• ベストアンサー

娘のヴァイオリン、いよいよ4/4購入です。アドバイスをお願いします。

yum_pの回答

  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.2

もちろん、最終的には先生にお任せするのが一番いいとは思いますが、 私は、お子様に自分で選んでもらうのが一番いいと思います。 4/4でしたら、この先、相当の期間付き合う楽器になるわけですから、 本人が続けたいと希望しているのでしたら、尚更です。 もちろん、ご予算があるでしょうから、無理はできないとは思いますが、 できるだけ色んな楽器に触れさせてあげて、本人の気に入るものを買ってあげて欲しいな、と思います。 バイオリンというのは、まさに工芸品で、大まかな規格はありますが個体差が大きくて、弾き心地も音色も様々です。 それらは、何が良い、悪いというのではなくて、弾く人の好みというか、弾く人との相性というのか、そういうものが大きいと思います。 だからこそ、一番長く付き合うお子様ご本人に選んでほしいな、と思った次第です。 素人バイオリン弾きの意見ではありますが、参考になれば幸いです。

pom-pom-pom-pom
質問者

お礼

 温かいアドバイス有難うございます。弾くのは娘ですから。。。 彼女の好みも考えたいですね。早速検討します。有難うございました。

関連するQ&A

  • 分数ヴァイオリンの購入について。

    こんにちは。 娘用のヴァイオリンの購入を考えております。 先生にお伺いしたところ、サイズは10分の1サイズで、 新品なら6万前後、中古がうまく手に入れば 3万前後ですと言われました。 私自身、ヴァイオリンのことが全く分からないので、 勉強がてら数件楽器店を見てきました。 その中で気になったのがいくつかあったので 質問させてください。 (1)新品のスズキのNo.230 ¥63,000(←先生がおっしゃっていたのもたぶんこれ。) (2)中古のスズキ(型番忘れました、が、たぶんNo.200かNO.230) ¥26,800 (3)中古のスズキNO.4 1964年製 ¥20,400 (4)中古のスズキNO.300  ¥36,000 (5)新品のルーマニア製 ¥54,900(お店の方一押し) 実物をみていないので難しいとは思いますが、 どれが一番いいと思いますか? 詳しい方からアドバイスいただけると 大変嬉しいです。 また、購入時の注意点なども教えていただけると 嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • バイオリンの購入に関しまして。

    お世話になっております。 先日、こちらのサイト様に登録させて頂き、ご親切な方々に恵まれて感謝しきりでございます。 今回、カテゴリー設定に際し迷いがございましたが、趣味の領域と判断し こちらに投稿致しました。 私は現在、バイオリンの教室に数ヶ月通っておりまして、 教室の先生より「そろそろ自分のバイオリンを持ってはどうか」とのご提案がございました。 この機会にぜひ自分専用のをと思い、様々な製造メーカー様のホームページなどを調べ、 大学周辺の店舗にも足を運びましたが、正直迷っております。 先生に相談することも考えましたが、他の自分の楽器を所持されている方々は 皆様数十万円~百万円単位の楽器で、10万円前後の予算の私が相談しては申し訳ないのでは・・・と感じ、まず本サイトを閲覧されている皆様のご意見をと思いました。 個人的に調べた所、鈴木バイオリン様のNo.300までが良いのではと思いましたが、 この世界に入ってから数ヶ月の私では判断がなかなかできずにおります。 もし、10万円前後の予算でお勧めのメーカー、楽器種をご存知でしたら 皆様の主観で問題ございませんので、ご意見を賜れませんでしょうか。 教室以外でも自宅などでの練習もしてみたく、ぜひこの機会に購入してみたいと思いまして・・・。 よろしければご意見を下さいませ。

  • バイオリン サイズアップについて教えてください

    バイオリンを習っている小5の娘が1/2から3/4にサイズアップすることになりました。 現在使っている1/2はセットで20万程度です。 先生の紹介で楽器店から購入し、次回4/4購入時に下取りに出す予定です。 (1/2は小1の下の子が使用します。) 先生は下取りに出しても、他の所で購入してもどちらでもいいですよと言ってくださいました。 次女の使っているステンターの1/8はネットで購入したので、今回もそこかな・・・と思っていますが、そちらはセットで60000円くらいのオリジナルバイオリンと90000円弱のドイツ製のミューラーという所のバイオリンに限定されます。 他にも選択肢はあると思いますが、バイオリンのメーカーやら品番やら、まったく知識のない私には????の連続です。 お子様の、またはご自分のバイオリンをサイズアップされたときの経験をお聞かせできないでしょうか。 またお勧めのメーカー、品番、楽器店等々情報を宜しくお願いいたします。

  • 3歳の娘の音楽教育。疲れました。

    トピ開けていただいてありがとうございます。国外で育ち現在米国に移住しており、日本語がかなりあやふやなので失礼な点があればお詫び申し上げます。 3歳3ヶ月から本人の希望でバイオリンレッスンを始めました。先生はプロのオケ、又ソロの演奏家として活躍されて方で教師としての人柄も音楽家としての才能も素晴らしい方です。先生を変える予定はありません。 鈴木式の教材で始めたのですが8ヶ月の現時点、教材は4冊に増えています。鈴木一巻はもうそろそろ終わる頃です。宿題が増え、レッスンは週2回で家では娘が自発で毎日2時間以上練習しています。一日中練習したいと言っていますが、本当はお遊びで作曲したい様子なのでバイオリンの先生からの進めもありピアノのレッスンも始めました。買ったものは安物の電子ピアノですが、電源のアダプターを隠さない限り止めません。 毎日の練習の効果はあるようで一応、バイオリンは歌ってます。ですが私は娘にスポーツ、学問、自然の中で過ごす時間などバランスの良い子供時代を過ごしてほしいのです。音楽浸けの生活が悪いとは思いませんがまだ幼い子供なので遊ぶことが一番のような気がしてなりません。でも家にいると音楽かiPadとなりそれでは音楽の方がまだ無害かなと、今の状況にたどり着きました。自宅にはドールハウス、列車、台所、レゴなど色々な玩具、ボードゲームなど用意してありますが完全に放置状態です。音楽以外の趣味はお絵描き、読書ぐらい。サッカーも試しましたが全くやる気なし。  音楽中心の生活になり私の方が疲れてきました。そしてこのまま育ち音楽家、作曲家になりたいなんて言い出されたら本当に困ります。夫は小さい子供の夢を潰す必要はない、そのうち飽きてきて他の事に興味が移ると。もし万が一、10代になっても音楽を職業にしたいと言うならその時に心配しようと。  音楽が大好きなお子さんを育てている皆さん、学問、スポーツ、お友達と遊ぶ時間などのバランスはどうされていますか?

  • クルマの購入を検討しています。

    何年後になるか分かりませんが、車の購入を検討しています。 現在乗っているのはスズキ アルト HA11S H8年式 です。 親のクルマも軽のためだいぶ、軽に慣れてしまっているので教習所時代も5ナンバーの教習車で左(助手席)側フロントをぶつけそうになったことが多々・・・。 そのため徐々にクルマのサイズ(幅)を大きくして3ナンバーのスポーツカーをいずれ買いたいと考えています。 そこで、今回の希望条件としては ・スポーツ系(2シーターを除く) ・5ナンバーのクーペ、ハッチバック、コンパクト系(できるだけ幅が無いもの) ・アルトはFFだったので別の駆動方式も体験したいという意味でFF以外 ・MT(セミATやCVT、ATはNG) ・予算は支払総合計が50万程度 攻めるような運転はしませんがハンドリングを楽しむ程度の運転はします。 皆さんの意見、オススメの車をお聞かせください。

  • バイオリンを売りたいのでアドバイスをお願いします。

    5年前、大学一回生の時に購入したバイオリンです 今は習うことができなくなってしまい バイオリンと弓とセットで 買い取ってもらおうと思うのですが 買った楽器店にもっていくのは以前習っていた 先生とのこともあり難しいので どこかで買い取ってもらおうと思っていますが だいたいどのくらいの価格で買い取ってもらえるか 想像もつきません バイオリンのラベルは LEON BERNARDEL Luthier 1923 Paris と書かれており価格は90万 弓はイタリア新作で40万でした。 弦楽器に詳しい方、よろしくお願いします。

  • キャンピングカーを普通車に変更できる…?

