• ベストアンサー

権力者や高官や権威にはさらに金も集まるのは?

古来、権力者(公家武士政治家学者など)には、権力だけでなく、金も集まるという風習のようです。これがどうもすんなりと納得いきません(もちろん例外もあって、江戸時代の下級武士などは貧しかったのですが、権力を持った高官はとても庶民の比ではない)なぜ、権力だけでなく、金も集まるようになっているのでしょうか。 言い方を帰ると、昇級するとまた自動的?に昇給という具合に流れていくのはなぜなんでしょうか?年功序列といえばそれまでですが、なぜ高い地位が、高い報酬につながらなければならないのか?です。 もっとも疑問なのは、皇族(今はもうその面影は薄れていますが)で、戦前戦後のしばらくなどは、どうして贅沢を約束された人がいていいのだろうか?という疑問を持っていました。そして、それをありがたがる人たちもいるのですが、私は子供時分から納得いきませんでした。もちろん文化の担い手ということである程度余裕を持った生活を約束されるのもいいでしょうが、何せいきすぎではないか。あの豪邸は何なのか。 そういうわけで、権力と金の関係についてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

> なぜ高い地位が、高い報酬につながらなければならないのか?  報酬を決めるのは第三者ではなく、まさに権力者その人です。 だから自分の報酬を高く設定するのは当たり前のことなのです。 権力という力には、財布の紐を握る権利も含まれていますからね。  なかには、トップ自らが自分の報酬を抑えているような企業も あります。森ビルの社長が生涯、年収 1000 万円だったような ケースですね。ただそれは財産を持っているから可能なのであり、 社長より下の経営陣=サラリーマンは、存分な報酬なくしては 仕事の意欲がなくなるので、高給を食むわけです。  また、公家がお金持ちといった理解をされているようですが、 江戸時代の公家は生活苦こそなかったものの、決して贅沢は 出来ませんでした。実質的にすべての権力を握っていた徳川 幕府が、公家や宮家が不要な力を持たないよう、わざと低めの 禄高にしていたからです。  そのため、公家のなかには半ば公然と幕府批判を唱える人も 少なくありませんでした。大政奉還の陰には、こういった公家の 不満をうまく掬い上げた人たちの暗躍もあったのです。  皇族については、とくに戦後はまったく贅沢はしていませんね。 国家元首としての対面を保つのに最低限の収入こそあるものの、 たとえば英王室とは違って自分の自由に出来る財産はありません。 正直なところ、中小企業の社長のほうがよっぽど贅沢な暮らしを していると言っていいでしょう。  また、戦後は皇族の範囲が狭まり、皇族を離脱させられた家が たくさんあります。これらの人たちは財産の切り売りを余儀なく され、財政的に苦しんだ人が少なくありません。西武グループの 創始者だった堤康次郎氏が竹田宮や北白川宮の邸宅や敷地を買い 取り、プリンスホテルを建てていったのは有名な話です。 > あの豪邸は何なのか  豪邸なんてありませんよ。国家元首やその一族が住むにしては 世界的基準から見るとあまりに質素だと言われています。

noname#41852
質問者

お礼

大体分かりました。 しかし、やはり、権力を持つと、財産をも確保できるから、確保してしまおうという強欲な姿勢を是としているという事のように思えました。また、それも仕方がない、それが人間として自然であるというコンセンサスがあるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

まあ大体のところは#2さんの回答が的を射てるのですが、権力者に金が集まるのではなくて、金の集まるところに権力が集まるという人生の真理もあります。また仮に権力を持っているなら、金がなければ金を集めることは出来ますよね。例えば、なんでもいいんですが業界に大変な影響力を持つ人物がパーティを開くと。するとその人に逆らうと大変なことになるからパーティ券は売れるという寸法です。 権力を持てば金を集める方法はいくらでもありますし、金が集まればそのマネーパワーで権力を手に入れるのも容易です。 また皇室についてですが、既に指摘の通り天皇家は武家政権の時代は非常に貧しい生活を強いられました。江戸時代は食事もロクにありつけませんでしたが生活の格式を落とすわけにはいかない。仕方がないから食器の上に「鮑」とか書いた紙を乗せてそこに鮑がいるつもりになったりしていたそうです。公家となるともっと生活は大変で、あの岩倉具視は若い頃画を描いて生計の足しにしていたのですが、その画とは花札の画で、公家だったので自宅内がある種の治外法権だったので賭博場として自宅の一部を貸し出して、その使用料が主な収入源だったのですよ。 あと現在皇族で派手な暮らしをしている人なんて皆無ですよ。西武グループの総帥堤康次郎氏がえげつない方法で皇族の土地を買い占めたのは有名な話。これは東急グループの五島慶太氏なんかもそうですね。西武グループなんて高輪プリンスホテルの土地を元の所有者の皇族には数千万円しか代金を払っていないとか。 英国の貴族なんて今でも立派な豪邸に住み、使用人も雇っているんですから。故ダイアナさんの実家なんてすんげえんだから、もう。

noname#41852
質問者

お礼

金が集まる=人が集まる=権力が集まる そんな図式であって、決して人間はイデオロギーやら理想を中心にしては回らないということなんでしょう。それを認めないと何事も分かってこない。 江戸時代の公家はそれ相応の規制を受けていたようですね。戦前皇室はどうも分かりません。薩長関係でしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gobou13
  • ベストアンサー率25% (22/86)
回答No.1

例えば総理大臣や会社の社長、権力のある人はたくさんいます。その方が普通の庶民と同じ収入だったらどうなるか想像つきますか? 国や会社の運営という重大な責務を負わされ、万が一なにか失敗があったら責任を負わされますよね? そういう方達が庶民と同じ給料だったら、だれがやりますか? 権力には責任もついてまわり、それに見合った収入が約束されるべきなのです。 皇族についても、国を代表する方がみすぼらしい住まいだったら諸外国に低く見られてしまいます。外国などではいまでも王室を敬う国は多いです。そんな国の人々が、安い家に住んでいる皇族を見たらどう思うでしょうか?そういった理由もあるかと思います

noname#41852
質問者

お礼

私がやります(笑)でも、報酬と責任ある職業は、直接的な関係をどうも認められません。例えば戦国大名は、ああいう暮らしをしていたから、責任を取って腹を切るのか?外国の皇室がそもそも裕福であるという必要性はなく?その合理的意味合いも浮かび上がりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国の権力のチェック機関について 

    日本では、マスコミが「第4の権力」といわれ 国家権力のチェックを行うのに 欠かせないといわれています。 また、野党も与党の暴走を止めるため ブレーキ役を果たしているといわれています。 昨今、日本では政治家のお金の使い道が 問いただされていますが… 中国では賄賂が問題となっているようです。 元官僚が、賄賂で私腹を肥やし、 外国で豪邸を立てているという方もいるとか… さて疑問 1.中国では「日本のマスコミ・野党」にあたる  権力のチェック機関はありますか? 2.あるとしたらどんな団体ですか?

  • 権力とは権威をふりかざしたがるところですか

    人によれば。 どうでございましょうか。 憎しみ深い、長々しい奇妙な様々な経験から、アンケートとさせて頂きました☆

  • 権威と権力の分離

    天皇制を議論するときに、 権威と権力の分離が必要という意見をききます。 その理由は、独裁制を防ぐためだとも聞くのですが、 よくわかりません。 権威と権力が一致したとき、独裁者の出現は必然なのでしょうか。 また、このことを説明している本がありましたら、ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 権威と権力の同異

     権威と権力の同異が一体何なのか知りたいです。  よろしくお願いします。

  • 清廉潔白な人が権力や経済力を手に入れることはできるのか?それらの力を持った後も清廉潔白さを維持できるか?

    不正や不祥事が起こると、人々は「あってはならないことだ」「何をやっているのだ」と怒ります。 とくにもそれが権力や経済力を持つ立場の人だった場合、人々の怒りは大きくなります。 それ自体は極めて自然な感情だと思います。 しかし、権力や経済力を持ったときに清廉潔白さを貫けるものなのかと考えてみると、それは相当に困難なことなのではないかと思います。 それ以前に、清廉潔白な人が権力や経済力を持つ立場にたどりつけるのか、 もし出来るとしても、ごく少数の幸福なパターンなのではないかとも思います。 〔多くの人の心にある弱さ〕 ・誰しも、自分の苦労は実体験だからよく分かっても、他者の苦労を本当に推し量ることは難しい。  (例:高齢者、妊婦、障害者など、困難な状態にあるのを多くの人が認識しているに関わらず、実際の場面では邪魔者扱いされることも多々ある) ・自分の親しい人やメリットのある人に対して便宜を図ってあげたい気持ちが起こりやすい。 〔周辺環境による要因〕 ・権力やお金があると、恩恵にあずかろうとする人々が群がってくる。 ・ずるい事をしないと他者・他企業などを出し抜けない。 ・言う事を聞けば大きな恩恵を約束されるが、聞かなかったらひどい目に合わされるリスクと直面する。 何を言いたいかというと、他者が不正を起こしたときに責めるのは簡単だけれど、多くの人に共通する心理などが作用してのことであって、 いざ自分がその立場になったら、正しい道を貫けるのかという疑問を感じるのです。 いろいろ、世の中の問題を考えているうちにこのような考えに突き当たりました。 皆さんは、清廉潔白な人が権力や経済力を手に入れることはできると思いますか? また、それらの力を持った後も清廉潔白さを維持できると思いますか? どうしたら不正や不祥事を起こさないようにできると思いますか?

  • 金と権力

    どのカテゴリに書けばよいかわからなかったので、とりあえずここに書いてみました。 皆さんは、出来るだけ短い時間で金と権力(金だけとか権力だけでも構いません)を手に入れる方法としてどのようなものが思いつきますか? 様々なご意見楽しみにしております。

  • 江戸時代の大阪の武士

    江戸時代、豊臣家が滅んでからの大阪城には 誰が住んでいたのだろう…?なんてふと 疑問に思いました。大名でしょうか? 江戸時代の大阪には、武士が極端に少なかった そうですが(ネットで調べたら200人足らず) 本当ですか? だとすると、大阪は封建時代にほとんど封建と いうものを意識しない、自由市場経済の中で 生きていたということになるのではないでしょうか。 東京に行くと、いつも意識するのは「身分をわきまえる」という気風です。 これは、武士が多く、身分の格差を肌で感じることが 多かった時代の気風を、今も多少ながらひきついで いるのかなあと思ったりします。 ひるがえって大阪では、身分の違いというのは 経済力の違いによって生まれていたように思います。 努力と運次第で、身分の逆転もできる。 金持ちは、金を持っているだけだから威張るな。 そんな反骨の精神を感じたりもします。 (京都に行くと、公家というものがあり、 生まれ付いての身分の違いの意識が若干残っている ような気もします) これをまとめて大胆に仮説するなら、 「江戸は身分社会だが大阪は格差社会だった」 というようなことがいえるのではないでしょうか? 直接の質問の内容は、冒頭に挙げた2点ですが、 それ以外の皆さんのご意見も幅広くうけたまわりたいと 思います。 長文おゆるしください。

  • 反権力なのに権威主義なサヨクって一体どういう人格?

    日本では現行犯逮捕は、私人逮捕も警察官などによる逮捕も、 同じ刑訴法213条で一括りに規定されています。 しかし法解釈上(多数派)は、 私人による現行犯逮捕は「単なる事実状態」で (マスコミ用語では「取り押さえ」) 警察官による現行犯逮捕は「公権力行使の手続き」とされ (マスコミ用語では「現行犯逮捕」) 両者の法的性質は全く異なります。 (奇妙だ。) ところが、私人逮捕で許されるのは、 現行犯人の逃走防止を図るだけで、 私人に警察署への犯人連行権はないと主張した上で、 その論拠として日本国憲法(人権憲法)を挙げる 不思議なサヨク法律屋がいます。 警察への「引き渡し」(私人逮捕の場合)と、 「引致(≒強制連行)」(旧国鉄車掌など司法巡査の場合)は、 刑訴法でわざわざ文言が区別されていることから、 私人逮捕には連行権を伴わないとするのが 多数派の見解と思われます(判例なし)。 しかしサヨクは、憲法の「最高法規性」を強調し、 「何人も逮捕状なくして逮捕されない」 という憲法の規定にある権利を論拠に挙げます。 警察官などによる現行犯逮捕も、 逮捕状などありません。 公権力行使だから警察官による現行犯逮捕は 令状が無くても人権侵害にはならないという考えのようです。 私人逮捕は公権力行使ではないと言って 強制力を否定しながら、 私人逮捕に公法である憲法論を持ち出すのは、 矛盾している上、 憲法の「最高法規性」を偏重し過ぎです。 反国家権力志向であるはずのサヨク弁護士が、 強制力を伴う私人逮捕は人権侵害だと主張し、 (マスコミ用語でいう)「逮捕」は警察官しか行えないと、 平然と主張するのはなぜでしょうか? この人達が政治権力を握ったら、 日本も隣の共産主義国みたいになるでしょうか? こういうサヨクは、 公務員批判をしながら公務員だと聞くとすぐに信用して 振り込め詐欺に遭う人達とか、 2ちゃんねるやデジタルオールスターズとやらで ここの会員をリストまで作って中傷するような、 他己批判をする攻撃性を持つ一方で 異常に【権威主義】的な性質を持つ連中と、 似たような人格の持ち主なのでしょうか?

