• ベストアンサー

上位企業の下位企業の買収のポイントは何ですか?

同一業界で、上位企業が下位企業が買収する場合、下位企業の製品・サービスに特段の競争力がなくとも買収するということはありますか?あるとすればどのようなケースでしょうか?

  • cat38
  • お礼率87% (121/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okame7237
  • ベストアンサー率25% (156/608)
回答No.1

 基本的には無いでしょう。 ただ、いくつかの場合は当てはまります。たとえばサッポロビール。  キリン、アサヒ、サントリー各社から見れば規模が小さく15%のシェアは、企業業績もさえなくあえてのメリットはありません。ただ、これをどこかが取るとビールのシェアがまず固まってしまいます。こうなると、探り合いですよね。  また、汎用品の市場でシェアが集中していない場合は、販売網の統合や調達力の拡大という形で利益を得られますので、下位の企業でも十分買収メリットがあります(スーパーや保険)。

cat38
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

官庁などのコネですね 以前ソフトバンクが携帯電話に参入しようと してた時 帯域で総務省がかなりつっぱねていたので 日本テレコムを急遽買収したという経緯がありました これはそういった利益的な買収ではなく 「総務省の覚えがいい」という交渉的な理由で買収したそうです これがその後のボーダの買収につながっているかはちょっと不明ですが 石原知事の新銀行東京も設立ご確か小さな銀行を確か1つ買収 してますこれもやはり利益ではなく たしか「全銀システム」に関する許認可関係の一環 だったらしいです(うろ覚えですが) 自分で1から取得するよりも 免許もってるとこを買収してしまったほうが早いということです

cat38
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。

関連するQ&A

  • 企業買収について

    学校で企業買収の法律(?)のような事を調べているんですが、ちょっとわからない事があります。ひとつの企業がある企業を買収するとき、その買収する企業の数は法律でいくつまで、という決まりとか、あるんですか?また、その決まりは、国内(日本)の企業の買収できる数はこれまで、国外の企業の場合はこれくらいまでの数なら買収できる、みたいな、細かい決まりはありますか?   わかりにくい文ですみません。

  • 企業買収について教えてください

    オラクルがサンを買収。これ以外にもいろいろ企業買収がありますが、買収された企業のメリット、デメリットを教えて下さい。 また、有効的、敵対的により差があるのでしょうか。 私は無知なのですが、以前いた会社が外資系企業に買収されました。3~5年以内にどんどんいらない人間を切っていき、統合させると言われていましたが、どんな場合も買収された企業の社員は不利な立場でしかいれないのでしょうか。よっぽどでききる人なら残るのでしょうが、企業によっぽどできる人って普通何人いるのでしょうか。。 エリートしかいない企業でも買収されたらきられる人が多いのでしょうか。また、買収された社員のメリットはなにがあるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 企業買収は誰に払う?

    企業買収は誰に払う? 企業買収で〇〇億円とかあるけど、あの金は誰に払うんですか? 例えば、AB企業をCD企業が500億円で買収する。 この場合、CD企業はAB企業に500億円払うんですか? でも、この場合、AB企業はCD企業の傘下に入るわけだから、CD企業の払った500億円は最終的にはCD企業のものになると思います. コレだと、金額提示する意味って無いですよね。 何が間違っているのでしょうか?

  • 上位法と下位法とは?

    私は法学部卒なのですが、わかってなかったのですね。 上位法と下位法というのはどういう場面で出てくる話なのでしょうか? (憲法が最高法規であり、最上位なのはわかります。) 法の範囲が同じ、たとえば民法と借地借家法ような一般法と特別法の関係にあるときのみに使うのですか?刑法と遺失物法、民法と少年法のような法の範疇が違う場合は前者が上位法で後者が下位法みたいな関係はできないのでしょうか? また、民法と商法、商法と労働法など、一般法と特別法の関係にあれさえすれば前者を上位、後者を下位として使う概念なのでしょうか?(特に民法と商法は六法全書の六法の一つでありながら、上位法、下位法の関係にあるのですか?) これは簡単そうに見えて難しい問題だと思いまが、どなたかご存知でしたら教えていただくようお願いいたします。

  • 上位行政庁と下位行政庁との関係

    上位行政庁と下位行政庁との関係ですが、都道府県と市町村では、一概には言えずに、行政行為の内容によって上位行政庁と下位行政庁との関係にある場合とない場合があtるのでしょうか?

  • 非上場企業の買収

    最近敵対的買収というニュースをよく耳にしますが、非上場企業は敵対的買収のリスクはないと考えていいのでしょうか。また、非上場企業が買収される場合は、合意の上でのみ成立すると考えればいいのでしょうか。

  • 企業を買収したことによる、利益でのメリット

    一時的に莫大な資金が必要となる企業買収ですが、買収した企業から毎年もらう利益と、企業の株を一部所有している場合の利益(配当)の、その二つの利益の違いは何でしょう?企業を買収した場合の方が利益が多いのはわかりますが、一部株を持っている場合の利益(配当)と、企業を買収した企業への利益は別物ですか?何か違いがあれば教えてください。

  • 事業買収と企業買収と合併のメリットデメリットを教えてください

    事業買収と企業買収と合併のメリットデメリットを教えてください 今ある企業の運営する(1)事業だけを友好的に買収しようと思っていますが、 その企業は実質(1)事業だけで成り立っている企業です。 そして、相手の企業の代表は企業経営に興味が無く辞めても良いというような感じです その代わり、(1)事業を買収するにしても合併するにしても企業買収するにしても、資産と負債は全部 引き継いでほしいと言う事なのです。 そこで、質問です こういう場合は、合併、企業買収、事業買収、その他で1番良い方法などはありますか? またメリットデメリット等もありましたら教えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • 上位互換性と下位互換性の混同?

    OKWebに限らず、わからないことや知りたいことを質問できるサイトにおいて、上位互換、下位互換という言葉の意味を取り違えて回答されている方が非常に多いように感じます。 ここではないのですが、私にも自信があって「上位互換性がありますから~」と回答したことに対して、他の回答者が敢えて「上位互換ではなく下位互換です。」と、私の説明を訂正するレスを付けられたことがあります。 上位互換の意味は、 http://e-words.jp/w/E4B88AE4BD8DE4BA92E68F9B.html にもありますように、ソフトウェアに関しては理解しやすいのですが、ハードウェアに関しては確かにわかりにくく、あまりにも多くの方が「下位互換」を使われるので、だんだん私は自信がなくなってきました。 具体的に言うと、メモリーとHDDの説明をするときによく遭遇します。 私が説明するときには、 「メモリーには上位互換性があるので~」 「HDDには上位互換性があるので~」 という言葉を時々使用しますが、これは間違っていないのでしょうか? PC2700のメモリーをPC3200対応のシステムに使用してもPC2700の機能を使えるので、後発(上位、PC3200)が先発(下位、PC2700)の機能を含んでいると考え、「上位互換性がある」と思っています。 HDDに関してもほぼ同様な考え方ですが、ただ、規格の定義自体が異なる場合は(PC100とPC3200、初期のIDEとATA133など)は使えないので、「完全な上位互換」ではないと考えておりそのように回答しています。 このOKWebのトップページから、Q&A検索で「下位互換」を調べてみると非常に多くの方がこの言葉を使われていますが、私は「下位互換性」が成立しているものを思いつくことはできませんでした。 上記が私の認識なのですが、ここで質問です。 1.私の認識は間違っているのでしょうか? 2.下位互換性がある事例を教えてください。 の2点です。 どうかよろしくお願いします。

  • 買収された側はどうなるんですか?

    素人の質問で申し訳ありません。 テレビなどを見ていてよく思うことがあるのですが、買収する企業側は、他の企業を吸収をして大きくなるというイメージがあるのですが、 それでは買収された企業側はどうなるのでしょうか? 買収された企業の社長はクビにでもされてしまうのでしょうか? それともただ単に経営に口を出せるようになるのが買収なのでしょうか? そして買収された企業側は、買収した企業側の業績がその後急成長した場合、買収された企業側にも何かしらのメリットがあるのでしょうか? 買収された場合のメリット・デメリットなどを教えてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう