• ベストアンサー

論理に考えるのが得意な方。学歴が有能さを表す指標とならない理由を教えてください

以前、「学歴は能力を示す証明ではないですか?」という質問をさせていただきました。 その質問の中で多くの方からのご意見を頂き そこで改めて考えを整理させていただいて質問をさせていただきます。 学歴は有能さを示すひとつの指標としてある程度有効ではないでしょうか? これの根拠として2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論というものがあります。 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ これによりますと ・企業は学歴を、本人の潜在的能力を近似的に表わす信号(signal)として利用している ・そこで、求職者は、自分がどれだけ優秀であるかを積極的に知らせなければならない。 ・学歴はその最も効果的な手段である。 よって ・一流大学が一流人材を育てるというよりは、一流の人材が自身の優秀性を市場に知らせるため一流大学に入る ・学歴とは「私には、最初から大学を卒業するだけの実力がある」とのことを示すシグナル。 というように「一流の人材」と「一流の大学」にはある程度の相関性が見られるようです。 また、それを裏付ける実際の具体例としては 実力主義で有名なSONYが社員の採用において学歴を問わず 試験と面接のみで採用の選考を行ったところ 結局、採用された人の多くは高学歴だった。 というものがあります。 これらの理由から、少なくとも学歴は企業の採用の場において 「何かしら有能な部分があるのではないかという一つの指標として有効なのではないか」 と考えました。 しかしながら、以前の質問では 「学歴は全く指標としては有効ではない」というご意見も寄せられました。 私としては、是非その具体的な理由を知りたかったのですが、残念ながら ・親の教育方針でこの学歴は変わる ・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう というような 「学歴がある能力のひとつの指標とはならない」理由ではなく「学歴で判断してはいけない」というような「駄目なものは駄目」的な感情論に近いものが多く、ひとつの指標とはならない論理的・具体的な理由はいただけませんでした。 加えて、論理的な回答が苦手な方に対して無理に「論理的な回答を」と押し付けてしまい それに対して不快感を抱いた方もいらっしゃいました。 そして、残念ながら「自分の望む回答だけ欲している」という誤解を与えたかもしれません。 そこで、今回はあえて出来るだけ「論理的思考が得意な方」に向けてお聞きしたいのですが「学歴は能力を指し示すひとつの指標として有効である」を否定する具体的な理由・事例を提示してはいただけないでしょうか。 尚、ある程度の指標とは「高学歴者は全体的にみて有能な人が多いと考えられる」というものであって「学歴があっても勤勉さがない人がいる」は個人に着目したレアケースです。 同様に「低学歴で勤勉な人がいる」というのもレアケースです。 また「唯一の指標」ではなく「ひとつの指標」であるということもご理解ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirosir0
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.20

「高学歴者は全体的にみて有能な人が多いと考えられる」という一つの指標。 これだけを問うなら全くもって賛同します。 さて、以下は論理的もどきです。  『Aの多くはBを持っている。但し、B=Cであるかは不問とする』という命題について、    ここで、     A:高学歴の人     B:何らかの能力(Aが「高学歴の人」の場合は学歴から得られる能力)     C:その場により必要とされる能力 ここで、この命題をそのまま捉えた回答者はその通りだと言い、 この命題自体に疑問を感じた回答者は、  『Aの多くはBをもっているが、B=Cであるか?』  『AでなくてもCを持っていることは多い』  『Cを持っているのはAだけではない』 のように、勝手に回答者が有意義と考える命題に変えて回答している。 つまり、Aは高学歴でなくてもいいし、能力はCに着目しなければ この命題自体が意味をなさないという主張ですね。 さらにこの命題、Aを「全ての人」と置き換えても成りたちそうです。つまり、 『全ての人は何らかの能力を持っている。但し、その能力がその場で必要とされる能力であるかは不問』 はてはて、キーワードである「高学歴者」がなくなっても成りたってしまうほど自由度の高い命題に どれだけの意味があるのか?やはり、もっと条件が必要なのではないかと意見がでる訳ですね。 さて、ここで質問者さんの最初の命題に戻って それが真か偽かと問われれば、真でしかないように見えます。 なにしろ、Bの自由度が高い上に、B=Cであるかも不問なわけですから。 つまり、これはすでに答えが出ていて質問者も分かっていることではないでしょうか? それを、この命題のまま「論理的に否定してみろ」というのはちょっと質問者は 感情的ではないでしょうか。 「誰々が感情的にこんな発言をした」のような揚げ足取りをする気なら 質問自体が更に感情的になるので控えた方が良さそうです。 質問者が提示した命題のままに答えて欲しいお気持ちは察しますが、 質問が勝手に曲げられた回答があったときには、 他の人がどこに問題意識を持つのかが見えてきます。 アンケートであるならそれでもいいのではないでしょうか? ところで、どう思うかを聞くアンケートで論理的な回答を期待するのは 論理的におかしいと感情的に思います^^

Opolskie
質問者

補足

すばらしく論理的な回答です。 しっかりとこのご意見を噛み砕き 飲み込んでお礼をさせていただきたいのですが もう世も更けてきたこともあり せめてこれ以上このQ&Aが混乱しないようにするためにも とりあえずのお礼とはなりますが、この補足欄でお礼をさせてください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (33)

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.3

一つの指標である事を否定は出来ませんが。 暗記だけでは活躍できない世界で働かせる時に、有能か無能かを暗記の学力で判断する事にどれだけの意味があるだろう? ピアノを弾く練習をして来た奴に作曲をやらせるような物だ。 これは運動にも当てはまる。 優秀な選手が優秀な監督とは限らない。 通常、有能な奴はとっとと出世していく奴であり、出世と言う事は部長・課長等になることです。 これらの地位で能力を発揮するのは3人分の仕事をする事ではなく、10人の部下を効果的に働かせることである。 専門の学校でも無い限り、学校ではそのような事を詳しく教えたりしないだろう。 ゆえに、学歴で選ぶのならば心理学・催眠術・話術等の人の心を知る学問をやってた人を出世させるのがベストだと思われるが、心理学のある学校が高学歴と言うわけでは無い。 SONYの例についてですが、この試験がたとえば「テレビに新しい機能を付けるとしたら何?」とか言う試験だったとしたら、高学歴が多く残るのが裏付けになるとは思いますが、試験が難問で低学歴を落とすための試験だとしたら、多くが高学歴な理由になります。 ただし、高学歴な奴は少なくとも暗記の勉強で培った勉強の技術はありますから、暗記すれば何とかなる職場ならば学歴で有能かどうかを判断できると思います。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>暗記だけでは活躍できない世界で働かせる時に、有能か無能かを暗記の学力で判断する事にどれだけの意味があるだろう? >>ピアノを弾く練習をして来た奴に作曲をやらせるような物だ。 >>これは運動にも当てはまる。 これは 「学力」(学歴があることで証明される能力)が「暗記力」だけであると仮定した場合の論理ですね。 たしかに「学力」=「論理力」であれば非情に論理的な回答だと思われます。 回答ありがとうございました。

Opolskie
質問者

補足

こちらはNo.3様に対する反論というわけではなく 私なりの考えですのでこれから回答していただける方に参考にしていただければ幸いです。 私としてはNo.1様の補足に書きましたとおり 「記憶力だけで学歴を獲得した方」がいらっしゃる。ことは批判できません。 しかしながら いわゆる高学歴を獲得するには「記憶力」だけでなく「論理力・メソッド構築能力」も持ち合わせていることは非情に重要なことではないかと考えています。 http://homepage2.nifty.com/puzzlebox/mathpuz.html#Anchor371731 少なくともこれらの数学問題は「記憶力」よりも「論理的思考能力」の方が重要ではないのかとも感じています。 また、No.1様の補足にあるとおり 「とにかく全て暗記する」などという考え方ではなく 「今の自分には何が足りないのか。 失敗するリスクは?合格する可能性は?」 これらのことを考えて、「これを暗記することはリスクが高い。それよりも理解するように心がけよう」と考えたり 「これは理解することも出来るが、これを応用した問題が出るとは考えにくい。  ここは丸暗記してしまおう。」 と「なぜ、その方法を選択したのか」をはっきりと説明できる人は結果的に高学歴になるのではないかと思います。 (これは逆説的に高学歴な人はみな「なぜ、その方法を選択したのか」を説明できるというわけではありません。) そして「なぜ、その方法を選択したのか」をはっきりと説明できる人というのは 人を扱う能力にも長けているのではないかとも考えています。 つまり、部下になにかの指示を与えるとき 「これまでのやり方はこうだったからこのやり方でやりなさい。」 「とにかく頑張れば道は開く」 ではなく 「今回は、Aすることが目的だ。それにはまず、BをやることでCを達成させることが必要だろう」 と「何故、それをやるのか」を論理的に説明できる能力が 部下を動かす力になるのではないかと考えています。 加えて説得力あるメソッドを構築する能力もあるのではないかと思います。 つまり 論理力・メソッド構築能力がある人間 ⇒受験において同じ勉強量であっても能力がない人間よりもより高い効果を得ることが出来る。 ⇒結果的に高い学歴を得ることが出来る。 よって 論理力・メソッド構築能力がある人間 ⇒ 高い学歴 - (1) であり 論理力・メソッド構築能力がある人間 ⇒部下に論理的に目的を説明でき、何をやるべきかのメソッドを構築する能力がある。 ⇒多くの部下を的確に動かすことが出来る一要素を持っている - (2) (あくまで一要素です。) といえるのではないかと考えています。 よって(1)(2)から 高い学歴を持っている集団の中に多くの部下を的確に動かすことが出来る一要素を持っている人間が含まれていると予測することが出来る。- (3) という結論に至るのではないかと考えています。 これはあくまで推論ですので「具体的ではないデータ」があるわけではありません。 しかしながら、私なりにはある程度ロジカルなステップを踏んで得られた結論だとは思っています。 なので、これを否定される場合は「高学歴の人が論理力・メソッド構築能力がないという客観的データ」は必要ではありませんが 高学歴 ⇒ 論理力・メソッド構築能力がない という結論に至るようなロジカルなステップを踏んでいただきたいと思います。 (これは「反論するな!」という意味ではなく、せっかく回答していただいたのに  あとから「それはなしね」となってしまう可能性を少なくするためのものです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

【1】はじめまして^^。ちなみに今回の私の回答は【二部?構成】となっておりますので、何卒ご了承下さいませm( )m^^。 ※まず、お願いがございます。私も論理的にご質問に対するお答えをしたいと望んでおりますゆえ、率直かつ正直にお話させていただきたく思いました^^。それで、時に厳しい内容であったり、真正面からのストレートな視点からであったとしましても、どうかあなた様のお心が柔軟で・・・受け入れる力があることをすごく期待しております。論理的であればきっとご理解いただけるものと思うからです。    さて、私は回答していなかった者ですが・・・。Opolskie様の以前の質疑応答を昨日拝見させていただきました。そして今、新たなご質問として拝見いたしました。それにより、私は正直「ホッ」と少し安堵いたしました^^。なるほど・・・お気持ちがよく分かりました。一つだけ関係のない第三者としての客観的意見をもし述べさせて頂けるのでしたら・・・「すごくあなた様は論理的な方です。それはある意味、筋道を立てて考える能力に長けていらっしゃる事であり・・素敵な事ですね。しかし、あなた様が正論を述べたにしろ、せっかく時間・労力などを割き、ご回答下さった方々に対しての「お礼」により、意図しなく傷つけているという事実をご存知(認知)であれば、まずこの質問文の中にこそ一言でも・・・短くてもいいので「謝罪の言葉」が必要不可欠だったのではないかと・・・そこだけが非常にもったいない。いいえ残念なのです。 ここで【洞察】するならば、あなたの様の心の中に「悪い事してない俺がどうして謝らなければならないんだ」という気持ちがあるからでしょう。確かにそうなんです。あなた様は悪くないでしょう、私も思います。「しかしなんです」 つまり・・・・・・「謙遜さ」という特質(人徳)という事です。 この質問と関係ないじゃないか?とお思いになられる方がいるかもしれません。(実際多いと予想)【しかし実は大いに関係があるのです!^^。】前回の質疑応答でも数名の方がチラホラとこの関連性をわずかではありますが、述べておられたかもしれません。しかし、その立証を論理的という部分では証明しなかったのかもしれません。(以前の回答・・・失礼な話で申し訳ないのですが非常に長い為、実は斜め読みしかしておりません。すみません(汗)) 本題に戻します。マイケル・スペンス卿の「シグナリング理論」・・・・・私もこの意見に強く賛同です! しかし、このスペンス卿の理論を果たして正確にきちんとご理解していらっしゃるのでしょうか?それは先生が書かれている理論の言葉から理解力を働かせて「考えの深い部分のニュアンスまで正しく汲み取っているかどうか?という事です。 さらには、この「シグナリング理論」を母体として、さらにご質問の物事の本質に迫ることまで出来るという事にお気づきでしょうか? それではおまたせしました。サトタン劇場の始まりです。(続く)

Opolskie
質問者

お礼

回答・ご指摘ありがとうございます。 某所でのある方が見た私の評を使わせていただければ >>やわらかい温かみのある表現は、ややもするとウェットな感情的なものとなり、これは議論や本論以外のやりとりにつながる可能性もある。ある意味、ドライに徹したやりとりのほうが本来の目的に近づきやすい。 前回の質問ではこのような意図であえて、本題について論理的に論ずることを強調させていただきました。 これまでもこのような質問をさせていただいたのですが 私自身がまだ一本筋が通った論理を持ち合わせていないので 質問させていただいたのですが 皆様の回答に「情緒的」に対応した場合、論点がぼやけ 結局「何が聞きたかったんだっけ?」 ということに陥ることが多かった。 それゆえ、あえて非情ととられるかもしれませんが論理的にこだわらせていただきました。 しかしながら、私のお礼が回答していただいた皆様の神経を逆撫でするお礼となっており 本来ならもっと気持ちよく論理的なご意見を集めるようにすることが出来たのではないか? とご指摘を受けて反省しました。 そのことを前回の質問で不快感を感じた方にお詫びしたいと思います。 また、そのことで間接的に影響を受けた質問者さんもいらっしゃるかもしれません。 その点もあわせてお詫びしたいと思います。 >>このスペンス卿の理論を果たして正確にきちんとご理解していらっしゃるのでしょうか?それは先生が書かれている理論の言葉から理解力を働かせて「考えの深い部分のニュアンスまで正しく汲み取っているかどうか? これに関しては「いいえ」と答えるほかありません。 あくまでインターネットで簡単にみつかるシグナリング理論の解説について 「私なりの主観」で「私の都合の良い捉え方」をしている部分がないと言い切れないと思います。 なので、「皆様なりの主観」で「私の都合の良い捉え方」を否定する「解釈」があればそれを論理的に示していただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1
Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきますね。

Opolskie
質問者

補足

皆様回答ありがとうございます。 移動中であまり時間がないので取り急ぎ必要なことだけ、失礼します。 誤字等ありましてもご了承ください。 「学歴は問題解決能力、計画力、勤勉さなどのなにかしらの能力についてのひとつの指標としてある程度有効である」 これは今回の質問文を推敲中に一旦書いたテキストからの引用です。 ここで私の論理を改めて整理させてください。 まずANo.4様の回答にありますように ・必要とされる能力の幅は、実は決して狭くはない。 これには私も賛成で 「学歴があれば、記憶力に限らずコミュニケーション能力や体力、その他全てが極めて優れている。」 というつもりはありません。むしろ 「学歴が指標とならない」能力の方が多くを占めていると思っています。 しかしながら、「学歴が指標となる」能力がいくつかは存在する。 これは真でいいですよね? という意図でした。 そして「学歴が指標とならない」能力は、「学歴以外のインデックス」でもその指標とはならず「試験」や「面接」を通して初めてわかるようなもの。もしくはそれですらもほとんどわからないものが多分を占めているのではないかとも感じます。 (あくまで多分であって若さゆえの吸収力などを重要視する会社もあると思います。) そのような不安定で手間のかかる要素を推測するよりも とりあえずは学歴によって「いくつかの能力」の保障らしきものがされている学生を優遇するのではないかな。とも考えています。 また、私自身としては「学歴」=「記憶力」であるとは考えていません。 「その他の能力も高い人」ほど「高学歴」を得やすいと考えています。 これが皆様との意見のギャップにつながっているのかもしれません。 あえて、具体例を提示しますと 「私の学生時代、常に試験前には使われる公式や証明方法などを  「AがBとなって、BがCとなるんだな」と必死に覚えて試験に臨んでました。  そこで、暗記を効率的にするテクニックなどを実践し  成績はいわゆるトップクラスにまで上り詰めましたが  ついぞトップ3に入ることは出来ませんでした。  そして、このトップ3のうち2名は私の親友でした。  この2人は親友なので一緒に勉強をしたこともあったのですが  彼らの勉強方法は私とは全く異なっていました。  私の場合は、大事なところをノートに書き出し重要部分をカラーマーカーで塗りつぶし記憶する。でしたが  彼ら2人はノートを見て確認するだけ。  彼らいわく「とりあえず、流れを確認しておけばいいじゃん。」でした。  つまり、これはあくまで私の推測ですが  彼らは私が1から10まで覚えていた証明問題などを  1→4→7→10というように「重要なポイント」だけを抑えて  残りは「自らの論理力」で補完していたのではないかと思います。  また、勉強だけに限らず、1位の人間は「良い成績」をとるということに対して非常に現実的でした。  「あの先生は、まずこの問題は出さないね」  「ここと、ここ。それとここを勉強しておけば最悪の結果は逃れられるだろうね。  でも、90点以上をとりたいなら、それに加えてここを勉強するべきだね。」  「先輩から聞く限り、この授業は可になるリスクが高いね。」  「それについて研究するのも良いけど、時間がかかる割りに確実な結果は見込めないよ。  それよりもまずはこっちのアプローチから…」  等など…  どこに力を入れるべきかを自分の力で情報収集しまとめる力  情報収集力、取捨選択の力。メソッド構築の力。  などにおいても極めて優れていたのではないかと感じます。  それまでの私は  「勉強は自分の学びたいものを勉強しなければならない」という  固定観念にとらわれていたのですが  「固定観念にとらわれていては本来の目的を見失うことがある」ということも  彼らから学びました。 そして、今、社会に出て私よりも高学歴な方に囲まれて生活しております。 その中で「勉強だけしか出来なかったんだな。」という高学歴な方もいらっしゃいます。 (余談ですが、そういう方は以前の私のように「記憶力」だけで  全てやりきった方が多いような気がします。) しかしながらいわゆる高学歴な方には ・メソッド構築能力が優れている人が多い。  と感じました。 これより 「メソッド構築能力が高い人は、勉強を効率的に進めることが出来る。  よって学歴が高いのではないか。」 と考えています。 取り急ぎ論理的な推敲も何もせず、思ったことを一気に書かせていただきましたので 長文かつ読みづらいものになってしまいました。申し訳ありません。 少しでも私の考えが皆様に伝わりましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「学歴と能力の相関性」にまつわる論理について考察をお願いします

    これまで私はアンケートカテゴリなどで 高学歴者の中には 「コミュニケーション能力」「粘り強さ」「行動力」「論理的思考」「プレッシャーへの耐性」「責任感」「熱意、意欲」「状況適応力」「リーダーシップ」「モチベーション力」 という企業が労働者に求める能力を持ち合わせた人が多いのではないか。 つまり「学歴」は「能力のひとつの指標」としてある程度有効なのではないか (ある程度の指標なので例外の存在を否定するものではありません) という質問をしてきました。 この推論は、初めは 「ということは記憶力だけでも高学歴を目指し  実際に受験に合格する。ことは可能であるが  論理的思考能力・メソッドを構築する能力があれば  より、高学歴を得られるのではないだろうか。  そして、論理的思考能力・メソッド構築能力は  企業が人材に期待する能力のひとつではないだろうか?」 という推論から導かれたものでした。 そして、自分なりに調べた結果 ・2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱した  シグナリング「理論」 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ ・SONYの学歴無用論により学歴不問で採用活動を行った場合  最終的に採用されたのは高学歴が多かったという「客観的な事実」 ・論理的コミュニケ-ション能力と大学受験ランキングの関係性の研究  http://ipa.sfc.keio.ac.jp/ipa_web7/kyoiku2007_Final.pdf  という論理コミュニケーション力の詳細定義を利活用者-企業経営者や  人事採用担当責任者、経営コンサルタント-に委ねた試験を行ったところ  いわゆる偏差値と論理コミュニケーション力との間に相関性が見られた  という「統計的な検証」 がその裏づけになる具体的な事例"らしきもの"ではないだろうか。 (それぞれの事例に、それを裏付けるほどの効力がないと思われるため  "らしきもの"としました。) と考えました。 しかし、これに大して「学歴が能力の証明になどなるはずがない」 とおっしゃる方もいらっしゃいました。 その方々の論理の裏づけは (1)「有能か無能かを暗記の学力で判断する事にどれだけの意味があるだろう?」 (2)「高学歴者は数学の理論などを記憶力で理解してきた。  しかし、実際に必要な愛・親切心・辛抱強さ・慎み・柔和さ・謙遜さ・誠実さ・自制心・協調性・洞察力・識別力は学歴とは一切関係がない。」 (3)「「学歴が有能さを表す指標とならない理由」は、そう思ってる人が多いから。」 (4)「有能な人物はその結果として、一流大学を出ていることが多い。 しかし、一流大学を出ているからといって、有能な人である保証は何もない。」 (5)「人間は論理的じゃないから、学歴と能力に相関がないことを  論理的に証明することは不可能」 (6)「「子どもの成長」にどの程度「大人が関与しているか」というのは大きな要素であり、 その恩恵を受けたものと受けなかったものを同一の基準で評価することは問題が大きい。 増してや「能力の証明」などには到底なりようも無い。 その「子ども」を成長させた「大人の1つの能力」としては一定の評価を与えても良いでしょう。 が、子どもにとってはいい迷惑です。」 (7)「この世に生を受けて、20年そこそこの生き方で、生涯賃金が左右されるべきではない。 これは真理である。」 (8)「人が生きる事には論理もへったくれもないと思います。 ただ、生物学的に生命が発生した結果 何者かが存在しているだけなので 論理は後付けの屁理屈ではないかと 後付けの屁理屈を重要視するかどうかに関わる」 などの論理の裏づけが挙げられました。 私としては「論理的ではあっても、あくまで個人の主観に基づいた、その個人の論理によって構築される類いのものであり、客観的な目に耐え得る論理性までは感じられない」という印象を受け 「もしご存知であれば、「学歴と能力が相関性がない」という事例を紹介してください」 という質問もさせていただいたのですが、それに対して 具体的な事例は今のところ提示いただいておりません。 さて、この2つの論理展開について ・個人的な感情を出来るだけ排除して A.純粋な論理の観点で見て B.現実的な論理展開として どちらの方がより強力な論理の裏づけでしょうか? C.皆様の個人的な意見としてどちらの意見に賛成でしょうか? 長文になってしまいここまで読んでいただけただけでも感謝致しますが もしよろしければ回答していただければ幸いです。 ※論理的な方にお聞きしたいので誠に勝手ながら これまでこちらの「数学」カテゴリでたくさんお答えになった方の意見を重要視させていただくことをご理解の上回答していただければと思います。

  • 学歴が企業の重視するいくつかの能力のひとつの指標となりえない具体的な事例を教えてください。

    ※この質問は「論理的な根拠、事例」を求める質問です。 それ故、「論理的な証拠を示してください」と皆様にお願いすることが あるということをご理解いただき回答していただければと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=4520757 このような質問をして、多くの方にご協力をいただきました。 ここで、私としては「学歴が企業の重視するいくつかの能力のひとつの指標」 となりうる"だろう"。とあくまで推論をしていました。 しかしながら色々調べてみますと ・2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論という「理論」  http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ ・SONYの学歴無用論により学歴不問で採用活動を行った場合  最終的に採用されたのは高学歴が多かったという「客観的な事実」 ・論理的コミュニケ-ション能力と大学受験ランキングの関係性の研究  http://ipa.sfc.keio.ac.jp/ipa_web7/kyoiku2007_Final.pdf  という論理コミュニケーション力の詳細定義を利活用者-企業経営者や  人事採用担当責任者、経営コンサルタント-に委ねた試験を行ったところ  いわゆる偏差値と論理コミュニケーション力との間に相関性が見られた  という「統計的な検証」 という「学歴が企業の重視するいくつかの能力のひとつの指標となりうる」ことを裏付けるような事例は見つかりました。 「学歴無用と言いながら面接である程度の推測が出来るだろう」 「統計的な検証は萌芽的研究の先行研究結果でしかない」 とも言うご意見もあるもありますので、これらは 「学歴が企業の重視するいくつかの能力のひとつの指標」となる 客観的な事実、統計的な検証"らしきもの"ではあるとは思いますが 一応、学会などで発表、世界的に認められたものを見つけることはできました。 しかしながら、以前の質問においては 「学歴が有能さを表す指標とならない。しかし、その当たり前のことを証明することができずもどかしい。」 とおっしゃる方がいらっしゃいました。 私としても、一方向からの「理論」「事実」「検証」だけではなく 双方向からの「理論」「事実」「検証」を通じて理解をしたいと考えています。 そこで、この「当たり前のことを証明することができずもどかしい」 という回答者様を救うためにも ・学歴が有能さを表す指標とならないということを示し、一定の評価を得ている「理論」 ・多数のサンプルについての選考を行った結果、低学歴者が多く採用されたというような「客観的な事実」 ・論理コミュニケーション力というような何かしら定義された能力について 高学歴者・低学歴者には相関性がない。というような「統計的な検証」 というような「学歴が有能さを表す指標とならない」という「当たり前」を裏付けるようなものを 「らしきもの」で構いませんので提示していただければと思います。 (学会などで発表されたものであれば非常に助かります) どうかよろしくお願いします。 ※「論理」「事実」「検証」を提示してください。という質問なので  それがないと判断される回答には「論理、事実、検証を提示してください。」とお願いさせていただくことがございます。  その点をご理解いただいた上で回答してください。

  • 何でこうなっちゃうの?

    こんにちは。(^.^) 「学歴が有能さを表す指標とならない理由」を示すのに、 「客観的データ」は必要ないが、 高学歴 ⇒ 論理力・メソッド構築能力がない という結論に至るようなロジカルなステップを踏んで説明する。 というふうになっちゃうのは何でですか?

  • 学歴社会の理由とその社会構図の成り立ちの理由は?

     当たり前すぎて、これまで考えていなかったんですが、学歴社会の本当の理由って何でしょうか?。    学校等の教育機関から出題される問題に取り組み正解率が高い答えが出せ、他者との競争でも勝ち残ることが出来る人=仕事で起きる様々な問題も解決できる能力が高く、社会で絶対に必要となる「競争」に勝てる能力も備わっている。  という感じで、高学歴の人が大規模の給料の良い企業へ流れると、私は考えているのですが・・・。    近年叫ばれがちな、反学歴社会主義者のような事を言わせて頂きますが、教育現場で教わる「学問」は人間が文明をえ築いてきた中で、人々の生活に影響があってその学問を追及することで、人々の生活を豊かにできる「知恵」「知識」ですよね。    その「知恵」「知識」に対しての理解力が高い人が職業の選択でも優遇されるというのは、首をひねってしまう部分があります。でもやはり、「勤勉性」の証明となるんでしょうか?・・・。    教育機関・社の人事に関っているような方のご意見を頂けたら幸いです。それ以外の方のご意見でもお待ちしています。  

  • 低学歴の学生って最初から切った方が効率的ですか?

    今年入社の新卒社員は選考時に学歴でフィルターをかけず、勉強していれば出来るSPIによる筆記試験で合格点を取った人だけを面接に通して内定を出しましたが、全て偏差値が高い大学出身の人しかいません。 売り手市場なので大学名にとらわれず能力のある人を採用したいと思い、一次試験前に大学名でふるいをかけずに勉強さえしていれば通過する試験での一次試験にしましたが、結局通過できたのは高学歴の学生だけでした。 やはり偏差値が低い大学出身の人は就職のための勉強さえ出来ないんでしょうか? 学歴の高い低いは関係なく、自分の就職のために勉強すら出来ないような人は時間をかけて関わる価値のないゴミですから、そういう人達は面接の前に排除しないといけません。 低学歴の中にも優秀な人はいる。 そう思って学歴フィルターをやめましたが、やはりなかなか見つけられませんね。 筆記試験があるという連絡を事前にしていたにもかかわらず、それに対して対策をしようとしない人なんて確実に仕事が出来ないカスですから、そういう人は面接の前に落とさないといけません。 質問ですが 低学歴の中にいる優秀な人を探すための採用方法ってどういうものが良いと思いますか? 応募者全員を面接するなんてことは非効率過ぎて出来ません。 低学歴なのに勉強も出来ないゴミはいらないので試験での選考をしたのですが、他に何かいい方法ありますか? これなら最初から学歴でフィルターかけて低学歴は問答無用で抹殺してた方が安上がりでした。 金かけてもゴミしかいないのなら試験をしても意味ない 低学歴の中にいる優秀な人って採用コストをかなりかけてまで、採用する価値ってありますか?

  • 人生設計図で困ってる事が

    私は中卒(15歳)です。なんで高校行かなかったと言えば、私は文系を勉強しても私の将来には意味が無いっと思ったからです。生意気ですいません。 工業高校に入れば良かったと言われても、その時はその考えがありませんでした。 一応これから高校認定試験に受け、大学受験に行きたいと考えております。辛い道のりの事も十分承知の上で決めました。 最後にはゲームプログラマーまたは、スマートフォンでソフトでも作ろうかな?なんて考えてます。 いろいろ携帯で検索してもゲームプログラマーになるには学歴より実力が必要 等しか書いて無く 肝心のどの大学を受けるかが決まりません。 英語は必須なので、プログラミング言語と一緒に重点して勉強が出来る大学を探してます。 それでも、大学受験勉強をしないで、英語・プログラミング言語の勉強を独学でやろうかな? とも考えてます。 本当に学歴<実力なら 独学で物凄いソフト(変な言い方ですいません)を作り、会社に ・・・・・・と言うソフトを作り、中卒でもやれると言う事を見せつければ、採用も夢では無いでしょうか?出来るならば此方の方が楽なんですが… やはり本当は、実力<学歴なんですか? または、実力>学歴だけど、採用するのは大卒なんでしょうか? はたまた、全ては実力だ どんな学歴でも天才を採用する。なんですか? 中卒なら起業して有名になれって感じですか? どちらにせよキツイのは本当に十分承知です。 コミュニケーション能力が凄く必要な事も知ってます(だから大学に行けばコミュニケーション能力がある事を証明出来るのですが) やる気だけはあります。 よろしくお願いいたします。

  • 学歴は能力を示す証明ではないですか?

    以前、学歴についてのQ&Aにおいて (前略)かいつまんで言うと、学歴はその人の有能さを示すラベルとして作用するというものです。 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ 「学歴なんて糞喰らえだ、俺は実力でのし上がってやるぜ」と言う考え方は個人的には頼もしく感じられます。しかしシグナリング理論によれば、のし上がる上でもっともコスト(苦労)がかからない方法は、まず学歴を身に纏うことだと結論されます。 というような回答を拝見しました。 私もこれに同感で学歴は 「東大を卒業したら優秀な人間になれる。」というのではなく 「東大に入学出来たことが優秀な人間という証明になる」という意味合いが強いように感じます。 (ただし、環境やその他諸々を含め大学の勉強が無意味であるとは思っておりません) いわゆるレベルの高い大学を入学・卒業したという事実は企業側から見れば ・目標に向かって努力することが出来る能力 ・期待値の高い選択をすることが出来る現実的な考えを持つことが出来る能力 の一定の証明になるように感じます。 しかしながら、いわゆる「お勉強」だけしか出来ない人もいて そのような方は面接で見抜く。というような方法をとっているのかなとも感じています。 しかしながら、以前質問した際に「能力の証明」であるということに懐疑的な方もいらっしゃいました。 皆様は「学歴」はどの程度「能力の証明」になっていると思われますか? もちろん、これで言いたいことは「能力の証明」のある・なしの話で ・高学歴はすべからく能力がある。低学歴はすべからく能力がない。 ・学歴だけが能力の証明である ・野球などでも「学歴」が「能力の証明」として作用する ということではないのでその点はご理解いただけると幸いです。

  • 就職氷河期世代で有名大学を出ている男性で実際仕事もできるのに、さほど有

    就職氷河期世代で有名大学を出ている男性で実際仕事もできるのに、さほど有名な会社に就職していない人もいますし、一流企業で同じ世代で同じような大学でそれより能力は、劣るように見える男性が採用になって働いているのを見ると何が明暗をわけたのか不思議です。たまたま有名会社と相性がよくて気に入られたからでしょうか?確かに有名企業に氷河期に入った人達は、性格もよさそうにみえるし、仕事は出来てもそこそこの会社にしか採用にならなかった男性は厳しそうでイマイチ感じはよくないです。同じような学歴で能力がどうより、人に好かれそうな人がいい会社に採用になりやすいんでしょうか?それとも、たまたま会社の求める資質があったかどうかでしょうか?いくら学歴も高くて仕事ができそうでもその会社に合わなければ採用にはならないんでしょうか。

