検察官を志す場合の出身法科大学院の上位・下位の差

このQ&Aのポイント
  • 出身法科大学院が就職に与える影響は上位か下位か
  • 法科大学院の成績や出身大学も評価対象になるのか
  • 浪人した場合の法科大学院進学への影響
回答を見る
  • ベストアンサー

検察官を志す場合の出身法科大学院の上位・下位の差

出身法科大学院が上位であるか下位であるかは、司法試験合格後の就職の有利・不利に影響するとしばしば言われます。故に、入るのであれば上位に限るという話も耳にします。 これは、主には弁護士を念頭においているようですが、検察官を志す場合も同様なのでしょうか。 また、その場合、法科大学院のみならず出身大学やその成績までが評価対象であるという話も聞いたことがあるのですが、こちらについても気になります。 大学時点での成績が優秀ではなかったり、法科大学院がいわゆる下位だった場合は、検察官を志す事を諦めざるを得ないのかが知りたいです。 なお、法科大学院への進学の為に浪人したという話を私はあまり聞きませんが、した場合は一年であっても大きなマイナス要素として扱われるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinntama
  • ベストアンサー率74% (181/243)
回答No.2

まず、私の勝手な印象ですが、ご質問とお礼の文章を拝見しただけで、あなたならそれなりのローに受かると思いますよ。 >下位ローにすら合格は難しいのではないかと懸念しているのですが、残り五ヶ月を余す事なくその為の勉強に費やした場合、どこまで何とかなるのかが知りたいです。 適性試験である程度の成績を取ることは必要だと思いますが、今、適性試験の点数ってそんなに高いのは求められていないと思いますよ。 受験生全体のレベルが下がっているので、そもそもそんな高得点の人もかなり少ないですしね。 というか、未修で受験予定なのでしょうか? それなら適性の点数は高いに越したことはないでしょうが、既修なら、はっきり言って適正なんてどうでもいいと思います。 法律科目で高得点取ればいいだけですから。 本試験までなら、1年近くありますよね? 十分間に合います。 >私が取り急いで昨晩調べた所、上位はおろか下位ですら難易度が非常に高いとの事だったのですが、この情報は古いのでしょうか。 情報が古いということもあるとおもいます(確かに開設時は、下位ローでもかなり難しかったと思います)が、だれが誰に向けてその情報を発信しているかだと思います。 司法試験は、今でも医師国家試験と並んで最難関試験と言われていますけど、おそらく司法試験に受かった人のうち結構な人が、それほど難しかったと思っていないと思います。 特に新司法試験の場合は(当然ローについても)。 現在の新司法試験は、たとえ下位ローであっても在学中(及び最低でも最大受験できる年数の5年)真面目に継続して努力をすれば、合格するようにできています。 その程度のレベルです。そのようなカリキュラムを組まなければ、学校として認められないシステムであるはずなので。 それを最難関と考えるかどうかは、その人次第でしょう。 >私の学部成績の平均は良程度であり、法科大学院を目指す人の成績は殆どが優とも聞き及ぶ為、この点も痛いと考えています。 私は全く痛いとは思いませんけどね。 むしろ、一番気になるのは、無理そうならチャレンジすらしようとしない姿勢そのものです。 検察官に対する熱意も、そんなものとしか思われませんよ。 前回回答の通り、検察官になるというのは単に司法試験に受かるというのとは少し異なるスキルや情熱が必要です。 お礼の文章を拝見すると、この点において熟考の余地があるのではと思います。 健闘を祈ります。

koton573
質問者

お礼

>>検察官に対する熱意も、そんなものとしか思われませんよ。 回答者様の仰る通りです。 生半可な気概で務まる職ではない事は、私も重々承知しています。 現在、家庭の金銭事情が些か逼迫していて就職への強い要望があるのですが(既に大学には奨学金で通っています)、それを退けてまでの進学を考慮するに当たり、そもそも将来的な可能性が無いのであればあまり身勝手はできないという考えもありました。 加えて自身の状況が全く掴めていないタイミングでしたから、やや怯んでしまっていたように思います。 度重ねてのご回答、誠に有難うございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • rinntama
  • ベストアンサー率74% (181/243)
回答No.1

実際は採用基準を公開しているわけではないので、あくまで個人的な感想というか、漏れ聞こえてくる情報ということになってしまいましが…。 私個人が、現役検察官や新司法試験合格者から聞いた感想としては 1.司法試験及び二回試験の成績(ただ、これも、凄く重視してるらしいという情報もあれば、それほどでもないという情報も聞きます。それでも、4桁ではまず無理でしょうね。) 2.修習での成績 3.年齢 4.性格 あたりが重視されているように思います。 >大学時点での成績が優秀ではなかったり、法科大学院がいわゆる下位だった場合は まぁ、評価はいろいろでしょうが、私が知る限り、大学の成績が悪くて下位ローにしか受からない人が、司法試験や二回試験でそれなりの成績をとれるとはとても思えません。 どこを下位ローと考えるかも問題ですが、今、ロースクール入試ってもの凄く簡単ですから。 ロー開設の頃は、こんな人がこんなローに??ってこともありましたけど、現在ローに通っているような人たちは、正当な評価を受けていると思います。あるいはそれ以上? 今後はもっと簡単になるでしょうね。 そういう意味で、結果的にロースクールのネーミングが重視されたように思えることがあっても、単純に司法試験に上位で合格するような人は、当然上位ローに合格する実力があるというだけだと思います(司法試験の成績をべらべらしゃべる人は少々数ですが、少なくともその人がどこロー出身かは簡単にわかるわけですし、その意味で、ローの名前だけが独り歩きしているって可能性もありますね)。 >出身大学やその成績までが評価対象であるという話も聞いたことがあるのですが、こちらについても気になります。 一口に評価対象と言っても、それがどの程度重視されるのかわかりませんし、また、大学の成績をそのまま成績そのもの(能力)として評価しているのかについても疑問ですね。 例えば思考だったり、授業に対する取り組みみたいなものに対する補強証拠(笑)的に使う可能性はあるかもですけどね。 >浪人したという話を私はあまり聞きませんが、した場合は一年であっても大きなマイナス要素として扱われるのでしょうか。 まず、年齢が一つ上がるというのは、マイナスでしょうね。 その他の条件が全く同じと仮定するなら、年齢は若い方がいいに決まっています。これは検察官、というか法曹に限ったことではありません。 それから、【性格】(と言っていいのかな、素質というべきか、社会性というべきか)は、非常に重要だと思います。 検察官はなりたい、なりたいと思ってなれるわけではありません。むしろ、いかにむこうからなって欲しいと思ってもらえるかです。 もちろん希望や熱意は重要ですが、修習中に声がかからないようではね。

koton573
質問者

お礼

丁寧なご回答、どうも有難うございます。 私は現在法学部の3年なのですが、ここ数日、この時期にもなって検察官を志したいと強く思うきっかけがありました。 しかしこれまで進学を全く視野に入れていなかったものですから、現状からの挽回の余地は果たして残されていないのかを知りたかった次第です。 下位法科大学院に通いつつも挽回の可能性があるなら捨て身の努力を行う覚悟もありますが、 完全にその道が絶たれているのであれば、いたずらに様々なものを失ってしまう結果にしかなりませんので。 >>ロースクール入試ってもの凄く簡単ですから。 私が取り急いで昨晩調べた所、上位はおろか下位ですら難易度が非常に高いとの事だったのですが、この情報は古いのでしょうか。 適性試験まで五ヶ月という状況を踏まえると、学部1年目の頃から着々と準備してきた方々との差は埋め難いように思われ、 下位ローにすら合格は難しいのではないかと懸念しているのですが、残り五ヶ月を余す事なくその為の勉強に費やした場合、どこまで何とかなるのかが知りたいです。 (私の学部成績の平均は良程度であり、法科大学院を目指す人の成績は殆どが優とも聞き及ぶ為、この点も痛いと考えています。)