    8ナンバーを普通者ナンバーに変更できるか?という質問を拝見しました。 私は、現在8ナンバーに乗っています。 できることなら普通車ナンバーに変更したいのですが、 うちの場合も可能かどうか教えて頂きたいと存じます。 車種はアストロ、4300cc、形状はキャンピングカーです。 しかし、うちの車には 購入時からコンロや水道はついていませんでした。 車検のときだけ簡易の装置をつけています。 これは、うちの希望でそうしたのではなく、 全てディーラーにお任せしてたので、お恥ずかしい話ですが、 実は最近になってそうしないと車検が通らないと知りました。 こういう訳で、任意保険では車両をつけることができません。 やはり、車両も付けていないと心配です。 このような場合も普通車に変更できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新車を購入後、すぐに故障。未だ直らず。

    この度、某ドイツ製の輸入車の新車を正規ディーラーにて購入しました。ところが納車後、6日目(その間乗ったのは2回で走行距離は40キロ)に排気系の警告灯が点灯しました。購入したディーラーに連絡した所、直ぐに修理しますとの事。こちらもおそらくセンサー等の不具合だと思い、さほど気にせず2、3日で直ると思っていました。しかし現在、20日ほど経ちますが未だ直らず、未だ直る見込みが立っておりません。色々可能性のある部分を交換して行っているようで、そのうちには直るとは思いますがしかし、例えば最悪エンジン交換など大掛かりな事にでもなれば、購入者側の気持ちとしましては納車後すぐという事もあり、そのまま受け取ってもいいものか判断がつきません。とりあえず今はまだ車が戻ってきていませんので、ディーラーに対しては感情的な態度はとっておりません。本心は車の交換又は返品を希望しておりますが、実際そういう事はメーカー若しくはディーラー側の立場から考えれば、まず難しいであろうと思っております。当方としましては今回の事は納車直後の重大なクレームだと思っております。実際こういう場合はどんな解決方法があるのでしょうか?お詳しい方どなたかご教授下さい。ちなみにこのディーラーから過去3台の新車を買っており、今回4台目で、当方の知人3人を紹介しております。メーカー、車種名は伏せますがそのメーカーのフラッグシップモデルのフルサイズセダンで価格もかなり高額です。

  • どこでそのバイオリンを購入されましたか?

    レッスンを始めてまだ数年の初心者です。 最初は教室の備品を使用し、数か月前から某大手楽器店のレンタルバイオリンを使用していましたが、アフターフォローが全くよくないので、そろそろファーストバイオリンを購入しようと思います。 ・大手楽器販売店や工房など、店を構えているところから購入 ・ネット上の販売店から購入 ・オークションで購入 ・先生におまかせ ・個人で輸入 等々、いろいろな購入手段があると思います。 しかしまだ勉強不足で、何を判断基準にすればいいかわかりません。 人によると、「とにかく中国製はやめろ」「いや、弾いてみて音がよければどこのものでも構わない」など、意見も分かれます。 私自身は弾いてみることも大事ですが、何か愛着のわく(納得のいく)ポイントがなければ続かないような気もしています。 外見や生産国など・・・。 そこで、バイオリンを購入された経験のある方にお聞きしたいのですが、バイオリンをどのような手段で何を基準において購入されましたか? そして、それはどのような結果でしたでしょうか。 もし差し支えなければ、価格もお聞かせ願えれば幸いです。(予定している予算は本体・弓のみで30万円までです) また、素朴な疑問なのですが・・・ 私は腕が長く手が大きく指が長いです。 そのため教室の備品もレンタルバイオリンも、腕が余ってしまう感じがしたのですが、これはそういうものなのでしょうか。 ポジショニングが悪いだけなのか、それとも何か工夫が必要なのか。 先生曰くポジショニングに問題はないけど、とても小柄な女性なため、実際どういう感じなのかよくわからないといわれてしまいました。 たくさん質問してしまいましたが、ご意見をお聞かせ願えればうれしく思います。購入の参考にさせていただきます。

  • バイオリンの購入について

    バイオリンを始めて2ヶ月の初心者です。 今は教室のバイオリンを借りて練習しています。 そろそろ楽器を買おうと思ってスガナミ楽器のシェーンベルトンというセットがあるのですが、15万円のセットと25万円のセットのどちらを買うか迷っています。 この10万円の差がどのような差なのか、またどちらの方がおすすめか教えてください。