• ベストアンサー

どうすれば?

cdsdasdsの回答

  • ベストアンサー
  • cdsdasds
  • ベストアンサー率52% (114/217)
回答No.3

>この場合どの策が良いのでしょうか? 原則的な話をすると、ネットワークを構成する機器は可能な限りシンプルな方が良いと思います。 よって、第二内部ネットワークを取り払い、無線ルータのみによって構成するプランが一番お勧めです。 理由は 1.故障時の切り分け、責任分担がわかりやすい あまり知られていませんが、ルータは消耗品です。早ければ一年、遅くても3、4年で壊れるものと思っていた方が良いです(つまり、壊れやすいと言われているハードディスクより壊れやすい)。 無線ルータを無線アクセスポイントとして使用していて故障した場合、無線アクセスポイントが故障しているということを立証するのは一般に面倒です。 質問者の場合は、複数の端末があるため調査は実際には楽ですが、それでもネットワークの中心となる機器は1つの方がトラブルの際何かと切り分けが楽だと思います。 また、設定等でユーザサポートと相談する際も、ルータ1つの場合は正しい設定を丁寧な説明で聞くことができますが、複雑な構成の場合、その設定はこちらの機器の範囲ではないとか、ユーザサポートでサポートできる範囲をこえるとか、わからないとか言われることがあります。実務的にはこっちの方が面倒でしょう。 2.原則として、ネットワーク機器の数が多いほど、全体としてみるとネットワークの速度は低下する。(あくまで原則です) ルータは道路でいえば、いわば交差点です。その存在自体が速度の低下、混雑の発生要因になりえます。 ブリッジの場合、ケースバイケースで、必ずしも速度低下が起こるとは言えませんが、家庭用機器のレベルのパフォーマンスでは、直接上位ネットワークに接続するよりもスループット低下の要因となりえます。(もちろん複数機器の設置をする以上何らかの集線は必要ですから、単に取ればいいということにはなりません) ただ、これはあくまで原則です。お使いの環境の場合、上位ネットワークであるインターネットの平均的なスループットはせいぜい20Mから40M程度、PCのスループットは内部バスが実行200M弱程度ですが、ファイヤーウォール等のセキュリティソフトを経由しますから、ソフトや構成によりますが、やはり実効レートはアバウトに言って20Mから40M程度とお考えになればそう大きな違いはないでしょう。 で、ネットワーク機器はというと、有線LANと無線LANの有線部分が大体現在80M-90M程度のものがおおく(質問者の例も大体このくらいですね。)、無線LANの場合IEEE802.11gで名目54Mで実行値が20M前後(ネットワークの状況や無線ルータによってはもっと低下)をネットワークに接続されている端末で共有することになります。 よって、有線接続で20Mから40M前後、無線で20M程度の速度が確保できれば現状それほど問題になったり、体感上遅く感じられたりすることはないはずです。 質問者のネットワークではどの構成をとっても、この程度の速度は出ると思います。 なお、有線のルータについては無駄になるとはお考えにならず、トラブル時のバックアップ用とお考えになることをお勧めします。実際上で説明したように一般の人が思っている以上にネットワーク機器は壊れます。

関連するQ&A

  • LANの中にもう一台の無線ルーターを入れる

    普通に無線ルーターを核としたLANがあります。 このLANの中に、もう一台無線ルーターを有線でハブに繋いだ場合、それは無線のアクセスポイントとして使えますでしょうか? つまり、それは親の無線ルーターから離れすぎて電波が届かない場所があり、それを何とかするための措置なのですが。 無線を中継する。という考えではなく、ハブまでは有線です。 その場合、この無線ルーターのWAN端子をLANのハブに刺す。 DHCPなどの機能はOFFにする。 という形でアクセスポイントになるのでしょうか?

  • DHCPサーバーの機能をOFFにする方法

    無線ラン搭載ルーターをCTUにつなげて、そのルーター経由で無線LANでもインターネットが見れる環境にしたいのですが、無線LANルータのDHCPサーバ機能のOFFの方法がわかりません。 ルーターのメーカー:NECのWARPSTAR 型版:Aterm WR7850S このルーターのDHCPサーバーの機能をOFFにする方法をご存じの方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • Windows Vista と 7 でファイル共有

    Windows Vista と Windows 7 でのファイル共有 はじめまして。 2つのPC(Windows Vista と 7)でファイルの共有をしたいです。 環境は、 WindowsVista は有線でルーターと接続 Windows7 は 無線で接続 しています。 以前までは問題なくファイルの読取・書き込みを2つのPCから自由にできたのですが、 Windows 7のPCを初期化して以降、ファイルの共有ができなくなりました。 初期化以外に設定を変えた項目はありません。 ちなみに、 Windows Vistaでのエラーメッセージは エラーコード:0x80070005 ネットワークパスが見つかりません Windows 7でのエラーメッセージは アクセス許可がありません。ネットワーク管理者にアクセス許可を要求してください。 と出ます。 あと、ルーターのルーター機能はONにしてあります。

  • WindowsServer2003のRRASについて

    現在サーバにWindowsServer2003、クライアントにwindowsProを使い、無線ルータでネットワークを構築しています。 このサーバにADやDHCPやDNSの機能を追加し、ルータのDHCPをオフにしました。 ここで質問なのですが、サーバのRRAS(ルーティングとリモートアクセス)を無効にした場合、正しくルーティングは行われるのでしょうか? また、サーバのICS(インターネット接続共有)やファイアーウォールも無効にしてるのですが(正しくは有効に出来ない)、問題ないのでしょうか? ルータとRRASとICSの関係がよくわかりません。 自分の考えでは、うまくは言えませんが、ルータ(buffalo)がRRASやICSやファイアーウォールと同じような機能を持ってるので、ルータさえあれば問題ないのではと考えています。 通常では、ネットワークでルータがある場合RRASやICSやファイアーウォールはどうしてるのでしょうか? だれかわかる方おしえてください。よろしくお願いします。

  • 無線LANでネットを使用したいです。

    よろしくお願いします。以前にも同じような質問をさせて頂いた のですが、再度ご質問させて頂きます。 (↓以前の質問内容です。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2871618.html 知人宅で無線LANを使用してインターネットを使用したいと思って おります。知人も私も無線でネットをしようと思っていたのですが、 知人は有線でネットし、私は無線で使用すると言った場合も可能 なのでしょうか?その場合は、無線LANルーターだけを購入して、 既に使用しているYahoo BBのモデムから電気屋さんなどで、購入 したLANケーブルで繋げれば良いのでしょうか、それとも、ルーター 以外にもブロードバンドアクセスルーターというものを購入しないと いけないのでしょうか?ちなみにルーターはバッファローの製品 を考えております。 また色々と調べてみますと、スイッチひとつでルータとアクセス ポイントの切り替えが簡単にできる機械もあるようなのですが、 ルータとアクセスポイントの切り替えとは、どういったことなの でしょうか? 色々と質問してしまいましたが、お分かりの方いらっしゃいました ら、ご回答をお願い致します。

  • LAN内のPCでPingがとばない・・

    こんにちは。 タイトルの件で質問です。 社内のLANに接続されているクライアントPCで、 インターネットや社内共有フォルダにはアクセスできるのに、 なぜかPingをうっても応答がないPCがあります。 これはどういう原因が考えられますでしょうか。 【補足】 OS:Win XP Pro 有線接続 全社共有のDNSサーバーがあり、端末の設定は自動取得 全社共有のDHCPサーバーがあり、端末の設定は自動取得 各拠点スイッチと端末の間に無線機能内蔵ルーターをかませてますが、ルーター機能はオフにしてあります。

  • クライアントが遅いです。

    2台のPCを使ってインターネット接続の共有をしたのですが、クライアント側からのインターネットアクセスが異様に遅いです。PINGコマンド等はちゃんと通ってますし、サーバー側のファイアーウォールをOFFにしてもやっぱり遅いです。原因がさっぱり分からないのでよろしくお願いします。 構成 AIR-EDGE=<PC1>→ルーター→<PC2> PC1:NEC Lavie(LL700)windows XP Home SP2 PC2:NEC VALUE STAR(VT550) windows ME ルーター:BUFFALO Air Station(WER-AM54G54/P) PC1からルーターまでは有線で、ルーターからPC2は無線接続です。 PC1の接続共有を利用するのでルーターのDHCP機能はOFFにしてあります。

  • 無線LANアクセスポイント間の渡り

    無線LANアクセスポイント間の渡りの設定 無線ルータ親(ルータ機能ON)--- 無線ルータA(ルータ機能OFF:ブリッジモード) ---- PC(無線)                --- 無線ルータB(ルータ機能OFF:ブリッジモード) 3つ質問があります。 アクセスポイントとしてルータA、ルータBの2つがあるものとします。(どちらもルータ機能OFF) 1.2つのアクセスポイントにはそれぞれWEPキーなど設定したりオープンにしたり   できるのでしょうか? 2.ルータAやB(アクセスポイント)自身のプライベートIPアドレスは親ルータから   DHCPで取得させるべきですか?手動で固定設定すべきですか?(192.168.11.100 192.168.11.101など) 3.アクセスポイントを2つ使い「アクセスポイント間の渡りを作る」場合。   アクセスポイントが1だと、PC→ルータA(アクセスポイント)→親ルータ→インターネットとするところを   PC→ルータA(アクセスポイントA)→ルータB(アクセスポイントB)→親ルータ→インターネットと  「アクセスポイント間の渡り」を作りたい場合、まずPCでアクセスポイントをルータAとした場合、   ルータAが次に直接親ルータに繋がるか、ルータBを経由して親ルータに繋がるかと言う、   2つの経路があるんですが、ルータA(アクセスポイントA)にどういう設定をしないといけないのでしょうか? ネットワークに詳しい方ご指導よろしくお願いします。

  • ルーター機能について

    ルーター機能についての下記のような質問ページを見ていました。 ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa509905.html この回答の中に、 >PPPoE接続ですので、ルータなくても大丈夫。 >Yahoo!BBのモデムに無線APをつなぐならば、ルータは必須。 とあるのですが初心者の私には意味がわかりません。 一台のPCを繋ぐのにルーター機能がなくてもいけるのはなんとなくわかります。 まずPPPoE接続の意味を調べたのですがいまいちわからず・・・・ かみ砕いて説明していただけないでしょうか。そしてPPPoE接続だとなぜルータがなくてもいけるのかということも知りたいです。 次にYahoo!BBのモデムに繋ぐ場合はなぜルータがいるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANについて

    ルーター、ADSLモデムなどいろいろ設定して、ついに、相手のコンピュータがマイネットワークに表示されました。 ・それぞれのPCには共有フォルダが作ってあります。 ・IPアドレスもルーターのDHCPサーバより正常に割り当てられています。 ・IPアドレス等は、DHCPサーバよりの自動割り当てです。 ・OSはWindows XPです。 ・有線&無線があるネットワーク上で、有線同士は相手のコンピュータを参照ができ、かつ、相手のその共有フォルダにもアクセスができます。 ・無線PC 、 有線PC のいずれからもインターネットにアクセス可能です。 ・無線のアクセスポイント(非ルータ)も使ってるのですが、正常にIPアドレスがこれもDHCPサーバによって正常に割り当てられています。 どうしたら、いいでしょうか? 教えてくださいっ!!