にこんな発言をした」のような揚げ足取りをする気なら 質問自体が更に感情的になるので控えた方が良さそうです。 質問者が提示した命題のままに答えて欲しいお気持ちは察しますが、 質問が勝手に曲げられた回答があったときには、 他の人がどこに問題意識を持つのかが見えてきます。 アンケートであるならそれでもいいのではないでしょうか? ところで、どう思うかを聞くアンケートで論理的な回答を期待するのは 論理的におかしいと感情的に思います^^
その他の回答 (33)
こんにちは。(>_<) あんまり、変わってないですね。 >・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう こんなこと誰も言ってないですよ。
お礼
>>>・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう >>こんなこと誰も言ってないですよ。 そうなんですね。早とちりしていたのかもしれませんね。 それでは・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう は撤回させてください。
- rurusanjo
- ベストアンサー率26% (5/19)
私はあまり論理的ではありませんが・・・ 有能とは何でしょう? おそらく、あなたが、あなたを取り巻く狭い世界(私も含め皆がそうだと思うのでお気を悪くされないでください)で、あなたの世界観に合う人材を求めるのでしたら、学歴は一つの指標になるのでしょう。 なので、あなたの考えは間違っていないと思います。 しかし、学歴があまり関係ない世界というのもあって、その世界における有能な人材というのも当然いるわけです。 例えば、営業職や技術職の場合、いくら学歴が高くても使えない人はまったく使えないですよね? 以前の質問や回答は拝見していませんが、文面から察するに、あなたの意見に少なからずの批判があったのでしょう。 それはあなたの考え方が、あなたの世界観にのみ偏っている(ように思える)事への反感だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
どっかからの引用です 人が生きる事には論理もへったくれもないと思います。 ただ、生物学的に生命が発生した結果 何者かが存在しているだけなので 論理は後付けの屁理屈ではないかと 後付けの屁理屈を重要視するかどうかに関わる
お礼
回答ありがとうございます。
- DQragnarok
- ベストアンサー率30% (29/96)
「このような感じになるのではないか」と危惧しておりましたが、案の定でしたね。 暫く静観致しておりましたが、締め切られるとのことなので触りだけ回答させて戴きます。 以前回答させて戴いた そもそも世の中の仕組みが「妥当」ではないのだから、その上に成り立っているものは全て「妥当」とはいえない。 その「妥当」ではない世の中を上手く渡るためにのみとる行動こそが「理想」からみれば「妥当」ではない。 多分、”人間は理想を追い求めていくべき”という、なんというか「信念」のようなものをもっているのではないでしょうか? 「好き勝手やってきたんだから、その報いは甘んじて受けろ」というのは一理ありますが、一理でしかありません。 「夢」がない若者が増えていると聞きます。 「夢を追っている」若者がこの質問を見て「こんなことしてらんねぇな」と思ってしまうかもしれません。 (書かれていることが難しいので誤解する可能性がある) 「理想主義者」と「現実主義者」の議論は腐るほど見てきましたが 「頭」は置いといて「心」は「理想主義者」に軍配を上げたいと思います。 妥当だとは思えない理由の1つに”評価”があると思います。 評価にもいろいろあると思いますが、この質問ではかなり限定され過ぎている。 それだけでは妥当だとは思えないのではないのでしょうか? 妥当だと思わせるにはそれ相応のと言いますか相当の罪悪がなければ、 因果を含めるのは難しいと思います。 本人が得心しなければ周りが何を言っても、 この質問の場合強者が弱者をいじめている構図になってしまうでしょう。 そもそも人が人を評価することにも疑問が残りますし、 その方法に至っては議論する気も起きませんが、 それを言い出すとキリがないので止めて置きます。 >「低収入である本人」が ではなく、本人も含めて何人(ナンピト)たりとも、です。 >単純に言うと~ということですね。 違います。 簡単にいうと この世に生を受けて、20年そこそこの生き方で、生涯賃金が左右されるべきではない。 ということです。 >以前こちらのQ&Aで会社の経営者の方が >「20代の若者が、実績として残してこれるものは勉強・学歴程度しかない。 >だから私は採用の歳には勉強・学歴は1つの重要な要素として見ています。」 この話で大事なのは「しか」にある。 「しか」ないのだったら、それを増やすべきであり、 または、それを排除しなければ「妥当」にはなり得ない。 この方は判断材料が極めて少ないから 「しょうがなく」それを「重要な要素として見ざるを得ない」だけで、 それが「妥当」とは仰っていない。 これらは日本人特有の謙遜した書き方になってしまっているので、 あまり他人の人情の機微などには無頓着なOpolskie様には理解し難いものになってしまっているようですが 「真理」でありますので、再度ご確認下さいます様お願い致します。 お忙しいようですから、お礼はご遠慮戴いて結構です。
お礼
回答ありがとうございます。
- Jurimika
- ベストアンサー率18% (13/71)
>情報収集が上手く、 「大人に与えて貰ったのか」、「自分で得たのか」同じとは思えません。 同様に評価していいんですか? >問題を解く能力を身に着けている。 「大人に着けて貰ったのか」、「自分で着けたのか」同じとは思えません。 同様に評価していいんですか? >小学校一年のスタートから受験と言うゴールまで 「小学校一年」はスタートですか? 受験のスタートが「小学校一年」ってどうかと思います。 >地図を読みながら みんな同じ地図ですか? みんな読みますか? >自分で道を決めて 「大人に決めて貰ったのか」、「自分で決めたのか」同じとは思えません。 同様に評価していいんですか? >時間的な計画が上手 「大人が計画したのか」、「自分でしたのか」同じとは思えません。 同様に評価していいんですか? >強い意志と自我を持って それが本人の意志だとどうやって証明しますか? >人格の強さを示す。 人格の強さはどうやって証明しますか? >苦手問題 何が苦手かなんてどうやって証明しますか? >思考錯誤をする 思考錯誤(試行錯誤?)したことをどうやって証明しますか? 最初から分かっていて試行錯誤した振りをされたらどうやって見破りますか? 補足して下さい。
お礼
補足要求ありがとうございます。 色々考えた結果「具体的・客観的な事例」を示していただくことが 極めてスマートな方法であるように感じました。 よろしくお願いします。
- OkadaRikuj
- ベストアンサー率22% (127/569)
シグナリング理論について、私も読んでみました。 『その理論で、教育は、個人の能力を他人に知らせる「信号(シグナル)」として取り扱われる。企業は、労働市場で、求職者ひとり一人の実力を正確に把握しがたい。そのため、求職者は、自分がどれだけ優秀であるかを積極的に知らせなければならない。そのとき、最も効果的な手段が教育である。 スペンスは、教育が必ずしも個人の能力を向上させる、とは考えなかった。一流大学が一流人材を育てるというよりは、一流人材が自身の優秀性を市場に知らせるため一流大学に入る、といった具合の主張だ。つまり、大学の卒業証書は、大学で実力をみがいた、という証書ではない。「私には、最初から大学を卒業するだけの実力がある」とのことを示すシグナルにすぎない。 事実上、企業にとって、求職者ひとり一人の能力を一々確認するのは、ちょっとやそっとの苦労ではない。やや不確実なものの、学歴でもって簡単に玉石を見分けるのが楽だ。スペンスは、こうした状況で、教育の需要は、良い看板を手に入れようとする欲望によって決まる、と考えた。また、教育は、個人が労動市場に送る信号の強度を強めるための投資だ、とも話した。』 これは労働市場において使用者が労働者に払う賃金額を決定する際に、学位の取得にかかると考えられるコストに応じた賃金を払う、といった理論なのだと私は理解しました。そして、そのシグナルがコストのかかるものであるならば、必ずしもその教育自体に本源的な価値が備わっていなくとも機能する、とも書かれています。 ノーベル経済学賞を受賞した学者さんの学説ですから、おそらく正しいのではないでしょうか。 ただこれはあくまでも使用者と労働者の間の労働契約についての理論であって、われわれ一般人が一人の人間として、他人を見るときにまでこの理論を適用するとおかしなことになると思います。
お礼
なるほど。 >>これは労働市場において使用者が労働者に払う賃金額を決定する際に、学位の取得にかかると考えられるコストに応じた賃金を払う、といった理論なのだと私は理解しました。 というご意見でしょうか…。う~ん。私としてはその解釈は多少違っているかなと感じます。 http://www.nucba.ac.jp/cic/pdf/njeis491/16SATO.pdf こちらには 売り手である労働者が労働者の質を雇用主体である企業に情報として送るシグナルの役目である。 とあります。 いわば企業の製品のPR活動に例えられるのではないでしょうか? いかにいいものを作ったとしても、その質を宣伝として購買層に情報を送らなければ売れません。 学歴は「私には、最初から大学を卒業するだけの実力がある」とのことを示すシグナルであって http://members.at.infoseek.co.jp/tc_nagano/kzz_sb12.html にもありますように、現在の教育は労働市場に対して 「教育を授ける機能(schooling)」と「潜在的な能力を識別する機能(screening)」とに大別されるが schoolingよりもscreeningとしての機能として利用されている。 という意味ではないのかと推測します。 「お金をかけて大学に通ったから」そのコストに見合う賃金を払う。 のではなく 高い賃金のところに「学歴という積極的なシグナル」を持つ人、持たない人双方が 働きたい⇒高い賃金を得たいという意思を示した場合 企業は「積極的なシグナル」を持つ人は教育制度でscreeningされた人物であるから それを優遇して採用する。 そういう意味ではないかと考えております。 そして >>ノーベル経済学賞を受賞した学者さんの学説ですから、おそらく正しいのではないでしょうか。 というように「ノーベル経済学賞」という経歴があるから「正しいのではないか」 という説得力がつく。これこそ正にシグナリング理論であると思います。 「たくさんの学者の中からscreeningされノーベル経済学賞を受賞した スペンスはきっと正しいことを言っているに違いない。」 「たくさんの高校3年生の中からscreeningされ東大に合格した 東大生は能力があるだろうと期待できる。」 という自らの能力の裏づけがあるという事ではないかなと思います。 シグナリング理論をさらに考察する機会を与えていただき誠にありがとうございました。
補足
と、取り急ぎお礼が必要そうな方にお礼をさせていただきました。 忙しく皆様へのお礼が滞ってしまい申し訳ありません。 必ず、御礼はさせていただきたいと思っているのですが 皆様の回答をみて、改めてどのように質問をすればよいか考えました。 そして、こちらの質問は本日の昼頃に締め切らさせていただこうと思います。 お礼は必ずさせていただきますのでご理解のほどよろしくお願いいたします
>学歴が有能さを表す指標とならない その通りです。 >少しでも私の考えが皆様に伝わりましたら幸いです。 伝わっています。 皆さんに伝わっていますし、きちんと理解されています。 その上で回答なさっています。 >学歴は能力を示す証明ではないです その通りです。 これまでの回答を拝見しましたところ、これまでに私が回答したものと比べても、 何一つ目新しいものは見出せませんでした。 全ての回答者様の苦労は徒労に終わるでしょう。 >学歴は有能さを示すひとつの指標としてある程度有効ではない その通りです。 当たり前のことを証明することができないもどかしさ、 そしてそのことを要求される理不尽さ、 お解りになられますでしょうか? もう、いいでしょう? 「うんざり」という言葉はご存知でしょうか? 「知ってる」、「知らない」は訊いていませんよ。
お礼
回答ありがとうございます。
>イチローさんのような才能が無い私のような凡人にとっては とりあえず、イチローが野球をやらず >15歳の3月に受けることになる「高校受験」という >「問題」を解決するために > ・どのような問題が出るか情報収集する能力 > ・限られた時間でいかに効率的に物事(勉強)を進めていくことができる能力 を発揮したが結果的に高卒でサラリーマンになったとしても能力は高いでしょう こんな例は腐るほどあると思います >「私は、仕事に対して計画的に一生懸命取り組み、成果を上げることができます」 と言われたら、一流大学卒の人より高卒のイチローを採用します
お礼
回答ありがとうございます。 たしかにイチローさんを採用できるなら、採用しちゃいますね。
- taunamlz
- ベストアンサー率20% (175/843)
No.3です。 >なので、これを否定される場合は「高学歴の人が論理力・メソッド構築能力がないという客観的データ」は必要ではありませんが >高学歴 ⇒ 論理力・メソッド構築能力がない >という結論に至るようなロジカルなステップを踏んでいただきたいと思います。 なぜですか? それを肯定しなければ高学歴=優秀となるのであれば、 低学歴 ⇒ 論理力・メソッド構築能力がない これを肯定できない限り、低学歴も優秀と言う事になるのではないですか? そして俺は、論理力・メソッド構築能力があるから優秀だとは思いません。 たとえば大学の教授。これは学生よりも論理力・メソッド構築能力が優れているはずです。 仕事で何名かの先生と付き合う機会があり、確かに専門分野では優れていました。 しかし、 1.簡単に出来ると言った事が実際は簡単に出来ず、3ヶ月の予定の物が1年立っても目処が立たなかったり。(ビックマウス) 2.変なところで手を抜いた結果、ノイズを拾ってしまい正しいデータが取れなかったり。(手抜き) 3.数点取ったデータのいいデータのみを並べた結果、再現性が足りなくなったり。(捏造) つまり、学力以外の部分に気になるところが多かったです。 特に3番は致命的です。論文ならばそれで良いんでしょうが。 さて、このような行動をちょくちょくする人達を世間では優秀とは呼ばないのではないでしょうか? と言う事で、論理力・メソッド構築能力があれば優秀であるという事は間違いであるため、高学歴だからと言って優秀ではない と言うのではどうでしょう? >高学歴 ⇒ 論理力・メソッド構築能力がない このステップを踏んで無いので駄目ですかね?
お礼
回答ありがとうございます。 >>>高学歴 ⇒ 論理力・メソッド構築能力がない >>このステップを踏んで無いので駄目ですかね? 残念ながらそういう部分がある部分があるような気がします。 少なくとも私は私の周りの高学歴な人には優秀な人が多かったです。 これで水掛け論になってしまう気がします。 是非ともこれを打ち破るような事例を示していただければ幸いです。
こんにちは。(>_<) NO.20さんの回答、どっかでみたことあるなぁと思ったら、 A:それまでの人生をどう過ごしたか B:どのような結果だったか C:収入はどうか A=4条件=打率=結果=B B=打率=年俸=収入=C ならば A=Cで この質問の答えは10割 A=4条件=打率=結果=B B=打率≒年俸=収入=C ならば A≒Cで この質問の答えは8~9割 何を示しているかというと 「質問者が条件を厳しくし過ぎたために最初から答えが決まってしまっている」 ということです。 この話で妥当じゃない可能性は打率が高いのに低年俸にされた理由だけで、 >・コミュニケーション能力がない >等の理由で低所得である人がいるから妥当なのは9割程度だというご意見なのですね。 ということになる。 噛み合っていないところは 「質問者は、一部の例をとりだして全体を語る論理を展開するのではないか?」 「それをを危惧した回答者の老婆心からのリアクション」 と思うのですがいかがでしょうか? やっぱ、最初から決まってる質問してんじゃん?
お礼
回答ありがとうございます。 >>やっぱ、最初から決まってる質問してんじゃん? おっしゃるとおりで、私としては http://ipa.sfc.keio.ac.jp/ipa_web7/kyoiku2007_Final.pdf こちらであげられた10個の能力について どれかひとつでも学歴と相関性がある。 「これは真ですよね?」という「確認」のつもりで質問いたしました。 いわば「格闘家の有能さと身長には相関性がありますよね?」程度の質問でした。 これを否定するためには 「これら全てが学歴とは相関性がない」と言わなければならず それは難しいことなのではないか。と感じていたのですが 意外と「相関性はない」という方が多くびっくりしております。
補足
すばらしく論理的な回答です。 しっかりとこのご意見を噛み砕き 飲み込んでお礼をさせていただきたいのですが もう世も更けてきたこともあり せめてこれ以上このQ&Aが混乱しないようにするためにも とりあえずのお礼とはなりますが、この補足欄でお礼をさせてください。 ありがとうございました。