• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の頃のこと)

子供の頃のこと

noname#47232の回答

noname#47232
noname#47232
回答No.2

子供の頃から良く手伝っていたとか・・立派だと 思います。 ただ気になるのは、その事を持ち出して私にも同じ様にやってくれてもいいのに、と思う気持ちです。 ギブアンドテイク と言うのはちょっとさみしいですよね。 病気だからこちらから頼まなくても・・etc とありますが多分良い意味で、自分で出来ることは 自分でやるようにとのご両親の思いがあるとおもいます。 なぜかというと、順番でいうと親のほうが先に彼岸に行くわけなのでそんな思いもあるのかも知れませんね。

tororochan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私の質問の真意がよく伝わらない文章になってしまっていてごめんなさい。 昔自分がやったことを、子供にもさせましたか?って言うことが聞きたかっただけなのです。 頼みごとというのは、私の身の回りのことではありません。 自分の食事、洗濯、掃除、買い物全て自分でやっています。 それに今は家族の家事の半分ぐらいは私がしています。 両親の世話も少しはしているつもりです。親の年金の手続きとか、確定申告も私の仕事です。 自分でやれないのは、働きに出て稼ぐことです。 これは、本当に申し訳ないと思っており、少しでも働きに出られるように元気になれそうな事を頼んできましたが聞いてはもらえませんでした。 こちらから頼まなくても...というのは、体調がとても悪くて横になっていたいのに、どうにか体をくりあわせて家事をしていて そんな時、母のお客さんが来るのを断って欲しいといったら、そんな恥ずかしいことはできないといって大騒ぎされました。 こういうことはどちらかというと、調子が悪そうだからといって 先に日にちを延ばしたり、断ったりしてもらえないかなあと思ってしまうのはやっぱりわがままなのでしょうか。 やっぱり、小さい頃から家事を手伝ったことを持ち出して同じようにやってくれといっているという風にお感じになるのですね。 質問にも書きましたが、それは他の家と違うという例としてあげているので、だから家族としての考え方が少しおかしいのではといいたいだけだったのです。 私の母は実際にあったことを例に挙げ具体的に表現しないと 何を言っているのか全く理解できない人です。 例としては、いやみというのは全く通じません。 一般的な話で言いたいことを理解してもらえれば、私だってこんなことは言いたくありません。 でも、他人でもそういう風に捕らえるのだということがよくわかりました。

関連するQ&A

  • 昭和の家庭―子供の頃の“お手伝い”は何でしたか?

    あなたが子供の頃、家庭の中でどんな仕事をしていましたか? 大学の授業で「昔と今の親子のコミュニケーション」について調査しています。 これまで私が周りの人に聞いた中では ・薪をくべてご飯を炊く ・井戸の水を汲みに行く ・店の配達 ・夕飯の片付け などが上りました。 できれば昭和30年代あたりの情報をもらえると一番嬉しいのですが、 その年代以外でも、また、今お子さんをお持ちの方で、 「うちの息子はこんなことを手伝ってくれます」などでも嬉しいです。 どんな些細なことでもいいので、お手伝いや、それにまつわる思い出など聞かせて下さい。 ご協力よろしくお願いします。

  • 子供の頃の盗み癖。。。何でだったのか?!

    子供の頃、私は盗み癖がありました。お店の物は盗った事がありませんが友達や叔母の家に行ったときに、別に特別欲しい訳でもないのに盗ってしまいました。今考えると何だかとんでもなかったなと思います。家庭は、どちらかと言うと裕福でした。中学からはいわゆるお嬢様学校に通っていました。盗み癖は小学校の4年生くらいまででした。自分のストレスは、祖父母でした。父の両親でいわゆる同居をしていたのですが、兄のことは可愛がるけど私のことは邪魔扱い??それもストレスだったけど、祖父母の言いなりというか良いお嫁さんであった母のストレスを感じ取っていたのかな。。。??とか。欲しいものは買ってくれたし、旅行にも連れて行ってくれたし毎日美味しいご飯も作ってくれた家庭です。何でだったのか。。。子どもが生まれたので、自分の子供にはそうなって欲しくないです。うちは、核家族なので意地悪な人が周囲にいないので大丈夫かな。。。と思うのですが。盗み癖のあった方、何かヒントを頂けると嬉しいです。中学にあがってから、盗んだことは一度もありません。で、その時に自分が小学生の頃盗んだことを後悔して気持ちが悪くなったり叫びそうになったりと。。。何だか辛い時期がありました。

  • 子供のころの写真について(長文すみません)

     結婚19年目の主婦です。元日に私の実家にお年始に行ったときの事。何を思ったのか、私の母が家族の古いアルバムを引っ張り出してきて、みんなで見ました。  その後、うちに帰ってから主人が「そういえば、今まで子供のころの写真を見せてもらったことがなかったね。」と、言い出しました。さらに、「普通は幼いころの写真は結婚する時、持って来るのではないか。」と、言いました。  私は、「家族の思い出だから、持っては出られない。そんなことも考えたことも無い。きょうだいが3人なので、それぞれに分けてアルバムを作っているわけでもないし・・・。」と、言うと、  「それぞれのアルバムは作らないにしても、1枚ぐらいは持って来るんじゃないの。百人に聞いてみたら?きっと普通はみんな、持って来ると言うよ。」と言うのです。この、主人の言う「普通」の基準がわかりません。  私は、実家の写真は家族の思い出だから、母のものだと思っています。(父は23年前に亡くなったので)また、新婚の時は(今となってはぼんやりとしか覚えていませんが)古い写真を持って出る意識は無かったように思います。なにせ、これから新しい生活を送ることに精一杯でしたから・・・。  百人も友達はいないので、ここで皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。  

  • 子供の頃のトラウマが結婚に与える影響

    子供の頃両親と祖父がとても仲が悪く、 毎日母と祖父が罵倒しあい 母が家を出て行くとか出て行かないまで発展していました。 結局母は家を出ては行きませんでしたが、 その後祖父とは一言も口を聞かず父も母につられてか 祖父とは口を聞かなくなりました。 なので家族がそろう夕食時はいつも殺伐とした雰囲気でした。 そのせいか最近彼氏のご両親に挨拶に行ったときに 「絶対嫌われてはいけない、うまくやらなくては」 と脅迫めいた感情が生まれてきて、 (最初は誰でも緊張すると思いますがそういったのとはまた別の感情) 「リラックスしていいんだよ」とご両親はおしゃってください ましたが、とてもリラックスできず下ばかり向いていました。 (彼氏のご両親は優しい方たちでした) そしてなんだかわけも分からず泣けてきました。 自宅に帰ってからもずっと胸が苦しくて一晩中泣いていました。 これから結婚するにあたって子供の頃に受けた心の傷が 義両親との関係に影響したりしないでしょうか?

  • 子供の頃の記憶に苦しめられています。

    子供の頃の記憶に苦しめられています。 30代女性です。幼稚園、小学校の時の両親からの言動を突然思い出したりします。 父に殴られ蹴られ泣きながら抵抗してもやめてもらえず気が付くと部屋の隅で横たわっている自分がいる場面です。そこから逃げ出したくても父に動くなと言われ怖くて震えている自分がいます。 また、母に風呂場でシャワーで最強にして水を頭からかけられ続け抵抗して泣きじゃくる私を笑いながら見ている母がいる場合もあります。そのときも父のときと同様にぐったりした状態で風呂場に鍵を掛けて閉じ込められています。 「お前なんかいらない」「うっとおしい」罵倒され続けていました。 どうしてそんな事をされたのかも理解できず似たような言動は多々あり、いつも両親の顔色を伺って生きてきました。 社会人になり実家を出て両親とも距離を置くようになりやっと自分らしく生きる事が出来たと思っていましたが事ある毎に前述のような状況が思い出されパニックや激しい落ち込みに陥ります。 毎回、どうして自分が苦しまなくてはならないのか、また、自分の存在価値も否定している自分がいます。 このような経験をされたことがある方、どうやって乗り越えられてますか?

  • 子供の頃の境遇を思い出し辛くなります。直したいです

    こんにちは。 小さな子供がいる主婦です。2年位前から子供の頃の自分を思い出し、辛い気持ちでいっぱいになります。思い出すのは親に対する不満です。愛情を感じられなかったとか、褒められたことがなかったとか、弟には比較的色々買ってあげたのに私にはなかったとか。 どんどん溜まると同居している実母に些細なことをきっかけに子供のころの不満が爆発します。 直したい、直したいと思っても方法が見つからず、 子供の頃のことを思い出す回数も増えて 怒っている自分も嫌だし、なにも良いことがないので直したいです。 どういう方法がありますか?教えてください。 昔TVで、子供のころの愛情不足を大人になって補うのも1つの方法というのを見た覚えがあります。それは親の理解の元での方法と思いますので、父は他界しており 母に理解を求めるのは困難と思うので私には不向きです。 また、子供に 子供のころの自分を重ねて昇華させる方の話も聞きましたが、私には子供に重ねることが出来ないので不向きのようです。 【補足】 2年くらい前というのは、卒乳で細切れ睡眠がなくなり まとまった睡眠が取れるようになりました。 また同じ時期に実母と同居が始まりました。 子供の頃を思い出すのは、決まって子供がらみです。 例えば、自分が子供を可愛がっているとき、 義両親から子供に愛情をかけられているとき、 子供が色々と買ってもらったり わがままを言って子供らしい行動をしているとき、 実母が子供にちょっとしたもの(お菓子など)を買ったとき ・・・どれも微笑ましかったり、嬉しかったりと思うのですが、ふと自分はこうだったと思い出してしまうのです。 おそらく羨ましいのだと思います。 過去に戻ることは出来ないのは分かっていますが、どうしても思い出すと○○してもらえなかったと怒りが出てきてしまうのです。 他人には相談できず、時々泣きながら主人に聞いてもらっていますがそれも、いつも同じ話の繰り返しだと言われ、今や これからを楽しく生きることを考えるのに過去は忘れろと言われました。 思い出したくて思い出すわけではないですし、思い出せばイライラしてしまい解消方法がなく辛いです。

  • 子供の頃から話し方が分かりません。

    子供の頃から話し方が分かりません。 24歳の女です。 今でも幼稚園の記憶がありますが、物心ついた時から人と話すことが苦手です。 意識を持った時からなので、はっきりした原因が分かりません。 小学校でも孤立し、友達は高学年になるまで一人だけでした。 その一人の友達とも、部屋で黙々と絵を描いたりゲームをしたり、あまり会話はなかったと思います。 そのため、皆が日々自然に培ってきた人間関係とかは、子供の頃に得られなかったように感じます。 5、6年生辺りから、他の子と同じように友達を作りたいと思い、無理矢理頑張りました。 しかし自己中になってしまい、友達に対して本当の思いやりなどは私にありませんでした。 周りに人がいることが価値のあること、他の子と同じになれることだと思っていました。 中学校、高校共に友達はいましたが、自然にいつも孤立していました。 いつも話し方が分からず、楽しいはずの場でも、困っていました。 家では、嬉しいこと悲しいことを話せずにいました。 父は多分私と同じタイプで、寡黙です。 母は、そんな父が何を考えているか分からないと言い、気持ち悪がっていました。 沈黙している父に、よく腹を立てていました。 母は常識人ですが、短気な感じが恐かったです。 子供の頃私に、何でも話さないからダメなんやて!と言っていました。 何か言おうと勇気を出して言えば、その中身のなさや中途半端に一言だけ言ったりすることに、逆に母を苛立たせました。 私はもう何も言われたくないために自分の部屋に閉じこもりました。 そのため外の情報も得られず、ますます話題もなくなってしまったと思います。 何も話さないこと、もの知らずについて母と兄に嫌味を言われ、2人と接することが嫌でますます閉じこもりました。 自分の本当の気持ちや悩みを、親や兄に言ったことはありません。 でも本当は他の子と同じように感じたことを話したりしたいと思いつつ、できなくて、自分は人としてあるはずの何かが欠けていると思いました。 苦しくて、中学校の時リストカットという言葉は知りませんでしたが、カッターで指や手を切りました。 高校の頃には腕をよく切りました。 24歳の今になっても跡が残っています。 その子供の頃からの克服方法が分からない悩みも今もあり、どこへ行ってもついて周ります。 外見だけは普通のため、始めは普通に接してくれますが、次からは会話に困らせてしまいます。 いつも人と壁があります。 人が恐いですが、逆に相手も私を恐がっていると感じることがあります。 本当は接したい人も沢山います。知りたいこともあります。 人と接することが苦手なのに、今ダンスが好きで習っています。 自分の性格とやりたいことが反比例していて、やりたいことをやっているのに思いっきり楽しめません。 とてもアットホームで嫌な人なんていないのに、それでも孤立してしまいます。 私も苦しいのですが、周りにも、私がいることで変な空気にさせたり嫌な思いをさせてしまっているのではないかと感じます。 皆で楽しくやりたい・・・思いやりや優しさを持って、人を楽しい気分にさせたりしたい・・・。 言葉では書けるけど、実行することができません。 私と同じような人っているのかなぁと思います。 もし、少しでも何か解決方法やよい考え方がありましたら、教えてください。お願いします。

  • 子どもの頃を思い出してしまいます。

    まとまりがないかもしれませんが、すみません。 結婚して2年半、主人と産まれたばかりの娘と生活しています。 結婚してしばらくした時からなのですが、 実家で両親や兄弟と生活していたときのこと、子どもの頃のことをしょっちゅう考えてしまいます。 そして、もう二度と実家の家族と暮らすことはないんだなぁ・・・ これからもっと、実家で過ごした日々は過去のことになっていってしまうんだなぁ。 と思い、不安で寂しくなってしまいます。 もちろん主人や娘のこともとても大切ですし、今の生活もとても幸せです。 でも、なんだか不安で寂しくてしょうがないです。 こんな気持ちをどう処理していけばいいのか分かりません。 みなさんこんなことを考えたりするのでしょうか? 情けない質問ですが、お時間ある方がいらっしゃれば、お願いします。

  • 子供の頃の寂しさが今になって辛いです

    誰にも相談することができず、吐き出しもできないのでこちらで相談させてください。 私は30代で3人子供がいます。 数年前に離婚し、これでバツ2となりました。 1度目の結婚は籍を入れただけで、元旦那側の諸事情により結婚生活を共にしたことはありません。 私の両親は私が1歳の頃には別居し、離婚が成立したのは中学生の頃と聞いています。 その後も母は再婚等しなかったため、私にはキョウダイもいません。 実家には母方の祖父母(すでにどちらも他界)と4人暮らしでした。 父親に奴隷のような扱いをされてきたと母は昔から話しており、意味もなく私は父親が嫌いな存在になりました。 その父に頼るまいと養育費も拒否し、一人親だからと馬鹿にされまいと今で言う母子扶養手当も貰わず、母の稼ぎと祖父母の年金で育てて貰いました。 こんな母を尊敬しているし、亡くなった祖父母にも感謝しかありません。 また、幼いながらも父親の話は聞いてはいけない・してはいけない、 私は強くないといけない、 母に甘えてはいけないと思い込み、ハグや抱っこや、手をつなぐ等求めた記憶がありません。 母は、私が強くたくましく育ったと思っています。 周りにはおじ、おばもいましたが、子供ができなかったためイトコは他県にいるイトコのみでした。 私の人見知りという性格もあって、あまりいとことも密な付き合いはしてきませんでした。 保育園の頃、みんなが父の日の制作でお父さんの絵を書いていたところ、私は何を書けばいいのかわからずボーッとしていると、先生が「○○ちゃん(私)はお母さんの絵を書こうね」と言い、訳もわからず涙が出るほど悲しかった記憶があります。 これは今思い出しても涙が出ます。 大人になって彼氏ができると彼氏しか見えない時もありましたし、失恋すればとことん友達に話を聞いてもらいました。 だいぶ他人に依存していたと思います。 2回目の結婚の時、私は知らず知らずのうちに「理想の旦那像」「理想の父親像」を元旦那に押し付けていました。 「お前の理想通りにはなれない」と言われた時に初めて気付きました。 元旦那の事はとても愛していましたし、逆に元旦那から愛されていないんじゃないかと不安になることも度々あり、元旦那の嘘をついたり浮気性な性格の事も手伝って常に不安な結婚生活を送っていたような気がします。 私の中ではただただ「幸せな家庭」「幸せな家族」が欲しかっただけなのですが… また、自分の性格が「人の意見を聞き入れない」性格であることも自覚しました。 たまに正論を言って黙らせてしまうこともあります。 考えるよりも悩むタイプであることも自覚しています。 昔から姉御肌で頼るより頼られる事が多く、甘え下手で可愛気もありません。 その上寂しがり屋で一人がつらいのです。 その寂しい気持ちが小さい頃の寂しさと重なってしまう時があるのです。 まさにアダルトチルドレンです。 このままではいけない、成長しなくては、子供たちに同じような思いはさせたくないと思い自分を変えたいです。 自分視点ではなく、他人視点からの意見も欲しいのでこんな私に何かご意見やアドバイスがあればいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。

  • 子供の頃、急激に太った私

    みなさんこんばんは 私は幼稚園年長さんまで、(色が黒かったので)「ごぼうちゃん」と呼ばれるほど痩せてヒョロヒョロでした。 ところが幼稚園を卒園する頃になって急激に太り出したのです。 その頃は田舎に住んでいたし、毎日毎日外でよく遊び、走り回っていたのに。。。 その頃の写真を今になって見返して見ると、「むくんでいる」ように見えます。 母もその頃は「急に太ってどうしちゃったの・・・?」と思っていただけのようですが、今になって写真を見ると「これってむくんでない!?」と言います。 小学校に入ってしばらく経つと、少しは落ち着いたのですが、それ以来太りやすい体質です。 むくんだように急激に太った私の体には一体何が起きたと考えられますか? (あまりに昔なので「データ」的なものが残っていないのですが・・・) うちの家族は母も姉も痩せ型、父は標準です。 毎日エアロバイクに筋トレと、苦労してダイエットに励んでいて、フトその「急激な太り」が気になってしまって。。。