• ベストアンサー

眼科等でビタミンAを出してもらえますか?

kazu_kun1203の回答

回答No.2

保険では認められた病名でないと薬は出せません。 どうしても御託を並べて処方して欲しければ自費でお願いしなさい。

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ビタミンAの少ない野菜は?

    重度障害者となった息子を在宅介護しています。 今まで飲んでいた栄養剤をやめ食事でミキサー食を作っています。 こうなるにいたっての経過などは長くなるので省かせてください。 質問なのですが、今作っている食事ではビタミンAを過剰摂取していることがわかり、ビタミンAの少ない野菜を探そうと「食品成分表」を開きました。 私は成分表にはビタミンAという欄があるのだと思って見てみたらびっくり。レチノール、カロテンα・β、クリプトキサンチン、βカロチン当量、レチノール当量と栄養に素人の私は目が点になってしまいました。 いったいどこの欄を見たらいいのでしょうか? ビタミンAの少ない野菜にはどのような野菜があるのでしょうか? 説明不足な点が多々あるのは承知なのですが もう夜遅く明日も一日介護なのでこれ以上睡眠時間を削れません。 よろしくお願いします。

  • ボクシングの選手って匂いの分からない人が多い?

    私は嗅覚障害で治療中なのですが、ほとんどにおいが分かりません。障害のタイプに、殴られることによって脳に衝撃を受けて、匂いが分からなくなる中枢神経性のものがありますが、それではボクシングの選手って無嗅覚の人が多いのでしょうか?また、世界チャンピオンが匂いが分からないではシャレにならないので、敢えて公言はしないのでしょうか?

  • 妊娠初期のビタミンAについて

      妊娠14週、初産婦です。 妊娠前から昨日まで、何も考えずにマルチビタミンのサプリメントを毎日規定量摂取していました。 レバー類、うなぎなど取りすぎるとよくないのは記憶していて、妊娠中はいっさい食べていません。 しかし、急にマルチビタミンのことが気になり、表示を見てみると ビタミンA  1500I.U βカロテン 9000I.U となっており、ネットなどで調べても、サプリでの摂取はよくないと出てきて、すごく不安です。 つわりは全くありません。 食欲は旺盛で、まだ初期のうちは好きなもの食べていい、と助産婦さんに言われていたので、 バランスなどは神経質にならず、むしろその足りない部分をサプリで補っている気分でいました。 ビタミンAは熱に弱いと、見たのですが卵など火を通すとビタミンAはこわれるのですか?? なんとなく、毎日か一日おきに卵は火を通して食べていたし、フルーツグラノーラ50g~100g程度(50gでビタミンA150gとありました。)など、小腹がへった時食べていました。これは豆乳で食べています。 単位もばらばらでよくわかりません。 規定量が2000I.Uと調べてわかったのですが、わたしの場合、やはり軽く超えているのでしょうか?? 本当に今更気づき、とっくに12週を過ぎて過ごしていたことをすごく後悔しています。

  • 火事で逃げ遅れる理由

    現在、嗅神経性嗅覚障害で治療中ですが、火事の時って、炎の前に煙、煙の前にきな臭い匂いがするって聞くのですが、火事で逃げ遅れて亡くなる人の中には匂いの感度が低くなっている人も意外と多いのでしょうか? 逃げ遅れて亡くなった人に聞くわけにもいかないのですが、嗅覚障害にもいろいろタイプがあって、そのなかに、老人性嗅覚障害というのがあるのです。老人が逃げ遅れて亡くなったとニュースで聞くと「ひょっとして、嗅覚障害で?」とつい思ってしまいます。匂いで早く気付けば、火事場の馬鹿力で老人でも逃げようと頑張る・・・頑張る前に・・・匂いに気付かなくて・・・・・ 幸いというか、火事の時のきな臭い匂いを嗅いだ経験がないので、消防署などで、火事の時の匂いを体験させてもらえないのでしょうか? 多分、当方の場合、この匂いは感じないと思っていますが・・・

  • 脂溶性ビタミン・水溶性ビタミンについて質問

    (1)ビタミン名(2)働き(3)欠乏症 脂溶性ビタミン (1)A(2)視力の維持・粘膜の保護・成長促進(3)夜盲症・眼炎 (1)D(2)骨の形成......................................(3)くる病 (1)E(2)過酸化抑制・細胞膜機能調整........(3)人間では不明 (1)K(2)血液凝固......................................(3)新生児出血 水溶性ビタミン (1)B1.......(2)神経機能調整・糖質代謝関与 (3)脚気・神経障害 (1)B2........(2)成長促進・エネルギー代謝関与 (3)口角炎・発育障害 (1)ナイアシン(2)栄養素の代謝に関与 (3)口舌炎・皮膚病 (1)B6........(2)血液凝固・皮膚・毛・歯の形成 (3)食欲不振・皮膚炎 (1)B12......(2)赤血球形成に関与 (3)貧血 (1)C...........(2)細胞間結合組織の保持・免疫増強(3)壊血病・皮下出血 脂溶性ビタミン・水溶性ビタミンをリフトアップしてみましたが、 なぜビタミンのアルファベット表記はこんなにバラバラなんですか? Kがあるのに、どうしてFやG,Hなどはないんですか? それに、B1,2があるのに、B3,4,5はないんでしょうか?

  • 嗅覚障害、頭部を強打

    頭部を強打したあとで、臭いが全く感じなくなってしまいました。中枢性の嗅覚障害でないかと心配しています。その場合は治りにくいと聞きました。現在ビタミンB12、点鼻薬の治療を受けていますが回復しません。味覚もなく食事が全く味気ないものになってしまいました。まだ本格的な検査は受けていませんが、回復した例、内科的な治療方法、外科的な治療方法等についてご存じの方がいらっしゃたら是非教えてください。

  • 粘膜下口蓋裂、手術せずに済む方法は??

     2ヶ月の息子なんですが、先日粘膜下口蓋裂・口蓋垂裂であることが分かりました。程度としては軽度で、「よく見るとわずかに筋肉に裂け目があるのが透けて見える」そうで、「もしかしたら1歳まで様子を見て、手術をしないでも大丈夫かもしれない」ということでした。  私としては、手術をしないですむのならその方がいいです!  少しでもこの、筋肉の裂け目が埋まる方法は無いか?と考えています。例えば、きつめのゴム乳首で授乳をしたら、筋肉が鍛えられるかな・・・とか。何か方法は無いか、どんな些細なことでもいいので教えてください!!  ただ、発音に障害が出たり、今滲出性中耳炎の治療中なんでこれがさらに悪化したりしないかも心配です。もちろん、医師の判断で手術が必要といわれれば、すすんで手術に同意するつもりです。  粘膜下口蓋裂で、手術をせずに経過を見た方など経験者の方、専門知識のある方、ご助言ください。お願いします。

  • 実用的なネックレスを探しています

    嗅覚を鍛えるために、ネックレスに小さなボトルの蓋を付けて本体を回して開けて、いつでも、ちょっとした時間に匂いを嗅いで、嗅覚を鍛えたいのです。 嗅覚障害で治療中でカレーやコヒーの香りが分かりません。こんな訳で、鍛える事も必要だと思うので、アロマテラピーのミニボトルを何とかしてネックレスに付けられないか?または、ミニボトルを何とかしてネックレス付けられるようなものはないかな?と思っています。 以上、宜しくお願いします。

  • あなたの好きなチョコレートのメーカーと銘柄名

    を教えてください。特に香りが好きとか、香りがきついのも期待しています。 というのは現在、嗅覚障害の治療中で、えっ、チョコレートに香りがあるの?と言った感覚なのです。鼻先まで近づけてクンクンとすると、わずかに匂う時と、そうで無い時があるのです。 しかし、嗅ごうとしないと、ますます悪くなるので、少しでも匂いを嗅ごうと考えています。 以上、宜しくお願いします。

  • もう十年間全くといって匂いを感じません。風邪がきっかけで匂いを感じなく

    もう十年間全くといって匂いを感じません。風邪がきっかけで匂いを感じなくなり、 初期に通院しなかったせいかそのまま匂いの無い生活を続けています。 一度近所の耳鼻咽喉科へ2か月ほど通院しましたが治らず、諦めていました。 嗅覚障害と関係あるかどうかは分かりませんが、人より耳が悪いようです。また、 漢方治療を主とする病院の先生には、自立神経失調症では?との見解が 出されたこともあります。 今になって再び嗅覚障害、耳が聞こえにくいのを治したいと思いWebを検索していると、 以下を発見しました。藁にもすがるおもいですが、下記の漢方薬について ご存じの方いませんか? ------------------------------------------------------------------ ところでこの臭いの分らないのは鼻炎からも来ているそうで、ある新聞の夕刊に広告 の出ていた漢方薬を母に勧めたら臭いが分るようになりました。 漢方薬の名前は忘れてしまいましたが、それから母は死ぬまで臭いが分りました。 20年以上も苦しんであっという間に治ったのです。 今検索しましたがヒットしませんでした。 漢方薬の店なら分るかも知れません。 投稿日時 - 2008-08-09 16:28:29 -------------------------------------------