関連するQ&A

  • 法科大学院に留学する場合の出身大学の影響

    現在大学3回生、法学部の者です。 現在通っている大学を卒業後、5年以上社会経験を積んでから、アメリカの法科大学院に留学したいと思っています。 そこで質問なのですが、アメリカの法科大学院のトップスクールを目指す場合、出身大学が影響したりしますか? ついでに私は司法試験に合格し大学卒業後は、司法修習生となります。 どなたか詳しい方いましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院からの就職

    こんにちは法科大学院についての質問です。 現在法科大学院に通う人数が予想よりもはるかに増えて、7~8割ほどになるといわれていた新司法試験の合格率も3割程度になっているなどということを聞きました。 そこで質問なのですが、法科大学院に大学を卒業してから進んだとして、もし新司法試験に落ちた場合、やはり就職などには不利に働いてしまうのでしょうか?(文系院卒の場合、就職には不利ということを聞きました) やはり東大、一橋、慶応のような名門校の法科大学院からの就職も厳しいのでしょうか? 詳しい方がおりましたら教えてください。

  • 法科大学院の入試について

    質問させていただきます。 現在法政大学の3回生のものです。 大学卒業後、法科大学院に進学したいと考えております。 そこでいくつか質問したいのですが、東京大学・法科大学院を目指す場合、出身大学だけという理由で落とされることはあるのでしょうか。 大学の成績は良く自信はあるのですが、東京大学・法科大学院となると、不安になります。 もう一つは、仮に東京大学・法科大学院に入学できて、卒業時には、私の年齢は26歳になるのですが、(司法試験と司法修習はまだ受けてない時点の年齢)、もし四大法律事務所を目指す場合、年齢の面で厳しくなるような事はあるのでしょうか。 質問はこの2つです。 どなたか詳しい方あるいは、経験者がおられましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院へ行くためには

    質問お願い致します。 私は、今35歳です。 地方の大学法学部卒、学部の時の成績は全然よくありませんでした。 その後、不動産業の営業をしてきて、営業での経験はたくさん積みました。 つい最近、お金にゆとりができたので、かねてからしたかった法律の世界を目指そうと志し、仕事をやめました。 宅建、行政書士をとり、今、司法書士試験を目指しています。仕事しながら4年勉強していたので、今年は合格できるかもしれません。 この状態で、このあと、法科大学院を目指したいと本気で思っております。 成績のいい法科大学院へ通い、法律に携わる良い仲間も欲しいと思っております。 なので上位大学院を目指したいです。 いろいろ調べてある程度はわかりましたが、細かいイメージがわかりません。 そこで以下の点を教えていただきたいです。 1.学部の成績が悪く、英語などそのような特技もありません。あるとすれば不動産業での社会経験でしょうか。そのような僕でも、法律さえできれば、成績のよい法科大学院(早稲田や京大)に受かることは普通に可能でしょうか?(逆に学部の成績が不利に働くことはありますでしょうか?) 2.法学部卒業なので、もちろん既習者枠で受けたいと思っております。 法律科目は受験予備校などで勉強しようと思いますが、その中で「適性試験」というのは、避けられないものなのでしょうか?一般教養のようで過去に勉強していなかったので苦手そうです。 この適性試験というのは、1から勉強して、どのくらいの期間で高得点を出せるくらいのものなのでしょうか。 3.司法書士合格レベル程度で、無職の状態で毎日勉強できます。7月より法科大学院の勉強をしはじめ、早稲田か京大の法科大学院に行くには、適性試験、入学試験も合わせ、どれくらいの年数(月数)勉強すれば可能でしょうか?平均的なおおよそでいいので、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 司法試験合格、法科大学院(ロースクール)進学

    司法試験、法科大学院について 只今大学在学中の男です。学部は非法学部(人文系)です。大学は現役合格です。以下の質問に答えてくだされば幸いです(周りに司法試験関係の人がいないため困っています。某掲示板LS ○○館で質問しましたがあまり答えてくれませんでした。)。 1.大学卒業後、1年勉強をして、有名法科大学院の2年既修者コースに入学し、ストレートで司法試験に合格するのは可能でしょうか?またそのような人は存在しますでしょうか(合格時は25歳か26歳です)? 2.上記のような経歴だと就職の際どのように評価されますでしょうか(非法学部でないことが不利だったり、浪人が不利だったり、他学部なのに未修でないこと)? 3.上記のように、浪人1年で上位ロー既修合格、司法試験ストレート合格をするには、最低どのくらいの頭が必要でしょうか。たとえば○○大学以上の学部出身くらいの頭が必要など。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院について

    素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか?別のホームページを見ると法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事ですが、今年法科大学院に入学した人が早ければ2006年、2007年に司法試験を受ける事になりますよね?今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 私の周りには寝る間もおしんで一生懸命司法勉強をしているひとが多いので何となく疑問に思いました。 後、これだけ法科大学院が増えれば法曹界に人があふれるなんて事にならないのでしょうか?いろんな人の意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。

  • 法科大学院の学歴

    学歴主義の良し悪しはどうであれ、大学を卒業して就職するとなると、実力を評価する一つの要素として、出身大学の名前が考慮されるのが現実だと思います。 では、新司法試験制度の下で、どこの法科大学院を卒業したか、というのは、実務につくに当たってどのような影響があるのでしょうか? くだけた言い方をすれば、「司法試験に受かってしまえば、どこを出ていようが同じ」というわけではないのでしょうか?

  • 検察官の出身大学による有利・不利

    現在高2で検察官志望の者です。 今、志望校は一橋大学なのですが、この大学出身というのが不利になったりするのでしょうか?(派閥などの関係で) また、有利になるとしたらどういう大学があるでしょうか? 受験する大学を決める参考にしたいので回答お願いします。

  • 法科大学院 入試について

    法科大学院の入試について質問させていただきます。 私は現在大学2年生(春から3年生)です。 2年の終わりくらいから弁護士になりたいという気持ちがでてきて法科大学院を調べてみたところ、学部成績がある程度高くないと受験の際に不利になってしまうことが判明しました。 そこで今現在の成績を調べてみたところ、66単位とり終わっていて、AorSが28単位という非常に悪い成績でした。 今後AとSを必ず取るように進めていくつもりですが、挽回可能とまではいかない成績のように思われます。 そこで質問したいのですが、 (1)法科大学院に合格された方々はどのくらいAorSをとっていたのでしょうか? (2)法科大学院によって学部成績をあまり見ない法科大学院があるのでしょうか? (3)学部成績は低いのですが、法学検定2級、宅建、行政書士などを取れば挽回可能なのでしょうか? 以上3点と多い質問なのですが、どなたかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 一橋大学と東京大学の法科大学院、どちらがおススメ?

    社会人で他学部出身でおっさんの私が法科大学院(未習)に行くとして、一橋大学と東京大学のどちらが良いでしょうか?(法科大学院に行かない、または他大学に進学する選択肢は無いものとさせてください。。。すみません) 少ない情報しか無いなかで申し訳ないですがアドバイス頂ければ幸いです! 【評価基準】 (1)入学のしやすさ(合格しやすさ)  (ex.社会人を比較的積極的に取ろうとしている、学部の学業成績の評価の割合が低い、など) (2)司法試験の合格のしやすさ (単純に合格率だけみると一橋でしょうか?) 【私の情報】 ・国内私大経済学部出身(成績は凡庸)、海外大学MBA(成績は中の下) ・金融機関勤務8年 ・適性試験得点 238pts TOEIC 965pts