  • 数寄は好きですか?

    こんにちは。 以前「侘び寂を一言で現して下さい」と言う質問をした者です。 数寄と言う言葉自体は「侘び寂」と似たような意味で使われると思いますが、 こちらには数寄屋造りと言うはっきりとした形の解るものが有ります。 建築史的に言うと書院造などの武家的なイメージを払拭して庶民的な誰でも作れる基本、 住宅とか別荘とか庵とか東屋みたいなものに取り入れられたデザインだと思います。 でも実際は庶民はそんな余裕無いし誰でも作れる訳無いです、要するに金持ちの道楽。 金と暇の余った豪商旦那なんかから広まったんだと思います。 始まりは権力闘争に敗れた皇族とか。敗けて陰にこもってしまった。 秀吉に疎まれて天皇に成れなかった八条宮智人さんとか(桂離宮造営) 後水尾上皇さんとか(修学院離宮造営) 道楽旦那とかがこの人達を真似っこしたんだと思います。 要するにすごく金と暇がないと作れないのが数寄屋造りであります。 カン違いしないように庶民的って言う形容はやめた方がいいと思います。 要するに公家、武士が独占していたものを少数金持ち町人がやり出した、と言うこと。 そこからオコボレが大工、庭師、茶道、俳諧などに落ちる。 こう言う背景を知るとどうもイメージダウンとなります。 こう言う背景は侘び寂も同じようなものでしょうか? 数寄は好きですか?

  • 小姓について教えてください。

    戦国時代~江戸時代の頃の小姓についていろいろ知りたいことがあります。 (1)小姓は大体何歳ぐらいから任命され、何歳ぐらいでお役御免になるのでしょう? (2)最も幼い時で何歳で任命されたのでしょう?どんな仕事をやらされたのでしょうか? (3)小姓の仕事は主人の身の回りの世話、夜の相手以外にどんなものがありますか? (4)小姓をお役御免になったあとは近習として主人に仕えるのでしょうか? (5)小姓は在任中に元服は出来たのでしょうか? 出来た場合、主人の一字を貰うことが多いのでしょうか? 前髪は落とすのでしょうか? (6)配下に小姓がつくのはどれぐらいの身分からですか? (7)小姓の給料はいくらぐらいでしょうか? (8)小姓には大名の子弟・下級武士を問わず誰でもなれたのでしょうか?それと世襲制ですか? (9)名小姓、愚小姓(主人を堕落させた、など)がいましたら教えてください。 (10)小姓の中にも役職(小姓頭というような)はあったのでしょうか? (11)小姓は強い権力を持っていたと聴きましたが、どれぐらいの権力を持っていたのでしょう? 重臣でも気に入らない者は切り捨てても良いとか・・・? (12)小姓は主人と同居していたのですか? それとも別に屋敷を与えられていたのでしょうか? (13)小姓は自分の家臣を持てましたか? (14)家の嫡男が小姓で、何らかの理由で家を継がなくてはならなくなったら、お役御免となるのですか? それとも当主を弟や一族に任せてそのまま小姓として仕えたのでしょうか? (15)お役御免となった場合、主人から「これまでご苦労だった」と言う感じで下賜はあるのでしょうか? 以上です。 長年疑問に思っていたことを書き連ねていたら 質問が多くなってしまい、すみません。 宜しくお願い致します。