• 締切済み

教えてください。

himawarikunの回答

回答No.2

こんばんは。基本的には、他の回答者の方の言っているとおり「安静」です。 参考URLには事例も載っていますので参考にして下さい。そして、早く回復される事を願っています。

参考URL:
http://www.chubu-nh.go.jp/orthopedics/hernia/hernia-2.html

関連するQ&A

  • 解剖学の伸筋支帯、屈筋支帯のことで質問があります。

    解剖学で手の伸筋支帯、屈筋支帯で手根部に固定される筋の腱は何かという問題がありました。 伸筋支帯では長母指外転筋・短拇指伸筋、長・短橈骨手根伸筋、長母指伸筋、総指伸筋・示指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、それぞれの腱。 屈筋支帯では浅・深指屈筋、長母指屈筋、撓側手根屈筋、それぞれの腱。 答えは↑のであってるでしょうか?

  • 足 長母指伸筋腱 痛み 痺れ

    足の甲と親指の裏が腫れていて、歩くたびズキズキと痺れがあります。 多分場所は長母指伸筋腱が痛いです。 小さい靴を履いて仕事をしていて血流か筋肉の栄養不足で痛めたか、損傷して痛んでいると思います。 この長母指伸筋腱というのは神経ですか? 神経損傷であれば、ビタミンB12が含まれているサプリを飲めば治るのでしょうか? 長母指伸筋腱について詳しく教えて下さい。

  • 長母指伸筋腱断裂(整形外科に詳しい方

    長母指伸筋腱断裂をしました。(手首の腱も1本切れていたみたいです) つなげる手術を8/16に行い、9/12からリハビリを開始しました。 親指は段々曲がるようになり、少しずつ拳を作れるようになりましたが、親指と人差し指を輪っかに出来ないのです。 オッケーって指の形が出来ません。 これってどこかで癒着してしまったのでしょうか? 不安です。

  • 足の甲が痛い 長趾伸筋腱炎?

    2、3週間前から足の甲(親指の付け根から足の甲真ん中まで伸びる筋のようなところ)が 痛いです。調べたところおそらく長趾伸筋腱というところの炎症だと思います。 走っているとき突然痛みだし、靴も履けないくらい痛くなりました。 最近は普通に靴を履いて、普通に歩けるようになるまでは回復したものの、 シューズを履いてランニングとなると30分~1時間で痛みが出て、 まともに歩けなくなります。 このような症状の場合、冷やす、温めるどちらの処置をとるべきでしょうか? 陸上をやっているので、一刻も早くなおして復帰したいです。 お願いします。

  • 右第三指、総指伸筋腱のMP関節での脱臼

    拳を強くぶつけてしまい、中指の腱が脱臼したようです。 整形外科に受診し、腫れが引くまでは診断できないと言われ、診断を待っている状態ですが、 素人判断では、右第三指、総指伸筋腱MP関節での脱臼です。 症状は、 1,右手の中指のMP関節に、総指伸筋腱にあたるものを触知できない 2,拳を握ると、MP関節より尺側に痛みが走る。 3,MP関節より尺側が腫れていて、圧痛がある。 4,その腫れは堅く、腱のような物を触知する。 です。 受傷より10日ほどたち、最初は拳全体が浮腫でしたが、今はその部分以外はほぼ正常です。 しかし、そこだけ圧痛と腫れがあります。 これで、単なる打撲でしたらいいのですが… もし、脱臼なら、どういう治療になりますか? 整復しないといけないと思いますが、徒手整復でしょうか、観血的整復でしょうか。 手術の場合、どのくらい運動制限がありますか。 一般に、手術は早くしてもらえるのでしょうか。 当方、運動しているので、拳が握れないのは、けっこう困ります。

  • 伸筋腱断裂の治療について

    先日剃刀を使用中に誤って左手薬指の爪の付け根と第一関節の中間辺りを切ってしまいました。指先がガクンとなっていた為大学病院にて診察をして頂いたところ、伸筋腱を断裂しているとの事でした。 2日後に手術を行い腱を縫合してもらい、5週間ギブスで固定しました。 ギブスを取った後は指動かすよう医師の指示を受け、現在1週間程度行っておりますが、指先がマレットフィンガーのような状態でピンと伸ばすことが出来ません。 医師に後遺症の可能性の話もされましたが、出来るだけ以前の状態に戻したい為 何か他に良い治療法などございませんでしょうか? お詳しい方、経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 骨髄炎の治療法について