  • 出身大学や会社規模などのブランドで決めるのが効率的

    出身大学や前職のブランドで採用する人を選ぶ この採用方法が一番効率的でしょ? 「学歴とか勉強で得た知識なんて使えない!仕事が出来るかどうかが全て!実践で得た経験が大事!」「大企業で勤務してたっていうブランドに乗っかってるような人って実力ない!中小企業で任せてもらってる方が実力ある!」 こんな感じのこと言う人多いけど、勉強もしてない低学歴にわざわざ金を払ってくれて、実践させてくれるような職場なんてあるの? 同じ金払うのなら高学歴で知識ある方に払うでしょ。 学校でキチンと教えてもらえる環境でさえも勉強出来なかったような人が、会社で仕事しながら学ぶことなど出来るわけがないと考えるのが普通 名も知らん、東証マザーズにさえ上場してない会社で働いていたという経験をもってなぜ実力があるという信用になるんですか? 大手企業に在籍していたのならば少なくともその会社に入ることが出来る能力があるという保証になります。 働いたら分かる、と言っても無条件で解雇出来るのは入社後2週間まで。それ以上は解雇させるにも正当な理由が必要。「実力ないから辞めてくれ」とは簡単には言えない。 2週間までに仕事の実力がわかりますか? 仮に2週間で仕事の能力を判別させるプログラムがあったとして、 実力があるかどうか分からない低学歴や名も知らん会社の出身者もとりあえず採用して実力をはかりますか? 入社させたら、年金、保険の手続きや社内メールアドレス、iDの付与、研修や指導、多くの時間と金を使うことになりますけど。 色々と考慮しても 出身大学や前職の会社規模などのブランドで決める方が早いし確実。 だから日本は大学が大切だし、新卒での1社目が重要。ここでコケたら人生終わり。 結局、「学歴なんか関係ない」とか「大手にいたからといって別に仕事できるわけじゃない」って言ってるような人って、採用活動を軽く考えているチンカスでしょ? 縁故採用とかヘッドハンティングのような、個人の能力や性格を時間をかけて精査するような場合でもない限りは、ブランドだけ見て決める方が現実的だし効率的ではないでしょうか?

  • ブランドで採用する方が効率的じゃないですか?

    出身大学や前職の企業名などのブランドで採用する人を選ぶこの採用方法が一番効率的でしょ? 「学歴とか勉強で得た知識なんて使えない!仕事が出来るかどうかが全て!実践で得た経験が大事!」「大企業で勤務してたっていうブランドに乗っかってるような人って実力ない!中小企業で任せてもらってる方が実力ある!」 こんな感じのこと言う人多いけど、勉強もしてない低学歴にわざわざ金を払ってくれて、実践させてくれるような職場なんてあるの? 同じ金払うのなら高学歴で知識ある方に払うでしょ。 学校でキチンと教えてもらえる環境でさえも勉強出来なかったような人が、会社で仕事しながら学ぶことなど出来るわけがないと考えるのが普通 名も知らん、東証マザーズにさえ上場してない会社で働いていたという経験をもってなぜ実力があるという信用になるんですか? 大手企業に在籍していたのならば少なくともその会社に入ることが出来る能力があるという保証になります。 働いたら分かる、と言っても無条件で解雇出来るのは入社後2週間まで。 それ以上は解雇させるにも正当な理由が必要。「実力ないから辞めてくれ」とは簡単には言えない。 2週間までに仕事の実力がわかりますか? 仮に2週間で仕事の能力を判別させるプログラムがあったとして、 実力があるかどうか分からない低学歴や名も知らん会社の出身者もとりあえず採用して実力をはかりますか? 入社させたら、年金、保険の手続きや社内メールアドレス、iDの付与、研修や指導、多くの時間と金を使うことになりますけど。 色々と考慮しても 出身大学や前職の会社規模などのブランドで決める方が早いし確実。 だから日本は大学が大切だし、新卒での1社目が重要。ここでコケたら人生終わり。大学生が遮二無二就活をがんばるのはそのため。 結局、「学歴なんか関係ない」とか「大手にいたからといって別に仕事できるわけじゃない」って言ってるような人って、採用活動を軽く考えている人でしょ? 縁故採用とかヘッドハンティングのような、個人の能力や性格を時間をかけて精査するような場合でもない限りは、ブランドだけ見て篩にかけて、低学歴や元中小企業勤務者は全て落とし、そこから性格を見て決める方が現実的だし効率的ではないでしょうか? 大量に応募者がいて、それを選別する場合、出身大学や前職の企業名などのブランドで差別化する以上に何か効率的な方法ってありますか?