• ベストアンサー

法科大学院について

素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか?別のホームページを見ると法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事ですが、今年法科大学院に入学した人が早ければ2006年、2007年に司法試験を受ける事になりますよね?今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 私の周りには寝る間もおしんで一生懸命司法勉強をしているひとが多いので何となく疑問に思いました。 後、これだけ法科大学院が増えれば法曹界に人があふれるなんて事にならないのでしょうか?いろんな人の意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35690
noname#35690
回答No.2

大学院卒業後、新司法試験に合格しなければ弁護士になれません。 そして、今の司法試験はすべて新司法試験に移行していきます。移行期の初期は確かに大学院が有利です、しかし、徐々に優秀な人が大学院に流れ、新規に旧司法試験に参入する優秀な人もいなくなるのです。 合格率も50%という数字はまやかしの部分があります。大学院入試が難しくなるし、現在の数の受験者3万人くらいがだとして、入学できるのは7000人(減る可能性あり。)、そのうち司法試験に合格するのは3000人、毎年4000人の浪人が排出され、浪人も試験を後2回受けれるので、本当は司法試験を浪人8000人位と新規卒業者7000人で争う事態がしょうじます。計算はアバウトですが。

その他の回答 (3)

  • yagikun
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.4

>法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事 これに関しては誤解があります。 単純に計算すれば、初年度の既習者コースの人で、33%、次の年からは20パーセントを切るのではないでしょうか? >今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 不利になります。現行司法試験一本で行く人にとっては今年、来年が勝負の年になるかと思います。

  • mateki
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.3

ほぼ下の方のなさっている回答ですべてですが、 要約しますと、 ★法科大学院卒業後に「新」司法試験を受ける。この試験は3度しか受験できない。 ★法科大学院に進んだ人の30~40%ぐらいしか法曹になれない。それ以外の人は、2、3年通ったのに「ただの人」になってしまう。 ★法曹界ではまだまだ地方に弁護士が足りないとされている。

回答No.1

>>法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか? なれません。 おそらく超難関法科大学院(東大とか早稲田とか中央とか)はかなりの確率で受かるでしょうが、他の得体の知れないところは悲惨な合格率になるでしょうね。 今まで大学院に行かなくても良かったのによけいなものが増えただけという気がします。 それと、将来的に弁護士資格を持った人が増えれば、今のような特権階級ではなくなり、 超低給の弁護士、失業弁護士、が出てくるでしょうね。 現状ではどうしようもない弁護士もいるので、その方が、淘汰があって良いでしょうが。

関連するQ&A

  • 法科大学院に行って司法試験に落ちたら・・・??

    私は法科大学院を目指そうと思っている大学生です。しかし、たとえ法科大学院へ入学できたとしても、司法試験に落ちる人はたくさんいます。そのような高い学費を払ってロースクールに行ったのに法曹界へ入れなかった人々は、将来どのようになるのでしょうか? 何か少しでもご存知の方がいらっしゃればどんどん回答していってください。よろしくお願いいたします。

  • 弁護士 法科大学院について

    私の彼は現在31歳で、今法科大学院の1年生です。 もともと中大法学部卒業後、不動産に勤めていたのですが、仕事を通して弁護士になりたい、と思ったようで法科大学院へ入学しました。 司法試験といえば、超難関試験ですよね。 私の兄もCPAの資格試験で苦労したので、目指すと彼が決めた時点で覚悟しましたが、実際に院を出ても、司法試験に受からなければ「ただの人」ですよね・・。 この歳で、司法試験に通らなかったとき、現実的に就職にはどのような選択肢があるのでしょうか? また、医療界でいえば研修医制度と同じ様な感じで資格取得できたとしても、しばらくは、やはり給与面といい労働時間といい過酷な生活になるのでしょうか。 (もちろんこれはどのような職業であれ当然のことですが) 法曹界の知識がありません故に、実際のところを何でもいいから知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士 法科大学院

    私の彼は現在31歳で、今法科大学院の1年生です。 もともと中大法学部卒業後、企業に勤めていたのですが、仕事を通して弁護士になりたい、と思ったようで法科大学院へ入学しました。 司法試験といえば、超難関試験ですよね。 私の兄もCPAの資格試験で苦労したので、目指すと彼が決めた時点で覚悟しましたが、実際に院を出ても、司法試験に受からなければ「ただの人」ですよね・・。 今は朝早くから日にちが変わるまで毎日勉強漬けの毎日を送っています。 この歳で、司法試験に通らなかったとき、現実的に就職にはどのような選択肢があるのでしょうか? 文系院卒は年齢がいってると、なかなか就職は難しい印象があります。 また、医療界でいえば研修医制度と同じ様な感じで資格取得できたとしても、しばらくは、やはり給与面といい労働時間といい過酷な生活になるのでしょうか。 (もちろんこれはどのような職業であれ当然のことですが) 法曹界の知識がありません故に、実際のところを何でもいいから知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院がついている大学とついていない大学

    すごく素朴な疑問なのですが、 友人が、弁護士をめざしているのですが、明治の法学部に在学中です。 明治大学は法科大学院もあるといっていました。 でも行くかどうかはまだ決めていないそうです。 法科大学院がついている大学の法学部と、法科大学院がない大学は、違いがあるのでしょうか?たとえば法科大学院がついていないと、弁護士を目指すときに、また別の法科大学院を受けないといけないから不利になるとかそういうのがあるのでしょうか?それとも別に不利ってほどでもないんでしょうか? 的を得ない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 法科大学院に進むメリット。

    大学1年生です。法学部ではありませんが(系統的には社会学系で、必修に法律関係も多少ある程度です)勉強が好きということや女性ということもあり安定した資格を取りたいという理由で法科大学院への進学を考えています。具体的に何かの判例に感動したとかではないのですが、そういった理由付けは後からすればいいかなと考えているのでひとまず動機についてはツッコミなしでお願いします。 しかし、正直お金をかけてダブルスクールしたくさん勉強して法科大学院に行くメリットがこれからの時代ではあるのかどうか疑問を持っています。疑問に思っている点は以下のような点です。 1.地方ではまだまだ弁護士が足りないので需要があるといいますが、将来にわたって首都圏で生活し続けたい場合はどうなのか? 2.弁護士の数が増えればそれだけ新たなニーズが開発されるので供給過多になるわけではないといいますが、具体的に新たなニーズとは何でしょうか?(ドイツでは日本より弁護士対市民における弁護士の比がずっと多いそうですが、そういった諸外国での弁護士の役割や社会的地位はどういった状況なのでしょうか) 3.難関と呼ばれる法科大学院に入学し真面目に勉強していれば新司法試験は基本的にパスできるものなのでしょうか?国立トップの法科大学院の実績を見ても新司法試験に不合格となる人は相当数いるようなので新司法試験は法科大学院を出てもそれほどの難関なのかと不安に思います。 4.法科大学院を出た後(もしくは新司法試験をパスした後でも弁護士としての仕事がなかった場合)弁護士ではなく一般企業の法務に務めるなどの選択肢を取ることはできるのでしょうか?その場合、ロー卒という肩書や能力・資格は待遇として考慮してもらえるのでしょうか? 就職のカテゴリに質問するべきかと悩みましたが、こちらの方が関係者の方が多そうなのであえて法律カテゴリに質問させて頂きました。これからの時代のことなんて始まってみなければ分からないと思いますが、回答していただける方の私見で構いませんのでアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 法科大学院修了者のその後

    法科大学院を修了して新司法試験に落ちた場合、まともな職業につくことは出来るのでしょうか? やはりフリーターでしょうか? 新司法試験の合格率は3~4割であり、修了後5年以内に3回しか受験できないので、半分以上の法科大学院生は法曹になれないわけですが、彼らに就職先があるのか非常に気になります。 昨年または今年に新司法試験に失敗して諦めた方もいらっしゃると思いますが、どのような進路になったのでしょうか? 旧司法試験を法科大学院入学後に受けていた人の中には、もう既に三振(3回失敗)された方もいると思いますが、そのような方はどうなったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院について

    法科大学院について質問があります わたしは、現在福岡の私立4年大学の法学部法律学科に通っています。いずれは弁護士になりたいとおもっているので、法科大学院に進学したいと考えています。 法科大学院について色々ネットで調べてみたのですが、少し分かりづらい所があったので質問させて下さい。 (1)何年生から法科大学院に向けて準備をするべきですか?また具体的にどのようなことをすべきですか?(昨年法検4級を取りました) (2)どの法科大学院も同じような感じで、司法試験合格率や法科大学院入学の倍率くらいしか変わらないという印象なのですが、実際どうなのでしょうか? 現在2年です。よろしくお願いします!

  • 法科大学院へ入りたいのですが・・・

    今大学1回生です。法学部に在籍していて法律に興味を持ち、法曹になりたいと思いました。やはり資格の学校に通って法科大学院に通うのが、一番最短ではないかと考えています。 大学2回生から資格の学校に通おうと思うのですが、経験の方にお伺いします。 ・学校には週何時間ぐらい通い、その他にどれくらい勉強されましたか。 ・資格の学校では、法科大学院と司法試験の併願がよいと言われましたが、司法試験に受かるのは本当に超難関だと聞きます。法科大学院だけ準備する方がいいのではないでしょうか。 ・最後に、一応大学生なのでキャンパスライフを楽しみたいと思っています。勉強はしますが、サークルなどいろいろしたいなと思っています。こんな気持ちでは受からないでしょうか。 長くなってすみません。すごく悩んでいるので、回答お願いします。

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。