    旦那が指の甲側を幅1.5センチ程、深さ5ミリ以下程切り、伸筋腱まで切ってしまった為腱縫合の手術をしました。 術後腫れが治まらず、怪我から1カ月経ちレントゲンを撮ったところ骨が腐骨する骨髄炎と診断されました。 緊急手術でデブリを行いましたが、抗生剤が効かないのか、腫れがひかずに今度は手のひら側から再度デブリを行う事になりました 現在入院中で抗生剤を点滴しています そこで詳しい方に質問なのですが、治療法として手術の際にドレーンを通したままにして術後も洗浄する事を提案しましたが、医師に古い治療法だと言われてしました。 全く効果は無いのでしょうか? このままデブリを繰り返して様子をみるしか無いのでしょうか ちなみに外側からはセラチア菌、内部組織は培養中で菌はまだ特定できてません。

  • 足首とかの筋で

    もし長趾伸筋腱などの部分が切断してしまった場合は必ず手術しないと完治しないものでしょうか?何もしないで放っておいて、切れた筋がくっついて自然治癒で完治することがあるのかどうかこの2点について教えてくださいお願いします

  • 五十肩をこじらせた?(腱板断裂の可能性?)

    五十肩の発生期に 無理をしてしまったため《こじらせて》しまったようなのですが、整形外科の治療がなかなか効果を生んでいない状況です。 五十肩には 初期の炎症期と、慢性期によって治療がことなることはよく聞きます。 半年以上も経過しているので時期からは炎症期をすぎているのでしょうが、リハビリにもかかわらず、可動範囲は狭くなる一方で夜間痛も 注射をした何日間のみ楽になるだけ? 炎症期の 安静必要時が続いているかのようにしろうとには思えます。 針治療の専門家の方は、炎症がつづいているので針は向かないというふうに見立ててくれましたが、 そこでは炎症期にも運動が必要という医者と炎症期には運動はしないほうがいいという医者と見解が分かれているとお聞きしました。 あくまで 整形外科の信頼出来るところが 今は一番いいだろうとのこと、針治療院であるにもかかわらずそう言ってくださったのですが、 こじらせてしまった肩関節周囲炎(肩のまわりの炎症症状は 一括して見立てておく必要があるとかないとか?)は、 もはや、いろいろ右往左往しながら取組んでゆくしかないということなのでしょうか? 実は しろうととしては、これだけ長い間 治療が逆効果であれば、炎症ではなく腱板《断裂》とか  あるいは肩以外の病気の原因もあるのかと思ってしまうところなのですが、 そのへんを 医者が調べてくれたとことは無いので心配となってしまうとことなのです。 腱板断裂も 見分けがつきがたいと聞いていますし、 治療法はまったくことなるとも聞いています。  でも そのぐらいは 専門の医者ならとっくに見抜けていると言えるとことなのでしょうか? あるいは、様子を見ながらの微妙の病気らしいことから、 《こじれてから》の通院、診断では 逆に見落としがちなのかも とも、…。 夜間痛などで かなり神経質になってしまっている者の質問で 申し訳ありませんが、 いそがしい病院では 話べたですしどうお聞きしていいか解らないままとなっていますもので、  ここに専門家の方のご判断がいただければと思ったしだいです。

  • 後遺障害認定について、12級が認められる可能性

    平成23年7月12日に交通事故にあいました。 事故日:平成23年7月12日 症状固定日:平成24年1月31日 実治療日数:100日 傷病名:腰痛捻挫、腓骨神経麻痺、第5腰椎神経根障害 既存症状:腰椎捻挫 自覚症状:臀部から右下肢方散痛、下垂足、右下肢外側から足部にかけて知覚低下 精神神経の障害他覚症状および検査結果:腰椎MRI:L5/S1で神経組織の圧迫は著明ではないものの右優位の突出を認める。針筋電図にてL5/S1領域に神経原生不全麻痺を認める。 SLRテスト:右30左70 MMT:前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋、腓骨筋、長母趾屈筋、長趾伸筋ともに1/5 知覚テスト:右下肢外側から足部にかけて知覚低下 腱反射:右やや低下、左正常 筋萎縮:右下腿35cm、左下腿陽性36cm 右足関節可動域制限あり この結果で認められるでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。