• 締切済み

学歴による就職の優劣は本当にあるのですか?

就職の時学歴による影響が大きいと よく聞くんですが本当にそうなのでしょうか? 例えば同じ大学卒でも一流大学卒と二流大学卒では 採用に関する優劣はあるのですか? また高卒とそれ以上の学歴がある場合にも 優劣はあるんでしょうか? 回答お願いします

みんなの回答

  • vision01
  • ベストアンサー率54% (17/31)
回答No.8

こういうのがありした AERA 04.3.15 就職「学歴とコネ」人事部の本音 http://www.geocities.jp/gakureking/aera.html 人事の人は必ずいう。「うちは学歴不問。人物本位です」と。 だからないと信じたいのだけど、やっぱりあるんです。 「学歴差別」と「コネ採用」 ・「会社説明会、満員で予約できませんでした」 →「えっ?僕は普通に予約できましたよ?予約画面見たらまだ空いてました」 【先着順】のはずなのに・・・ →リクナビ 上位校の学生が予約画面に入ると場合と、下位校の学生が入る場合とで、空席情報を変えて表示 →同じ時間に予約画面に入っても特定大学以上の学生には空席が多く、そうでない学生には満席の情報を →自動的に上位校の学生ばかりを集められる ・「セミナー定員は2500名、応募してくる学生1万2千・・・ 先着順で予約受け付けたら優秀な学生を取りこぼす危険がある」【医療メーカー】 ・「ネット応募が当たり前になったことで応募が爆発的に増加、 選考の効率化のためには大学名によるスクリーニングをかけざるをえないのではないか」【経済同友会政策調査部】 ・「目的意識を持ち、自分を高めてきた学生を取りたいのはどこも同じ、しかしそういう学生は上位校に集中しており、 東大や早慶だけ重点的に見ていた方が優秀な人材がとれると考えるのは無理もないこと」【大手金融機関採用担当者】  NTTデータ・・東大OB・OGフォーラムを開催  トヨタ・・・・・・・採用実績などから選別した大学の学生だけを対象にした説明会を実施  大手都銀・・・リクルーター制度を継続 表向きはオープンエントリーとしているが実態は上位校学生の一本釣り  リクルーターが関与せず採用する学生数は全体の1割~2割 ・「人事もサラリーマンだから、実績のない大学の学生をとって出来が悪ければ言い訳ができない。  大学名でとるのはリスクヘッジ」【就職四季報編集長】 プレジデント  採用・昇進・学閥・・・・・・大公開!有力人事部の本音 就職は「出身大学名」でどう差がつくか http://www.geocities.jp/gakureking/pre.html  大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます 強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。 むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。  出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです 学歴不問にもかかわらず採用者のほとんどが銘柄大学で占められていることについての採用側の言い分(ソニー中田研一郎氏) 「(中略)結果として、東京の有名大学の方が多く入るということはあるかもしれない。 でも、それは、自由競争の結果なのだと私は言いたい。大学に入るというのは自由競争の最たるものでしょう。 最近は少子化でだんだん様相が変わりつつありますが、少なくとも、フェアな自由競争で、一点でも足りなければ落ちる、ということで入学試験が行われています。 有名大学に入るというのは、それだけ本人に能力があり、努力をしたからで、難しい問題を解けるか解けないかで優劣が決まる。 これは人生の現実なのであって、点数がよくても悪くても同じように扱うというアンフェアなことをしたら活力がなくなります。 http://www.geocities.jp/gakureking/gakuf.html 金融機関のリクルーター制度 1~3年目の現場で働く職員がチームをつくり、出身大学ごとに担当制を敷いて後輩に会い、いい人材がいれば面接。 必ずしも大学を限定しているわけではないが物理的な制約から限界があり、ある程度採用実績校主義にならざるを得ない。 東一早慶は面接を受けやすい。結果は東京なら六大学と青学、上智中央ぐらい、日東駒専は少ない。 最良の方法とはいえないが、人材の確保はこの方式で十分 通信系企業 ネット経由で送られてきたエントリーシートを見て会社説明会の参加者を選考 「応募者がここまで多いと現実問題として、採用段階では大学名とエントリーシートに書かれた志望理由をみながら足切りするしかない。 面接は人物本位。でも大学よって優秀な層の厚みが違う。全体でみれば結局、旧帝大、早稲田、慶応、一橋、東工大となってしまう。 最近はネット経由で集まったデータを処理し、”学歴のみ”で会社説明会の参加資格を決める手法が流行っている。 ある企業のサイトでは、偏差値上位校学生は参加をすんなり申し込むことができるが、偏差値下位校の学生が申し込もうとすると、 画面に「満席で予約できません」という表示が出る仕組みになっている。 これは「学歴フィルター」と呼ばれるもので、応募学生の大学や学部に応じて企業側が自由にしかも簡単に設定できる。 あまりにも露骨な選別には驚くしかない。 「面接でじっくり観察したいんですが、それも限度があります。短時間で見抜いて内定を出さなければ、ライバル大手に抜かれて途中で辞退する学生もいます。 大手流通 「どんな大学でも応募できるようになってるが、実際には就職サイトに登録する学生が数万人単位で内定予定数をはるかに上回っている。 そのため最初からかなり絞り込みをかけなければいけない。結局、どんな学校を出たの?ということになる。 大学は4年前の学力の証でしかないし、偏差値主義的教育には批判があるし、個人的にはよくないとも思っています。 しかし、それも大きな指標であることには間違いない。したがって採用にそれを使わない手はないということです。 批判には、あえて学歴を見てどこが悪いのかといいたい。そのためにみな勉強して、努力して得た証ではないですか。 企業側からいえば出身校は完全に能力を表す看板であって、それを見て採用するのは何が悪いんだということです。」

回答No.7

私が就活した限りでは、それなりにあると思います。 特に有名企業で応募者がたくさん集まる企業ほど、まずは大学名での選考が行われていると思います。あと、明らかに説明会や面接も大学名で分けているところもありました。 学歴不問とするところでも、リクナビでエントリーする時に大学名は分かりますしね。

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.6

会社にもよりますが、基本的には「やる気と能力」が重要です。 では、「やる気と能力」はどうやって判断すればよいかですが、これは応募者が、これまでの実績など、客観的な事実を以ってアピールできるかどうかにかかっていると思います。単に「やる気はあります」と口先だけで言ってみても何の役にも立たないのです。 結果として、「やる気と能力」と客観的に示せるのは、卒業時点では、学歴とせいぜい資格ぐらいしかないわけです。中途採用の場合は、これに対して職歴の比重も大きくなります。 他の皆さんも書いておられるように、大学を卒業したということは、受験において努力を行い、そして結果を出したという実績であり、4年間の学業において努力を行い、そして卒業という結果を出したという実績なのです。 そうした実績に打ち勝てるほどの「何か」があり、わずかな時間で伝えきれるのでない限り、学歴の差はやはり現れます。 高卒であっても、オリンピックでメダルを取ったとか、甲子園で優勝したといった実績であれば、学歴に十分打ち勝てるのでしょうね。

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.5

採用側から考えると、たった何分かの就職面接でその人の能力を見抜くのは難しいだろうと思います。口だけ達者な人もいるし自己アピールだけが得意な人もいるでしょう。 一流大学卒の人は頭がいいこともそうですが、それよりも高校時代にまじめに勉強したであろうし勉強という1つのことに集中できる人間だ という点で評価できます。スポーツの特待生で大学に入った人もスポーツに集中できた人だから評価に値するでしょう。 就職面接で、一人に何日か密着面接できればその人の本当のよさがわかると思いますが実際そんなことはできません。だとするとたった何分かの面接の印象だけで判断するよりは学歴を評価する方が会社にとっては安全じゃないかと私は思います。もちろん高卒でも立派な人はいますが。

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.4

必ずしもとは言いませんが、やはり大学へ入学し卒業するということは、頭もそれなりに良いし、また相当に勉強した人であろうと思います。 平均的に見て、高卒と大卒では学歴というよりこの差が大きいことは否定出来ません。 従って影響、優劣は当然生じますし、それが逆に公平なことだと思います。

noname#127088
noname#127088
回答No.3

 一口に「企業」といっても多種多様ですが、あくまでも一般的な話として回答します。 >就職の時学歴による影響が大きいとよく聞くんですが本当にそうなのでしょうか?  大きいかどうかは企業によって違います。しかし程度の差はあれ学歴によって判断されるのは事実です。 >同じ大学卒でも一流大学卒と二流大学卒では採用に関する優劣はあるのですか?  能力が著しく違えば別ですが、同じ能力ならば大半の企業が二流大学出身者よりも一流大学出身者を採用すると思います。 >高卒とそれ以上の学歴がある場合にも優劣はあるんでしょうか?  高卒と大卒では年齢や自己投資額(学費など)、受けている教育レベルが違います(実際はそれほど差はありません)ので、採用されるかどうかだけではなく、採用後の給与や待遇などでさまざまな格差があります。  企業採用の理想は学歴を問わず優れた人材を見つけ出すことですが、現実にはいまだに多くの企業で学歴が重視されます。これは企業側に人を見る目がないことや学歴至上主義を持っていることはもちろん、社会構造上しかたのないことだからです。  文部科学省の「平成17年度学校基本調査速報」によると、大学・短期大学進学率は51.5%で、大学進学率は44.2%となっています。つまり高校生の二人に一人は大学および短大へ進学しているわけです。これでは「大学卒業」「短大卒業」などという資格はまったく役に立ちませんし、企業側とすればより有名な大学の出身者を採用するようになります。  個人的には学歴ではなく人物を見て採用して欲しいですが、採用試験を受ける学生に突出した個性や能力があればまだしも、実際には他人から見てほとんど優劣をつけることができない程度の差しかありません。もちろんそういった状況でいかに学生の個性を見抜くかが面接官に求められるわけですが、理想は別にして現実には学歴というわかりやすいものさしで判断してしまうのはしかたがないし、それは企業だけでなく社会も同じだと思います。企業を含め社会が人物評価主義になるのはもう少し時間がかかりそうです。

  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.2

一般的には仰るとおりです。 しかし、詳細に調べてみるとそうでもなく、業界や社風に依存する部分が多い場合もあります。 例えば、A大学卒の社員が多い会社ではA大卒の人が昇格しやすい(採用されやすい)などの傾向は有ると思います。 また、業界によってどの大学卒が強いなんてのもあります。 一流二流というのは必ずしも偏差値だけではありません。 高卒とそれ以上の学歴差についても同様と言えるでしょう。 まずはok-tonnkusonnさんの行きたい業界・会社の人員構成(採用実績等)を調べてみてください。 それで有る程度学歴を重視するかどうか見えてきますよ!

回答No.1

「学歴よりも、やる気と能力」とよく言われていますが、 悲しいですが、現実はそう甘くはないです。 わたしは役員秘書をしているので、結構目の当たりで見ています。 よく、外部のお客様に、「今年は東大を○○人採用したよ」とか 自慢げに語っている役員も。 なんだか、なさけなくなります。 誰でも知ってる大企業でこれですので、 まだまだこの風潮が根強いと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう